プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(13355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1680スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1680

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ143

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビとの違いは?

2023/02/27 21:24(1年以上前)


プロジェクタ

クチコミ投稿数:58件

初歩的な質問で恐縮ですが、プロジェクターとテレビの違いは何でしょうか?
違いというか、プロジェクターのメリットを知りたいです。
ブラウン管テレビの頃は100インチのテレビは夢であり、プロジェクターで100インチスクリーンで映画を見ていたことは理解できます。充分なメリットだと思います。
しかし、今は100インチとは言わなくても80インチ以上のテレビが50万円以下で手に入る時代です。
そういう時代にプロジェクターを使って映像作品を見るメリットを教えてください。
テレビで見る場合のデメリットも教えてください。

下記も補足しておきます。
・6畳の部屋などで大画面テレビを置けない場合の、プロジェクターで100インチで見るメリットは承知しています。
そうではなく、100インチのテレビを置ける、買える状況の部屋があって、そこでテレビで見る場合とプロジェクターで見る場合のメリット、デメリットを教えてください。
・500インチを投影できるプロジェクターの存在は、別途需要があるのは理解できるので、今回は家庭用の100インチ前後のプロジェクターの話でお願いします。

書込番号:25161790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2023/02/27 21:36(1年以上前)

>500インチを投影できるプロジェクターの存在は、別途需要があるのは理解できるので、今回は家庭用の100インチ前後のプロジェクターの話でお願いします。
大画面のためのプロジェクターで、わざわざ100インチ限定で質問する時点で意味無し。

あと。"TV"という括りが間違い。せめて"液晶"で。

書込番号:25161818

ナイスクチコミ!3


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/02/27 21:45(1年以上前)

https://life.pintoru.com/projector/substitution-tv/

参考に・・・

選ぶ基本としては値段なりの性能が違う!
表示が良いと重さも大分変わるから悩み処!
安価な品だと・・・どちらもデメリットが増!

書込番号:25161838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2023/02/27 21:49(1年以上前)

>オレンジソースさん

・100inc.でプロジェクター視聴歴20年。コスト投入(総額100万円オーバー)しちゃったので捨てるに捨てれないです。
今では面倒なのと、疲労するので年に1〜2回しか使用しません。
当時は大画面で視聴する方法が他に無かったのでヤムナシです。

・今だったら液晶TVをお勧めします。明るさにも強いし。

書込番号:25161842

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2023/02/27 22:02(1年以上前)

>オレンジソースさん

途中、買い替え等もしてるので、20年前の100万円って意味じゃないです。
合計すると150〜200万円は投資してる。

書込番号:25161868

ナイスクチコミ!4


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2023/02/27 23:02(1年以上前)

>オレンジソースさん
フルHDまでなら10万以下で100インチ以上
さほど画質に拘らなくても大画面を映し出せるのがメリット
画質に拘っても「好み」でお金をかけるほど効果が薄く客観的に分かりにくいのがデメリット
これはTVにも言えるかも

100インチのTVは置いた事ないのでデメリットは分かりませんが
まあ搬入の難しさ、地震の対応、設置の難しさはあるでしょうね。
個人的に映り込みが気になるかとは思います。

書込番号:25161969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/02/28 07:18(1年以上前)

値段や場所の問題以外では、画質などでしょうかね?
プロジェクターだと明るいとこでは見えにくいとかもありますね。
予算と場所があるならテレビの方がいいでしょう。

書込番号:25162174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/28 09:19(1年以上前)

>オレンジソースさん
こんにちは。
100インチ前後とのことですが、今現在日本では100型前後のテレビは売られていません。一番大きいもので、液晶で86型、有機ELで88型になります。テレビと画質比較できるレベルの高級プロジェクターを買う場合ですが、今や100型はスクリーンサイズとしては小さい部類で、プロジェクションだと通常120型程度を勧められます。88型と120型は迫力差がかなり大きいので「似た様なサイズ」とはなりません。

86-88型のテレビとプロジェクションの比較ですが、正直言って画質ではプロジェクターのメリットは殆どありません。

・ピーク輝度
プロジェクターはせいぜい200-300nitレベル相当、テレビは1000nit越えです。HDRコンテンツを見てもプロジェクターではきらめき感や眩しさ感は出ませんが、有機ELなどですとはっきりきらめき感や眩しさ感が出ます。

・コントラスト
ネイティブコントラスト同時の比較だと、V90Rの絞り開放時にコントラストは精々数万:1ですが、液晶テレビだとVAで5000:1程度、IPSで1200:1程度、有機ELだと200万:1程度は出ますので、プロジェクターは液晶テレビには勝てますが有機ELには勝てません。

・解像度
V90Rはe-shiftによる8Kで解像感は4K並みですが、88型有機ELは8Kテレビなのでリアル8Kになり、解像度では比較にならず有機ELの圧勝です。

正直言って国内最高峰のドルビーシネマと有機ELテレビを比較しても後者の方が画質自体は全然上になります。

でも、一方で、暗闇での大画面有機ELテレビの画質と言うのはただただきれいではありますが、映画館で見る投射映像の雰囲気はみじんも感じられません。
直視と投射映像は雰囲気がまったく違いますので、古来の映画館の雰囲気を重視するのであればプロジェクター一択になってしまいます。
また上に述べたように120型サイズとなるとテレビは存在しませんので、プロジェクター一択ですね。
テレビを売却処分するのも直視は困難です。元箱保管は必須になりますね。

映画館でも直視ディスプレイを導入する検討は始まっていると聞きますが、そんなことがビジネス的に成立するのであれば、映画画質に対する考え方も根本的に変わってきて、それこそプロジェクターの出番はなくなるのかも知れませんね。

まとめるとプロジェクターのメリットは、下記な感じです。

・120型程度の画面サイズが容易に実現できる唯一の方法
・88型での比較だと8K有機EL(300万円)より安い(画質では負けるが)
・50万円程度で買える86型液晶テレビ(コントラスト1200:1程度)に比べてコントラストが良い
・機器の入れ替えが楽(88型有機ELで機器を売却処分するには元箱保管が必須)

書込番号:25162266

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2023/03/01 21:28(1年以上前)

>オレンジソースさん

定期的にこのような質問があり、皆さんが気になる共通話題のようですね。
そもそも聞くのは良いと思いますが、なぜあなた様はこの件が気になるのでしょうか。そこを明確にするともっと良い回答が返ってくるかと思います。

さて、プロジェクターを置く理由は下記2点かと思われます。

1.映像の世界観に入りたい
テレビだと、どこまで大きくても、テレビの中の世界という認識が感じられます。それをプロジェクターにすると、必然的に部屋を暗くし、自発光ではない投写型の映像になるので没入感が生まれ、より映像を内側から楽しめるようになるのではと思います。

2.音の反射を防ぎたい
100インチのテレビを置くのは良いですが、オーディオシステムもこだわると、テレビが音の反射的に邪魔になります。それをスクリーンにすることで、オーディオを聞く場合はしまって置けるメリットからプロジェクターを導入されるのではと思います。

書込番号:25164349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/03 23:46(1年以上前)

設置の条件で
スクりーンから本体を左右上下ずらして(シフト)設置できる従来型の大きいタイプと

ある程度スクリーンと軸(位置)を合わせるタイプ

短焦点、超短焦点

などがありますので動画サイトなどで確認すると良いでしょう

なお、サブスクサービスを利用する場合はアンドロイドTV内臓タイプもあります

書込番号:25166919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/04 23:23(1年以上前)

