
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年9月9日 13:21 |
![]() |
3 | 2 | 2022年9月19日 11:37 |
![]() |
9 | 11 | 2022年9月5日 20:50 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2022年10月12日 10:24 |
![]() |
1 | 3 | 2022年8月20日 20:25 |
![]() |
117 | 14 | 2023年2月1日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
ブルーレイレコーダーと接続して地上波を写したいのですがうまく投影出来ません。
HDMIの認識はしているのですが、グリーンスクリーンになり、ブルーレイ側の画面が表示できない状況です。
ブルーレイレコーダー:東芝RD-X10
テレビに接続すれば移る状態。
東芝に問い合わせたところHDMIの出力を自動からPCMに切替を指示され変更済み。
パソコンと接続してみたところ映るのでケーブルも問題ないようです。
レコーダーとの相性と言われてしまうと辛いですが、打てる策があったら教えて欲しいです。
有識者の方、詳しい方のご教示宜しくお願い致します。
書込番号:24914986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東芝に問い合わせたところHDMIの出力を自動からPCMに切替を指示され変更済み。
それって音声の方だよね? 映像の方の設定は無いの?
書込番号:24915020
0点


取説(36頁)見てみたら、RD-X10のリモコンに”解像度切替”ってボタンがあって出力信号の切替が出来るみたいだけど、試した?
書込番号:24915083
0点

返信ありがとうございます。
解像度切替試してみました。
今まで無かった反応がありましたが、正常ではないようですね。
音声も入って来てませんでした。
書込番号:24915099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
この機種はリモコンがBluetooth接続ということで、これまで使ってきたスマートリモコンからの操作ができないようで、購入を悩んでいます。
しかし、いろいろ調べていると、AndroidTV対応の機種の中には、Googleアシスタント経由で、Nest miniやAndroidスマートホンから電源のオンオフができる機種があるそうです。
この機種はどうなんでしょうか。
自分でも調べてみたのですが、いくら調べても、リモコンからの音声操作の話しか出てこず、そもそも外部の機器のGoogleアシスタントから操作出来るかも分かりません。
お手数ですが、持っていらっしゃる方で、Androidの方いらっしゃったら試してみていただけないでしょうか。
書込番号:24904611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの製品ではなくSonyのGoogleTV持ちですが、AndroidTVもNest miniがあれば、
スマホのGoogleHomeアプリからデバイスとしてこの機種を登録し、ある程度操作できると思います。
ですがこちらのマニュアルが見られないので、どんな機能までできるのかは不明です。
基本的なOn/Offや、音量の上げ下げ等はできると思われます。
逆にこちらのリモコンからも、Nest miniに登録された他のデバイスが操作できるようです、
書込番号:24904635
1点

実際買ってみました。
電源オフは出来ましたが電源が落ちている時はオフライン扱いの為、電源オンに関してはできないようです。
ちょっと残念。
でも、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24930183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
先月、V9Rを中古購入して毎日、映画を見ております。
とても満足しております。
質問です。
V9RのHDMI差込口は1、2がありますが
4k対応のHDMIケーブルをAVアンプ、パイオニアLX88から繋いでおります。
HDMI2では普通に見れてましたが、たまたまHDMI1に差し込んだところ、画像も音も出ません。他は何もいじっておりません。ただプロジェクター側の2を1に差し替えただけです。
電源を全部切ったりして、時間を置いて映しても
同じ状況でした。
購入店は3ヶ月保証があるので
電話して状況を説明したところ
何らかのタイミングでロックがかかって
見れないのではとの事です。
店舗でもたまにある事で、その都度直すそうです。
ご使用の皆様も、やはりこのような症状はありますでしょうか?
対応策をお聞きしましたが、今ひとつよくわかったような、わからないような感じで、もしやってみて出来なければ、
また電話で聞こうと思ってまが..........
もし皆様の中で、このような経験がある方がいらっしゃいましたら、具体的な方法を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24904503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンのINPUTでHDMI1.2を切り替えてもでしょうか?
書込番号:24904762
1点

