
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年2月27日 17:10 |
![]() |
12 | 4 | 2025年2月12日 23:50 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月8日 23:19 |
![]() |
2 | 0 | 2025年2月6日 14:53 |
![]() |
25 | 6 | 2025年1月15日 13:29 |
![]() |
588 | 110 | 2024年12月11日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Light AX2P24U03DJ
本体にHDMI等の端子やGoogleのplayストアが無いため、
「Amazonで売っているのに、Prime Videoが本体だけでは見られない」
という現状。
別途HDMIをwifiで飛ばすボックスを2万弱出して買わないといけません。
2点

>しゅがあさん
入力端子がないですからね。
本機は天井にシーリング照明の代わりに設置するので、登場当初からそういうコンセプトです。
内蔵アプリのプレーヤーとしての訴求メインです。
AV機器としては使いにくいの極みですが、天井にケーブルを這わすというのもそれはそれで無い気もしますね。
書込番号:26060369
0点

確かに、AV機器としては使いにくいの極み、ですね。
シーリングライトとしても、照明をつけたくて触ったらプロジェクター起動とか。
リモコンは分けて欲しかったなと思いました。
設定とか、カスタマイズは正しく日本語化しているし、ソフトの出来は本気度すごいのですが、
ハードとしてみると、オートフォーカスや自動台形補正が無いなど、価格の割に機能絞りすぎ感があります。
兎に角、AladdinX Connector 2を追加購入しないと、役に立ちそうにありません。
書込番号:26060564
2点

お伺いしてもよろしいでしょうか?
公式ページや公式楽天ページにはこれらのアイコン画像があったり実際
「YouTube、Amazonプライム・ビデオ、 Netflix、Hulu、ABEMA、U-NEXT、dアニメストアなど、人気な動画サービスが揃っています。」というテキストもあったり、
(画像のアイコンどおり)TVerにも対応したらしいという話もどこかで見たような。
Aladdinのストアにアマプラアプリ、実は無いのでしょうか?
恐れ入りますが教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:26090859
0点

>sawanoboriさん
>Aladdinのストアにアマプラアプリ、実は無いのでしょうか?
自分がこのスレを投稿する前にセットアップした時は、無かったです。
書込番号:26090880
0点

お返事ありがとうございました。
購入を検討中でネット情報をあちこちをみていた中で、
アマプラがみれない、という話は他には無く
非常に気になってしまった次第です。
Aladdin Xのほうにも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26090897
0点

問い合わせのお返事が来たので一応ご報告を。
(情報を求めてスレをみる方の為に書きますが、しゅがあ様への他意は一切ありませんので、ご報告させて頂くことをどうかお許しください。)
アマプラアプリは当初から自分でインストールして使えるということです。
書込番号:26091412
0点

そうなのですね。失礼しました。
自分のセットアップ中のストアには、オリジナルアプリしか表示されなかったので、何か操作が足りなかったのでしょう。
音が天井で鳴ってる状態で何かを見るという事を是とするならば、それで良いですね。
書込番号:26091826
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
最近、スクリーンを新調しました。
キクチマリブからキクチDressty4kg2に替えたのですが、かなり画質傾向が異なっていて、
調整する毎日です。
そこでひとつ思いついたのですが、PJやソフトなどの書き込みは多いと思いますが、
スクリーンについては、あまり語られていないような気がします。
皆様のご愛用のスクリーンと、その傾向や使いこなし、ウンチクなどありましたら
どうぞご教示ください。
1点

シアターグレイアドバンスビスタ100インチ : 迷光対策をなく、グレイビーズを選択
↓ 4K化と大画面化のため変更、ハイミロン迷光対策でグレイビーズ不要に
シアターハウス4Kビスタ120インチ 画面大きく満足
↓ カーブド化のために変更
ピュアマットV130インチシネスコカーブド 明るさ減退も迷光対策で十分、明らかな高精細化
スクリーンで精細度が変わるとは思いませんでしたので、予想外でした。
書込番号:26070846
3点

2013年に私がスクリーンを購入した時には下記の条件を満たすものを探していました。
1.サウンドスクリーン
センタースピーカーを理想位置に置けること。
2.張り込み型
四方に引っ張ることでしわが発生しないこと。
3.ハイゲイン生地
サウンドスクリーンは原理上、明るさが落ちます。
4.自立可能なこと
張り込みスクリーンを設置する際、自立できるスタンドが必要でした。
最終的にスチュワート スタジオテック130G3 100インチ サウンドスクリーン
デラックススナップパネルスクリーン、T型スタンドを選びました。
JVCの現行機種では、スクリーンの反射光を使ったキャリブレーションができて
色とガンマを合わせることは簡単になりました。
書込番号:26072633
3点

>antyan6502さん
こんばんは
ファイバーの入ったスクリーンは、電動タイプだと下げた時の平面性がイマイチな印象です。出しっぱなしにしていると良くなりますが仕舞うと元の木阿弥です。
ということでスチュアートみたいに、ファイバーの入ってない柔らかい生地を太いローラーに巻いてタブテンションを付けたものが好きです。
電動スクリーンでもシワにならず平面性が良いので。
ゲインはビーズなしで1-1.4くらいあれば十分です。ホットスポットが嫌なので。
やはり、スチュアートが最高ですが、値段が高すぎ納期も長いのでどうしたものかと思っていたところ、キクチからグランビューのGVTを試してみたらと言われ、試したところこれが中々良いです。
書込番号:26072684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>antyan6502さん
環境は完全暗室でハイミロンによる迷光対策済み。
@2012年にシアターハウス 電動130インチビスタ導入。
去年メンテナンスで幕面のみ張替え。
ハイビジョンマット1→ハイビジョンマット2へ…
多少明るさ、精細度が向上。何より経年の影響もあったと思われる
V字シワが解消したのが良かったですね。
A新たに張込み ピュアマットV Cinema WF302 シネスコ130インチを導入。
張込みなので一切シワがない幸せ。
それと個人的に発色(滲みがない)、奥行き、立体感共に
ここまで変わるのかと感じるほどの変化度合い。
精細度も同様に想像以上に向上しています。
JVCのPJとの相性は抜群だと思います。
書込番号:26072838
4点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
DLA-V900R/V800Rのアップデートが公開されました。
https://www.victor.jp/projector/support/download/dla-v900r_v800r_firmware/?utm_source=clubjvc&utm_medium=email&utm_campaign=vml241120pj1
1点

ファームウェアと一緒に
DLA-V900R/V800R/Z7/Z5 キャリブレーション ソフトウェア
も更新されました。
変わったところはi1Pro2のサポートがなくなり
光学センサー補正機能が追加されました。
「Spyderを使用したキャリブレーション結果を
リファレンスセンサーの測定値に近づけることができます。」
Spyder以外の測定手段を持っているマニア向け機能といえます。
書込番号:25968358
1点

追加されたスクリーンですが、Dressty 4K G2は気付きました。
あとはわかりません。対応表を載せておきます。
https://www.victor.jp/projector/screen/?utm_source=inst&utm_medium=dla2021&utm_campaign=screen
書込番号:25969721
0点

Dressty 4K G2の追加に気づいたのは、実はすでに発注していたからでした。
本日納品して、業者に設置してもらいました。17年使ったマリブと交換です。
Dressty 4K G2についてはこちらの記事をどうぞ。
https://hometheater.phileweb.com/2024/05/24/kikuchi_recodis_dressty4k_g2/
ゲイン1.25とは思えないほどキラキラしていい感じです。
スチュワートまでは手が出ないが、何か良いスクリーンはないか、という場合に候補にしてみるのも
いいかもしれません。
ちなみにアバック新宿店に展示されているようです。
以上、ご参考まで。
書込番号:26067426
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]
11月の発売予定が12月に変更になりましたが、我が家分は本日届きました。
DLA-X990Rからの買い替えです。
設置が楽しみです。
今更ですが、ブランド名がJVCからVictorに戻ったんですね。
書込番号:26008535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>takhagさん こんにちは。
なんとか年内に納品されたようでおめでとうございます。
わたしも発注していますが、まだです。
11月に販売店から連絡がありました。出荷前の検査で引っかかったので、全数検査しているとのことでした。
早くて20日出荷かもとのことでしたが、先日再度連絡があり、さらに遅れ、初期入荷数も少ないようでした。
納品即回収も困りものですので、ちゃんとしたのが届くのを気長に待ってみます。
設置、投影されましたらレポートを是非お願いします。わくわくしてきました。
書込番号:26009243
4点

>takhagさん
購入されて年内に届いたとの事で良かったですね
うれしいX’masプレゼントといったところでしょうか
設置視聴報告を楽しみにお待ちしております
※11月後半の発売予定は今回も結局伸びてしまったんですね
ブランド名については国内生産である事と開発陣のこだわりもあるようです
(上記はうろ覚えになりますがV80/90あたりからだったか)
>くらりんくんさん
購入確定されたようでおめでとうございます
少し延びたようですが納品が楽しみですね
スレ主様といいXシリーズからの入替需要はやはりあるようですね
ネイティブ4K、Frame Adapt HDR Ver.2、レーザー光源、DCI-P3相当ですからさもありなんですね
こちらも到着後の視聴レポートお待ちしております
我が家はFrame Adapt HDR Ver.1の旧型中古にて年末・年始も乗り切ろうと思っております
それでは良いお年を
書込番号:26014062
4点

ようやく納品されました。まだまだ入荷数は少ないようです。
X990Rからのリプレイスは、天吊り金具がそのまま使えるのがメリットだったんですが、今回はメタルラックにのせることにしました。
最大の理由は上下シフト量が80%から70%になったことです。ほとんどの方はそんなに目一杯シフトを使われてないでしょう。
こちらのシアタールームの事情で、PJを吊ってる天井高が高いためです。ロングシャフトに取り替えるためには、キクチの金具を使うことになり(今はシアターハウス製)、またまた出費だしそのままリプレイスできるメリットも享受できません(メタルラック代もかかってますが)。
ぼちぼちとメタルラックを組み立てて、新たに購入した光ケーブルも通線し……。
日曜日ぐらいに手伝いを頼んでいますので、設置後、その他の機材も含めて感想をレポートしますね。
書込番号:26037632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらりんくんさん
シアターハウスの金具ってシャフト長をオーダーできますし、既成のロングシャフトも用意されていますよね。何と言っても安いのが魅力です。
書込番号:26037848
0点

>プローヴァさん こんにちは。
シャフトは長くできますがオーダーは50cmが最大です。今回はそれでも少し足りない。
例えば50cmにしても、シャフトが細いので揺れ幅が大きく、つまりグラグラになるのでは?という懸念もあり
見送りました。
キクチのは現物を見ましたが、シャフトが太くてがっちり。天井に取り付けるベースも大きく、安定感ありました。
それと重い。
ベースが大きいので天井裏に入れている補強材から外れそうな感じなんですね。CD管の出口とも干渉しそう。
などなどを検討した結果、メタルラックという結論になりました。突っ張り棒を継ぎ足しますが、天井にネジ留めできるので、
安心感があります。これらも含めて、投影した感じをレポートする予定でいます。
みなさんみたいに上手く表現できませんが。
書込番号:26037968
3点

>くらりんくんさん
了解です。
50cmで足らないならやめた方がいいかも知れませんね。
うちもビクターを吊っていますが、ビクターは重いのでぐらつきやすいですね。
最近、天吊りにせずに棚を作りつけてそこにそのまま置く設置をする人が多いようです。
書込番号:26037982
1点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
前回、ハン・ソロのUHDがV900Rで見返して、V90Rで低画質と思っていたが、これはとんでもない高画質UHDであることに気づいたということを書きました。
UHDがブルーレイより画質が悪いものがあるということを力説される方がありますが、これはV900Rで見ると少なくも画質面では無いと思います。昔のクラシックな特撮映画で「鑑賞という見地からは、見えすぎちゃって困るの」ということはありますが。UHDはHDに比べ、画素は4倍あり、ビット深度、色域、輝度、比較にならないからです。正しく再現すれば、明確に圧倒的に差があります。しかも我々の眼の性能は明確にこれらを識別できるからです。私は年をとりましたが、検査結果で、白内障手術により両目1.2 あり、色の識別も若者並みです。UHDである以上、イカサマといわれる4KであってもHDよりもそれらの要素は大きく上回っています。もしブルーレイより画質の悪いものがある場合は、観ているプロジェクターもしくはテレビがUHDを写すレベルにいたってないからです。高画質の要素がその受像機の能力を超え飽和して画質が悪化しているからです。4Kプロジェクターであっても、私の経験ではvw500とvw245ではHDRに対応しきれてないため、時にUHDとしては物足りないことがありました。しかし、その時でも私はブルーレイの方が画質が良いとまでは思いませんでしたが。
Youtubeの2Kの映像を3万円で買えるアマチュアソフトであるtopazのvideo aiで4kさらに8kにすると画像は飛躍的に向上します。この効果はだれの眼にも明らかですが、10分のものを8kにするのに30時間ぐらいかかります。瞬時に行うプロジェクターの超解像の改善とは次元が違います。これから推察できるのは、本格的な4kではない元画像がHDのUHDでも、変換に高度なプロ用ソフトを使うので、著しく高画質化しているということです。解像度では2D上映の映画館のレベルを超えているわけです。自分の機器のレベルもわきまえず、UHDなんぞ綺麗でないと吹聴して、UHDを排斥するとUHDがますます出なくなります。SACDみたいになってしまいます。もちろんUHDとして最高の画質に仕上げて欲しいのは当然ですが。
時に、HDで十分綺麗なのでUHDソフトなんぞ要らないという意見もありますが、それは理解できます。ただ、ホームシアターを趣味とするプロジェクター愛好家にはHDで十分綺麗と満足せず、さらに上を目指す。4Kさらに8kを追求して欲しいと思います。8kまでは確実に普通の人間の眼の能力で違いがわかるからです。まだ発展途上の世界です。V900Rよりも上のプロジェクターも出ると信じてます。なんとかUHDや4kを盛り上げて、ホームシアターの主流が次の世界8kに向かって行って欲しいと思います。
オーディオでSACDがCDより絶対的に音が良いかというと、これはUHD対ブルーレイと違い、人間が明確に識別できるとは言い切れないというところがあると私は思います。音質がダイナミックレンジ等の指標では判断できない面もあり、コントラストが高いと綺麗差が明確な映像製品とは大きな違いがあります。私はDACをtambaquiに変えてから、SACDプレイヤーのD-08Uを使わなくなりました。正直言って、Dー08uの時に感じたSACDとCDの音の差を感じません。tambaquiでCDがD-08UのSACDを凌駕するので、私の耳ではCDで十分でSACDの高いソフトを買うことがなくなりました。SACDの新作もあまりありませんし。
現在でもオーディオの方は機器更新していますが、ソフトについては映像とは全く違う考え方になってしまいました。まあそれでも音の世界はカタログスペックで決まらず、各人各様の世界があり、深遠で理屈だけでは決まらないところが飽きず趣味として面白いと思っています。
14点

>菊水牛乳さん はじめまして
私も激しく同感です。
気に入った映画はUHDを買うことも多いです。
ただ時代は配信に益々寄っていくと予想します。
映画館よりホームシアター派の私は、以前はレンタル開始やWOWOWを楽しみに映画を楽しんでいましたが、都市部でもTSUTAYAやGEOもディスクの取り扱いを止め、ハードオフ的に中古スマホやカードゲームの場所になってしまいました。
個人的には50インチ以上は4K、70インチ以上は8Kと感じており、120インチで見る8Kはカメラの性能に感激し、普段しない近視用メガネをすることも多いです。
幸い配信も4Kが充実しているのでそれなりに満足してますがディスクがいらない時代になったのは何となく違和感があり年を感じます。。。
書込番号:25839905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>偽業界人さん
時代の波は確かに厳しいですね。右方上がりの時代の昔の若者は高画質、高音質に向ってボーナス全額投入とか馬鹿なことを平気でしていたものですが、今はUHDもあまり盛り上がらず、4Kテレビが安くなり売れたんだから、買った人は4K見て見たいと思いそうなんだが、給料が上がらない中で、UHDの価格がネックなんでしょうね。普及すれば安くなるんだろうけど、まだUHDの存在すら知らない人も多い。また、残念ながら8kはNHKが頑張っても叩く人たちが多く、リニアもそうですが、日本人も縮み思考になったなあと思います。ほんとに貧しくなったなあと思います。ただネット環境の高速化がさらに進んだ時にアメリカでの配信が8kを先導するかもしれませんね。高画質化が進むならUHDはそれまでは頑張ってもらいたいと思います。放送や映像側の進歩あってこそ大画面の進歩があるので、期待したいですね。プロジェクター8kはビクターの孤軍奮闘状態ですが、Sonyにも8k分野で頑張って欲しいものです。儲かってるんですから、ここで頑張らないと8kテレビも造れない縮み経営のパナソニックのようになってしまいますよ。映画ではなく、コンピュータやゲーム機から映像が8kになるかもしれませんね。VRが先導するのかもしれませんね。眼前に現実としか思えないようなレベルに映像機器が進化する未来は人間の認知を超えると言われる8kや10kが必然だと思います。芦屋小雁が自宅にフイルムを集めて映画館を作ったというニュースを若かりし時にテレビで見て、これぞ究極の大人の趣味だと衝撃を受け、その時から私もいつかは自宅を映画館にしたいという夢を持ち、技術革新に追いつくべく、三管式は買えなかったものの、時に無理をして、頻繁にプロジェクターを買い替えてきましたが、買い替える度にドンドン画質が良くなり、本当にワクワクする楽しみをもらいました。素晴らしい趣味だったと思います。ただV90Rまではいつも画質には不満な点がありました。
とりあえず、今の放送環境やUHDが最高のメディアという状況ではV900Rと120インチスクリーンで完成したように思っています。
実は不満の無いV90Rの買い替えは躊躇しました。買い替え後、これでドンドンと良くなったわけではありません。ハンソロは例外です。とはいえ今は買い替えて良かったと思ってます。どの素材でも画質調整する気にならないほど安定感と没入感が凄いです。底上げ効果でしょうかね。
webもよくプロジェクターで見ますので、インターネット用で購入したサブのH1 ultraでUHDを観ると差はもちろんかなりありますが、価格差を考えると素晴らしい画質だと思います。特に色彩が良く、これはかって88万したリアル4kプロジェクターの名機VW500ESよりもはるかに上だと思います。ホームシアターとして上質な仕上がりです。中華製は嫌いですが、これはレーザーが日本製というのもいいですね。ただ宣伝文句とは違って安定的に置くのが難しくセッティングが厄介です。純正品で天吊しても完全に固定できず、微妙に毎日調整が必要です。あと画質面の素質は良いので、TIさんがDLPの4Kパネルを作ったなら8kプロジェクターで、victorに対抗できるでしょうね。
書込番号:25841129
7点

>菊水牛乳さん
今では古くなった990RAですが。画質的には満足しているので、PJは数世代後にと考えてます。
今はUHD-BDと3Dを集める事に注力していてUHD-BDは238枚(3Dは100枚超)になり、今後も
UHD-BD集めがメインの予定です。
映画は音場も非常に重要で、やはり配信では音は円盤にかないませんので配信をメインにする
予定はありません。音場システムの総額はV900Rに近いと思います。
SACDプレーヤーも考えていましたが、そもそも音楽はパソコンのアクティブスピーカーでも十分に
満足しているので、菊水牛乳さんのお話を聞くと、どうやらSACDはやめた方が良さそうです。
書込番号:25844914
10点

>ふえやっこだいさん
PJは数世代後と述べられてますが椿何十郎になるんですかね?
書込番号:25845210
9点

>nobo64さん
絶対性能と満足ラインは違いますし、今の所、満足しているのでじっくりと待てます。
700Rの時は4Kが再生出来ないので4K対応を買う意欲は高かったですし、ノーマルの
990RならHDR対応が弱いので物欲はもっと高かったと思いますが、RAでHDR性能と
精細度が満足水準をクリアしてしまいましたので・・・
それでもV900Rを見ればその満足も壊れそうなので見るのやめて、もっと高性能化した
ビクターのプロジェクターに夢を見て、現状はUHD-BD集めに集中します。
ドンドン増えていくUHD-BDタイトルを眺めているのも結構楽しいです。
書込番号:25845325
9点

>ふえやっこだいさん
990Rは名機だと思います。私はHDRにVW500が対応できないので、買い替えを検討しましたが、プロジェクターでPCも見るので、スペックとしてのリアル4kというこだわりがあり、VW275にした経緯があります。映画を観るなら990Rの方がコントラストがよく、綺麗だった記憶があります。VW500の前はX3でした。JVCの経営計画ではプロジェクターは重点分野でないので、これから新機種を出してくれるのか一抹の不安があります。日本メーカーは選択と集中とかいって、この30年間失敗を重ねていますからね。VICTORの社長がホームシアターの愛好家だったらいいんですが。アキューフェイズの成功を見習って欲しいですね。
オーディオについては、耳が年齢相当に劣化しているので、高音を補強する劣化補正オーディオです。20khz 以上は聞こえませんので。私はレコードを捨て、sacdを捨てて、ネットワークオーディオにも興味はなく、チャンデバを2台駆使して、ツイータを多数連結する我が道を歩んでます。我こそは1番と思い込むジコマンの世界です。ホームシアターもアクションやSFを見る分には11.1チャンネル12面体スピーカーを使うことで、移動感は申し分がなくジコマン状態です。
映像はおそらくV900Rが現時点では対抗機種がないのは異論がないところかと思います。ここもジコマンです。
ジコマンして財布の紐を締める決意です。
と言いながらヤフオクでまたツィーターを買ってしまいました。病気ですね。
書込番号:25845342
8点

>菊水牛乳さん
趣味の散財って、多かれ少なかれ自己満だと思います。車のエアロなんて性能に関係ないのに
高額なものを付けちゃいますし。
私の自己満はパワーアンプで、M5000R5台+MC5501の6台(総額100万円ちょっと)つけてます。
普通の人から見れば?と思います。M5000RとMC5501の計2台でも十分に鳴るんですけどね。
書込番号:25846094
8点

>ふえやっこだいさん
SPEC見ました。重くて、この季節では暑そうですね。音は凄いんでしょうね。ほんとに妥協してませんね。
私は重いアンプの持ち運びに限界が来て処分して、オーディオはデジタルアンプのhypexのncoreとNilaiのキットです。ただマルチでモノラルなので10台使ってます。元長岡派なので、軽いのは嫌悪していましたが、よる年波には勝てません。長岡さんも晩年は弟子がたくさんおられたので、あの歳までやれたんでしょう。このデジタルアンプ群はCPが高くまあ良い音がします。ジコマン状態です。ただみてくれは貧弱なので、見えないようにしてます。
ホームシアターでもパワーアンプは6台中華アンプの軽量級です。数がたくさん必要で完全に妥協の産物ですが、avアンプはプリが大事だと信じてます。これはintegraなのでオンキョーで同じですね。サブウーファーだけはncore使ってます。ここはジコマンに達してません。本音は中華なのはちょっと悲しい。
書込番号:25846162
8点

>菊水牛乳さん
M5000R、1台で23.5kgあります。それが5台、MC5501とプリメインのA9000R
プリアンプのCX-A5200 アンプだけで200kg近くあります。
なぜonkyoだったかというと、30万円クラスの2chの視聴でマランツとonkyoを
比べたんですが、色気はマランツでしたが、精細度がonkyoが圧勝でした。
onkyoのDIDRCというのは凄い技術ですがメーカーと共に霧散してしまいました。
PJは精細度のsonyより色気のJVCを取ったので、音は高精細で行きました。
田舎の新月の夜空の星数のような音数です。
最初はアンプなど何でも同じと思って買ったヤマハのAX1300が音がボアボアで
その原因の多くがパワー部(PJで言うレンズ部分)にあると知って、それ以降、
パワーアンプにこだわるようになりました。
レンズは重要で、UHD-BDでV900Rの巨大レンズの恩恵は相当にあると思います。
フジのカメラを持っていますが、同カメラでもレンズを変えるとこうも違うのかと・・・
スピーカーはデザインと色気のソナスか高精細のソニーかで迷いましたが
やはりソナスはレンジが狭くボーカルの中音は良いのですが、高音が詰まって
環境音でだめだなと・・・
対してソニーの最後に毛細血管が消えて行くような高音の消え方が素晴らしい。
onkyoの高精細が生きるし、拡散ツイーターでゴロゴロしても良いと言うのが
決め手になりました。
書込番号:25846245
8点

>ふえやっこだいさん
ソリッドアコースティックス 12面体スピーカーは5cmフルレンジが12個ついていますので、低音も高音もこのままでは出ないわけです。ホームシアターで聞く際にはイコライザーが重要になります。インテグラDRC-R1.1はintegraのフラグシップでパイオニアを吸収して中身はMCACCでイコライザー部分は最強です。サブウーファーにJBLの38cmウーファーのW15GTIを使っていて、これはピークで5000w入るというとんでもないユニットでこれを密閉で使っています。これはパッセンジャーの最初の隕石激突シーンで、それまでパワーアンプとして使っていたvia-ax10を気絶させてしまいました。こんな事があるんだとびっくりしました。このavアンプのパワー部は定評があったんですが。試行錯誤の末、現在ではncoreを使っています。16hzから出る低音が超強力なので、これがホームシアターの音を支配してます。11chを12面体スピーカーで統一していますので、アクションやSFの移動感は気持ちよく、レーザーなどの高音も出ていると思います。まあ良い音質という切り口で取り組んでないです。
ただ、オペラやオーケストラをブルーレイの映像で鑑賞する時は、物足りないですね。バイオリンの音などはは特に。オーディオスピーカーに切り替えてます。こちらも360度無指向性です。
書込番号:25849241
8点

インテグラDRC-R1.1、「onkyoのVLSC+パイオニアのMCACCPRO」と聞いていました。
AVACでの比較試聴で、AVアンプ版のDRX-R1は価格同等品のパイオニアのAVアンプを
音質で上回っていました。
DRX-R1があまりに良かったのと.、ウチのonkyoパワーアンプと相性良いはずですから
DRC-R1.1購入を検討していましたが、シネマDSPの映画の効果音の場を優先してAVプリは
ヤマハにしました。
映画でもムード系のBGMはDRC-R1.1の方が良かったと思います。音楽系のAVプリの
マランツを加えてAVプリ2台体制と言う野望も持ってます(コードつなぎ替えるのたいへん)。
書込番号:25850611
8点

>ふえやっこだいさん
R1.1はこの掲示板でふえやっこだいさんも登場して議論されてましたね。購入直後だったので、あの議論嬉しかったですね。高評価なのに、オンキョーの業績悪化で売れることもなく、HIVIに掲載されることもなく販売中止になった不幸なプリと思い大事にしています。
ピュアオーディオのプリはklimax kontrolです。これはオーディオスピーカーをavに共用できる機能があるんですが、使ってないです。
同一スピーカー11チャンネルに使うことに爆走してましたので、そっちの方がいい場合、色々とこれまでの苦労が全て徒労になるのが怖いので。
完全に別系統にすることでこれでいいと割り切ってます。13.1チャンネルに対応できるように、予備の12面体spは4台ありますが、今、プリ変える気はないですね。ドルビーアトモスで規格も落ち着いているようですので。
12面体スピーカーの音質は惚れるようなものではないです。2CHで聞いたら、オーディオマニアが聞いたら残念レベルです。それが11.1で聞くと一変します。
チャンデバ2台使うというチャレンジ(馬鹿げた)なピュアオーディオ人生をやって試行錯誤してますので、ホームシアターは今回のV900Rの導入で落ち着きたいと思います。
ピュアオーディオ関係はとんでもない価格になってきているので、V900Rが割安にさえ思えます。
書込番号:25851967
9点

>菊水牛乳さん
>ふえやっこだいさん
いい加減オーディオ自慢はやめてもらえませんか
ここはそういう場ではないので不愉快です
書込番号:25854635
17点

そもそも300万近いV900Rでないと
高画質どうか分からないのは厳しいですね。
当方は昨年末にZR1購入しV90Rで
8kカメラで評判のマリアンヌ観ましたが
NetflixやU-NEXTに比べて
思ったほど高画質には見えませんでした。
ZR1でのネット動画が高画質ってのも
あるかもしれませんがこれで十分に感じます
まあDRモードと3倍モードの差が分からない私の目じゃこんなもんです。
書込番号:25859088 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nobgonさん
V90Rで低画質と思っていたコンテンツがV900Rで見るととんでもない高画質に早変わり、というのは、正直なところ眉唾に感じました。
V3桁機は信号処理による精細感のピーキングを行っていますが、それは情報量云々ではなくあくまで画作りの差ですからね。まあでも同じことをソニーのテレビやプロジェクターでもやってますが、それを見てソニーの方が情報量が多い、と思っちゃう人も割といらっしゃるのでそれと同じかなと考えています。V90RとXW7000などの海外shoot outレビューでもそういう比較はありました。
マリアンヌの配信はSDRしか見たことがありませんので、HDR収録のディスクソフトとは輝度表現に大差を感じました。精細感に関しても、精細で動きが大きいシーンでは差を感じました。
V80Rでもその程度のことなら明確にわかりますが、V900Rでしかわからない深淵の世界もあるのかも知れません。
ちなみにV80Rの精細感ですが、パナソニックの有機ELテレビと比べて情報量的にそん色ないので、何の問題も感じていません。これ以上ソニーの様な画質の盛り方をしてくれなくていいかなと思っています。ただV900Rの高コントラストの世界は体験してみたいですね。
書込番号:25859220
1点

>プローヴァさん
ハンソロの映画館の評価を見ると、「画面が暗くてスカッとできない」「映像が暗すぎて、濁っている。まるでコントラストをゼロに落としたようだ」「目が疲れるほどに暗い」というのがあります。面白いことに、「1080pのブルーレイで鑑賞するとかなり明るくなった」という評価もあります。
SDRなので見易くなっているのだと思います。
私がV90Rで見たUHDで、調整しても唯一見づらい、暗いと思ったのはハンソロだけです。おそらくV90Rは映画館レベルを再現できているんだと思います。ハンソロはV900Rで見ても暗いんです。でも見辛くない。『ハン・ソロ』のダークな映像質感は、撮影監督ブラッドフォード・ヤングの美学の表れだそうですが、V900Rはそこが表現出来ているんだと思います。
>nobgonさん
まず、オーディオの話はこれから控えます。気に障ったなら御容赦ください。
私が1番言いたかったことは、オーディオとホームシアターを全く別のシステムでやってますということです。
また、ソリッドアコースティックス 12面体スピーカーは、発売中止なので、長期間でゆっくりオークションでペア30000ぐらいで落札したもので、
サブウーファーは自作です。それを2万円の中華アンプ6台で駆動しているもので、努力はしてますが、金はかけずにやってます。
ドルビーアトモスを全てサブウーファーとセンター以外は天吊で同一スピーカーでやっているのはユニークと思い紹介しました。
場所はとりませんので、狭い部屋でもできます。
書込番号:25859547
7点

>菊水牛乳さん
>>私がV90Rで見たUHDで、調整しても唯一見づらい、暗いと思ったのはハンソロだけです。
スクリーンのインチサイズやゲイン、型番等々、を教えていただけますか?
書込番号:25859620
1点

>菊水牛乳さん
きつい言い方ですみませんでした
貧乏人のひがみかもしれません
これからも遠慮なく投稿してください、お願いします
書込番号:25859772
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





