
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2023年6月7日 10:20 |
![]() |
1 | 4 | 2023年5月18日 14:14 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2023年5月20日 19:23 |
![]() |
5 | 4 | 2023年5月14日 20:30 |
![]() |
4 | 5 | 2023年5月7日 02:00 |
![]() |
7 | 9 | 2023年6月16日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU915QE [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
シアター用途です。
【重視するポイント】
画質、駆動音の小ささ
下位機種のLG HU715、エプソンLS800、SONY VZ1000あたりと悩んでおります。
なかなか視聴できるところが見つからず、エプソンLS800、LGの下位機種HU715、フル4KパネルのSONY VZ1000(中古)、など比べたことがある方、本機種で視聴経験ある方など、コメントをいただけますと幸いです。
書込番号:25282932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>台湾好きさん
こんにちは。
HU915QEは2K-FHD(1920x1080画素)のDLPを使ってピクセルシフトで4K画素と称しているモデルです。
LS800も、2K-FHD(1920x1080画素)の透過型液晶を使って同じくピクセルシフトで4K画素と称しているモデルです。
VZ1000は4K SXRD(LCOS)パネルを使った真正4Kプロジェクターです。
上2台が30万円台に対して、VZのみ100万円超と高いのはそれが理由です。
HU915QEはまさになんちゃって4K DLPの画質で台湾DLPに多いあの感じです。原色の色合いが良くなく、高輝度部は白っぽく飛ぶ感じになります。品位感の低い画質ですね。
LS800は液晶なので色合いはDLPよりずっとまともです。
VZ1000はLCOS使用で上2つよりコントラストと解像度が良く、最も高品位な画質になります。ただ中古なので個体はちゃんと選ぶ必要がありますね。
正直、超短焦点も悪くないのですが、スクリーンの制約(平面度など)がきつくなるので、普通の天吊りプロジェクターを設置できるならその方がずっといいですよ。
書込番号:25282998
5点

ご丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
現在はBENQのHT3550を天井吊りで100インチスクリーンで使用中です。コストパフォーマンスという意味では満足していますが、ランプも劣化してきたこのタイミングで、ステップアップを検討しています。
圧倒的な解像度の4Kネイティブパネルプロジェクターへの憧れはありますが、部屋が狭く投射距離が100インチには足りない上、サイズダウンスクリーンへの張り替えや天井金具位置を動かしての天吊り再工事など現実的ではなく、断念した次第です。
天井吊りだとBENQ X3000が唯一100インチ投影できるため候補ですが、超短焦点のレーザー光源機種と比べてどうだろうかと悩んでおり、こちらのLG上位機種が気になりお伺いした次第です。
書込番号:25290672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>台湾好きさん
HT3550は100インチを2.5mから投射できますね。ネィティブ4K方向にいくならD-ILAでしょうけど、これだと確かに投射距離がとれませんね。距離が取れずに投射サイズを小さくするのは本末転倒ですから、超短焦点しか落としどころがないのは十分理解できます。
ただ超短焦点って高画質なプロジェクターがラインナップになく、ホント中古のVZ1000位になっちゃうのがつらいところではありますね。
いっそ83型有機や85型液晶のテレビと言うのもありかも知れません。こちらだと画面は小さくなっても一気に画質レベルを上げることができます。
書込番号:25291380
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-100BATV [ブラック]
この製品の消耗品の一つにレーザー光源があると思います。
レーザー光源(ランプ?)がどんなものかわかりませんが、
たとえば、10年使用したときに、レーザー光源が切れてしまった場合、
すでに、EPSONではレーザー光源の製造が終了していて、
そのまま製品の寿命が来てしまう、なんてことになるのでしょうか?
1点

1年間の無償修理期間が過ぎれば、その後のケアは企業次第ですから
例えば「EF-100BATV」の場合、発売日が2019年で、修理対応期限が2028年10月31日となっています。
今2023年なので5年ちょっとで部品がなくなり、その後はいくらお金を出しても「修理不可」となります。基本的には
・・ただし、メーカー次第で定額保守に入ってる人向けですが、部品がなくなり修理対象外(部品がなくなってから10年20年過ぎている)の場合でも
他のジャンク品から使えそうなパーツを持ってきて、動作保証対象外な修理をする事もあります。
給湯器でも10年20年過ぎてても腐食してるケーブルを切断し、新しい芯線を出して端子を付けて修理完了したり
摩耗したローラーと同じサイズの物を他のジャンクパーツから奪ってきて修理対応したり。
この場合はパーツは新品でない場合が多く、修理費用をそのまま取られるのでちょっと損した気分になります。
販売業者が「修理できません、有償でも無理です」と言えばそれまでです
お金持ちの層が日本メーカーを選び続けるのはそういったワガママを聞いてくれるからでしょう。海外メーカーだと
「買い替えて下さい(どうせ数万円ですし)」で終わりなので。
本当はジャンクから持ってくるのはやっちゃいけないんですケド、お客サンが「なんだとーこれだけ大事にしてるのに、直せないのか、そうやって新しいものを買わせようとする!!(怒)」
・・・ってなっちゃったら意味無いですから。
書込番号:25264250
0点

>きとうくんさん
返信ありがとうございます。
やはり、部品が無くなればそれまでですよね。
書込番号:25264599
0点

>ジョリーナ・ジョリーさん
こんにちは。
本機は放電ランプ使用のプロジェクターと違って光源はカートリッジ式ではありません。修理による交換となります。
メーカー交渉寿命はLDパワー100%で1.2万時間、50%で2万時間です。
1日2時間毎日見たとしても、年間730時間ですので、1.2万時間でも16年持つ計算になります。
一般的な修理用部品保有期間は8年ですので、本機のLD寿命を考えるとLDがへたって有償で交換なんてケースは実際にはあまりないと思われます。本体ごと買い替えが順当かと。
確かにLDが切れたらおしまいではありますが、それ以前に商品寿命が尽きるように思いますね。電源基板や液晶パネルがへたってしまうなど。
本機のパネルは1280x720dotしかありません。フルHDですらないので、用途は限定されると思います。
書込番号:25265013
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
> 確かにLDが切れたらおしまいではありますが、それ以前に商品寿命が尽きるように思いますね。電源基板や液晶パネルがへたってしまうなど。
レーザー光源より、製品自体の寿命が来る方が早いとのご指摘。
たしかに、それもありますよね。
書込番号:25265025
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
ホームシアターに導入するプロジェクター(天吊り)の候補として本機も考えており、
結構大きい電源アダプタをどう扱うかに目処をつけたく、
電源アダプタのサイズを把握したいと思っています。
手もとに実機があればこの場でお尋ねすることでもないのですが、
アダプタの置き場所やなるべく目立たないような処理ができそうであれば購入に踏み切れると思い、
Webでも探してみたのですがやはりなかなか電源アダプタのサイズまで載っていないのか見つけられずという状況です。。。
所有者さまからお教え頂けると大変嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25261634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAHOO! JAPANで「HORIZON Pro」で画像検索すると、
本体とACアダプターが一緒に移った写真が多数ヒットします。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=crmas&p=HORIZON%20Pro&x=nl#c7f0ac3f31278ccfe35765e0ed001721
本体のサイズは分かっているのだから、比率計算すれば
ACアダプターのサイズを求められます。
※高精度(1mm単位とか)の情報が必要な場合は、
実ユーザーからのレスを待ちましょう。
書込番号:25261721
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09QPKNCWW/
Amazonで売ってるHORIZON Pro用ACアダプタの画像を見ると、型番はHKA250190A3-7Dとなっています。
この型番で検索すると外形寸法は175×80×37mmと出ました。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:_s2mRj_zFi0J:https://www.huntkey.com/en/products/d1571/index.html&cd=14&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-d
ACアダプタの製造メーカーの製品ページ……のキャッシュが上記になります。
なんかHPリニューアルでACアダプタ個別型番のページが無くなって、○○WクラスのACアダプタって感じのページだけになっちゃったっぽいです。
書込番号:25261810
1点

XGIMIサポートへ問い合わせてはどうでしょうか。
https://jp.xgimi.com/pages/support
なお、レビューによると、
>電源アダプタは結構大きいです。サイズは大体iPhone 13 Proより一回り大きいサイズでした。液晶テレビもこれぐらい大きなアダプタが付属していますよね。
https://taishon.nagoya/xgimi-horizon-pro-review/
書込番号:25261813
1点

ACアダプタの写真から比率計算すると、ざっくり170×80cm。厚さは分からない。
書込番号:25261828
0点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます!
おっしゃるとおりなのですが、さすがに奥行きは難しいなと思いましてスレ立てさせて頂きました。。。
>ktrc-1さん
お返事ありがとうございます!
なるほどです!型番で探すという手がありましたね。。。ありがとうございます!勉強になりました
>キハ65さん
お返事ありがとうございます!
早速サポートにもメールしてみました
書込番号:25261946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートからサイズの回答をいただきました
需要ないと思いますが記しておきます
17.5p×8p×3.6p
ありがとうございました
書込番号:25263591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう自己解決されたようですが、私もこのデカい電源アダプターの処理に苦労しましたので、お気持ち良く分かります。
何とかあの電源アダプターを目立たなくしたいと考え、DAISOの白いプラケースを加工して、その中に収め、金具で天井に固定して対応しました。
素人感丸出しですが、余るケーブル類も隠せるので、私としては満足しています。
ご参考まで。
書込番号:25267334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>j-yossyさん
アイデアありがとうございますっ!
お写真拝見する限り違和感ない印象ですね!
アダプタからの発熱とケース内の熱こもりってあまり気にしなくても大丈夫そうでしょうか?
隠すと通気は相反するのでどちらかを捨てる選択になるのだと思うのですが、なにか考慮なさったこととかありますか?
書込番号:25267458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>公タロウさん
昨年のGWからほぼ1年、毎晩使ってますが、今のところ不具合はありませんねえ。
プロジェクター本体を通気の悪いケースや棚に収めると過熱の問題もあるかもしれませんが、電源アダプターならあの程度のケースに押し込んでてもさほど気にする必要はないと思いますよ。
本題とは関係ありませんが、このプロジェクターを買って意外と嬉しかったのは、今更ながら3Dが楽しめたことです。
3DBlu-rayなんて今ではすっかりオワコンですが、3DBlu-ray対応のプレーヤーかPS3をこのプロジェクターに繋げて3000円程度の3Dメガネで観ると、迫力満点の3D映像が楽しめます。
あと、再生機器が無くても、youtube に転がっている3D動画でもOK。
今となっては3D対応のテレビも殆ど売ってませんので、嬉しいオマケでした。
書込番号:25267743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>j-yossyさん
発熱もそこまで気にする必要はなさそうですね
せっかくなので導入したら3Dコンテンツもモノは試しで体験してみます
所有者様からの貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25267904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2600ルーメンの本製品ですが、ANSIルーメンだとだいたいどのくらいだと思いますか?
もちろん比較できない云々で、正確に表現できないものだと思いますが、
「体感的に」のざっくりで良いので、感覚レベルの物を教えていただけると助かります。
「300ANSIとそんなに変わらなった」とか、「300ANSIよりは少し暗かった」等でも助かります!
0点

>kajshさん
電気を付けた場所で使用したい場合は、3000lm以上 と言うのが一つの目安の様です。
書込番号:25259794
1点

エプソンのルーメン表記は全てANSIルーメンの数値なので相当もクソも無いですよ
書込番号:25260327
1点

>kajshさん
こんばんは
エプソンのカタログには下記の記載があります。
>>出荷時における本製品全体の平均的な値を示しており、JIS X 6911: 2003 データプロジェクターの仕様書様式に則って記載しています。測定方法、測定条件については附属書2に基づいています。
この附属書2というのをみると、ANSI 9ポイントで照度を測ってスクリーン面積をかけているので、いわゆるANSI lmであるとわかります。
ですから本機の平均的な明るさは、2600 ANSI lmということです。
書込番号:25260440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんと、、この古い機種でさえも既にANSIだったのですね!!
皆様ありがとうございました!!
書込番号:25260446
1点



プロジェクタ初心者です。
TVの買い替えに伴い液晶TVを見ましたが欲しいと思えるものが見当たらず、今回はじめて購入を検討しています。
録画機やBDからの再生がメインです。
この場合、プロジェクタ、スクリーン、録画機、音響再生機器の配置が分散することになると思います。
プロジェクタとスクリーンはある程度離す必要がありますが、スピーカーはスクリーンの左右、録画機はスクリーン方向にあってほしい。
するとプロジェクタだけ離れた場所に置くことになり、接続問題が発生します。
長いケーブルを使用する、くらいしか接続手段が思いつきませんが、長いケーブルは情報の欠損が考えられる上にケーブル自体が邪魔になります。
皆様はどうやってこの配置と接続の問題を解決しているんでしょうか
0点

>るーずそっくすさん
こんばんは
10畳程度の部屋でもプロジェクターと再生機器を繋ぐHDMIケーブルは一声10m程度は必要になりますね。
HDMIケーブルはメタル配線の場合5mまでのラインナップになります。この程度が48Gbpsの伝送がメタルケーブルで可能な限界ですね。
では10mはどうするかというと、光ケーブルのHDMIケーブルを使えば良いのです。太さもそんなに太くないし、情報伝送も長いメタルケーブルよりむしろ良好です。アマゾンなどで買えるFIBBR社のものがコスパが良いと思いますよ。
これで1発解決です。
書込番号:25247611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長いケーブルは情報の欠損が考えられる上
アナログはじゃないんだから。
書込番号:25247622
3点

>プローヴァさん
なるほど、そういうケーブルがあるのですね。
音響の方でもデジタル接続は、短距離なら同軸、長距離なら光と言われてたのを思い出しました。
amazon見てきましたが、なるほど、とい感じでした。
部屋の隅走らせればいけそうですね。
ありがとうございました
>KAZU0002さん
デジタルでも中継がない場合、どこかで劣化したと思いますが。
書込番号:25247805
0点

>るーずそっくすさん
HDMIも3mを超える長いケーブルになると、ノイズが出たり同期が取れなくなって映らなくなったりしますからね。
デジタルでもあれだけ高速だとノイズに弱く、綺麗に伝送するのはなかなか難しいと言うことになります。
その点光ケーブルはメタルの部分は距離ゼロみたいなものなので、メタルケーブルより出画は速い程でとても快適ですよ。
部屋の隅を走らせれば良いですが、小半径で曲がらない様硬めのケーブルになってますので、曲がる部分だけは曲率に注意された方がいいです。確か最小で半径3cmとかなので充分小さく曲がりますが。
録画機と再生機器はスクリーン下で良いと思います。人によってはプロジェクター直下にアンプとプレーヤーを置く人もいますが、使いにくいですし、光ケーブルがあれば劣化もないので快適です。
書込番号:25248187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクタが2Kか4Kネイティブか知りませんが
HDMIケーブル4K60Hzの安いのを試せばいいと思いますが
予算がある場合は光の1万円を買うのもいいかと思います
なお、接続の方向がケーブルに表示されています
プロジェクタが長短焦点(スクリーンから約30cm)で
プロジェクタ本体のサブウーハ付きスピーカから音を出す方法がシンプルでしょうけど
なお8Kプロジェクタのことは全くわかりません
書込番号:25250515
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
マランツのAVプリAV10が到着して、
PS5 -> AV10 -> V90Rと「8K対応」が揃ったはずなのですが、PS5の表示解像度で8Kが選べません。
ソースはPS5じゃなくても良いのですが、8K表示に成功している方の情報をお聞きしたいです。
1点

>新・元住ブレーメンさん
こんばんは。
当方ではV90RにPCを直接繋いでおります。
とりあえず手持ちのゲームでエルデンリングを試しましたが
ウインドウ表示させると
強制的にドットバイドットになるのか固定されます。
3840×2160で画面の4分の1になるので
多分ネイティブ8kで映しているかと思います。
PC導入時のセットアップで高解像度で映らない事がありましたが
V90Rの設定でHDMI EDIDのDSCをオンにセットしたら映りました。
以上参考になると幸いです。
書込番号:25217252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それとPS5ですけど
本体は8kに対応してますが
システムソフトウェアは4k解像度までで
将来的にアップデートで8kに対応すると
以前よりアナウンスされてますが
ちょっと調べた所、現状はまだみたいですね。
書込番号:25217426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nobgonさん
情報ありがとうございます。なるほどそういう状況なんですね。
現在8K放送はリビングの液晶テレビでしか観られないので、自分で撮影した画像映像をV90Rで8K大画面で見たいと思ったのですが、そのために専用PCを新調するのはちょっとハードルが高いです。特に我が家は総アップル体制なので(AppleTV4Kなら4台各部屋にあるのですが...)。
PS5の状況と、8Kグラボを調べて検討したいと思います。
書込番号:25217872
1点

サンワサプライ USB Type C-HDMI変換アダプタ(8K/60Hz/HDR対応) AD-ALCHDR03
という商品を購入してみました。Amazonで四千円ちょっとなので、人柱覚悟で。
M1proのMacBook Proで使用する予定です。Macも対応ということになってはいますが、メーカーの確認機種にはiPad Proしかないので、本当に8K出力できるかは繋いでみないとわかりません。
書込番号:25219053
0点

こんばんは
うちではV80RでM2ProのMac miniを使っています。
とりあえずHDMIで繋ぐだけで4K HDR 120Hzまでは問題なく表示できています。
が、8K表示で躓いています。
ディスプレイの設定に 4096 x 2160 までしか出てきません。
Resolutionator というアプリを使うと 7680 x 4320 には設定できましたが、SDRの等倍表示になってしまって実用は無理な感じで悩んでいるところです。
書込番号:25219466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げお2006さん
情報ありがとうございます。
まだちょっとしか試せてないのですが、このアダプターだと本体のHDMI出力端子と同等のようです。8Kにはならないのと、V90RだとDCI解像度(4096x2160)になるので、ちょっと不便な感じです。DCIはシネスコサイズの映画を見る分には良いのですが、パソコンの画面を映すには利点がない印象です。
これまではM1 Mac proから、AppleTV4KをWifiで介してV90Rに4K出力していました。この方法だと、3840x2160で出力できています。
M2Pro以上のMacだと、HDMI経由で8KサポートとAppleのWebには書いてありますが、何か相性問題とかあるのでしょうか。4K HDR 120Hzが表示できているということは、経路的には問題なさそうですが。
書込番号:25220057
0点

>げお2006さん
こんにちは。
以前見たパソコンの情報サイトで「safariは4K解像度までしか対応していないため、macで8Kを見るには8kに対応しているGoogle chromeから入らなければならない」といった旨の記事を見た記憶があります。
当方macユーザーではないため検証はできてませんが参考までに。(既にご存知でしたら申し訳ございません)
書込番号:25222091
0点

>だーうえひーぴこさん
8K鑑定団とかのイベントの時に使用していたのはWindowsPCでしたけど8KはChromeを使うみたいなことを言われてたのを聞いていたのでその辺りは大丈夫です。
ただHDMIからプロジェクターへの出力を8Kに設定できないのが問題でして。
8Kソースにするとちょっとカクついたりもするので、もうあきらめてしばらく忘れておこうかとも思ったりしてます。
書込番号:25233931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8K表示で進展がありました。
それは、8K動画が撮れるソニーのミラーレス一眼a7Rvを購入したので。
テスト撮影をしたのち、なんだかんだありましたが、カメラで再生して、DLA-V90Rから8K映像表示をすることができました。ちなみにリビングの8Kテレビでも表示可能でした。
また、マランツのAV10には8Kアップコンバート機能があり、入力信号を8Kにアップコンしてくれます。4K放送は8K/60pとして入力されます。8Kネイティブのカメラの動画映像と比べるとちょっと硬い気がしますが、色々調整をトライしてみようと思っています。
というわけで、HDMIケーブルも含め、システムで8K/60pが表示できることが確認でき、安心しました。
書込番号:25304192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





