
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 39 | 2024年2月19日 20:18 |
![]() |
3 | 1 | 2024年2月7日 13:06 |
![]() |
8 | 8 | 2024年1月21日 11:58 |
![]() |
5 | 3 | 2024年1月21日 07:53 |
![]() |
10 | 0 | 2024年1月8日 23:48 |
![]() |
6 | 2 | 2023年11月18日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

レスありがとうございます。
お得に買いたいので型落ちばかり選んでいます。
書込番号:25102700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーキクーラーさん
お買い得だと思います、私は750Rからの買い替えでしたが
大満足で最低5年は使うと思います、ジャスト100万でした
書込番号:25104242
1点

>nobo64さん
レスありがとうございます。
次のモデルが型落ちになって安くなったらまた入替です。
書込番号:25104849
1点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
V7 → V9R へ機種変更との事ですが実際に使ってみての印象(感じた差異 等)はいかがでしょうか。
書込番号:25106789
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは
レスありがとうございます。
V7からV9Rにしてみました。
確かに良いです。質感が圧倒的に良く、よりリアリティがでてきたと思います。
個人的にはX990Rの方が好みですけどね。
書込番号:25109470
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>質感が圧倒的に良く、よりリアリティがでてきたと思います。
>個人的にはX990Rの方が好みですけどね。
個人的な感想ではVシリーズの映像処理回路になってから
微細な色の表現がより豊かになった印象を受けました。
ネイティブ4Kパネルのおかげか メニュー画面やフォーカス調整グリッドの
表示を含めてより繊細な表現(描写される線が細い)になったような…。
一方で旧Xシリーズの後期モデルも基本コントラスト性能に支えられて
しっかりした立体感表現を見せてくれますね。
JVC機(近年生産のプロジェクター系列)各モデルとも映像再生の熟成度には
あらためて驚かされています。
話題の最新機種に限らずの圧倒的な描写力ですから…。
(我が家では未だにX770R・X95Rも現役ラインナップです。)
最近では放送波のアニメやWOWOW視聴でも奥行感を伴う ”裸眼3D” 状態に
見えたのにはさすがに参りました。(← うれしい悲鳴です。)
書込番号:25110015
1点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。
>個人的な感想ではVシリーズの映像処理回路になってから微細な色の表現がより豊かになった印象を受けました。
確かにVシリーズになってから色の微細な表現がよくなりました。
おっしゃる通りフォーカスが良くなったからだと思います。
Xシリーズのような色のダイレクトさは無いので、その点が物足りなさを感じるのかもしれません。
Xシリーズの使い方として、古いソースに関してはXの方が良く見える場合もありますが、最新のソースではVシリーズを買って良かったと思うシーンが何度もありました。
オーディオもそうでしたが、その時代の頃に発売された製品で見るのがもっとも満足度が高いイメージがありました。
書込番号:25110686
0点

>ケーキクーラーさん
私は現在DLA-V9Rを使用しています。購入後約2年3か月経過、昨日ランプ使用時間約3600時間で交換しました。
ケーキクーラーさんのクチコミ掲示板は過去から頻繁にチェックさせていただきました。
DLA-V9R購入前は中古で770Rを1年半使用しました。
前書きが長くて恐縮ですが、ランプ使用時間により映像に変化が起こることはよく理解していましたが、今回ランプ交換して
今まで以上にランプ交換前後の映像に変化が大きくメールしました。
約5万円するランプですが、3600時間使用できれば納得のレベルだと思っています。ご存知の通リ、ランプ寿命の後半になる
と徐々に映像が暗くなります。交換前後でソフトを変えて変化を見ましたが、770Rのランプ交換時よりもより鮮明に交換後の
映像の明るさが顕著に感じられました。
V90Rは余りにも高価で手が届きませんが、レーザー光源の明るさと、使用時間による映像の変化が極めて少ないことを考える
と、改めてV90Rは魅力がありますね・・・
私はモデルチェンジ後に予算があればV90Rの中古品を探そうかと考えるようになりました。
書込番号:25150728
0点