プロジェクターとテレビは映像の質感が違いますよ。同一線上の性能で比較するものではありません。

リアプロがあった時に良く言われていましたが、テレビは青赤緑を同時発光して映像を作っていますが
プロジェクターは1画素が色が混ざった状態で発色しており、スクリーンからの間接光というのと合わせて
しっとりとした映像になります。テレビにあるような刺激的なギラツキ感が皆無です。

交感神経的なテレビは、映画だけでなくドラマ、スポーツ、風景、報道など多くの映像で強みを発揮しますが
部屋を真っ暗にして見るようなものではありません。

副交感神経的なプロジェクターは、暗室がさらにその性質を増強し、長時間の、特に感情を揺さぶるような
ストーリーの映画に向いていると思います。

ロードスポーツバイクはどこでも走れますが、オフロードではオフロードバイクの方が圧倒的に向いているのと
同じような事だと思います。


書込番号:25168431

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/04 23:36(1年以上前)

philewebのメンバーさんがオフ会で、うちの990RA+130インチカーブドスクリーンを見に来られた時に
面白いことを言ってました。それが以下です。

「JVCのデモディスク。極めて高精細である。初めて観たのだが、猿のもふぁもふぁ(毛)しているが、
一本一本きれいに質感を出している映像や、暗がりの中のファイヤーパフォーマンスでめらめらと
燃える炎が闇の中にダイナミックに踊る様には本当に驚いた。

最高品質の有機ELディスプレイの画面のてかりをなくした映像である。つまり、ほぼ完璧であると思う。
テレビはどんなに最新、最高の色調を発揮し映像の動的処理を施すプロセッサーを搭載していようとも
ディスプレイ表面の物質的なてかりが、程度の差はあれど、興を削ぐのである。

OSの今は廃版らしいカーブドスクリーンにそのような不要なてかりなどあるはずがない。しかし、
マット系のスクリーンであるが、素晴らしい輝度を発揮し、映像の本来持っているだろう艶を表現していた。
素晴らしいと思う」

書込番号:25168446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/05 05:31(1年以上前)

2K画質で良ければ中華2万円品で部屋照明が明るい状況でも
そこそこ綺麗に映るし、卓球のボールの動きにもぶれずに追従します

HORIZON Proの横に中華品を置いてその日の気分で使い分けてる

映像の明るさはスクリーンに対し上下左右どの位置から観ても同じ明るさに見えます
有機ELもそうかな?

書込番号:25168597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/05 13:13(1年以上前)

テレビ
画面から10cmで見れば分かりますが、画面上で3色が発光して色を表現しており人工的で
輝度が高い直接光で疲れやすい。 明るい映像で刺激のある左脳的な情報量の高画質。
また有機ELは黒はゼロレベルに沈むが階調表現が弱い。

プロジェクター
映像エンジンの中で色が作られ、それをスクリーンに投射しており、ナチュラルな映像で
間接光と言う事もあり疲れにくく、右脳的な感性を刺激し、映画などの暗い映像に向くが、
ネイティブコントラストの性能が要求される。

普通のドラマやアニメやスポーツなどはまだ現役のKUROで見ますが、映画は990RAです。

書込番号:25169077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/05 16:29(1年以上前)

https://wired.jp/2008/11/05/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BCtv%E3%80%8Elaservue%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E8%A3%BD%E3%80%8Ekuro%E3%80%8F%E3%81%AE%E7%94%BB/

両方とも2Kテレビです。ここのレーザーテレビはリアプロジェクションテレビです。
画素の発色方法は通常のプロジェクターと同じです。

コントラストは、自発光のプラズマKUROに負けますが、階調表現が非常に豊かで、
アイアンマンの胸の泥や傷などがナチュラルに表現できています。

書込番号:25169300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/06 21:54(1年以上前)

TCL集団、アイリスなどのTV辺りにしておくのが気楽

TVやPCモニターでも酒類・種類があり
PCモニターでも女優・アイドルのカオに3重に塗った奥の素の皮膚のオウトツ状態がわかる機種があります
超ウルトラワイド湾曲モニターは疲れるから通常品がいいと言う人もいる

スクリーンでも
壁に映す。布切れに映す
昔のキクチ辺りのスクリーン
カーブドスクリーン
超短焦点用スクリーン

書込番号:25171320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/10 10:29(1年以上前)

あと追加するとすれば、カーブドスクリーンでしょうか・・・ ちょっと前までは
有機ELテレビのカーブドタイプはありましたが、なくなりました。

カーブドタイプは眼前を覆いきる100インチ超が必要で、80インチ以下になると
単なる違和感のある小さな画面になります。

特徴は猛烈な臨場感と立体感で、自分が映像の世界に入り込んだような
没入感が得られます。

カーブドスクリーンに慣れきった眼で平面スクリーンを見ると、スクリーンの
外側が遠くに感じ、外の世界から映像を見ている感覚になります。

書込番号:25175595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/12 22:25(1年以上前)

あと、肝腎な事を忘れてました。

テレビは3D不可。100インチ以下は3Dの感動体感が得られのくいので廃止になってしまいました。

現在、3Dが見られるのはプロジェクターのみで、今後テレビの大型化が進んでも、一度やめた3Dの
復活の可能性はほとんどないと思います。

私を含めプロジェクターユーザーで3Dに大きな価値を感じている人も少なくないので、そういう人は
プロジェクターを手放す事はないと思います。

それと有機ELはコントラストキングですが、暗部の階調表現は苦手で、JVCのプロジェクターの方が
良いように思います。映画の暗部では黒が沈んでも階調潰れて情報がなければ高精細も無意味です。

暗室下では、映画の総合画質で有機ELはV90Rにまったく太刀打ちできないと思います。

質問スレなのに放置状態なのは、プロジェクター無意味論を期待されたんでしょうかね。

書込番号:25178905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2023/03/12 23:47(1年以上前)

スレ主です。
質問から時間が経ってしまい申し訳ございませんでした。
テレビとプロジェクタで優越を述べたかったわけではなく、単純な違いを知りたかったので、様々な意見ありがとうございました。
今後100インチ、150インチのテレビが出てくれば、プロジェクタは不要になると思っていたのてすが、用途が違うということで理解しました。
どのような映像を見るかによって使い分けるのが一番だということですね。
お金や設置場所の関係でそのような使い方ができるのはほんの一部の方だけですが、理想を言えば、そういうことですね。

書込番号:25178999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/13 10:04(1年以上前)

>オレンジソースさん

了解です。失礼しました。

まとめ

@安価なプロジェクターなら、有機ELよりも安くて100インチ超を映せる。

 価格的に購入可能な100インチ超の有機ELは、相当な時間がかかる。
 90インチと100インチの体感差は相当に大きく、120インチになると
 一気に別世界になる。

 現実的な価格で買える120インチの有機ELの商品化は、相当先の未来。

A高価なプロジェクター(V9R)なら、暗室下の映画的画質で有機ELを越える。

  RGB3色発光ではなく階調豊富で滑らか、間接光でテカリがなくナチュラルで
 眼と脳が疲れない。肉眼の世界も間接光で、自発光のテカリはなく、この点で
 有機ELが最高峰プロジェクターに追いつくことは将来的にも不可能。

