
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2023年10月12日 18:27 |
![]() |
11 | 9 | 2023年10月19日 17:15 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月6日 16:35 |
![]() |
3 | 6 | 2023年10月6日 14:15 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2023年9月19日 03:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年9月12日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


壁につける棚を買ったのですが、プロジェクターを置いてみたところ充電コードが断線しそうなほど曲がって怖いので、L字変換プラグをつけたいです。おすすめなどあったら教えてほしいです。
プロジェクターはXgimiのMogo proです。
XGIMI
MODEL/B/HKA06519034-6J
VI
Operation is subject to the following two conditions:
(1)This device may not cause harmful interference, and
(2) This device must accept any interference received,
INPUT/X/A:100-240V 50/60Hz,1.5A OUTPUT//:19.0V 3.42A,64.98W G This device complies with Part 15 of the FCC Rules.
including interference that may cause undesired operation. Shenzhen Huntkey Electric Co., Ltd. Huntkey Industrial Park, Xue-Xiang Village, Banxue Road, Bantian, Shenzhen, Guangdong, 518129, P.R.China
CAN ICES-3(B)/NMB-3(B)
Made in China
書込番号:25458974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCプラグ用ですか?
アマゾンで「DCプラグ L字変換」で検索し、ヒットした中から
外径と内径が一致するものなら使用できます。
書込番号:25459133
1点

>ajmudp'wさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
HKA06519034-6J って型番で売ってるACアダプタの商品仕様を見る限り、DCプラグ/ジャックは外径5.5/内径2.5mmの汎用ものっぽいです。
よって、適合するL型中継アダプタの使えそうなモノはこの辺↓かと思われます。
●カモン 5525-L
http://www.comon.co.jp/5525-L.htm
Amazonほかで¥200程度です。
お試しを。
なお老婆心ながら。
>断線しそうなほど曲がって怖い
上記変換アダプタを使うか使わないかによらずながら、
プラグに荷重が掛かって曲がってる?コードが下方向に引っ張られている?って感じであれば、プラグに荷重が掛からないような工夫も併用したほうが良いですよ。
プラグが曲がる〜コードが曲げや引っ張りで切れる程度なら市販品での代替も容易に出来ますが、本体内のジャックが壊れると面倒ですから。
コードに余裕を持たせてどこかに固定するとかで。
ご検討を。
書込番号:25459161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
Mogo proは12Vのアダプタのようですが、リファされてるHKA06519034-6Jは19Vです。端子は互換性ありますかね?
実は同じような調べ方でMogoの方の12VのACアダプターはヒットしますが、端子形状についての情報がありませんでした。
書込番号:25459756
0点

↑失礼しました。
付属ACアダプタの型番で検索されてるのですね。12V電源ですがACアダプタは19Vで給電しているということですね。
書込番号:25459759
0点

#横レスすみません。
>プローヴァさん
>付属ACアダプタの型番で検索されてるのですね
主さんが付属品ACアダプタ実物の銘板のまんまを上で転記してくれているであろう前提で、当方はそれに合うであろう中継アダプタを紹介したまでです。
メーカーXgimiの商品説明にも取説にもそれらしき情報が見当たらないので、主さんが載せてくださった情報を信じるしかなく。
>12V電源ですがACアダプタは19Vで給電しているということですね。
んなことは幾らなんでも無いでしょう。
どの辺から Mogo pro が12V入力な機体だとおっしゃるのか不詳ですが。。。
まぁ今回の主さんはACアダプタそのもの買い足したいってな相談をしている訳じゃないので、この際どうでもよいです(笑)。
書込番号:25459881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>当方はそれに合うであろう中継アダプタを紹介したまで
ええ。
二つめの投稿に書いた通りそこはわかってますよ。
なぜ12Vと思ったかというと、Amazonでmogoでサーチしたら12Vのアダプタが引っかかってしまったからです。海外版取説には電源電圧の記載が見当たらなかったものですから。
では。
書込番号:25460068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使用している3DTVが壊れたらサウンドスクリーンでは暗くて全く使用していないSONY VW245のプロジェクター、もしくはスクリーンを買換えようかと思案中なのですが…。
最近XGIMI HORIZON UltraやJMGO N1 Ultra といった中華製の4K 3D対応レーザープロジェクターが非常に気になります。
JVCやSONYなら軽く100万円超えのプロジェクターと上記中華製プロジェクター(30万円程度)を比較試聴した方の感想を聞きたいです。
レビュー検索しても中華製同士の比較ばかりで国産プロジェクターとの比較レビューを見た事が有りません。
宜しくお願い致します。
m(__)m
書込番号:25456481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今N1 ULTRAユーザーです。
自分もビクターX700Rからの更新をず〜〜と考えておりました。でも値段が100万超えるとやはり手が出ないというのもあり悶々としておりました、実際買うつもりも無かったので最近の機種は全然視聴しておりません。
ビクターやソニーの機種とこのN1 ULTRAを比べてどうかは想像の域ですが、黒浮きに関してはビクターがダントツで良いでしょう、他画質調整の細かさ等はやはりN1 ULTRAよりもかなり優れていると予想します。
明るささや色合いなどはもしかするとN1 ULTRAのほうが優れているかもしれません、まぁ総合的には負けてるとは思われますが。
UB9000からの4Kアプコン画像ですが、N1 ULTRA中々良いと思います。自分は140インチスクリーンですが、HDRではない映像でもソースによってはそこそこ眩しいかなというくらい明るく投影します。
黒浮きはまぁこんなもんという感じ、色合いは鮮やかに感じます。
繊細感もありシャープな映像です、レインボーノイズは自分は見えます。
書込番号:25456799
2点