>ハイビジョン・マニアさん
レスありがとうございます。
ランプ3600Hで交換はちょっと映像に関心のある人ならば球の入れ替えタイミングです。
最初の2000Hぐらいまでは明るさを「低」で使用し、それ以降は「高」で使うとちょうどよい明るさで使い続けられます。
ただし「高」にするとファンの騒音は高くなりますが、おおむねきりならないレベルです。というより慣れてきました。
ちなみに初めから「高」で使うと、ランプの使用リミットは2000H半ばから後半ぐらいです。
最新のJVCプロジェクターはレーザー光源を積んでいます。
これは水銀よりも劣化しにくく、光はパワーも落ちにくいですが、レーザー光源と水銀光源それぞれ使っていると、水銀でしか出にくい色味があります。レーザーはディジタルより、水銀はアナログよりなので、柔らかい映像が好きな方はレーザーよりも水銀の方が良さそうに思えます。なのでV9RはJVCのアナログ感とディジタル感の中間的な色味なのである意味バランスの良い機種です。
もう10年前になりますが、X30、X70、X90が出た段階と似ています。今でもこれらの機種は完成度高く、中古で良個体があれば欲しいと思っております。
書込番号:25152423
2点

>ケーキクーラーさん
>ハイビジョン・マニアさん
こんばんは。
>最初の2000Hぐらいまでは明るさを「低」で使用し、
>それ以降は「高」で使うとちょうどよい明るさで使い続けられます。
>ただし「高」にするとファンの騒音は高くなりますが
視聴環境(外光・スクリーンゲイン等)にもよると思われますが 我が家では
DLA-X95Rで−8程度、DLA-X770Rで−12程度までレンズアパーチャーを絞って
使用してますのでランプ寿命に向けて「暗くなったかな〜」と感じたら徐々に
アパーチャー設定を開放していきます。(ランプパワー:低モードにて常用)
プロジェクター 2台併用ですので視聴時 明るさのバランスをとっています。
ですのでランプ:高モード使用は 3D視聴で明るさが足りない時くらい、
HDR表示でもハイライトのピーク不足は感じていません。(むしろまぶし過ぎるくらい)
ずーっと暗室にこもっているので目の方の"慣れ"もあるかと思いますが…
ランプ寿命ぎりぎりでアパーチャー設定 −2〜0 といったところで
開放タイミング毎にキャリブレーションを実行しています。
適切なレベルに黒側が沈むと画面ノイズも一緒に落ちてくれるという
副次的効果も有りますので結果 絵の見通しが良くなって奥行・立体感が出てきます。
>V9RはJVCのアナログ感とディジタル感の中間的な色味なのである意味バランスの良い機種です。
上記に同感です。
X95Rに近い発色イメージですが何せ表現される色数が豊富で見た事ないような
中間色や光のフレアーを描画してくれます。
最後の"THXモード搭載機種"という事でも私個人的に価値が有ります。
>今でもこれらの機種は完成度高く、中古で良個体があれば欲しいと思っております。
自宅のDLA-X95Rはフォーカス・発色・透明感・画像品位 等が絶妙で
後継機種導入後も手放したくない性能で継続使用しています。
旧シリーズですがDLA-X990Rを含めて JVCのフラッグシップ機は
今にしてひしひしと感じますが どれも"銘機"でしたね。
書込番号:25153097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
レスありがとうございます。
プロジェクターの明るさ問題についてレンズアパーチャーでの絞り込みは理にかなっていると思います。
そういえばレンズアパーチャーってレンズの開口部を絞り込みすることで明るさを調整できるものだと認識しています。
もし間違っていたら教えてください。
そのため、貧乏性の私は「-0」でやらないと気が済まない点もあります。
昔は暗くすることで立体感がでるため「-15」あたりまでやっておりましたが、、X700Rからランプが2万円から5万円ぐらいになってからもったいなくてできません。悲しいことです。
昔、ふえやっこだいさんが話をしていました。X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを。
解像度や質感はX95が良いのですが、個人的にはX90のほうが好みです。このような話はまさに「マニア」の領域でしょうかね。
書込番号:25155549
1点