>かいとうまんさん
ご回答ありがとうございます。
それはやってませんでした。
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24904992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんにんさん
こんばんは。
自宅ではプレーヤー映像出力をPJにダイレクト、音声出力をYAMAHA CX-A5100に別接続ですが
認証のためか現状ではAVアンプのHDMI出力をOFFにしないと映像が出ません。
レコーダーからは映像音声出力をAVアンプへ、アンプ経由で2系統の映像出力をメイン・サブのPJへ。
こちらも2系統同時出力のままでは映像が出ずで使用の度に出力設定を切り替えてます。
画面がブラックアウトの際はPJのリモコンにて入力1・2を切り替え…
毎日の事であまりに面倒なのでセレクターの導入を検討中です。
書込番号:24905138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
>かいとうまんさん
ありがとうございました。
単純に皆様の言う通りinputの切替で
出来ました。
機械音痴が露呈しましてすいませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24907870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まんにんさん
こんばんは。
>機械音痴が露呈しましてすいませんでした。
HDMIの認証・相性の問題かと思われますので本来は出ないでほしい症状だと思いますが…
三管使用の頃にも信号・周波数・経由機器相性によっては絵が出なかったりとAVというより
PC関連に近いトラブル案件かもです。
※JVC プロジェクターはDVDO 映像プロセッサーの信号を受け付けなかった事もありました。
修理等の大事にならなかったようでとりあえず良かったです。
V9Rの優美な絵を引き続き十分に堪能されて下さい。
書込番号:24908384
2点

>まんにんさん
こんばんは
私の場合V9Rが初めてのJVCで、初めて電源を入れた時がHDMI2で、
V90Rも同じだったのでそんな気がしました。
Pastel-Kさん
私もAVアンプ出力1をテレビ、出力2をプロジェクタのHDMI2にしていますが、
プロジェクタのHDMI1側もHDMIセレクター経由も接続しているせいか、
AVアンプのテレビ側のHDMIケーブルを外さないと不安定になります。
AVアンプをAVC-X8500HからAVC-A110へ買い替えた時も、
プロジェクタをV9RからV90Rに買い替えた時も、期待外れで変化なしでした。
セレクターですが、サンワサプライのSW-HDR42Hが調子よいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
書込番号:24908589
1点

>nobo64さん
おっしゃる通り
説明書はだいじですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24908601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。
また、あの大きいのを梱包して送らなくてはと
思っていたので、ほんと良かったです。
いろいろ教えて頂きまして
ありがとうございました。
書込番号:24908613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:24908623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいとうまんさん
こんばんは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
情報ありがとうございます。
比較的新しい商品のためか 価格の割りに内容が豪華ですね。
手持ちのセレクターはHDCP2.2に対応していませんので心惹かれてしまいます。
多少なりと画質劣化等は感じられませんでしょうか?
※ JVCプロジェクターは旧Xシリーズ時代でもHDMI認証がシビアで当方 お気に入りの
DVDO映像プロセッサーはかなり遅れての出画対応UPデートとなりました。
>私もAVアンプ出力1をテレビ、出力2をプロジェクタのHDMI2にしていますが、
>プロジェクタのHDMI1側もHDMIセレクター経由も接続しているせいか、
>AVアンプのテレビ側のHDMIケーブルを外さないと不安定になります。
AVアンプの方にHDMIモニター出力信号の切替機能(リモコン操作の方が楽)がある場合
@AVアンプ経由の映像出力2信号をプロジェクターHDMI入力2側で再生の場合はAVアンプ TV側出力1をOFF
Aプレーヤー等 映像・音声 別出力でプロジェクター入力1側で映像再生の場合はAVアンプ HDMI出力を全OFF
以上の設定切替にて出画安定するかと思われます。(HDMI出力機器側が認証取得動作のためかと…)
※我が家では上記AをやらないとUB9000使用時にAVアンプの音が出ません。
※2台のプロジェクターで視聴切替の場合も上記@によりモニター出力切替の必要が有ります。
>まんにんさん
>また、あの大きいのを梱包して送らなくてはと思っていたので、ほんと良かったです。
家庭用に設置するにはかなりインパクトのある躯体ですね。
まるでデジタルシネマの映写室みたいな印象を受けます。
マットブラックでめちゃくちゃカッコ良いですが重さも半端ありませんね。
自分は重量信者ですので特段 苦にはなりませんが…
あの大きさ・重さからの威力による映像美(処理能力)かと。
書込番号:24910085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



中華プロジェクターから買い替えです。
輝度が明るすぎるせいか、黒浮きが気になります。
(上下の帯の部分が既にグレーがかっている)
使われている方で有効な調整方法があれば教えてください。
当方では輝度を下げてコントラストを上げたり、
NDフィルターで強制的に暗くしてみたりしてみましたが、
黒を重視すると暗い場面が何が起きているか分かりません。
DLPの黒の再現に期待したのですが、2万円で買った中華液晶プロジェクターの方が綺麗に見られました。
また階調が潰れているのか青空や背景がモヤモヤっとした画像になることがあります。
環境としては
ファイヤースティック→DENON AVR-X1700H→プロジェクター
窓無しの白い塗り壁の部屋で壁に投射です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24889526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DLPの黒が優秀というのは20年くらい前の話で、今は液晶の方が良いと思います。
おそらく調整では難しいと思われ、調整できず我慢できないようでしたら見切りをつけて
売るか下取りに出して、epsonのTW7000の中古あたりを考えた方が良いと思います。
いずれにしても、購入は視聴できるところで視聴してから購入する方が良いと思います。
書込番号:24889807
3点

ご回答ありがとうございます。
そうなのですね…!
今回、将来の新築に向けてプロジェクター選定の参考に購入しましたが、購入後にLCOS方式のプロジェクターのことを知ったり、色々と新しいことが勉強になっています。
田舎に住んでおり、なかなか視聴できる販売店が無いのですが、新築時には視聴してから満足できる機種を購入したいと思います。
その後ですが、
階調潰れがいわゆるトーンジャンプと呼ばれるものであることが分かり、HDMIの色範囲?を自動から拡張に変更した所、トーンジャンプはかなり抑えられました。
それに伴い更に白っぽさが気になりましたので、
ND12のフィルターを思い切ってつけ調整してみたところ、
我慢しなければならないようなクオリティからは脱却できたかと思います。
現在、壁投影なので次はスクリーンも試していきたいと思います。
書込番号:24890116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は私もDLPからプロジェクターを始めました。発色は良いものの黒浮きで背景の黒が
影絵ができるくらい灰色になるのが我慢できなくてLCOSにしました。
その時のトラウマから黒に対してのこだわりがあり、今はJVCのDLA-X990RAを使って
いますが、迷光対策をしているので全黒画面は眼を瞑ったような漆黒になり、暗い画面でも
情報が細かくたくさん見えて、それはリビングのプラズマKURO5010を遙かに凌駕します。
基本的にはLCOSがベストで後悔しないと思います。ネイティブコントラストが高くなると
手前に陰影の幅が出て、膨らみのある映像になります。
風景、映画、ドラマなどオールマイティーに見たい人はSONY、迷光対策ができて映画中心なら
黒に優れたJVCになります。
書込番号:24890243
2点

どこかでEpsonのEF12と中華系単板液晶プロジェクタの比較投影画像を見ましたが、圧倒的に中華の方が黒が沈んでいたので、中華は意外と侮れません(ほかの品質がアレですが)
黒の沈みについてDLPのうち(疑似)4kは基本的にコントラスト性能が低いです
ネイティブコントラスト性能について元々FullHDの時は2000:1程度は期待できていたと思いますが、4kでは700〜1000:1くらいが精々でしょう
低価格4kで対抗馬となる透過型液晶も光学補償素子を入れているモデル(TW7100)は1500〜2000:1程度期待できそうですが、入れていないモデル(TW7000)は700〜1000:1程度だと思われます
別スレにも書いていますが黒浮きが目に見えて改善していくのは少し前まで売っていたTW8400以上の透過液晶 or LCOSになります
現行モデルではLS12000が5000:1でレーザー光源なので真っ黒画面は消灯制御するというのも相まってそれなりに高いコントラスト感は得られるかなと思います
https://www.phileweb.com/review/article/202208/19/4833.html
とはいえ結局LCOSが一番コントラスト性能高い(JVCが圧倒しています)ので後は金額とご自身の要求度合いとのバランスを元に機種選定されればよいかと思います
書込番号:24890766
3点

やはりLCOSが現在のベストなんですね!
新築時にはリビングシアターにする予定で、
自然光の対策はしますが迷光対策はできないと思います。
カジュアルな使い方に高価な機種は宝の持ち腐れになってしまうかもしれないので、
その辺りも考慮して機種選定しようと思います。
ありがとうございます☺
書込番号:24890995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中華プロジェクターのコスパは本当に驚かされました。
四隅のフォーカスの甘さや早いシーンの残像感は気になりましたが、値段を考えると十分すぎると感じました。
ので、プロジェクター界全体が同じ様に進化していると思ってしまったのですが、それが駄目でした🤦
TW-8400でしたら中古で手が届きそうな価格になりそうです。
新築時に安価なLCOS機が登場してくれるとありがたいです!
ご回答ありがとうございます😊
書込番号:24891005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投影される映像の画質も映像の明るさやコントラスト、色乗りなどは、どうしてもスクリーン使用時に比べて低下する。のと壁紙の材質により色等も本来の物と変わってしまう事もある様です。自分の使用では、スクリーンに映した映像と液晶テレビとの見分けが殆ど違わない状態です、このプロジェクターも良い商品だと思いますので是非ある程度のスクリーンを使用してみて貰えると、感想も変わると思います。是非宜しくお願いします。
書込番号:24932068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yokukita8787さん
(↑返信のメンション?のつけ方に今気付きました!
以前の返信、すみませんでした。)
ありがとうございます!
つや消し白の凹凸の無いペンキ塗り壁ですので、
それほどスクリーンでも変わらなさそうなイメージがありました。
これまで昔のハイビジョンのEPSONのプロジェクター→中華プロジェクターと使って上下黒帯の黒浮きが気になることは無く、評価サイトでも黒レベルは普通と評価がありましたのでこんなものか、という感じでした。
スクリーンとの相性もあると思いますのでおすすめのスクリーンがあれば教えてください。
書込番号:24932189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変遅くなりました。大変申し訳ございません、
使用しているスクリーンですが
サンワダイレクト プロジェクタースクリーン 100インチ 吊り下げ式 天井 / 壁掛け 4:3 ホームシアター スロー巻き上げ式 100-PRS017です。
他のメーカー等のもっと高いものも有るのでどうかと思っておりますが、現在使用していて自分では、必要充分で満足しています。
壁とスクリーンの違いは、光、映し出された物の反射の違いが出るのでは、?と思っていますのでやはりスクリーンかと思います。
余談ですが人により眩しく感じると言う様に色目が違うと感じる場合も有るそうです、色目が違うと感じるのとイコールとは、言えませんがメーカーにより発色が違う、好みが違うとの流れも有るのかも?
良き映像で楽しく過ごせると良いですね、
書込番号:24951854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクリーンの事での返信の後に思った事ですが、
自分は、パソコン出力HDMIで液晶テレビとプロジェクターに出力しています。
パソコンは、グラボ後付けのGeForceです。
グラボのミラーリング出力ですので、どちらも同じ色目となっているかと考えられる処も有るかと思います。
書込番号:24961621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > Aladdin X > popIn Aladdin 2 Plus
こんばんは。現在家づくりで、このシーリングを寝室に使おうと検討しているのですが、部屋のセンターに引掛けシーリングを付けた場合壁までの距離が1.5mちょいで15°ほど台形補正する必要があるのですが、照射サイズは何インチになるか計算出来る方お願いしますm(_ _)m
因みに照射出来る白紙の壁のサイズは幅2.2mあります。いっぱいに照射出来る様に引掛けの位置をいじるか検討したいので宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24886179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品ページに記載がある通り、1.5m距離の天井設置なら最大82インチ前後では。スクリーン幅は 1815mmです。
https://www.aladdinx.jp/pages/popin-aladdin-2-plus-spec-use
▼サイズ計算
https://theaterhouse.co.jp/basic/screen/inch-calc.php
書込番号:24886208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MASMATO10さん
天井にライティングレールを設置し、移動できるようにしといたら良いのでは。レールの耐荷重は5kg程度あったと思います。
書込番号:24886227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ご返信ありがとうございます。
正面に照射するなら、もちろんそうなんですが、15°振る事で台形になりそれを補正する際に小さくなるはずなので計算出来る方を探している次第です。
書込番号:24886255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW5000/B [ブラック]

ズーム,焦点合わせが手動なのが致命的、3Dも不可
なにこれ?
書込番号:24874488
14点

なんと!レンズシフトも手動。私的には買い替え対象外です。
もっとも、7000番も手が出ませんが。
書込番号:24874898
8点

同価格帯のV50の対抗馬に当てたのでしょうけど、削りすぎて無理が生じましたね。
書込番号:24879443
8点

レンズズーム・フォーカス・シフト手動、オートキャリブレーション機能無し、クリアホワイト設定機能無し、3D機能無し。
プロジェクターを使ってホームシアターを楽しむ民を舐めてますね。
書込番号:24884663 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ファーストインプレッション的なレビューでは、画質の評価はいいようですが・・・
皆様のご指摘に加え、HDMI2.1も未対応ですね。
JVCもEPSONも最新機種は対応しているのに,PS5を販売しているSONYが対応していないって・・・どういうこと?
SONY USAではXW7000が約28,000$、XW5000が約6,000$のようです。4倍以上の差!!
日本ではXW7000が定価187万円(税込)なので、その4分の1なら45〜50万円なのに。
まあ、日本のXW7000がバーゲンプライスってことなんでしょうね。
書込番号:24888507
3点

実際の画を見ましたが、精細感・色味とも結構良好でしたね。また動作音が静かなのが印象的でした。搭載機能からすると「あり得ん」となるモデルですが、機体はホント小さいです。果たして売上はどうなるやら。
書込番号:24889867 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ユキマサ猫さん
ヤッパリこれだけの価格でこの機能じゃ
ふざけんな気分でしょ
SONYも地に落ちたね、なさけねー
書込番号:24892338
5点

注文しました。週末に設置予定です。4年半前に設置した VPL-VW245が1年ぐらい前から色ずれ等の不具合を起こしソニーの新製品を待っていました。以前 レンズコントロールが手動の液晶モデルや3管式も設置していましたので このモデルでもなんとかなるでしょう。
書込番号:24893056
13点

>lathosterolさん
実機インプレッションお待ちしています。実環境に勝る視聴はありません。
>nobo64さん
まあ人それぞれではないですかね?電動レンズは基本、設置時以外に余り触るものでもないし。天吊設置なんか販売店にやってもらう場合は、設置時に調整してもらえるだろうし。3Dこそ人それぞれですし、XW7000ですら塩対応。
書込番号:24894108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実機を見てきました。映像のメリハリ感、色のりのよさ、確かに良いですね。レンズ大口径からくる、映像の抜け具合はなく、レンズサイズの影響はあるような気がします。hw60を4kにして、レーザーにしたような感じもありvw745ユーザーとしては迷いどころです。
上位モデルは納得の良さで、おおむねケチがつけられないクォリティです。
書込番号:24894162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ケーキクーラーさん
745からでしたら、VW7000一択ではないでしょうか? って敢えて替える必要もない気もしますが。
書込番号:24894498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まったくもってVW745なら上位クラスです。少し様子見をしようと思います。
XW50000もその上位もそうですが、テレビでみているかのような映像美ですね。
その反面映画みたいな映像が良ければJVCという感じでしょうか。
始め、ブラビアの応用がこの製品に採用されているという記載がありましたのでどんなもんかと思いましたが良さそうです。
書込番号:24911590
3点

現在VPL-VW500ESを発売当初から使っています。140インチです。
そろそろ、目新しいプロジェクターが発売されてるか除いたところレーザー光源になっていて驚きました。
HDRが無い500ESから見たらかなり画質は進化しているんでしょうね。
VW5000良いなーと思いましたが、みなさん懸念されてる点がやはり気になりますね。
視力が落ちてきたのでピントはスクリーン横でリモコン使ってピント合わせしているので手動は不便かな、って思います。
3Dはほとんど見ないのですが、3D眼鏡もペアであるしソフトも何本かあるので全く見れなくなるのは困る気もします。
500ESにはなんとかもう少し頑張って貰って、その間に値段と機能の納得できる商品が出たらいいなー。
流石に7000は買えないので。。。
6000で98万円とかで出てくれないかな。
書込番号:25034032
1点

5000ユーザーです。レンズ手動は気になりますが、業者さんによると「全く問題ない。いじるの最初だけでしょ。」で、実際もう一人にスクリーン前に行ってもらってピントを合わせていましたが、プロジェクターの位置からでも大丈夫な気がしました。自分で合わせるときは、誰か目のいい人にスクリーン近くに行ってもらえばバッチリですが。先日Dolby Cinemaでアバター2の3Dを見てきましたが、すばらしい立体映像で3Dは映画館でいいや、という気になりました。ほんとに3Dで見たいのは年に何本もありませんし。家ではなんか暗くなったり目が疲れたりで、3Dはもういいや、という感じです。この値段でレーザーを出すとなるとこのような仕様になるのでしょうね。まだ20時間くらいしか使っていませんが、映像はどんどん良くなっている感じです。245に比べると段違いです。買って後悔はないと思います。
書込番号:25122510
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