>Tackaさん
こんにちは。
XGIMIとJMGOでは実物を見ると後者の方が画質はよいと思います。日亜製の新型LDモジュールが効いているのか輝度が高く鮮やかに見えます。
N1 Ultraと比較するならやはりレーザー光源、となると100万越えで一番安くコントラストもよいDLA-V70Rですかね。ソニーXW5000はもっと安いですが、JVCと比較すると黒が浮きますし、レンズが手動なので設置の際使いにくいです。ビクターのFrame Adapt HDRのような工夫もありません。HDRでは暗部がつぶれやすいです。
N1 UltraとV70Rを比較すると
・輝度 N1 Ultra > V70R
・コントラスト V70R > N1 Ultra
・黒の沈み V70R > N1 Ultra
・HDR信号の暗部表現力 V70R > N1 Ultra
・色の鮮やかさ V70R = N1 Ultra
・解像度 V70R > N1 Ultra
こんなイメージです。
やはりN1 Ultraは2K DMDにピクセルシフトで実現したなんちゃって4Kですから、解像感はリアル4KのV70Rに比べると限界があります。またコントラストがD-ILAに比べてよくないので、黒浮きが気になります。
ただコスパは抜群なので2Kの安いプロジェクターと考えれば悪くはないと思います。
N1 Ultraは出て間がないので耐久性や長期信頼性などはまだ闇の中です。
首都圏のアバックなどだと両者の比較視聴ができるかも知れません。
書込番号:25456892
1点

>ウニャPONさん
貴重な情報有難うございます。
X700Rからの変更で明るさの向上は体感出来たのでしょうか。
また3Dの明るさはどうでしょうか。
3D機能は2Dからの3D変換も可能なのでしょうか。
3D機能については誰もレビューしてくれないんですよね…。
3D機能は必須です!
書込番号:25457015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
レス有難うございます。
DLA-V70Rのレビュー見ました。
中華製が勝てるのは輝度だけですか…。
今の機器の不満の一番は明るさなのでそれでも価格差を考慮すれば検討の余地は有りなのかもしれません。
AVACかヨドバシ辺りで比較出来ると有難いですがAVACで中華製を扱っているか、逆にヨドバシでJVCやSONYを扱っているかですね。
書込番号:25457032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X700Rは最後900Hくらいのランプ時間でしたが、それと比べるまでもなく明るいです。140インチなので滅茶苦茶明るいという訳ではありませんが、視聴してみて明るいシーンはやや目にくるくらいの明るさはあります(N1 ULTRA側の映像設定は”標準”にしてます、ダイナミック、ビビットは更に明るくなります)
3Dに関しては(3Dソフト持ってますが)試してません、多分仕様では3Dいけるようだったと記憶してます。
書込番号:25457042
2点

>Tackaさん
>>AVACかヨドバシ辺りで比較出来ると有難いですがAVACで中華製を扱っているか、逆にヨドバシでJVCやSONYを扱っているか
アバック横浜店のブログにN1 Ultra出ていますので、常設かどうかはわかりませんが一時期はあったみたいです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20230611
ヨドバシアキバはN1 UltraやソニーXW5000は置いてありますが、N1 Ultraは投射画面が小さく、XW5000と離れた場所にありますので、画質比較できる環境ではないですね。
このアキヨドのN1 Ultraですが、登場した頃は明るいなと思ったのですが、最近見ると見るたびに輝度が落ちている様にも見受けられます。朝から晩までつけっぱなしだと輝度劣化がわかりやすいのかも知れません。
個人的には中華PJはとにかくコスパは良いですが長持ちしない印象です。値段が安いからと言って、もし例えば数年で買い替えが必要だとすると、はたしてコスパはいいと言えるのだろうかという疑問は感じます。
アラジンなんて2年も使えばほとんどの個体がDMDパネルが熱でやられて点欠陥だらけになるようですし。
あと、海外含め多くのサイトで、N1 Ultraはスクリーンとの相性でスペックルノイズが出ることが指摘されているので、スクリーンは吟味した方がいいかも知れません。
書込番号:25458005
1点

>Tackaさん
補足です。
ビクターは3D対応していますが、ソニー機は事実上非対応です。
両機ともオプションの3Dエミッターをつけるのですが、ビクターは純正品が1万円未満で買えるのに対し、ソニーは海外メーカーのエミッターを紹介しているだけです。海外メーカーの商品は国内代理店価格がメガネとセットで26万円です。個人並行輸入したとしても9万円近くします。なので事実上非対応と言われています。
下記によればN1 Ultraも3D対応です。
https://littmag.blog.jp/archives/20144422.html
なんちゃって2D→3D変換はどちらの機種もついてないですね。
書込番号:25458019
1点

>プローヴァさん
とても為になる情報有難うございました。
そうなんです。SONYは事実上3D撤退ですね…。(>_<)
視聴機会有りましたらご報告させて頂きます。
書込番号:25458350
1点

今AVAC横浜店でN1 ULTRAとDLA -V50の比較をさせて頂きました。
3Dはやはり少し暗くなりますね。
4K映像でもそうでしたが視力0.5〜0.6しか無い私の駄目々ではプロジェクターが切り替わっても気づかないレベルでした。
レインボーノイズ?も全く気づかず…。(^_^;)
なので約50万円の価格差は勝負有りですね。
ただサウンドスクリーンだとモアレが出る可能性を否定出来ないそうです。
次はどこかでN1 ULTRAとHORIZON ULTRAを比較してみたいですが大差は
無さそうです。
書込番号:25470253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>名前は無しさん
こんにちは。
AIチャットによれば
ー−−−−−−−−−−−−−−−−
ダイナミックとビビッドは、プロジェクターの画質に関する用語です。ダイナミックは、色の明るさとコントラストを強調することで、画像をより鮮明に見せる効果があります。一方、ビビッドは、色の鮮やかさを強調することで、より鮮やかな画像を作り出す効果があります。ただし、これらの用語はメーカーや製品によって異なる場合があります。
書込番号:25450754
0点

>Minerva2000さん
調べてくれてありがとうございます。
あれからよくよく視聴したらダイナミックの方が鮮やかで好みなのでこっちにしようと思います。
書込番号:25450822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名前は無しさん
こんにちは。
本機に関しては取説やヘルプ等に記載がないので公式情報はありません。
一般的には、ダイナミックは輝度を限界まで上げたモード、ビビッドは色を鮮やかに誇張したモードです。
どちらも原信号からはかなり誇張した画質になりますので、ナチュラルな感じからは離れます。暗い部屋でキチンと視聴する場合は避けた方がよろしいでしょう。
一方で明るい部屋などで視聴する場合は、白いスクリーンでは黒が黒くなりませんので、せめて明るい部分の輝度を上げたり、色鮮やかにするなどしてごまかした方が全体の印象が良いということになります。そのためのモードと考えればよろしいかと思います。
書込番号:25451391
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
偶に眩しいぐらい明るいのでその時その時で調節してみます笑
書込番号:25451563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250
AndroidTVを使っていないので、AVアンプにつながっているHDMI入力に常時選択しておきたいのですが、電源ON時に毎回AndroidTVが表示されます。
設定にはそれらしい設定項目がなかったのですが、毎回入力切替をしなくてはならないのでしょうか?
2点

HDMIリンクを有効にして、アンプの電源と連動してプロジェクターの電源を入れるというのはできないのでしょうか?
書込番号:25436085
0点

返信ありがとうございます。
アンプ電源とプロジェクター電源ONを連動させてしまうと、TVで見る時にプロジェクターの電源がONになってしまうと思うので連動させていません。
そもそもプロジェクター電源ONだとAndroidTVが立ち上がってしまうので解決できないかと思います。
書込番号:25436330
0点

他のEPSONプロジェクターには電源ON時の入力ソースを選ぶ設定があるようなのですが、TW6250には設定項目として用意されていません。
最初からついているAndroidTVのスティックも抜いてみましたが、入力がありませんと出るだけでHDMIソース(AndroidTVが刺さっていない方)のほうが選択されることはありませんでした。
ご利用中の皆さんは毎回HDMIに切り替えて使用しているんですかね?
書込番号:25436340
0点