B巻き上げ式のスクリーンなら、未視聴時、部屋がスッキリする。真っ黒な
  大画面テレビは圧迫感がある。

C映像世界に入り込める没入感と立体感が得られるカーブドスクリーンがない。
 (以前あったが廃止)

D3D対応がない(おそらく今後も予定なし)。アバター、ゼログラビティ
 パシフィックリム、特にアナ雪やラプンツエルなどのポリゴンアニメは
 3Dが総合的楽しさで圧勝。

映画館の画質が比較対象に上がる事がありますが、一定以上のホーム用の
プロジェクターの画質は、少なくとも数年前に映画館画質を凌駕しています。

なお、映画以外のドラマやニュースやスポーツなどは、プロジェクターは不向きで
テレビで見ます。

書込番号:25179345

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2023/03/19 13:13(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

総括まとめありがとうございました。
もう少しだけ伺いたいのですが、、、

巻き上げ式もしくは吊り下げ式のスクリーンの裏にテレビを設置して、スピーカーを配置すればホームシアターも構築できて、テレビもいい音で見られて、スクリーンを使うのも難しくないのかなと思いつつ、
それには新築一戸建てかということで、夢のマイホームが必要かと、いろいろ考えるところです。
そういう設置をしてる人、雑誌など読むとよく見ますね。

>一定以上のホーム用のプロジェクターの画質は、映画館画質を凌駕
→金額だといくら以上のプロジェクターが目安でしょうか?

>映画以外のドラマやニュースやスポーツなどは、プロジェクターは不向きで
テレビで見ます。
→私は映画はほとんど見ませんで、ドラマが大好きです。週に10本以上見ます。他にはバラエティやスポーツを特に見ています。
映画もドラマも演技をしているという面は同じですが、何が違うのでしょうか?作り方?フィルム?カメラ?
映画見ないならプロジェクター不要という意見もありますが、音楽のブルーレイをプロジェクターで見たいです。それ以外はテレビが適しているようですね。

書込番号:25187118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/03/19 15:13(1年以上前)

>オレンジソースさん
他の方とは違う視点からですが。。。

ハイエンドプロジェクターで人気のビクターV90R(250万円)を持ってきて120インチくらいに投射しても、有機ELテレビに比べて1/3以下程度の輝度しかありません。

SDRコンテンツを見るならこれでも十分ですが、HDRコンテンツを見るなら圧倒的に輝度が不足しています。安物の液晶テレビよりピーク輝度が低く見えるのですから。

コントラストも有機ELだと100万:1前後ですが、プロジェクターは実使用でせいぜい数万:1です。

プロジェクターに比べて有機ELはピーク輝度は3倍以上、なのにコントラスト値が高いので、黒の沈みは圧倒的で、暗部の再現性も上です。色むら・輝度むらも非常に少なく、当然ながらレジずれもありません。

画質の点でプロジェクターが有機Elに勝てる点はないと言って過言ではありません。
80型超の有機ELをシアタールームで見ると、プロジェクターより全ての画質要素で上であることが容易にわかります。

ではなぜプロジェクターか、なのですが、やはり画面の大きさがまずあり、次に反射光と自発光の差でしょうね。
プロジェクターは映画館で見る映画を追体験するためのものなので、まずは大画面(100型の有機ELすら売ってません)、さらに反射光であることが追体験の条件になると思います。
反射光と自発光は雰囲気が全然違いますので。

音楽ライブやテレビドラマなどはやはり輝度が高くリアリティの感じられる有機ELテレビの方がしっくりくると思います。
HDR制作のドラマなどでは、輝度不足のプロジェクターでは得られないリアリティある映像体験ができるでしょう。

逆に言えば、映画をあまり見ないのならプロジェクター買う意味はないと思いますよ。

ちなみに普通にランプがへたった近所の映画館を超える映像体験ができるプロジェクターは、真正4Kプロジェクターで、最低でもソニーXW5000辺りかなと思います。

書込番号:25187230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/19 19:40(1年以上前)

>オレンジソースさん
>金額だといくら以上のプロジェクターが目安でしょうか?

見るソースと画質に何を求めるかですが・・・現行品ですべてで完璧に凌駕するならV80R、
あるいは旧型のV9R。ただし100万円コースです。

それでは高額なので、BDメインなら中古ならコスパが良くJVCの700RやSONY500ES、
20〜30万円くらいでしょうか

4KHDRを見るなら中古のJVCのV7(50〜60万円)以上でしょうか。 うちが使っている
HDR特別仕様の990RAも確実に映画館の画質を超えています。

映画を見ないならプロジェクターは不要だと思います。ただ120インチで見る音楽ライブは
凄い臨場感です。

>プローヴァさん

消灯下の暗い環境で暗部の質感が問われるプロジェクターの画質の要素は、精細度、
コントラスト、発色性能であり、明るさの性能は、補助に過ぎません。

明るいプロジェクターが優秀というなら、ビジネス用の1万ルーメンのプロジェクターが
高画質という事になりますが、暗部の情報量や質感はないに等しいです。

ドラマやスポーツや風景など、明るい映像を求めるなら確かに有機ELテレビの圧勝だと
思います。ただ、暗室下で見る映画の質感では、有機ELはV90Rには到底かないません。




書込番号:25187560

ナイスクチコミ!8


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/03/19 22:29(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>>コントラスト、発色性能であり、明るさの性能は、補助に過ぎません。

いいえ。
コントラストや発色性能は重要ですが、明るさも重要で補助ではありません。

>>明るいプロジェクターが優秀というなら、ビジネス用の1万ルーメンのプロジェクターが
高画質という事になりますが、

なりません。
ビジネス用プロジェクターは数万:1前後のコントラストしかないので、1万ルーメンだと黒が浮きすぎるからです。
CDSのEclipseの様に数百万:1のコントラストを持つ機種も存在しますが一般的ではありません。

上に既に書いた様に、ピーク輝度とコントラストによって決まるダイナミックレンジが、ホームシアター用プロジェクターでは有機ELに比べて不足しすぎるからです。

書込番号:25187818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/20 15:02(1年以上前)

>プローヴァさん

プロジェクターの画質って単に綺麗とかの表面上の物理性能だけじゃないですよ。脳が心地よく感じる
間接光と直接光の違いは明らかです。

特に暗室下では、まぶしい光は不快の原因にもなりますし、暗室下でテレビの強い光でてんかん症状を
起こすことがあります。

有機ELはコントラスト無限大でV90Rを大きく凌ぎますが、映画で多い肝腎の暗部階調はV90Rに
及びませんから、映像の奥行き感で大差があります。人間の目は暗細胞が多く、暗部の情報に
たいへん敏感です。

いくらコントラストを高く取れても、表現する階段の数が少なければ平面的な映像になってしまいます。
それとあの表面のテカリが視聴者と映像の間に隔離を生み、現実感を大きくスポイルします。

映画画質の目指す所は、如何に視聴者が映像世界に入りこめるかですから、明るい部屋で見る
有機ELの高画質とは違う世界だと思います。

しょせんはロードカーとオフロードカーの用途の違いで、ロードカーでオフロードを走っても楽しさは
得られませんよね。


書込番号:25188479

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/20 16:56(1年以上前)

https://archived.regza.com/regza/special/4k_cross_talk/index.html

他にも同様の記事がありますが、有機ELは黒はゼロレベルまで沈んでも基本原理で
階調を描くことが難しいデバイスで、黒は沈んでもベッタリとした映像になりがちです。
だからこそ苦手な暗部階調を描く性能を高める事に注力しています。

JVCのプロジェクターは暗部階調表現能力が非常に優れいて、暗い場面が多い映画で
闇夜のカラスを描く能力が非常に高く、3次元を表現する事が出来ます。

暗室下では人間の目の暗細胞が活性化して、暗部の情報量に非常に敏感になるため
V90Rが非常に高画質に感じられる訳です。


書込番号:25188580

ナイスクチコミ!7


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2023/03/20 19:13(1年以上前)

一体、誰のためのコメントかいていますか?

自分が正しいという主張は不要です。

主のためになる事を記して終わって下さい。

書込番号:25188702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/20 21:18(1年以上前)

>JAZZ-01さん

スレタイ通り、有機ELテレビとプロジェクターの画質の違いについて詳しく説明しているので
スレ違いではないですよ。

ソースや使い方によって優位性は異なり、有機ELテレビが多くの日常的ソースで優位なのは
その通りですが欠点もあり、絶対優位論は完全に間違いなので指摘しておきました。

ただ、泥仕合は望むところではないので、これでやめときます。


書込番号:25188837

ナイスクチコミ!9


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/03/22 09:37(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

何かカリカリされているようにお見受けしますが、上に、

>>ではなぜプロジェクターか、なのですが、やはり画面の大きさがまずあり、次に反射光と自発光の差でしょうね。

と既に書いている通り、私はプロジェクターのメリットとして大画面と反射光独特の質感をあげています。
そこは考えが同じと思いますが。

>>脳が心地よく感じる間接光と直接光の違いは明らかです。

ただ、反射光の質感を取るか、直接光の物理特性をとるかは、個人個人の好みの範疇かと思いますし、物理特性でプロジェクターの方が良いなどと言う話は到底賛同できません。

>>有機ELはコントラスト無限大でV90Rを大きく凌ぎますが、映画で多い肝腎の暗部階調はV90Rに及びませんから、映像の奥行き感で大差があります。

こちらは思い込みですね。もしくはロクな有機ELを御覧になった経験がないのかと思います。

暗部階調のテストチャートを入力すれば、暗部再現に関しても有機ELの方が階調が豊かであることは容易にわかります。暗部階調の豊かさと高いピーク輝度が同一シーン内で両立できる点が自発光のメリットです。プロジェクターではダイナミックレンジ確保のために光源変調を掛けざるを得ませんが、液晶テレビのローカルディミングと違ってプロジェクターはグローバルディミングになりますので、暗部階調を表現するために光源輝度を下げるとピーク輝度もいっしょに暗くなってしまいます。
デバイス自体のネィティブコントラストが有機ELに比べて圧倒的に低いので致し方ありません。

物理特性では民生用プロジェクターが有機ELテレビに勝てる点はほぼ皆無ですが、映像を楽しむという点では既に書いたように、

>>プロジェクターは映画館で見る映画を追体験するためのものなので、まずは大画面(100型の有機ELすら売ってません)、さらに反射光であることが追体験の条件になると思います。

ということになります。
それはそれで価値がありますし、映画好きには大きな魅力がありますので、拙宅でもプロジェクターを導入しているわけです。
ただ、有機EL自発光に比べて物理特性が勝っているなどと夢想するのは正直間違っていますし、不毛なことです。

書込番号:25190627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/22 21:52(1年以上前)

>有機EL自発光に比べて物理特性が勝っているなどと夢想するのは正直間違っていますし、不毛なことです。

もう書くつもりはありませんでしたが、間違った前提で話されているので。 有機ELは物理特性のほとんどで
プロジェクターに勝ってますし、私も映画以外は有機EL以下のKUROで見ています。

ただ物理特性が勝ってれば、人間が美しいと感じるとは言えないと言う事です。普段、人間が見ているものは
ライト等を除いてすべて間接光で、直接光は自然さが欠けています。

表面のテカテカもたいへん邪魔で、没入感、特に映画で重要な映像との一体感を大きくスポイルしてます。

有機ELが暗部階調を苦手にしているデバイスにしているというのは、リンク先の記事にあるように以前から
よく知られた客観的事実ですし、何度も見てきた有機ELにV90Rのような奥行き感を感じたことはありません。

とは言っても、有機ELとの比較では、プロジェクターは相当レベル以上のグレードが要求されます。

プローヴァさんが持っているプロジェクターは何か知りませんが、それが普及帯のプロジェクターで、それを
比較対象にし、さらに迷光対策をされてないなら、ご主張は理解できます。



書込番号:25191319

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/22 22:17(1年以上前)


ちょっと違うかもしれないけど、良い状態のアナログレコードとハイレゾ音源みたいなものかもしれません。


書込番号:25191359

ナイスクチコミ!7


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/03/23 14:49(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

まずは、貴殿のご主張で当方が賛同できない点をまとめておきます。

>>プロジェクターの画質の要素は、精細度、コントラスト、発色性能であり、明るさの性能は、補助に過ぎません。
>>有機ELはコントラスト無限大でV90Rを大きく凌ぎますが、映画で多い肝腎の暗部階調はV90Rに及びませんから

どちらも誤解や思い込みで賛同しかねます。

>>有機ELは物理特性のほとんどでプロジェクターに勝ってますし

論を修正されたようですが、少なくともこの点同意が得られたのは幸いです。

>>ただ物理特性が勝ってれば、人間が美しいと感じるとは言えないと言う事

この文言自体はあながち否定するものではありませんが、だからといってプロジェクターが有機ELよりベターという主張を裏付ける証拠はなんら提示されていませんね。この先は単に好みを主張されているだけです。

>>普段、人間が見ているものはライト等を除いてすべて間接光で、直接光は自然さが欠けています。

私も映画を見るなら反射光という立場ではありますが、あくまで好みの話です。モニターやテレビの光が直接光であるがゆえに不自然とは感じません。

>>それとあの表面のテカリが視聴者と映像の間に隔離を生み、現実感を大きくスポイルします。

テカリというのはディスプレの表面反射のことですかね。よほどお嫌いなようですが、迷光対策済みの暗室で見るのなら表面反射による映り込みはなくなっちゃいますけどね。

HDRは直視のライトや逆光などの眩しさを表現すべく提案されたフォーマットですが、プロジェクターでは(反射光だからではなく)単に輝度不足のために、HDRを十分に表現する性能を持ち合わせておりません。

これは有機ELなら実現できている点です。ここが一番大きな物理特性の差です。1000nitレベルのピーク輝度と200万:1レベルのコントラスト、これらをプロジェクターで両立できているのは一部の有機ELとプロジェクターではeclipseだけです。一般的な映画館の暗い映像とは隔絶する映像体験です。ここまでくると直視型ディスプレイと真っ向勝負できる反射光と言えます。

>>プローヴァさんが持っているプロジェクターは何か知りませんが、それが普及帯のプロジェクターで、それを比較対象にし、さらに迷光対策をされてないなら、ご主張は理解できます。

こういった、論で勝てなければ相手や持ち物を貶しにかかる意味不明なマウントの取り方はとても幼稚に感じますね。V80Rでは不足でしょうか。部屋の天井も壁も濃いダークトーンで設えていますが。
有機ELにはV90Rのような奥行き感がないとのことですが、実際にV90Rをお使いなのでしょうか?また、プラズマをお使いとのことですが、有機ELは自宅では未経験なのでしょうか?毛嫌いする前に暗室で一度経験すべきと思いますが。

そもそもプラズマの暗い自発光でSDRコンテンツしかみたことがないのなら、私が有機ELについて言っている内容は貴殿には全く届かないと思います。
リンク先のX910は同社有機EL初号機ですし、液晶エンジンの流用世代なので暗部階調は褒められたものではありません。

既に書いたように拙宅ではプロジェクターはあくまで映画館の追体験デバイスとしての利用です。そのためにテレビを超える120型の画面サイズと反射光は必須と考えましたが、120型でプロジェクターと同じ価格で有機ELが買えるのなら間違いなくそちらを選んだと思います。

書込番号:25191990

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/07 18:42(1年以上前)

見ていませんでいたが、長々と書かれているので・・・

>プロジェクターが有機ELよりベターという主張を裏付ける証拠はなんら提示されていませんね。

再掲します。

@視聴者との隔離感を作るテカリがない 
 確かに迷光対策すればテカリは減りますがゼロではありません。
 それ以前にテレビを暗室で見ると目に良くないのは医学的常識です。

ARGBの自発光でないので滑らかで自然
 先に図で示したように、これは好みではなく物理的な現象です。

B暗部階調が苦手
 私が感じている以外に、他所の複数の記事で述べられています。
 有機ELは、弱い光を滑らかに発光することが苦手だとのこと。

C3Dがない → 客観的事実

C日本メーカーでカーブド対応がない → 客観的事実

V80Rは客観的に高性能なプロジェクターですが、私個人は映画で重要な
暗部表現応力が高い990RAの映像の方が好きです。

私とプローヴァさんは画質の評価点がまったく違うようなので理解し合うのは
不可能だと思います。



書込番号:25212639

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/04/08 11:39(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
理解し合えるとか説得できるなんて、はなから思っておりませんしそういう意図もありませんので御心配なく。

ま、事実として当方も同じビクターユーザーですので、安物のプロジェクターのことしか知らずにものを言ってるのだろう?と言った高飛車な決めつけが是正されたのは良しとします。

貴殿の場合、自身の好みと物理特性の話がごっちゃになっていて、とても説得力のない文章に思えましたので矛盾点を指摘しただけです。
最後の投稿でもやはり好みと物理特性が切り離せ得ない様なので万事休すと思いました。
では。

書込番号:25213426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

xgumi Halo+の天吊について

2023/02/26 07:24(1年以上前)


プロジェクタ > XGIMI > XGIMI Halo+

クチコミ投稿数:3件

確かな情報が見つけられないため質問させていただきます。
軽量なプロジェクターで天吊り(1点固定)が可能なプロジェクタを探しており、こちらの商品が気になっています。

機能や性能については今使用しているものよりも良く、満足する商品と思っているのですが、唯一天吊りに対応しているかがわかりません。

こちらの商品は設定で画面を反転して、天吊りで使用することは可能でしょうか。
もしすでに持っておられる方やご存知の方がいれば教えていただきたいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:25159203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2023/02/26 07:28(1年以上前)

すみません。商品名はXGIMI Halo+でした。訂正させていただきます。

書込番号:25159204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/02/26 07:53(1年以上前)

よくよく調べたら、投影方法を紹介しているサイトがありました。
https://www.rentio.jp/matome/2021/09/xgimi-projectors-compare/

自己解決すみません。
ありがとうございました。

書込番号:25159231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

VPL-VW1100ESと比較して

2023/02/25 10:49(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW575 (B) [ブラック]

スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

そろそろ買い替えを検討しています。
現在の1100ESはパネルアライメントが調整値限界でも微妙にズレている状態です。ソニーに修理出しましたが、どうやらレンズ交換で60万するみたいです…
LCDパネルの調整だけで直るかと思っていたのですがレンズ交換になるとは思いませんでした。
1100ESは画面中央にフォーカスを合わせれば4つ端もしっかりあっていましたが、
このVW575はいかがでしょうか。
基本Blu-rayを4Kにアプコンして見ています。
画質は向上しますでしょうか。

書込番号:25157949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/26 08:31(1年以上前)

>NinniQさん
こんにちは
本機も575も他社機もですが、パネルのレジストレーションは完全には合いません。中を見たことがありますが、調整して固着してあるので後調整もできませんし。
その辺りの進化はあまり期待しない方が良いかと。

レンズ交換で60万というのはレンズと光学ブロック同時交換だと思いますが、これで良化する保証はありません。
また575もすでにディスコンなので市場在庫が枯渇すると入手できなくなります。

書込番号:25159261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/26 09:17(1年以上前)

>NinniQさん
>>基本Blu-rayを4Kにアプコンして見ています。 画質は向上しますでしょうか。

アップコンで画質アップはありません。ネイティブ4Kのコンテンツを見ると2Kよりはワンランク上の画質が楽しめます。
575はもう高くなってるので今買うならXW5000ですかね。こちらだとブラビアのプロセッサを使っているのでテレビっぽい画作りになります。画質の良し悪しというより画作りは変わっています。

書込番号:25159343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2023/02/26 10:09(1年以上前)

>NinniQさん
こんにちは
私も以前VW1000ES(有償アップデート)を利用していました。
ランプの使用期間でのレジズレはありましたが、ランプを変えると元に戻っていた記憶があります。

VW575はあまり見ていないので、雑誌うけうりですが、
Blu-rayを4Kにアプコンとのことですが、プロジェクター側でのアップコンならばSONYがおすすめです。
元が低解像度の素材でも、解像感が上がります。
パナソニックのプレーヤーやレコーダー4K入力の場合は相性が悪いようです。
輪郭強調が裏目に出てしまうのでしょうか。

レンズですが、VW575の場合素では劣りますが、デジタル補正をかけて見た目は良くしています。

VW1100ESからのそのままのグレードアップをしたかったらDLA-V9R(中古しかない)が相当と思います。
DLA-V9Rを3年間使いましたが、レンズ性能、コントラスト等すべてがグレードアップされました。

書込番号:25159427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/01 11:24(1年以上前)

1100ESからなら、V9Rがベストでしょうね。 価格は、V90R>>V80R>V70R≧V9R中古>V50で、
V9R中古の相場は100万円ですが、すべてにおいて1100ESを上回り、絶対に後悔はないと思います。

V50は1100ESの修理よりも高い上に、お金を出しても1100ESからの向上があまり期待できないので
もったいないですね。

ネイティブ4Kの恩恵が少ない2Kの映画しか見ないなら、990Rの中古(相場40万円)がおすすめです。
色域もDCI100%をクリアして発色も濃厚です。1100ESに比べてコントラストが桁違い(V9Rより上)で
暗部の見え方が激変します。 

ただし、2Kでも精細度が大きくものを言う明るいビデオ系の風景ものをよく見るなら990Rはおすすめ
しません。

私は精細度よりもコントラスト派で映画しか見ませんから、990Rから機種変更する気はありません。

目的によって購入するものが変わると思いますが、大金を出してせっかく買うのでしたら自分がよく見る
ソースではっきり向上が体感出来るものにすれば後悔がないと思います。出せる予算を考慮しながら
どれが後悔しないかっていう視点で考えても良いと思います。

書込番号:25163685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2023/03/01 21:19(1年以上前)

>NinniQさん

プロジェクターの利用頻度が低いのであれば575でも良さそうですが、1100はガラスレンズ、575はプラスチックレンズ、ここでの差というのは映像の艶感だけではなく、画面四隅の端から端までのフォーカス感がガラスよりもプラスチックの方が甘くなります。ここでのデメリットはありそうですが、映像回路はかなりよくなっているのでノイズレスでメリハリ感のある映像が欲しければ買い替えるものアリかと思われますので、どこを取るか、どこを削るかを検討して多角的に検討が必要かと思います。


最近VW745を60万円の修理費で光学デバイスを交換しました。
ソニーはレンズとデバイスが一体になっている訳ではなく、レンズ自体はそこまで高額製品ではないようです。
しかしデバイスは高額のようです。なおプラスチックのレンズは部品代6万円ぐらいらしいです。

書込番号:25164334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/03/03 11:45(1年以上前)

皆様ご教授頂きありがとうございます。
私の知らない情報を教えて頂き大変勉強になりました。

自身でもソニーに問い合わせをしてみましたところ、

「VPL-VW1100ESのARC-Fレンズは、単体で100万円する高品位レンズで
光学的に収差(中心と四隅の歪み)が少ないレンズとなっています。

それに対し、VPL-VW575のレンズは非球面レンズを採用していますが、
レンズの口径、枚数をARC-Fレンズよりも
コンパクトにしてコストダウンをしていますので、
VPL-VW1100ESと収差を比べるとVW575では四隅が若干甘くなります。」

という回答が返ってきました。

やはりレンズにかけているコストが違うということでした。
発色や絵作りはVW575が優れているらしいですが
私は隅から隅まできめ細かく見渡しクッキリ(ピントが合う)見えて欲しかったので、VW575の購入は辞めておきます。

発色やHDRを犠牲にしても分析するような細かい見方をしてしまう癖があるため、購入するならばVW875やJVCは初めてですがV9Rを検討してみます。

近場にAVACがありますので、生産終了機はないにしても、JVCの絵作りは体験できると思いますので
近いうちに試聴して参ります。

ありがとうございました。

書込番号:25166164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2023/03/04 09:22(1年以上前)

>NinniQさん
こんにちは
私は田舎ですが、VW1000ESの時は、3回上京して購入しました。
DLA-V9Rは、発表直後の9月15日のJVC先行視聴会に(AVACからの招待は無かったのですが頼み込んで)
飛び入り参加して5時間かけて行き視聴しました。
VW1000ESの不満点がすべて解消された素晴らしい映像でした。
AVACに近いのはうらやましいです。

書込番号:25167217

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/03/06 14:25(1年以上前)

>NinniQさん

こんにちは。
横から失礼させて頂きます。

現在 avacでは「SONY VPL-VW875」の展示品が好条件で出てますね。
「JVC DLA-V9R」も中古が出ているようです。
※ 「JVC DLA-X990R」も出てますが e-Shift 4K表示(使用パネルは2K)機種ですので
  VPL-VW1100ESからだと入替はやめておいた方が無難かもしれません。
 (もちろん単体での画質では私好みの高コントラスト機種で e-Shift5は完成形です。)

先日遠征のイベントでも最新機種の「VPL-XW7000」の映像を確認出来ましたが
SONY機は相変わらず暗部階調の再現が苦手のようです。
具体的には
@”最黒”部分が沈みこまないためかシネスコフレーム表示の場合、16×9画面枠内の
  黒帯部分とフレーム内の映像部分が一体化してしまう。
  ※JVC機の場合、黒い帯部分の中にシネスコフレーム映像部分がしっかり分離して見えます。
A木々に差し込む陽光等のハイライトは伸びる印象ですが逆光部分の幹表皮等の
  表現がグレーに潰れてしまって樹木の質感が描写しづらい。
  ※こちらもJVC機では陰になる部分の階調描写が出来ているので樹木の質感が表現されていました。
以上はスクリーン 2画面投写による同時比較でないと中々わかりづらいかもしれませんが…
あとは主にご視聴になるソフトの種類(志向)やお好みの画質傾向等による判断かと思われます。
私の場合は中低輝度描写が多い”映画”系の映像再現を重視してますので”JVC機種”が嗜好です。
「DLA-V9R」はイベントで3・4回ほど経緯を見ていますが当時の e-Shift 8K映像は圧巻で孤高の存在でした。
さすがに最新型のDLA-V90Rと比較してしまうと解像感・パワー感では敵わないかと思われますが
大型100oレンズによる隅々までの安定したフォーカス感はいまだに評価出来ます。
※スクリーン画面サイズによっては現行機 DLA-X80Rでも中々の精細感を堪能出来るかと思われます。


>かいとうまんさん

こんにちは。
当方でも在住地域からイベント会場(JVC本社)までは2.5時間前後は掛かりますが
”5時間かけて”とはすごいですね。(往復だけで10時間)
当時の”本気度”が伺えます…。

書込番号:25170728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

窓際設置と投射角度について

2023/02/09 08:27(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7000

スレ主 kurorindaさん
クチコミ投稿数:25件

度々質問を失礼します。
本機の導入を検討していくと、120インチの距離を確保するために垂壁のあるヌック内側天井部分に天井付けとする必要が出てきました。そこで、質問したいのが下記3点。

@本機のすぐ後ろ(10cm無い)に、1600×1100の腰窓があります。樹脂サッシ(APW330)ですが、とはいえこういった寒い冬場は窓際はかなり冷えることが予想されます。皆さんの中で、プロジェクターを年中窓際においていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。結露や寒暖差などで故障した、などありましたら教えていただけると助かります。やはり、窓際に置くべきものではないですかね?

A垂れ壁30cmを超えるため、ヌック天井から30cmの金具を付け、そこに本機を使用したいと考えています。レンズシフトとは、レンズから床平行の直線上を上辺とした場合、そこから下に15cm程度まで映像を劣化なく上辺を下げられるという認識であっていますでしょうか。(レンズ平行直線上から上/下に15cmの範囲で上辺/下辺を動かせる)

B本機をレンズを下げる形で斜めにした場合、スクリーンに映す映像に補正をかけられると思うのですが、劣化が生じるのでしょうか。やはり本機は傾けずに使用するというのが原則なのでしょうか。(ヌックの景観上、あまり本機を下まで下ろしたくないため、レンズシフトで対応できない場合は傾けるしかない)

少しわかりずらいかもしれませんが、お答えいただけるものだけで構いませんので、是非ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25134215

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2023/02/09 09:35(1年以上前)

>kurorindaさん

@「購入前のご注意」には、下のように書かれているので、使用温度範囲内ならOKでしょう。

プロジェクターの設置環境についての注意事項
●ご使用の前に必ず取扱説明書を読み、正しくお使いください。
環境温度が高い場所や、水、湿気、ほこり、油煙、演出等で使用するスモーク(油成分以外も含む)や泡、たばこなどの煙が多い場所に設置しないでください。以下のおそれがあります。
・火災、故障などの原因となることがあります。
・投写映像の品質が劣化する場合があります。
・光学部品の交換サイクルが短くなる場合があります。
・プロジェクター外装が劣化し、天吊り設置のプロジェクターが落下する場合があります。
また、屋外や風呂、シャワー室など、水や雨のかかるおそれのある場所や、エアコンの温風・冷風が直接あたる場所には設置しないでください。
●ホコリや湿気の少ないところに設置してください。 レンズや内部の光学部品に汚れが付着するとプロジェクターの誤動作や故障の原因となります。
●プロジェクターの使用温度範囲以外の場所には設置しないでください。(詳しくは各機種の仕様をご確認ください。)
●プロジェクターを壁の近傍に設置する場合は、機種ごとに定めた隙間を確保してください。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw7100/spec.htm

A光学シフトは上下60%となっているので、120インチなら149cmの60%で、約90cm動かすことができます。
 設置には問題ないでしょう。

B劣化はありますが、気にするほどではないと思います。

書込番号:25134305

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/09 09:51(1年以上前)

>kurorindaさん
こんにちは。

@樹脂窓

樹脂窓ということは、おそらくはペアガラスか樹脂充填3枚ガラス等々になっていますよね?これらは断熱性能の良い窓なので、壁面と比べて窓際だけが著しく寒くはならないかと思います。

厳寒期に普段人がいない部屋はそれなりに寒くはなると思いますが、それは致し方ないかと。結露等が生じるとは思えませんが、心配ならヌック内もなるべくリビングとあまり差のない温度環境にしてあげた方がいいかも知れませんね。

Aレンズシフト

TW7000の投射構成図は下記にあります。
https://www2.epson.jp/support/manual/data/elp/dreamio/setup/eh_tw7100_tw7000_01.pdf
表に記載があるように、120インチの際のB寸法は15cmになりますので、天吊りの場合、レンズの光軸延長線より15cm下方にスクリーン上辺の位置を持ってくることが可能です。理解されてる通りです。
垂れ壁が30cmと長いようなので、プロジェクターはなるべく垂れ壁から離した方が圧迫感がなくてよいと思います。ちなみに、垂れ壁とプロジェクターはどのくらい離れますか?

B斜め投射

本体光軸をスクリーン面垂線から外して斜めにしてしまうとキーストーンひずみが生じ、デジタルキーストーン補正で補正すると、原理的に解像度劣化が生じたり投射映像の垂直線がぎざぎざしたりします。
可能な限りスクリーンに垂直にレンズ光軸をセットし、レンズシフト範囲内に映像を投射すべきです。
また、本体を斜めに向けても、投射光の四角垂自体は変わりませんので、垂れ壁の上にプロジェクターを隠すような位置関係にして斜め投射するとスクリーン上辺高さがかなり下がることになります。投射光の四角垂の中に人が入ると陰になりますので、スクリーン高さをあまり下げると使いにくくなります。

斜め投射はできるだけやめて、レンズ中心とスクリーン上辺を結ぶ線上に垂れ壁がかからないぎりぎりの位置までプロジェクターを下げることになりますね。

既存の家にプロジェクターを吊る場合は寸法制約が出て斜め投射にせざるを得ない場合はありますが、新築の場合は設計自由度がありますので、斜め投射前提で設計するのはとても勿体ないですね。

ソファに座ってみる場合、スクリーンの中央高さは1.3m以下くらいになるようにスクリーン高さを決めれば、首が痛くならずリラックスして見ることができます。視聴位置からスクリーンまでの距離は2.8m程度とれればよいと思います。

書込番号:25134319

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kurorindaさん
クチコミ投稿数:25件

2023/02/09 10:25(1年以上前)

>あさとちんさん
5℃〜35℃(湿度20〜80%、非結露)とありますね。あくまで動作温度なので、その範囲外で壊れるということはないでしょうが、やはり湿気や直射日光などは避けるようにした方がよさそうです。

光学シフト、レンズシフト、オフセットなど、なかなか聞きなれないワードが手強く理解に難儀しております。。。笑
60%=90cm、オフセット値15cmの解釈としてはどう違うものなのでしょうか?

>プローヴァさん
仰る通り、ある程度の断熱性能は期待できます。(ZEH基準は越える)
ただそれでも結局寒いなんていう話も聞きますので、実際に住んでみて気になりそうな温度変化があれば、対策を練ってみます。

垂壁とプロジェクタの間は20〜30cmほどになると思いますが、プロジェクタ本体はすべて垂れ壁下辺よりも下に出る想定です。とはいえ、そもそも70cm程度しか奥行のないヌックなので、その中でできるだけ後方へと設置しようと思いました。

ご指摘通り、斜め投射はしない方向で検討します。
また、視聴高さと距離までお答えいただきありがとうございます。実は調べている最中でした。スクリーンって近くていいと言う人もいれば、ある程度距離を持った方が適切だという人もいて、難しいですよね。高さも標準のものだとしたから床から70cmも空くことになりそうなので(天井2.6m)、マスクが長いものを購入しようと思いました。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25134356

ナイスクチコミ!0


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2023/02/09 12:31(1年以上前)

間取りや窓の向きも関係するから一概には言えないけど、窓際への設置はあまりお勧めはしないね。
冬場の結露云々より、夏場の直射日光により停止中であっても高温になることの方が心配。
あと、プロジェクター側が窓という事は遮光がしっかりしてないと、漏れた日差しがスクリーン当たり画に影響が出やすい。
年中遮光カーテンやカバーをつける、運転前にクーラーで部屋を冷やすなどの対応はとれるけど、そこまでする気があるかって話になるね。

書込番号:25134525

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurorindaさん
クチコミ投稿数:25件

2023/02/09 13:43(1年以上前)

>CLX三〇さん
ご指摘ありがとうございます。
一応、シャッターは付けますので、遮光や日光を防ぐという意味では十分機能するかなと思っております。
ひとまず実際に住んでみて、程度を知るところからかなと。

出来れば窓際にしないよう、ヌック手前に出して100インチで妥協するかとも考えたのですが、
方々から120インチを勧められまして、いろいろ見に行った経験としても120インチは妥協したくないなと思いいたりました。
なんとかできるよう頑張ってみます!
ありがとうございました。

書込番号:25134640

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/09 13:45(1年以上前)

>kurorindaさん
断熱は文字通り断熱であって、エアコンなどで暖めた部屋がエアコンを切っても急速に冷えない、という効果はありますが、長期留守にしたときなど熱源がない状態では室温も外気温近くまで下がります。でもエアコンをつければ断熱効果で早くあったまって、切ってもしばらく暖かさは持続します。
リビングとヌックが遮断されてないならエアコンを付ければ同時に温度は上がると思うので、問題は無いかと。
昔の家みたいに窓際に立ったらヒヤッとするような感覚は断熱窓にはありません。

天井高2.6mで垂れ壁0.3mなら垂れ壁下が2.3mありますので、そこにPJを吊ってもさほど空間への圧迫感は無いと思います。一般家屋の2.4mの天井にベタ付で天吊りするような感覚ですので。

ヌックの窓にはループレスタイプの遮光生地のローマンシェードなど付ければ、おしゃれで遮光性もキープできワンタッチでおろせて便利です。

レンズ中心を天井から35cmの位置にしてPJの下半分が垂れ壁から出る感じで設置すれば、120型スクリーンの上端が天井から50cm下になるので、スクリーン下端は天井から199cm下、床から61cm上になるので、いい感じの高さになると思います。天吊り金具はSPYDER2などを使ってシャフト長さをオーダーすればよいでしょう。

レンズシフト50%でスクリーン高さの50%投射位置を下げられるという意味です。レンズ中心をスクリーン上辺の位置に持ってこれるという意味ですね。
従ってレンズシフト60%だとあと10%下げられることになりますね。120インチスクリーンの高さは149cmなので、その10%は14.9cmとなり約15cmで計算が合うわけです。

書込番号:25134644

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurorindaさん
クチコミ投稿数:25件

2023/02/09 14:10(1年以上前)

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。

実際のプロジェクタの設置は、建築時に任せるより、こちらで微調整しながら設置する方が良さそうですね。
ベストなポジションを見つけられるように進めてみます。

ちなみについでの質問で恐縮なのですが、スパイダー2などの2万近くするものではなく、10,000円以内の金具の信用度はいかがなものでしょうか。
別に安くても良いかなと思いつつ、落下の危険性と、そもそもとして高さ調整器具に緩みなどが出てずれてしまいそうな気もしており。
実際に使われたことがありましたら、ご教示いただけますと助かります。。。

書込番号:25134671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2023/02/09 15:57(1年以上前)

>kurorindaさん

オフセットの説明は、私が貼ったリンク先の一番上にある、「投射距離」表の「注1」に書かれています。
天吊りでプロジェクターを水平に取り付け、レンズシフト(光学シフト)を使わずに120インチに投射した場合、投射範囲の上端はレンズ中心の15cm上になります。

レンズシフト(光学シフト)の説明は、同じページの下の方にあります。
レンズシフト(光学シフト)を使うことで、投射位置を上下に約90cm動かすことができます。
一番下げた場合は、投射範囲の上端はレンズ中心から75cm下になるので、スクリーンの設置に問題は無いでしょうと書きました。

書込番号:25134795

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/09 16:32(1年以上前)

>kurorindaさん
TW7000は6.6kgとさほど重くないので中華製の安い天吊り金具でも行けるとは思います。

ただ、使ったことがあるかと言うと、私の場合SPYDER3を現在使用中です。

SPYDER2も3もですが、EPSON純正金具(4-5万円)やキクチ科学の汎用金具より安く、汎用性が高く、中華製よりしっかり作られているので耐荷重も20kgと大きく、将来大きめの他社製プロジェクターに買い替えるような場合も金具流用できる可能性が高いです。しかもシャフト長をオーダーできるので設置条件にぴったり合わせられます。
今回の場合PJ裏面から天井まで260mmとするとシャフト長は150mmでぴったりいけそうですね。なかなかシャフト長をオーダーできる商品が少ないのです。
この内容でこの値段は十分お買い得と思いますよ。
amazon basicsの金具などがシャフト長を合わせられたらいいのですが。

書込番号:25134832

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurorindaさん
クチコミ投稿数:25件

2023/02/09 17:23(1年以上前)

>あさとちんさん
各説明は読んだ上で、いまいち実物がないため確信を持てていないという意味での軽い愚痴でした。説明が不足しておりました申し訳ありません。皆様のご解説により、問題無い旨は把握しております。改めてありがとうございました。

>プローヴァさん
安物買いのなんとやら、にならないようよく検討します!
本当にお付き合いいただきありがとうございました!

書込番号:25134899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディズニープラス

2023/02/08 23:44(1年以上前)


プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU70LSB Amazon限定モデル

クチコミ投稿数:3件

webOSでディズニープラスはインストール&利用することはできますか?

書込番号:25133964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/09 00:07(1年以上前)

>berry-gardenさん
こんばんは
無理だと思います。
同じwebOSでも対応可否は製品によって違います。
これは技術的な可否だけでなくメーカー同士の契約に依存すると思います。
ディズニー等のネット動画配信業者も、対応機種を増やすとアプリ改変やサポートに費用がかかるため、台数の少ない機種への対応は渋る傾向にあります。

LGでもテレビの方は17年以降モデルが後付けでdisnay+対応になりましたが、プロジェクター機種は対応になってません。

fire TV stick等のデバイスを使えば簡単に解決できる問題だと思いますよ。

書込番号:25133980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/02/09 00:29(1年以上前)

なるほど、TVは対応しているというのは分かっていたのでもしかしたらと思いましたが残念です。
こちら購入したら併せてファイアースティックも購入する事にします。
早速のご回答ありがとうございました!

書込番号:25134002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター初心者です。

2023/02/04 19:41(1年以上前)


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro

クチコミ投稿数:85件

現在、こちらの商品のみでスクリーンで映画等を観てます。
しかし、やはりこれだけだと音がスカスカで満足できなくなりました。
そこでホームシアターを構築したいなと思ったのですが、まず遅延がないのが前提としてスピーカーの接続は有線で繋ぎたいです。プロジェクターからスクリーンまでの距離が3m70cmで使用した場合、オススメのホームシアターってどういった物があるのでしょうか?
ご教授お願い致します。

書込番号:25127021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/04 22:53(1年以上前)

>スイッスさん
こんばんは
HDMI ARCに、AVアンプを繋げばよいです。
AVアンプにお好きなスピーカーを繋げばサラウンドシステムが構成できますよ。
スピーカーはまずはフロントL,R、サラウンドスピーカー2本、サブウーファー等で行けますよ。10万円台位から選べます。

そこまでやりたくない場合、テレビ用のサウンドバー等を買う手もあります。2万円くらいからあります。これでもプロジェクターのスピーカーより遥かにマシですね。

ソニーのHT-A9の様にお手軽タイプのサラウンドシステムもありますね。値段が高くコスパは悪いですが。

書込番号:25127291 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2023/02/04 22:58(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます(^-^)
なるほどですね、アンプを手に入れてからになるのですね(^^;)
SONYのは一気に揃えられそうですがお値段がかなりかかりそうなので手軽な物から初めてみようと思いますm(__)m

書込番号:25127298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/05 09:37(1年以上前)

>スイッスさん
サウンドバーなら、DHT-S517辺りですかね。
AVアンプとスピーカーなら、
DENON AVR-X1700H
ソニー SS-CS3 x2 メインLR
ソニー SS-CS5ペア x1 サラウンド
ソニー SA-CS9 x1 サブウーファー
こんな感じです。

書込番号:25127669 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2023/02/05 09:42(1年以上前)

>プローヴァさん
なるほど、手っ取り早く揃えられそうな(お財布に優しい)デノンのサウンドバータイプを購入してみたいと思います(^-^)
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:25127678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2023/02/11 18:34(1年以上前)

質問させて下さい!
サウンドバーを色々と検討した結果、BOSEのsmart soundbar900が欲しくなりました。
ただ、プロジェクターと上記のサウンドバーをHDMI1本で繋いで音が出るのか心配で(入力、出力の意味が理解できていないので)思いとどまっています。また、サウンドバーを購入したとしてですがプロジェクターとの距離が約5〜6mあるとした場合の対応したHDMIケーブルがあるのでしょうか?

書込番号:25138327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/02/11 21:21(1年以上前)

>スイッスさん
HDMIの端子の中でもARCは逆方向、つまりディスプレイ(プロジェクター)からアンプ(サウンドバー)側に音声信号を流します。
なので不具合がなければプロジェクターのアプリが出す音声信号でサウンドバーが鳴るはずです。

HDMIも5mならメタルケーブルがあります。必ずエレコム製などのHDMIコミティー認証済みのものを買いましょう。
5mを越えれば光ケーブルもありますね。

BOSEってやたらと勧めてくるファンの方がいますが、そこまで出すならソニーやB&Wなんかもいいですよ。
10万円台出せばAVアンプと単体スピーカーも見えてくる予算ですから、サウンドバーは高くなるほどコスパが悪くなります。よく考えて買われて下さい。

書込番号:25138561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2023/02/11 22:10(1年以上前)

>プローヴァさん
分かりやすいご説明、ありがとうございます(^-^)
もう少しどれが一番合っているのか模索してから決めようと思いますm(__)m
本当にありがとうございます(>_<)

書込番号:25138659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング