プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(13401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1684スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1684

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > XGIMI > HORIZON 20 Pro

n1ultraからxgimi horizon 20 proに乗り換えるところなのですがps4 ps3からの3Dブルーレイを再生してみたところn1ultraは問題なく3D視聴できるのですがxgimi horizon 20Proだと本来設定の画像の詳細設定の項目にある3D設定から選択して視聴できるはずなのですが3D設定の項目が何をやっても選択できず視聴できません。
知識のある方いらっしゃったらご教授お願いいたします。
ちなみにxgimi horizon 20Pro本体のGoogleTVから YouTubeにある3D動画を再生すると3D項目が選択できるようになり3D視聴できます。
HDMIケーブルやps4 ps3からの信号の問題なのでしょうか。
xgimi horizon 20 Proの本体の簡単な感想といたしましては遮光カーテンを使用し主に暗所での視聴なのでやや明るすぎると感じスタンダードの方でも十分だったなと思います。
映像や画像も大変素晴らしくn1ultraだと重かったandroidではなくGoogle TVなのでサクサク動いてくれて快適に感じます。

書込番号:26333636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:139件

2025/11/06 16:21

>えぬわんうるとら新人さん

発売されたばかりで実機を持っている回答者はほぼいないと思いますので、メーカーのサポートにお問い合わせください。

書込番号:26333680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2025/11/06 17:24

回答ありがとうございます。
メーカーへの問い合わせがうまく行かなかったのでこちらで質問させていただいた次第でございます。
当分は使っていくと思いますので気長に解決法を探しながらこちらでも有力な情報をお待ちしたいと思います。

書込番号:26333720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/07 09:30

>えぬわんうるとら新人さん
こんにちは
内蔵アプリからだと3D視聴できるのですから、本体は3D対応で間違いありません。
HDMI入力という事はレコーダーか何かで3D対応ディスクをかけているという事でしょうか?

それであれば、まずはレコーダーが3D映像をプロジェクターに出そうとしているかどうか、レコーダー側の設定を確認してみてください。

レコーダーは相手のディスプレイ(本プロジェクター)が3D対応している事を確認して3D映像を出そうとします。

書込番号:26334186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/11/07 12:14

返信ありがとうございます。
プレイヤーはPlayStation3とPlayStation4で試しており全く同じ状況でHDMIコードもそのままn1ultraに接続すると3D視聴問題なくできておりますのでxgimi horizon 20Pro側の問題だと推測しています。システムアップデートなどは最新の状態なので今後のアップデートなどで解決する可能性もあるのかなと感じていたりします。

書込番号:26334296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/07 13:15

>えぬわんうるとら新人さん

興味があったので、メーカに問い合わせて見たところ、すぐに返信がありました。
XGIMIのサポートはなかなかですね。
スレ主さんに参考になるかどうかわかりませんが、転載しておきます。

【3D映像設定方法】
@3Dビデオ再生中にリモコンの歯車マークボタンを押して、
【ディスプレイと音】→【ピクチャー→詳細設定を開きます。
A一番下部までスクロールして頂き、3Dビデオ設定を選択して、3D(左右)か、3D(上下)のいずれかを選択します。
※ビデオ再生中でないと上記設定が変えられないため、必ず再生してから設定をお試しください。
B画面を組み合わせてぼやけた画像が表示されると3Dセットアップが完了します。

【3Dメガネご利用方法】
C XGIMI 3Dメガネを通して鮮明な画像が見えるまで、3Dメガネのボタンで調整します。
※XGIMI3Dメガネが完全に充電されていることを確認してください。
D 電源ボタンを1回押すとオンになり、2回押すと画質が調整されます。
E 画像が鮮明になるまで押し続けてメガネの3D効果を調整することができます。

書込番号:26334353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/11/07 17:44

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
もちろん3D動画再生しておりますが本体内蔵のGoogl TVから YouTubeにて3D動画視聴すると3D設定触れるのですが何故かHDMI入力からの再生だと3D設定の項目が暗くなり触れなくなります。
HDMI入力2つあるのですがどっちでやってもダメでした。
公式のサポートなのですがスマホからですがメールは英語入力、海外転送電話になるようなので触れられずにいました。
公式サポートに素人でも可能な問い合わせ方法ご存知でしたら教えていただけると幸いです。

書込番号:26334486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2025/11/07 17:55

>えぬわんうるとら新人さん

プロジェクターの電源プラグを抜き、二分後差し込んではいかがでしょうか?

書込番号:26334495

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/07 18:34

>えぬわんうるとら新人さん
ホームページの「メール問い合わせ」から問い合わせ内容を書いただけですよ。スレ主さんがどこでつまづいたのか、書かれてないのでわかりませんが。

外部入力だけNGと書いて送った結果、あの回答ですので、あれ以上の回答は期待できないかも知れません。映像を再生しながらメニューを触ってもダメとの事ですから万事休すですね。

3Dグラスは純正品をお使いですか?

書込番号:26334532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/11/08 08:54

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
試してみましたが電源オン時は特に変わりなくその後詳細設定をいろいろ触っていたらいつの間にか3D設定触れるようになっていました。
因果関係は不明ですが何故3D設定が触れるようになったのか、どうしたら3D設定が触れなくなるのかはもうちょっと調べてみようと思います。
いちおう問題は解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:26334966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/11/08 09:01

>プローヴァさん
メールでの問い合わせに関しましては英語で個人情報を色々入力を求められたため躊躇しておりました。
3Dグラスは純正ではありませんがYouTubeの動画は問題なく3D視聴できるので因果関係はないものと思われます。
その後詳細設定を色々といじり倒していたら何故か触れなかった3D設定が触れるようになり無事3D視聴できるようになりました。原因はまだはっきりわかりませんが今後も調べてみようと思います。
この度はご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26334971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro

クチコミ投稿数:34件

ペットにACアダプタをかじられてしまい買い直しです

すでに廃棄してしまいましたが、スタンドも新調しようと考えましてその関係で長方形ACアダプタから本体までのケーブルの長さを教えてほしいです

コンセント側のケーブルの長さは延長タップで調整します

お持ちの方、よろしくお願いします

書込番号:26328723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2025/10/31 09:21

持ってませんが。

>HORIZON PROレビュー。映像美の極み・QOL爆上がりの口コミは本当。

>DCアダプタのコードは長さ約2.8m
>(プロジェクター側約150cm+アダプタ本体約18cm+コンセント側約120cm)で、重さは980gです。

https://shirokumahouse.net/xgimixhorizonpro/#index_id12

書込番号:26328842

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro

スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

先日から本器導入を検討しておりますが、実家のジジババ様のTVが壊れて急遽私のTV(BRAVIA XRJ-55X90J )を譲ろうか?という話が持ち上がりました。丁度4Kプロジェクターの導入を検討している最中でしたので、もしかしたら本器(HORIZON Pro)のみの運用でも良いかもしれない。と思い始めました。(ちなみに私は独身貴族で一人でリビング独占OKです)

主にゲームと映画、ニュースを少し見るくらいで、基本的にTVつけっぱなしの生活はしていません。ゲームしなかったらTVはOFF、映画を見る気になったらTVをON、むしろノートパソコンでのネット時間のほうが圧倒的に長いと思います。よく考えたらTVはほとんどがゲームがメインで、たまに映画って感じです。朝晩少しニュースを見る程度でしょうか。

余談ですが、3年ほど前まではフルHDとかハーフHDのプロジェクターは導入しており、PJ生活自体は5-7年くらいは経験しています。しかしいずれもTVがあって、PJはオマケとして買い増しという形でしたので、今回のようにTV無しという感覚がイマイチよく判りません。

TVが無い状態で生活なさっている方、特に本器のようなプロジェクター生活に切り替えた方からのご意見頂戴したいです!

書込番号:26328465

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38件

2025/10/30 20:53

本機ではない別の4KDLPをメインで自室で毎日PJでTV番組とゲーム、食事時は居間のTVというような使い方を10年超しています。
3500ルーメン機でも辛うじて字が書ける程度に部屋を薄暗くする必要はあります。リビングダイニングでTV代わりには使えないでしょう。起動に時間が掛かります
部屋が暑くなります
TVより寿命は短い。
利点は画面が大きい、廃棄の手間が楽、ぐらいしかないです。
プロジェクターは、とにかく大きな画面でみたいんだ、という人向けです
日常使いにはまあ不便ですねー、ジジババ様が大画面至上主義ならいいですね

書込番号:26328536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/10/30 21:07

>ゲンタシン軟膏さん
コメントありがとうございました!ジジババ様にはSONYの4Kテレビを差し上げて、自分がプロジェクター生活してみようかと検討しているところです。昔の部屋が暑くなるランプ時代のPJ生活は一応知っています。部屋を暗くしないといけないことも分かっています。本機も含め、最近はLEDで高寿命で熱くならず音も静かとのことですので、思い切ってTVの無い生活をしてみようかという気になっています。

確かに、リビングで部屋を暗くしないとTVが見られないのはきっと不便でしょうね。益々TVを見なくなるでしょうね。あとTVゲームとか映画を見るのもいちいち電気消すのは面倒でしょうね。。以前はTVとPJを併用していましたので、ニュースとか適当な番組は普通にTVで見ていましたのであまり意識したことがなかった点です。今度は気軽なTVがないということは・・ なかなか想像が難しいです。

とにかく率直なご意見に感謝いたします。スクリーンの設置場所やスピーカーの設置場所もあるので、なかなか色々考えることが多いのですが、とにかくジジババ様が早くTVが欲しいと申していますので悩ましいです。(今は小さなTVで我慢してもらっています)

書込番号:26328551

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/31 15:54

>アランJさん
こんにちは。

4Kテレビは真正4Kの画素を持ちますが、DMDを使った4Kプロジェクターは素子自体2K画素しかなく、イメージシフトデバイスで残像合成している「なんちゃって4K」です。4Kテレビの様な切れの良い解像感は到底望めません。
安物の4Kテレビに大差で負けるレベルです。

またプロジェクターを投影するスクリーンは白いスクリーンや壁が一般的ですが、歩ける程度の明るさの部屋でも、何もプロジェクターで投影していない状態でも、スクリーンは白く見えますね。この白さがいわゆる投射映像の黒になります。つまり明るさがある部屋では黒が白っぽく浮いてしまって白っちゃけた締まりのない映像になってしまいます。プロジェクターの黒は何も光ってない状態であり、その時点の部屋の明るさで照明されるスクリーンの輝度が黒になるのです。
明るさがある部屋では、4Kテレビ映像とは比べ物にならないほどの低コントラストな画質ですので、注意が必要です。

プロジェクターでよい画質でみるには、映画館のように壁も天井も徹底的に黒くして反射を抑える部屋を作ることです。その上で、コントラストの良いネィティブ4Kのプロジェクターを設置すれば安物の4Kテレビとも戦える画質にすることができます。でもとても高くつきますね。

以上のように本機の様なプロジェクターをテレビの代わりとして使おうとしても一般的には到底使い物になりません。
でも、スレ主さんが独身貴族で、夜に映画を見る程度の使用形態で、日常的に朝番組やバラエティなどを見る機会が全くないのであれば、行けるかもしれませんね。
そもそも地デジ等のテレビを見るなら、レコーダーなどチューナーをもった機器を繋ぐ必要がありますね。

うちはプロジェクターは専用シアタールームでの使用です。ディスク再生やネット動画の視聴がメインで、プロジェクターで地デジ等の放送を見ることはほぼありません。テレビ放送はリビングや寝室で見ています。

書込番号:26329096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/10/31 17:27

>プローヴァさん
とても丁寧で具体的なご説明、ありがとうございます。技術的な観点からのご指摘はとても参考になりました。明るい環境下でのコントラストの課題については、私もフルHD時代の機種では実際に使ってみて納得するところもありました。DLP方式のプロジェクターがネイティブ4Kとは異なる画素構造であることや、画質完成度に関するご考察は初めて知る内容で、大変参考になりました。

私の場合はテレビ放送を日常的に視聴する習慣がなく、朝の情報番組を出勤前に少し見る程度で、それ以外はバラエティなどもほとんど見ません。主な用途は映画やドラマの鑑賞で、夜間の静かな時間に集中して観るスタイルです。そのため、プロジェクターの特性が自分の生活リズムや好みに合っていると感じています。

画質の絶対的な優劣というよりも、自分にとって心地よく映像と向き合えるかどうかを大切にしています。設置環境については、ブローヴァさんのような完全シアタールームは望めませんが、独身なのである程度の遮光や反射対策を行い、映像に集中できる空間づくりは容易です。特に、100インチのスクリーンで映画を観るという体験そのものが、自分にとって大切な要素です。

地デジの視聴については、チューナー付きのレコーダーもあるのでプロジェクターでの視聴も問題なく行えますが、おそらく実際には使用頻度としては低めでしょう。しかし実際問題としては、プローヴァさんのように映画専用ルームとリビングを分離するのが理想で、可能であれば私もリビングにはTV、専用ルームにはプロジェクターが望ましいです。(でも無理)

専用のシアタールームでプロジェクターを活用されている方のご意見はとても貴重で、今後の参考になります。改めて、丁寧なご助言に感謝いたします。

書込番号:26329170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:6件 HORIZON ProのオーナーHORIZON Proの満足度5

2025/10/31 20:21

普段野球やF1などのテレビ番組を見る時やゲームをする時はテレビを使い、映画鑑賞の時だけテレビの上の梁に設置している100インチスクリーンを下ろしてプロジェクターを使ってます。

スポーツ観戦くらいでわざわざスクリーンを出すのも面倒なのと、ゲームはプロジェクターでは大きすぎてやりづらいですよ。目が疲れます。

書込番号:26329300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/31 22:55

>TVが無い状態で生活なさっている方、特に本器のようなプロジェクター生活に切り替えた方からのご意見頂戴したいです!