>RB10CR7さん
マニュアル見てみましたが本機では無理っぽいですね。一度googleに入ってしまうとgoogleからは入力切替できないっぽいので。
やるとしたらラトックのスマート家電リモコン等でマクロを組んで、電源オンと入力切り替えをワンボタンでマクロ実行する様にするくらいですかね。
書込番号:25438398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日エプソンにTELしたところ、仕様上できないとの回答でした。
唯一の方法としてはAndroidTVを外し、空いたHDMIポートにAVアンプからのケーブルを接続、
AVアンプからのコントロールをOKとすればプロジェクター側の電源が入り、入力が切り替わるとのことでしたが、
そうするとTVで見たい時も一度プロジェクターが電源ONしてしまうため実用的ではありません。
バージョンアップで機能追加されるのを期待して待ちたいと思います。
書込番号:25438774
1点

本機を所有している者です。
AVアンブからのコントロールをoff
アンプとプロシェクター個別にonにすれば嫌でもAVアンプ側からの入力になりませんか!?
AndroidTVスティックを外してあるのだからその入力端子に繋げてあるソースが優先されるので何ら問題はないと思うのですが?
因みに私はAndroidTVスティックを外してFireTVcubeを差し込んでるのでプロジェクターの電源入れると始めからそちらの入力になってます。
書込番号:25451420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
最近、EH-TW6250を購入しました。
賃貸に住んでいるためアース線をつなぐ事が出来ないのですが、みなさんはこういう場合どうされていますか?
書込番号:25424192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで自己責任ですが、つないでいません。
メーカーはマニュアルにつなぐ様書いていますが、実情不可能な家庭が多いはず。
一時期、家電設置を行っていましたが、電子機器系でアースが取れる一般家庭は稀だと思いますよ。
取れるとしたら、洗濯機、台所周り(冷蔵庫・レンジ・食器洗浄乾燥機)、エアコンくらいでしょう。
つなぎようがないのですから、どうしようもないですね。
書込番号:25424223
2点

コンセントの2つの穴。よく見ると長さが左右で違うはずです。
長い方が接地という規格ですので。そちらを間違えなければ、普通の家電レベルなら問題は無いはずです。
どうしても心配なら、洗濯機あたりから引っ張ってきてはいかが? 差は無いと思いますが。
書込番号:25424226
3点

お返事ありがとうございます♪
やはりそうなんですね。
繋いでないと爆発とかするのかなとドキドキしていました。
今まで感電とかビリビリしたりとかもなかったでしょうか?>elbaiteさん
書込番号:25424228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は電源コードにアースリードがついている場合、EIZOのFAQのようにアースリードをアダプタにぐるぐるくくりつけています。
>Q.
>モニターの取扱説明書に「電源コンセントが二芯の場合、付属の二芯アダプタを使用し、安全(感電防止)および電磁界輻射低減のため、アースリード(緑)を必ず接地する」とありますが、電源コンセントは二芯でかつアースを接地する箇所がない場合はどうすればよいですか?
>A.
>コンセント側に接地端子が無い場合は、アースリードをアダプタにくくりつけ、コンセントのほかの電極に接触しないように使用してください。
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/152
書込番号:25424235
1点

>KAZU0002さん
お返事いただきありがとうございます。
今コンセントの穴を確認したところ、穴の長さが違ってました。初めて知りました。
ありがとうございます。
長い方が接地と言うんですね。
コンセントはどちらの向きにさすとかって言う決まりはあるのでしょうか?
書込番号:25424236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asakiMKさん
ググれば情報は色々出ます。
https://meetsmore.com/services/power-outlet-installation/media/109399
書込番号:25424246
2点

>キハ65さん
お返事いただきありがとうございます。
そういう方法があるのですね。
アダプタにぐるぐる巻きには出来ないので他のものと接触しないようにやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25424248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
お返事いただきありがとうございます。
わかりやすいリンクですね。
明日設置してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25424262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asakiMKさん
コンセントの片側(接地側)をアース代わりに使用することは安全上危険ですのでやってはいけません。
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12213776122/
書込番号:25424399
1点

基本的にアースをつながなくて大丈夫です。
日本で販売されている製品でアースをつながないと問題が出る製品というものはそうそうありません。
洗濯機や冷蔵庫などは水を使う場所のそばに設置することがあり、漏電対策というところが大きいです。
ただでさえ日本の家屋はリビングなどまでアースを引っ張ってきている家は多くありません。
それなのにアースをつなぐことを強要する製品は売れませんので、そんな製品は開発されません。
書込番号:25424408
1点

>Minerva2000さん
やはりアース線はアース線で設置するところがありますもんね。
ありがとうございます。
書込番号:25424588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シールド効果によってノイズ低減ということなら、接続するAV機器全部で先述の「長い方の穴」を意識してすれば十分です。
洗濯機など漏電を心配する機器なら、アース線は必須ですけど。
書込番号:25424618
0点

>EPO_SPRIGGANさん
水まわりは漏電対策としてアース線を設置する事が多いのに水まわり以外でも設置が多い場合は、アース線増やしてほしいですね。
電圧の問題とかもありそうですね。
色々な感じが情報ありがとうございます。
書込番号:25424632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
再度質問に答えていただきありがとうございます。
電気の分野は奥が深いですね。
知らないことばかりで勉強になります。
色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:25424635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asakiMKさん
下記を参考になさってください。
家庭用の2口コンセントのマイナス側からのアーシングはおすすめしない理由
https://riraku-life.com/correctly-earthing/
コンセントの接地側は柱上トランス二次側の中性点を経由して地面につながっています。
コンセントにあるアース端子は各戸の地面につながっています。
またコンセントの接地側は工事業者のミスでホットがつながっていることが少なからずあります。
書込番号:25424685
1点

>asakiMKさん
こんにちは
取説には必ずつけろと記載はありますね。
アース線は、落雷やコンセント内でのショート(短絡)による万が一の感電事故を防止するためのものですので、逆にこういうリスクがなければ付けなくても大丈夫です。
雷が強い場合は念のためコンセントを抜いておく、コンセントが埃の溜まった様な状態にしておかない、などしていれば普通は大丈夫ですよ。
書込番号:25424766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
お返事いただきありがとうございます。
リンクありがとうございます。
わかりやすい説明でした。
ありがとうございます。
書込番号:25425379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
お返事いただきありがとうございます。
そうなんですね。無知すぎて知らない事だらけでありがとうございます。
コンセントを抜いたり綺麗にしておく意味がよくわかりました。
やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25425386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントの左側(差し込み側の長い方)は単相3線式の中性点、右側(短い方)は非接地側。
電柱のトランスで200V巻き線のセンタータップが中性点でアースに継がれてます、両端で単相200V。
中性点がアースされているので、どちらでも対地電圧が100Vになります。
アースは個別機器で対地にとるのがいいでしょう、マンションでは無理ですね。
家の台所のコンセントが逆になっていたのは、リフォーム工事した大工が電気工事士に依頼せず素人工事したのでしょう。
風呂の天井灯は、手でねじってテープ巻いてました、大工は故人になっているので文句言えませんが。
書込番号:25428594
0点



たびたびすみません・・・
もしこちらの商品の専用スタンドをご利用の方がみえたら教えて下さい(予約特典として付属していたらしいですね!)
・プロジェクター自体がなかなかの重量ですが、スタンドを取り付けた状態でしっかり安定するのでしょうか?ちょっと押してしまったりして倒れたりすることはないでしょうか?
・台座を外しての取り付けとなるようですが、また高さの調整は不可なようですが使い勝手はどうでしょうか?
・定価13000円の価値はあるのでしょうか?
特に安定感と高さ調整がテキ内点が気になります。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:25419294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いろいろ教えて下さい!さん
本体6kg、スタンド5kgなんで倒す気にならなくても引っ掛ければ倒れる可能性はありますね。
量販店で一度ついているところを見ましたけど、触ればまあ予想通りぐらつく感じです。
心配ならスタンド基部に鉛のインゴットでも買って載せておけば大丈夫ではないかと思います。
本スタンドは見た目重視で設置性等は考慮していないかと。
そもそも製品自体、デジタル補正前提で簡単設置がウリなので調整機構等で高さ調整が必要なんてことは見せたくないと思います。
ただプロジェクターなので、デジタル補正はかけない方が画質はよいので、あとはスタンドを使ったときの出画位置とスクリーンの関係を図に書いてみるしかないと思います。
13000円の価値があるかないかはスレ主さん次第でしょうが、そもそもこれがないと設置できないんですか?
後方の棚に置くなど、工夫で置き場所が何とかなるなら余計な物買う必要ないと思います。
書込番号:25419575
1点

プローヴァ さんいつもご親切にありがとうございますm(__)m
おっしゃられる通りで、実はそこまで必要ではなくデザインに惹かれての検討でした。
ただそれで転倒や事故につながるようであれば元も子もないし、一度自宅環境を見直して検討してみたいと思います!
いろいろご教授頂きありがとうございますm(__)m
書込番号:25419589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