>ケーキクーラーさん
>>レンズアパーチャーってレンズの開口部を絞り込みすることで明るさを調整できるものだと認識しています。
厳密には間違ってます。
レンズの光学絞り位置はレンズ設計時に決まります。ほとんどの場合レンズの内層位置です。その位置にメカニカルな絞りを入れます。
絞りを絞ってNAを小さくすると液晶の物性としてコントラストが上がります。
V70RとV80Rでコントラスト差が大きいのは絞りの差ですね。開放状態だとどちらも誤差程度のコントラスト差しかありません。
投射光量を減らす場合、ランプパワーを減らすより絞りを絞って減らしたほうがコントラストが上がって得です。ファンノイズは小さくなりませんが。
書込番号:25155765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
レスとご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
>レンズの光学絞り位置はレンズ設計時に決まります。ほとんどの場合レンズの内層位置です。その位置にメカニカルな絞りを入れます。
そういうことなんですね。絞りを絞ってNAを小さくすると液晶の物性としてコントラストが上がることも認識しました。V70RとV80Rの差はそこだけというのはちょっとした認識不足でした。V70RとV80Rの差に50万円を追加するか悩みどころな部分です。
書込番号:25155800
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>昔は暗くすることで立体感がでるため「-15」あたりまでやっておりましたが、
>X700Rからランプが2万円から5万円ぐらいになってからもったいなくてできません。
さすがにアパーチャー ”-15” では光量不足(絵が眠くなる)に感じるので実際 比較視聴の上でも
設定はしませんが、「”0” で使わないともったいない」というお気持ちも重々 理解は出来ます。
自室が昼間でも真っ暗な暗室状況ですので輝度ピーク残しと白飛び抑制の状態でソース・
ソフト毎に見やすい明るさのバランスを取っています。
ランプ寿命が近付いた段階で画面の明るさに不満を抱えたまま視聴を続けるのが嫌なので
ランプ交換リミットをアパーチャー ”0” 状態に目標設定している意味合いも有りますが、
現状の設定で我慢して見ている訳ではなく あくまでも自室での ”画質” を優先した結果となります。
初めてX95Rの画を見た時には ”-10” 設定、ランプ交換後は ”-8” に落ち着きました。
X770R導入時に至ってはSDRで ”-13”、HDRで ”-12” まで落とす必要が有りましたがピーク感は健在です。
>X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを。
”倍速補完” というのは ”C.M.D.機能” の事でしょうか。
実はX9の時に ”C.M.D.” を常時 ON にしていたためか 使用後期に不具合が生じまして、
以降は常時 機能 OFFにて使用していますが個人的には特段 支障を感じていないもので…
特に近年の ”低遅延モード” 搭載機種ではそちらを常時 ON 設定で使用が多くなっています。
X9の後継を選択する時にどうせなら 1世代は飛ばしてしまおうとX95Rの展示品導入に至りました。
当時新型のX700Rは画質モード・入力端子が整理されてしまったのと4K信号対応が不十分で
7シリーズだった事もあって 割安な型落ち品(展示中古)の方に舵を取りました。
最新型(フォーマット)でないとはいえ性能的には腐っても 9シリーズだろうと…
書込番号:25156853
0点

はじめまして。長い間この掲示板の皆様の書き込みをみて参考にしていました。色々迷って最近V5の展示品を購入しました。前機種はLS10000ですがアパーチャー-15でもかなり明るく感じました。V7にしておけば良かったかなともちょっと思いましたがV5でも十分すぎるほど満足しています。これが下位機種というのが凄いですね。初めてキャリブレーションにもチャレンジ出来て今までどんな映像が正解か分からずいたのですがオートで基準の映像がある程度分かるのがありがたいです。
あとずっとJVCの掲示板を見ていてアナモレンズとカーブドスクリーン話題が度々出てくるのでやる前はハードル高いと思っていたのですがふえやっこだいさんとPastel-Kさんの書き込みを何回も読んで影響されてチャレンジしたくなり去年導入したのですがこちらも大変満足しています。ずっとお二人にお礼が言いたかったです、ありがとうございます。
書込番号:25158179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanohiroさん
こんにちは。
V5 導入おめでとうございます。
展示品ですとメーカー保証も付きますので割安価格購入でもお得感がありますね。
>やる前はハードル高いと思っていたのですがふえやっこだいさんとPastel-Kさんの
>書き込みを何回も読んで影響されてチャレンジしたくなり去年導入したのですが
>こちらも大変満足しています。
極少数派のアナモ仲間が増えて何よりです。
上(理想)を見るときりが有りませんが、執念でやってみると割と何とかなってしまうもので
こればっかりはスペックとかで語れない+αの性能UPですから…
(というか プロジェクター本来の性能発揮?)
機会が有りましたら実機レビューとかあらためて投稿して頂けると嬉しいです。
>これが下位機種というのが凄いですね。
イベント等で映像を見た印象では"V5"はリビングシアターから専用室まで、スポーツ観戦から
映画再生までオールラウンドでこなせる4Kネイティブ入門機と感じました。
4Kパネル採用のおかげでパンニング等でも旧XシリーズのeShift表示よりも安定して見えましたし、
HDR表示も階調の見せ方が巧みでストレスを感じずに映像に集中する事が出来ました。
JVC機は懐が深いので是非ともいじり倒して下さい。
書込番号:25158236
0点

>ケーキクーラーさん
あとはe-shiftの方向の差、LDの電力差はありますね。まあ50万の価値があるかと言うと確かに微妙かもです。
ビクターは上位機種の値付けがえらく高くなる為、コスパという点で微妙になります。
書込番号:25159255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
レスありがとうございます。
倍速補完とはCMDのことです。
シリーズですが、確かにどこまでいっても7は7、9は9で、そのチューニングを上回ることがないように見えます。
未だにX90Rは最新のV5と比較しても、確かにV5の方が良いのですが、9シリーズらしいチューニングがあるので、、、
X770RはXシリーズのほぼほぼ完成形モデルでしたね。
X750Rで感じていた入力信号認識の遅さが改善され、とても使いやすくなりました。
あくまで個人感ですが、X990Rはそのプレミアムモデル的な位置づけに見えます。
気に入っている方が多いのか分かりませんが、X990RよりもX770Rの方が中古市場に流れません。
そういった意味からも完成形なんでしょうかね。
書込番号:25163117
0点

>nanohiroさん
おめでとうございます。
V5購入されたんですね。
いつでもモノを購入する姿は見ていて羨ましく感じます。
誠に恥ずかしいのですがV5をじっくり見たことがございません。
過去にX5シリーズは何度か導入した経験がございます。
マットな映像美は様々なソースを難なくこなし楽しむことができるのが良い所です。
LS10000からの買い替えとのことで、LS10000と通ずる部分があるかもしれません。
私はLS10500を使っていましたが、大変良くできた機種で、大手アニメ会社にも採用されており、アニメを見るには最高のPJでした。
残念ながら長期運用中に画素ズレが若干見受けられ、調整も微妙に上手く行かなくて手放しました。
そういえばLS10000の最初のスロッドはメイドインジャパンでしたね。
書込番号:25163127
0点





プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100

アップデートしてみました。
違いが出たかについてですが、イマイチよくわかりません・・・。
書込番号:25575704
0点

>ヤスダッシュさん
私もアップデートしましたが、バージョン番号が「100」のままで変わりません。EPSONに問合わせて、指示通りUSBメモリーを改めてFATで初期化してやってみましたが、駄目でした。HPの手順の中で注意点があれば、お手数ですがお教え願います。
書込番号:25579140
2点

>市ちゃんさん
USBメモリにはアップデーター以外入れない。
EH-TW7100のアップデート用のUSB入力端子に差す(間違えて給電用には差さないように)。
手順は。
電源ケーブルを抜く。
USBメモリをアップデート用のUSB入力端子に差す。
本体の電源オンボタンを押しながら、電源ケーブルを差す。
アップデートが始まり、約2〜3分待つと電源が自動でオフになる。
私はこれでアップデートできました。
書込番号:25579149
0点

>ヤスダッシュさん
お忙しいところ、早速の回答有り難うございます。読まさせて頂いて手順的には合っている様にも思えます。何回やっても駄目なので、バージョン表示の最終3桁が「105」になっているか見て頂ければ嬉しいです。急ぎませんので何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25579183
0点


本当に「105」になっていますね。お手数をお掛けし大変申し訳ありませんでした。もう一つのUSBをFATにイニシャライズしてリトライしてみます。今回は本当に有難う御座いました。
書込番号:25579208
1点


>ヤスダッシュさん
>色々買いたいなさん
別のUSBを使用したり、エプソンのサポートともやり取りをしましたが結局上手くいきませんでした。保障期間も大分過ぎているので諦めることにしました。今回、アップデートの軽微なのが良かったです。有難うございました。
書込番号:25591826
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
購入してちょうど3年くらい
左下に警告が出ました
初期不良ありました(再起動繰り返し)が
あとは問題なく毎日のように使用しています。
照度はファンがうるさくならない程度で使用
5000時間は行きませんでしたが、満足ですね
純正ランプをストックしてましたので交換します
さらに明るくなるかな?
書込番号:25590405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です
初期不良でリセットされましたから楽に5,000時間は
越えてます
5,200時間位かと
使用環境で異なるでしょうが
皆さんはどれくらいでしたか?
書込番号:25590415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々買いたいなさん
ランプ警告はあくまで警告ですのでそのまま使い続けられます。
ただ、本当に昔のことですが、プロジェクター内部でランプが割れて飛び散ったということもありますので警告でたら交換がベストかと思います。そんなことはメーカーでも前例がほとんど無いので恐らく大丈夫だと思いますが、、、
ちなみに5000H寿命なら、明るさを「低」で使うとこのぐらいは持つという話ですね。
「高」にすると2500Hが寿命ではないでしょうか。水銀ランプは徐々に暗くなってきますから、5000Hから新品ランプに変えれば目を疑うほど明るいと思いますよ。
ランプの交換時期は人それぞれですが、500H、1000H、という具合に交換する方もいます。
微妙に暗くなっただけでも交換する人もいます。まぁひとそれぞれだと思います。
書込番号:25591429
0点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございました。
交換でだいぶ明るくなり、この機種の明るさレベルで10ほど下げて様子見しています
たしかに「破裂しない」なら明るさレベルを上げていけば今しばらく使えそうですね
まあ毎回の警告表示とランプ点灯はうっとうしいし、
ちょうど3年と良い区切りなのでサクサク交換しました。
最近は破裂情報がないなら次回(3年後?)は本体に問題なければ
少し引っ張ってみようかな・・・
書込番号:25591548
3点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]

>antyan6502さん
まだファームアップしていないので新ファームについてはわかりませんが、基本的な設定の考え方は、まずは下記記事がとても参考になります。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17621782
書込番号:25507794
2点

早速ファームアップしてみました。
白とびが抑えられているのはマリアンヌの夜間シーンではっきりわかりました。
炎を出しながら落ちてくる飛行機の炎がV2.1では飛んでしまって全体に高輝度になっているところが、V3.0では輝点が小さくなり、周りの階調が少し落ちてグラデーションがつきました。
こうなると高輝度部の面積が減ってHDRの輝度感が減退すると思いきや実際は逆で、メリハリがつくことで空中の爆発の輝点などはよりくっきり明るくなったかのように見えます。
同じシーンの暗部再現に関しては顕著な差は見受けられませんでした。
iPhoneのHDR写真でははっきり差が写せたのですが、こちらのサイトはHDR写真はアップできないので残念です。
階調を見直した成果かどうかわかりませんが、シーンによってはノイズ感も減ったように見える場合もありました。
全体に画の格調が少し上がったような感じですね。
画質設定はV2.1以前と比べて特に再調整する必要は感じませんでした。
書込番号:25510325
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