当方は、ちょうど1年前ぐらいに、LG/4Kレーザープロジェクターを個室に導入して100インチ相当で使ってました。

テレビは置かずプレステ/nasneでたまにテレビ録画見るぐらいで、主にネット配信系4K映画メイン/AVアンプ/ドルビーアトモス/ミニシアター仕様で楽しんでいました。


その後、今年の9月頃にMINI LEDテレビを導入して、プロジェクターとの二刀流スタイルにしました。


結果として


MINI LEDテレビの方が高画質で使いやすいので、ほぼ毎日テレビでのネット配信鑑賞となりました。

大画面プロジェクターは最初の頃は感動しましたが、大きすぎて疲れるので長時間使用に向かないです。
画質も部屋を完全暗室にして相当明るい機種にしないと薄っぺらいのと、ハイコスパ系プロジェクターではネイティブ4K画質は体感できませんので、徐々に使わなくなりました。



先日、久々に

映画/007
ドラマ/24

など見ましたが、MINI LEDテレビで見た方が高画質で満足度高めでした。
プロジェクターは稼働させるのも面倒くさかったです。

これから導入される方はワクワク感しかないと思いますので、楽しんでください。

書込番号:26329452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/02 23:32

>chimitaipapaさん
コメントありがとうございます。映画鑑賞のときだけスクリーンを下ろしてプロジェクターを使うスタイル、非常に理にかなっていて共感しました。スポーツやゲームは確かにテレビの方が機動性も高く、目の疲れも少ないですよね。私も以前使用していた時はプロジェクターは“映画のための跳躍装置”と捉えていて、日常使いとは分けて考えるようにしていました。やはりTV無しでプロジェクターだけの生活はあまりにも浮世離れした感じになりそうですねww

梁からスクリーンを下ろす儀式的な動作も、映画鑑賞の密度を高める演出として素敵だと思います。貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:26331091

ナイスクチコミ!1


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/02 23:40

>オオタニモロヘイヤさん
ご丁寧な体験談ありがとうございます。プロジェクターからMINI LEDテレビへの移行、そして二刀流スタイルへの変化、非常に参考になりました。

確かに、プロジェクターは最初の感動は大きいものの、長時間使用や画質面では課題もありますよね。暗室環境や機材の整えが必要な点も含め、通常の生活にはない別な意味での煩わしさがあるのがプロジェクターだと思います。私も以前使っていた時は映画の為にわざわざセットするのが面倒でしたが、せっかくの映画体験なので頑張ってPJを使っていました。

これが完全PJオンリーになると・・  現実的にはかなり厳しい状況になるでしょうね。朝のニュースや食事の時用に小さなTVを設置する案も考えましたが、色々煩わしいことが増えるばかりだなという印象です。両親に55インチを譲って、65インチのTVに買い替えることも検討しましたが、やはり100インチにはかないませんので、それはそれで悩ましいところです。

貴重な体験談、ご意見ありがとうございました!

書込番号:26331094

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/03 11:29

>アランJさん
投射光量500lm程度のトイプロジェクターですと、部屋を暗くしても明るさが十分取れず、安物のテレビにも勝てません。
でも本機は1500lmありますので、スクリーンサイズにもよりますが、まあまあ元気な画が楽しめると思いますよ。

書込番号:26331322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 11:53

>両親に55インチを譲って、65インチのTVに買い替えることも検討しましたが、やはり100インチにはかないませんので、それはそれで悩ましいところです。

プロジェクターは進化スピードが速いので、100インチ常設で使うなら単焦点もイイですね。


HORIZON Proはハイコスパ機なので画質はそこそこですが、テレビと比べなければ液晶100インチ相当かと思いまます。

最新型は輝度が大幅アップしていてレンズシフトも搭載されたので、テレビ並みのスペックでかなり良さそうです。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=152184/


その他、この機種だとレインボーノイズも気にならない画質レベルになっていて高評価です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2047989.html


ハイコスパ/mini LED液晶テレビも価格が下がっているので、85インチぐらいでも迫力はあるので画質も求めるならあえてテレビの方がバランス高めですわね。
https://s.kakaku.com/item/K0001687323/


どちらかをコスト抑えて二刀流にして使い分けるパターンもできますわね。




私の場合は、

ニュース/スポーツ/ゲーム/ドラマはテレビ/便利高画質重視

最新映画とか大画面で見たい場合のみプロジェクター/迫力雰囲気重視


で使い分けていて、いづれプロジェクターもアップグレードしたいなとは思っていますが、たいして使わないのとスクリーン下ろすのが面倒くさいので高級プロジェクターに投資したら負けだなと思っていますw

書込番号:26331340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:6件 HORIZON ProのオーナーHORIZON Proの満足度5

2025/11/03 12:18

TVはほとんどがゲームがメインで、たまに映画というカジュアルな使い方であれば、必ずしも4kじゃなくても良いかもしれませんね。

なんちゃって4kなどと揶揄するつもりは毛頭ありませんが、 AppleTV+とUNEXTは4kでDisney+は2kで視聴して大きな画質の違いは感じません。結局100インチの大画面で好きな映画観たい映画を観れることに満足してるんですよね。機能より体験です。

ゲーム用にモニター、映画用にモバイル2kプロジェクターの運用も良いと思います。プロジェクターを寝室に移動したり外に持ち出したり出来ますしね。予算があれば音響をお金をかけるとQOLが上がります。映画を観るなら少しの画質の差よりも音響を上げる方が満足度がはるかに高いです。

書込番号:26331367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/03 17:49

>プローヴァさん
ご丁寧な照合ありがとうございます。1500lmという数値、確かに“トイプロジェクター”とは一線を画す印象ですね。画質比較は最初だけで、結局は”体験自体”に感動すると思います。以前5年ほどプロジェクターとの併用経験がありますが、さすがに100インチに慣れることはありませんでした。ただし、設置や撤去が面倒で結局TVだけの生活に戻りましたが。

「まあまあ元気な画」という表現に、妙に安心感を覚えました。摩耗されない画質を“まあまあ”と笑える器──それが僕の理想です。

書込番号:26331565

ナイスクチコミ!0


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/03 17:54

>オオタニモロヘイヤさん
ご意見、非常に構造的で参考になりました。プロジェクターの基本として、やはり暗室が必要である点と、スクリーンを下ろす”面倒くささ”だと思います。これがPJ生活のまさに摩耗の起点です。プロジェクターの機種云々というよりも、まずはこれがクリアできるかどうかが大きな問題です。

話戻しますが、もちろん新型が良いに決まっていますが、先立つものもいりますしww 理想論でいえば二刀流ですが今回は思い切ってPJのみにしようかと考えたところです。でも結構無理があったりして、おっしゃる通り大型TVでPJを吸収してしまう案もアリだと思います。ただ75インチが限界かなといった感じで、100インチからは少し目劣りしそうですね。。(スクリーンと違って巨大TVは巻き上げる訳にもいかない点が怖いですし)

「高級プロジェクターに投資したら負け」という笑い、すごく共鳴しました。私の場合は、映画は“特別品”、テレビは“通常品”として使い分けたいですが、しかし両親がTVを欲しがっているので、今回の質問に至っております。

回答が散漫になりがちですが、とにかく、ご回答ありがとうございました!

書込番号:26331569

ナイスクチコミ!0


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/03 17:56

>chimitaipapaさん
実際の使用感、非常に参考になりました。「機能より体験」という言葉、まさに私が求めていた答えです。AppleTV+とUNEXTの4K、Disney+の2K──その差よりも“100インチで、観たい映画を観られる幸せ”──それが満足指数のポイントだと思います。音響への投資がQOLを上げるという視点も、非常に納得です。

おそらくは現在所有の55インチTVをそのまま残しておいて、本器を導入するのがベストなのは明白ですが、結局両親宅へTVを買わねばなりません。両親に55インチを譲って、自分はPJ生活に突入する案──これはいったいなんだったんだ。。ということになりかねません。

急がねばなりませんが、もう少しだけ考えてみます。ありがとうございました!

書込番号:26331571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 19:21

>理想論でいえば二刀流ですが今回は思い切ってPJのみにしようかと考えたところです。

お話を聞く限りHORIZON PRO一刀流の方がニーズに合ってるかと思います。


二刀流にすると私のように中途半端になって便利な方に流れますからねw
すぐ隣のリビングでは有機TVも使ってますw




>「高級プロジェクターに投資したら負け」という笑い、すごく共鳴しました。私の場合は、映画は“特別品”、テレビは“通常品”として使い分けたいですが、しかし両親がTVを欲しがっているので、今回の質問に至っております。

没入感でいえば100インチスクリーンの方が上回りますので、画質マニア以外はハイコスパプロジェクタースクリーン使うのが最適ですわね。


たまに使うと、うわっデケえなって感じますのでw




書込番号:26331631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 20:25

ちなみに、


基本的にプロジェクターは暗室での使用を前提とした機器ですので、テレビと同等の明るさを出そうとすると、かなり明るいクラスのモデルでないとくっきりした映像にはなりません。


たとえば、43インチ液晶テレビ(約400nit)の明るさを100インチスクリーンで再現する場合、
43インチの画面面積は約0.51m2、100インチでは約2.76m2となり、面積比は約5.4倍。

つまり、同じ明るさを得るには約5.4倍の光束(ルーメン)が必要になります。



■ 環境別の目安

暗室・映画中心500-1,500しっとりとした高コントラスト。黒が沈む。

中程度の照明・TV代わり2,000-3,000 lm約200-350 nit相当普段のテレビ感覚に近い。

明るい部屋・日中視聴3,000-5,000 lm約400-600 nit相当mini LEDエントリー機のピーク輝度に近い。高輝度モデル必須。


■結論

100インチで「43インチ mini LEDテレビ」の明るさ相当を得たいなら、最低でも3,000ANSIルーメン以上が必要。

夜間の映画中心なら、500-1,500ルーメンでも十分実用的。

TV代替・明るいリビング用途なら、3,000-5,000ルーメンが理想。

ただし、HDR映像のような1000nit超の強いピーク輝度までは到達しません。
そのため、総合的な明瞭感・ハイライト表現ではmini LEDテレビの圧勝です。


逆に、ネイティブ4Kの高級プロジェクターを中途半端な暗室で使うと、コントラストが浮いてしまい、結果的に5万円クラスのハイコスパテレビより画質が劣って見えます。

なので、テレビ同様の画質と使い方をする場合は、高級4Kプロジェクターで本格的なシアタールームまで設計しないとならないので、予算300万円位上ぐらいになるのでコスパは極めて悪くなります。

書込番号:26331694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/04 09:47

>アランJさん
映画が好き、そのためにできるだけ大画面で見たい、という気持ちが強い場合は、なんちゃって4Kの切れの悪さや、数百レベルのコントラストによる黒浮きにも結構耐えられる気はするんですよね。コンテンツが始まったらいろいろ気にならなくなりますしね。

私も数十年前には、数百lmレベルなのに高価なプロジェクターのNTSC映像でも、当時は100インチ大画面ということでプレミアム感は感じてみていました。なにしろ当時の大画面テレビは29型のブラウン管でしたから(笑)。

投射光量についても、暗室前提で見るプロジェクターと明るい部屋で見る前提のテレビを同一目線で比べるのは全くナンセンスですね。プロジェクターとテレビは使い方が異なるので、比べてどちらかを選ぶようなものではないと思います。
1500lmで100インチ投影なら並の映画館のへたったランプより多少上くらいの輝度で見ることができます。IMAXやDolby Cinemaの基準を上回るには3000lm前後は必要ですね。

プロジェクターを夜間中心に使うなら、カーテンの開け閉めは不要なので、スクリーンが常設か電動になってればさほど面倒ではないと思います。電動スクリーンならAVアンプのトリガーでも連動させられますしね。

私の場合プロジェクター映像で一番気になるのはやはりコントラストの悪さによる黒浮きですね。これはコンテンツが始まってもちょくちょく気になって現実に引き戻されます。
ですが、ここを求めてしまうとLCOSプロジェクターしか選択肢がなくなります。ここまで行けば液晶テレビにはコントラストで上回ります。そうなると勝ちも負けもコスパも無関係な自己満足の世界ですので、他人にガタガタ言われる筋合いではないでしょう。うちは幸いにしてここまで行けたので、当面は機器や画質を気にせず真にコンテンツに嵌ることができています。

書込番号:26331959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/04 18:49

ちなみに、


テレビと同等のネイティブコントラストを出そうとすると、こちらも高級モデルでないと締まった黒の映像にはなりません。

プロジェクターやテレビの「ネイティブコントラスト」がどのくらいあれば“高画質”と呼べるかは、用途と視聴環境によって変わりますが、以下にわかりやすく基準をまとめます。



基準:ネイティブコントラストと画質感の関係


1,000:1
低-中
明部は明るいが黒が浮く
全体的に「白っぽい」
一般的なIPS液晶、低価格DLPプロジェクター


1,000-3,000:1
中.やや良
SDR視聴なら十分
やや黒浮きあり
VA液晶テレビや中級DLPプロジェクターが多い

3,000-6,000:1
良好
暗部階調が自然でコントラスト感が出る
中〜上級テレビ(VAパネルTCL C6Kなど)

7,000-10,000:1
高画質「黒が締まる」「立体感がある」印象
Mini LED上位機(TCL C8Kなど)や高級DLP

10,000-50,000:1
非常に高画質
映画館に近い黒の沈み。明暗差の立体感が顕著
JVC D-ILA、Sony SXRDの上位機

100,000:1以上
リファレンス級
黒の完全沈み込み
HDR暗部表現で圧倒的
JVC NZ9など限られた機種のみ


∞:1(理論上)
完全黒(発光ゼロ)
黒の沈み・階調が圧倒的HDR映画では最強
RGB有機EL(例:LG G4/G5、VIERA Z90Bなど)
約700-900 nits(42型クラス)
ピーク1,000 nits前後



なぜコントラストが画質を決めるのか

「コントラスト比」= 白の最大輝度 ÷ 黒の最小輝度
この比が大きいほど、「黒が黒く、白が明るく」見え、画面全体の“締まり”が増します。

人間の視覚は相対的なので、明るさよりも“黒がどれだけ沈むか”のほうが「高画質」と感じやすい傾向があります。
つまり、同じピーク輝度でも、黒レベルが1/10になると立体感が劇的に上がります。

HDR映像では、明暗のダイナミックレンジが広いため、最低でも 5,000:1以上 ないと暗部のディテールが潰れたり、黒浮きが目立ちやすくなります。


■結論

高画質と呼べるのは、最低でもネイティブ3,000:1以上。
映画画質・HDRで満足感が高いのは7,000:1以上。
“黒が沈む”と感じるのは1万:1以上。


したがって、

TCL C8K(約7,000:1)やHisense U9Rはすでに“高画質域”。
JVC D-ILA(10万:1) は“リファレンス級”ですが、価格・設置環境を考えると極めてコスパが悪く「現実的な最高バランス」は C8K/U9Rクラスで、
黒の沈み・暗室映画重視なら 有機ELが最強。
ただしピーク輝度と焼き付き耐性でMini LEDに劣る。


プロジェクターの場合、
映画専用暗室&高予算ならJVC D-ILA。
コントラストは最強クラスだが、輝度と価格がネックとなるので、中画質のハイコスパプロジェクターで大画面を楽しむというのが一般的な選択肢。


DLPプロジェクターはどんどん進化してきているので、ネイティブコントラスト、輝度、価格の総合力では高級プロジェクターを上回ってきている状況です。


書込番号:26332279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/04 22:01

XGIMI/HORIZON Proに関しては、



明るさ/1500ANSIルーメンとハイコスパプロジェクターとしては中程度ですが、ネイティブコントラストに関しては500ANSIルーメンのLG/710PBに劣るので、人間の視覚特性からして明るさよりも“黒がどれだけ沈むか”のほうが「高画質」と感じやすい傾向がある事から言えば、



500ANSIルーメンのLG/710PBの方が高画質に感じやすいという評価です。


LG/710PB
500ANSIルーメン
ネイティブコントラスト/1200:1程度

XGIMI/HORIZON Pro
1500ANSIルーメン
ネイティブコントラスト/700:1程度


同じような傾向はテレビでも見られます。
明るい液晶(ミニLED)でも黒浮きがあると、輝度の低い漆黒のOLEDの方が“高画質に見える”のと同じ原理です。

書込番号:26332448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/05 12:33

>オオタニモロヘイヤさん
丁寧かつ実感のこもったご意見、ありがとうございます。「二刀流は便利な方に流れる」というお話、非常に納得感がありました。私もまさにその中途半端さに迷っていたところで、HORIZON Pro一台に絞るという選択肢が現実的に思えてきました。
また、明るさと画面サイズの関係や、用途別のルーメン目安についての解説も非常に参考になりました。特に「100インチでテレビ並みの明るさを得るには3,000ルーメン以上必要」という点は、感覚ではなく数値で理解できてありがたかったです。

コントラスト比に関する基準も、これまで漠然と感じていた「黒の締まり」の違いを言語化していただいたようで、非常に腑に落ちました。HORIZON Proのコントラストがやや控えめという点も含め、今後の使い方や設置環境をどう整えるか、改めて考えるきっかけになりました。

「たまに使うと、うわっデケえなって感じます」という一言も、まさに私が求めている感覚です。映画を観る時間を“特別な時間”として扱いたいという気持ちに、背中を押していただいたように思います。本当にありがとうございました!

書込番号:26332784

ナイスクチコミ!1


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/05 12:34

>プローヴァさん
ご経験に基づいたリアルなお話、非常に興味深く拝見しました。「コンテンツが始まったら気にならなくなる」という感覚、私も映画を観るときによく感じます。画質の細部よりも、作品に没頭できるかどうかが最終的な満足度を左右するという点、強く共感しました。

とはいえ、やはりコントラストの悪さによる黒浮きが気になるというご指摘もよくわかります。私もそこが気になって、プロジェクター選びに慎重になっているところです。「ここを求めてしまうとLCOSしかない」というお話には、ある種の覚悟のようなものを感じました。そして「ここまで行けば勝ち負けもコスパも関係ない」という言葉には、趣味の本質が詰まっているように思います。

最終的には、自分が納得できるかどうか、ということですね。「他人にガタガタ言われる筋合いはない」という一文も、潔くてとても印象に残りました。私も、自分なりの納得感を大切にしながら、環境を整えていきたいと思います。

貴重なご意見、本当にありがとうございました!

書込番号:26332787

ナイスクチコミ!0


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/05 22:14

皆さまの書き込み、本当にありがとうございました。プロジェクターという一つの機器をめぐって、これほど多角的で実感のこもったご意見が集まるとは思っていませんでした。
おかげさまで、単なるスペック比較ではなく、使い方や空間、思想まで含めた構造的な検討ができています。どの投稿も、実体験に裏打ちされた言葉ばかりで、とても参考になりました。

ただ、結論には至っていません。実際皆さんのご意見を総合すると、やはり自分でも懸念した通り、PJ一本で行くのは少し無謀なように感じました。両親宅には別のTVを買うつもりです。改めて感謝申し上げます。

書込番号:26333201

ナイスクチコミ!0


j-yossyさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:35件

2025/11/06 18:23

スクリーンを降ろしたところ

65インチ液晶テレビ

>アランJさん
当方、このプロジェクターのユーザーです。65インチの液晶テレビと当該プロジェクターを併用しています。

明るさや解像度云々のお話は、詳しい方にお任せするとして、夜間に照明を消した状態であれば、このプロジェクターでも十分感動できる画像の奇麗さを味わうことができますよ!
といっても、高級プロジェクターの画質は体験していないのでわからないですが・・・。

プロジェクターに関しては、やはり観ようと思ってから実際にコンテンツを見始めるまでの手間が問題で、最大のネックはスクリーンでしょう。
当方ではAmazonで売っている、やっすい中華製の「電動」スクリーンを使用しています。

類似製品はこれ。
https://www.amazon.co.jp/Hewflit%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-100%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-16-%E5%90%8A%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E5%BC%8F-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF/dp/B082B1W5Q9/ref=sr_1_5?crid=30UTV4TOCTP0W&dib=eyJ2IjoiMSJ9.HJhCM5kMDF9Hf4tLejVqkvMl_Um3IvFZdVoDexyPx2q0_6BtVfQMcwHcTyUvTJQ6n-6FDoOBRaWw7INVnq7ERsz0tlFUEaUcMTrT6DL1H5BEMMpTnzcji_w93bxLKmDS6j8zk16bMj9iZxyFTzfJJLqjmw88PS2So9Y1nCxp1BYqH7lTPmUvRra1nKcQ0NaI0qIW71hfmhbaK4OyoYi8K2KXsQE9xqpRvCoUiGMgBZIYvVELLfmPG4MY90ZYMa41TBtJQ2hY7OhVCnfL5HD-URtvQ9WXMXoHH7dHMK1svkI.mSbiHtdn_vL3jZJhjhFL4qeIQoZXhnnDVx9-NL_SnLw&dib_tag=se&keywords=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3+%E9%9B%BB%E5%8B%95+100%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81&qid=1762419126&sprefix=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%8B%95%2Caps%2C175&sr=8-5&ufe=app_do%3Aamzn1.fos.5a18048f-6552-4a07-bd23-1b8dab0d2e4f


この「電動」がポイントで、リモコンひとつで上げ下げができるので、設置の手間をほぼ感じずに使用することができます。
スクリーンを降ろしている間に、アンプの電源入れて、BDプレイヤーにコンテンツをセットする感じです。
私もスクリーンが電動でなければ、恐らくプロジェクターを手軽に利用しなくなっていたと思いますが、電動なら大げさに言うとテレビのチャンネルを替える感覚で使えますよ。

当方ではプロジェクターは天吊り、スクリーンはテレビの手前に降りるようにして、音響はエントリーアンプでDolbyAtmos環境を構築して楽しんでします。

天吊りの状況はこちらの私の書き込みを参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=25261634/#tab

今なら当該プロジェクターが12万円台、電動スクリーン1.5万円と合わせても15万円でお釣りがきます。
3Dも楽しめて、高コスパですので、購入されることを是非おススメしますヨ!

書込番号:26333764

ナイスクチコミ!6


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/11/07 12:12

>j-yossyさん
とても丁寧な書き込み、ありがとうございました。実際の使用環境や導入の工夫まで詳しく共有してくださって、とても参考になりました。65インチと100インチを、写真で、なおかつ同じ環境で比較できるのは極めて貴重なことです。本当に助かりました。やはり面積差2.3倍はかなりのもので、65インチでは100インチの代替品には成り得ないのが明白になりましたね。。

また、「電動スクリーン」はやはり重要だろうなと薄々気づいてはいましたが、まさにひと手間を飛び越えるポイントになると感じました。テレビのチャンネルを替える感覚──この比喩がとても響きました。やはり電動を導入すべきかもしれませんね。DolbyAtmos環境まで整えていらっしゃるとのことで、空間全体で映像を味わう構造がしっかりと構築されているのが伝わってきます。リンク先の天吊り設置例も拝見しました。実際の写真とともに語られると、導入のハードルがぐっと下がります。

高コスパという言葉に甘えず、実際の“使いやすさ”と“感動の質”を丁寧に伝えてくださったことに、心から感謝します。購入検討の背中を押していただきました。改めまして、ありがとうございました!

書込番号:26334292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法に関して

2025/10/16 17:39(1ヶ月以上前)


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro

スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

使っている方が多いので質問させてください。ハーフHD時代からフルHDまで10年くらいプロジェクターは経験済みです。4KになってからTVに戻しましたが、また本機で4Kプロジェクター生活に戻りたいです。

そこで質問なのですが、本器にアンドロイドTVが搭載されていてWi-Fiでネット接続できる点は理解しました。4K対応ゲームや4Kディスクを再生するためのプレイヤーもHDMIで接続可能と思います。もちろんUSBでパソコンとも接続できると思います。あとは音に関してですが、例えばBluetoothでステレオに飛ばしたりできるのでしょうか?それとも3.5mmのケーブルでステレオのラインインに接続しなくてはならないのでしょうか?

それから、スクリーンまでの最小距離など制約はありますでしょうか?一応3Mは確保できると思います。また設置する際の高さの制限等もありますでしょうか?以前使っていた天井釣りも不可能ではないのですが、とりあえずテーブルに置いて使えるならそうしたいです。

以上お使いの方から教えていただけるとありがたいです。

書込番号:26317677

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/21 09:33(1ヶ月以上前)

>アランJさん
こんにちは。
ユーザーではありませんが全て答えられますので、お答えします。

本機は2Kパネルを用いて画素シフトで4K映像を投射するいわゆる「なんちゃって4K」ですので、ネィティブ4Kほどの解像感はありません。DMDを表示素子に用いた民生用プロジェクターは全て「なんちゃって4K」です。

本機のHDMIに4K出力機器を接続することは可能です。USBはストレージデバイスを接続して中身の動画ファイルなどを再生できる可能性がありますが、PCに繋いでも映像信号は伝送できません。

以前プロジェクター使用経験があるとのことですのでご存じでしょうが、プロジェクターに入力機器を繋いで、切り替える場合、音声をどう扱うかが問題になります。プロジェクターは映像機器であって音響機器ではないですが、HDMIは映像と音声を扱うので、音声も同時に切り替わらないと意味がありません。

本機を音声含めて入力のスイッチャーとして使う場合には、ステレオミニジャックの音声出力しかないので、そこからアナログ音声をとってアンプに入力するしか方法がありませんね、但しこの場合ステレオ2ch音声しか伝送できません。
昨今ネット動画もマルチチャンネル音声(サラウンド)で配信されるので、ステレオ2chでは画の大きさに見合う音場空間は十分実現できません。

なので、マルチ音声含めた音と画を楽しみたい場合、普通はAVアンプ等を用います。4K出力機器はAVアンプに入力し、AVアンプでスイッチングします。そしてAVアンプのHDMI出力をプロジェクターにつなぎます。

この場合HDMIの音声はAVアンプで処理されるので、複数のスピーカーでマルチチャンネル音声が再生でき、映像はパススルーされて映像機器であるプロジェクターで映されます。これでプロジェクターの中途半端なスイッチャー機能を使わずに済みます。AVアンプのHDMIスイッチャー機能を使うのが最良ですね。

投射距離とスクリーンサイズですが、ピントの合う最小距離はスペックシートに記載がありません。
投射距離とスクリーンサイズの関係は概ね下記の通りです。光学ズームはないので下記で固定です。

投射距離 スクリーンサイズ
2.1m 80インチ
2.64m 100インチ
3.0m 113インチ
3.2m 120インチ

天吊りでもテーブル置きでも使えますが、概略レンズの光軸が画面の下端に来るような位置関係になります。画面の高さを調整するために、仰角を付けて投射することもでき、その場合台形補正を掛けられますが、台形補正をかけると実効画素数が低下するので解像感が劣化します。デジタルズームで投射像を小さくすることもできますが、同じように解像感が劣化します。

書込番号:26321266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/21 09:38(1ヶ月以上前)

>アランJさん
補足します。
投影距離は取説に記載がありました。本機は0,79m - 3.99mの範囲で使えるとのことです。

音声出力ですが、光デジタル出力があるようなのでこちらを使うことも可能です。光デジタルでは仕様的に5,1chまでは伝送できますが、アトモスの伝送はできません。また、本機が5.1マルチチャンネル音声出力に対応しているかどうかはわかりません。

書込番号:26321271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/10/21 09:43(1ヶ月以上前)

>アランJさん
再び補足です。たびたびすみません。

本機はandroid TV機能を持ち、ネット動画を視聴できますが、その場合、本機のHDMI1/ARCとAVアンプのHDMI出力(ARC)を繋げば、プロジェクターのアプリの出す音声をAVアンプに伝送することが可能です。

HDMI ARCでつなぐ場合、光デジタルの接続は不要ですし、HDMI ARCなら規格上はネット動画のアトモス音声も伝送可能です。本機の内蔵アプリがアトモス対応しているかはわかりませんが。

書込番号:26321274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/10/21 10:44(1ヶ月以上前)

プローヴァさま
このたびはご丁寧に、そして非常に詳細なご説明をいただき、誠にありがとうございました。回答が付かなかったので半ば諦めておりましたが、本当に助かりました。

音声まわりの接続方法や設置距離に関する具体的な情報は、まさに知りたかった内容で大変参考になりました。特にAVアンプを活用した構成、HDMI ARCの扱い方など、実際の運用をイメージするうえで非常に助かりました。

また、投射距離やスクリーンサイズの関係、設置時の高さや台形補正の影響など、実機の特性に関する補足も含めて、実用面での理解も深まりました。調べもせずに試すにしては少し高価な機器なので少し躊躇しておりましたが、これでしたら試してみる価値は大いにありまそうですね。俄然買いたいという気持ちに傾いてまいりました!

お忙しい中、何度も補足までいただき、心より感謝申し上げます。いただいた情報をもとに、改めて設置環境や構成を検討してみたいと思います。本当にありがとうございました!

書込番号:26321311

ナイスクチコミ!0


j-yossyさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:35件

2025/10/24 18:05

>アランJさん
当方、このプロジェクター所有者です。
もう解決されたようですので、不要かもしれませんし、既読かもしれませんが、画面サイズや、電源アダプターの処理についての私の投稿を以下お知らせしますのでご参考まで

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=24801669/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=25261634/#tab

 なんちゃって4Kとは言いますが、わたし的には十分満足できる高精細さです。
youtubeに転がっている4K動画(風景や動物)を100インチスクリーンで見ると感動することうけあいですよ!

 それと、オワコンですが3DBlu-rayが楽しめるのは、大きなオマケでした。
PS3をお持ちであれば、アバター2の3DBlu-ray、絶対おススメです。

 ちなみに3Dメガネはこれを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/XGIMI-3D%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D-DLP-Link-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F/dp/B09JS8XCQ8/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=CIH79S4J7HLW&dib=eyJ2IjoiMSJ9.d8YcOf_e_4f4whrCzBjjoCg3HlQGqpYSd_Wpvx1Ei7_dKCy925hw0g0NcR3ryGnEIsw29jddbk97ncPvggSagaJM-tl-mHvEyhPb2vR2jSCkoVpHWiHloQb_9iLsQH37uD2_yzOTjxqgbQhId70QhKpb8G85XQyymD4Kul-4RgE4XQStaEjdNQj0UZ3ibwnQRRP3kQWn9ccckpnMtsivspsUtIburr_rxbdVdqwisjR1UC9Pg0OXDXs9i5GGvPIQHO6oIwLupdow8y7eXw1Dnj9shIvdGxkzYeVHL99HqC8.Hbp49Jv7Xc-BEJZqnIe-PzZ5Lhs4aSD9VtglwO19mxo&dib_tag=se&keywords=3D+%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D+XGIMI&qid=1761296569&sprefix=3d+%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D+xgimi%2Caps%2C157&sr=8-1

 ご検討あれ。

書込番号:26323859

ナイスクチコミ!1


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:254件

2025/10/25 00:13

>j-yossyさん
ご丁寧にありがとうございました。私も以前のプロジェクター生活で3Dは体験いたしました。当時大変感動したものです。PS3もまだありますが、問題は3Dソフトが無いことですねw まあでもオマケとしてもこれは嬉しい仕様です。 でも、しかしながら私の今の最大限の感心ごとはやはり4Kでの100インチです!未だかつて経験したことのないことですから、やはりフルHDとは異なる新しい体験を期待しています。

賃貸なのでスクリーンの設置に少し工夫が必要です。また、以前のプロジェクター生活から、可能な限りグレードアップしたいとも考えていますので、まだ少し思案すべき案件が残っています。しかしもうほとんどのことがクリアできたので前向きに購入検討中です。

重ねまして、ご丁寧にありがとうございました!写真も含めて大変参考になりました。

書込番号:26324174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

表示インチについて

2025/09/14 10:34(2ヶ月以上前)


プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin Marca Max WM03B

クチコミ投稿数:2件

現在、Aladdin Marcaを使用しているものですが、こちらのAladdin Marca Maxに買い替えを検討しています。
我が家は、表示する壁がエアコンの室内ユニットにより制限されているため、最大75インチぐらいまでしか表示サイズを確保できません。それでも現在使用のAladdin Marcaでは、推奨サイズが80インチからになっていますが、70インチぐらいでも表示可能です。
Aladdin MarcaMaxの場合、推奨サイズが90インチからになっていますが、70インチから75インチぐらいでも表示可能でしょうか?
実際にご使用いただいている方、ご教授いただければ幸いです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:26289752

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/09/16 14:07(2ヶ月以上前)

>domodesukingさん
こんにちは。
実際に本機を使っているユーザーではありませんが、答えられることについて答えます。

まずはピントが合うかどうかが重要で、これは光学レンズのピント調整範囲次第ですが、レンズは普通に製造誤差がありますので、可動範囲は多めに取るのが普通です。なので、推奨90インチだからと言って、75インチでピントが合わないというのはそうそう起こりえない気がします。心配ならメーカーに聞くしかないけど、メーカーも明確には答えないかも知れません。その場合は実機を展示している店で測定させてもらうしかないですね。

ただ、この手の超短焦点光学系というのは、たとえピントが合ったとしても推奨スクリーンサイズである90-150インチの範囲の外では、光学系の収差などの不具合が見えやすくなるなどの不具合が出がちです。超短焦点はおいしい範囲が狭いわけですね。

まあただ実際は75インチと投射サイズは小さいのでわざと近寄ってチェックするなどしなければ、普通の視聴距離からなら快適に見ることができると思いますよ。

でも75インチだと液晶テレビのような直視型の方が画質は本機に比べて綺麗ですけどね。値段も安いものは安いですし。

本機の場合映像信号処理に凝ったことをやっているわけでもないので、液晶テレビの廉価モデルと比べても基本画質は同レベル、明るさ等ですぐ負けそうです。
場所制約で最大75インチが限界なら液晶テレビも検討された方が良いと思いますね。

書込番号:26291793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/17 02:57(2ヶ月以上前)

>domodesukingさん
Aladdin MarcaMaxの場合70インチで投影しようとすると設置距離がほぼべた付けする距離になってしまいまずが、投影先が壁面だとケーブルが緩衝してしまうのでスクリーンに投影させる必要があると思います
やむを得ず壁面投影する場合には、台形補正を使って小さく投影させる方法もあると思いますが折角の解像度を犠牲にする事になります

https://cinemabeya.com/aladdin-marca-max/#index_id3

書込番号:26292242

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/09/17 09:57(2ヶ月以上前)

>domodesukingさん
投射距離と画面サイズは概略比例しますが、この場合の投射距離はレンズ端からになるので、本機の場合レンズ端が前方にある関係で、75インチスクリーンへの投影だと、本機後端から壁までの距離が10cmを切ってくる感じになろうかと思います。
HDMIケーブル等は十分曲げられる距離だとは思いますので、あとはレンズのピントが合うかどうか次第ですね。

超短焦点光学系では投射面(スクリーンや壁)の凸凹やたわみの感度が高く、すぐに画歪につながりやすいです。超短焦点に対応するスクリーンはそもそも数少ないですし、インテリアを考えると常設ではなく巻き上げ式にしたくなりますので、そうなると価格もアップしますし、たわみを気にするとさらに選択肢がなくなります。

壁に投射する方が簡単ではありますね。最近はプロジェクター投影用のクロス(壁紙)なども出ていますので、そういうのを利用した方が安上がりです。

書込番号:26292418

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/17 12:01(2ヶ月以上前)

>domodesukingさん
MaxはMarcaより電源周りも変更になり発熱量が大きくなっています。排気口が10cmを切ると排熱効率も低下しますので、この点もご考慮ください
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1660/248/DSC00377_o.jpg

書込番号:26292517

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/09/17 13:05(2ヶ月以上前)

>domodesukingさん
メーカーHPの情報を信じるなら、MarcaもMarca Maxも(最大)消費電力は180Wと同じです。
光出力はMarcaの1000lmに対してMaxは2500lmですが、これはDMDサイズがアップしたのとレーザー光源による集光効率のアップが主要因でしょう。
ファンから排熱される排熱量は主に電源基板等の消費電力に依存しますから、Maxの方が排熱量が大きいというのはちょっと考えられません。
また、本機の場合、排熱口が背面にあったとしても、投射面が上にある関係で背面の上ががら空きですから、壁が近接する程度で排熱に問題が出ることはちょっと想定できないですね。
心配でしたらメーカーに問い合わせるのもいいですが、メーカーに問い合わせても最小スクリーンサイズは90型です、で話が終わっちゃう懸念もあります。

書込番号:26292552

ナイスクチコミ!1


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/17 15:19(2ヶ月以上前)

>domodesukingさん
電源ケーブルの緩衝ですが、5.5cmまではなんとか寄せられそうなので、壁面投影でもギリギリ70〜75インチに収まる感じですね
https://www.tikgadget.jp/wp-content/uploads/2025/07/aladdin-marca-max-review83.jpg.webp
ご参考まで

書込番号:26292636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/09/18 20:27(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>緑茶猫さん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
非常に参考になりました。Marcaに慣れた身としては、Maxの明るさや解像度にも期待していますので
やってみる価値はありそうなのでトライしてみようと思います。
メーカーにも問い合わせてみましたが、実機で確かめてということでした。
ありがとうございました。

書込番号:26293745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 単焦点プロジェクター

2025/09/10 22:09(2ヶ月以上前)


プロジェクタ

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【困っているポイント】最近のRLC-V7RやGP-520などスクリーンに自動であわせるタイプは単焦点なのでしょうか?
吊るしタイプのスクリーンだとゆがみますか?  RLC-V7Rの上位機種だと光学レンズズームがあるのですがこれも単焦点タイプですか? 壁でないと映画などみれない? また単焦点と短焦点は同じ?



【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?
benqはドルビービジョンに対応していないけれど、画質もよさそうです。ht3550i,4550i等 最新のAIプロジェクターは高くて買えません!  いまはht2050を使用中.

書込番号:26286752

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/09/11 08:43(2ヶ月以上前)

>Tsuatさん
こんにちは。
単焦点は光学ズームがついてないという意味です。短焦点は投射距離が短いという意味です。
両者は意味が違います。

V7Rは1.6倍光学ズーム搭載、GP-520は単焦点です。
両方とも壁寄せプロジェクターの様に超短焦点ではないのでスクリーンの凸凹には強い方です。でもスクリーンの歪みは少ない方がいいのは当然です。

>>単焦点でないオススメの4kプロジェクターはありますか?

DLPを使った4Kプロジェクターは画素シフトを使った「なんちゃって4K」です。パネルに4K分の画素があるネィティブ4Kプロジェクターは、解像度が段違いにしゃっきりしますが、値段も高くなりますね。
個人的にはDLPなんちゃって4Kプロジェクターにお勧めはありません。中華製ですし画作りも雑な感じです。
画質で選ぶならビクターのDILAですね。DLA-Z5とか。

コントラストの低いDLPプロジェクターでDolby Visionなんてつけても無用の長物です。必要ありません。
AIプロジェクターって何ですか?
今既に2050をお使いなら、なんちゃって4Kを買われても、こんなものか、で終わる可能性が捨てきれません。真にステップアップしたいなら、ちょこちょこ散財せず、お金をためてDILAに行かれた方が良いです。

書込番号:26287078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2025/09/11 20:26(2ヶ月以上前)

こちらばか高いですね^^
DLA-Z5
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=143809/

ドルビービジョン記載されていませんが、もう必要ないのでしょうか...?

benqのW2720iもずらし4kですか.... benq歴史あるから画質よいのですが、RLC-V7Rはレグザで画質もチューニングもよさそうです。

20万以上は高いですねー^^

書込番号:26287623

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36749件Goodアンサー獲得:7772件

2025/09/12 08:42(2ヶ月以上前)

>Tsuatさん
プロジェクターはコントラストが低くピーク輝度も低い(〜300nit)ディスプレイなので、HDR10の10bitどころかSDRの8bitも満足に再現できませんので、DV(最大12bit)は本来不要です。もともとDVは薄型テレビ(〜数千nit)のニーズに沿って開発された技術なのでプロジェクターには不向きなのです。
中華メーカーがDVを使いたがるのは権威主義の表れです。Dolbyだから画質がいいのだ、と主張しやすいですから。DV付きのDLP単板プロジェクターよりZ5の方があらゆる点で高画質ですよ。

Z5にはFrame Adapt HDR機能がありますので、ネィティブコントラストの低いプロジェクターにはこちらの方が断然画質に効きます。
ちなみにDLP単板プロジェクターのネィティブコントラストは数百:1レベル、パネル画素数は1920x1080です。Z5は末弟ですがネィティブコントラストは4万:1、パネル画素数は4096x2160になります。両者は比較にもなりませんね。

値段がバカ高いのはコストが高いからです。LCOS(DILA)はDMDと違って3板式ですし、パネルサイズもDMDの0.47型に対し、DILA0.69型と1.5倍程度デカいので、体積にすると3倍以上違ってきます。高価な光学部品も必要なので全体にコスト高になってしまいます。
もし興味があるなら一度視聴してみてもいいかもしれません。並のシネコン以上の画質が体験できます。
これを上回るのは全国に11館のDolby Cinemaだけですね。

書込番号:26288021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2025/09/12 14:49(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。

とても参考になりました。

しばらくは2050をレンズ交換で安くいきたいと思います。

安易に買わない方が良さそうです。

書込番号:26288256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング