
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年3月17日 17:45 |
![]() |
78 | 42 | 2024年5月26日 14:09 |
![]() |
11 | 6 | 2024年3月16日 14:33 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2025年6月27日 12:34 |
![]() |
15 | 8 | 2024年3月12日 22:03 |
![]() |
24 | 10 | 2024年3月9日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > Dangbei Mars Pro
質問です。
AVアンプ(マランツNR1711)からHDMI入力しているのですが、アンプ側のFireTVに電源が入ってる場合、他の入力機器を選択しても、強制的にFireTVになります。
ホーム画面の左上小窓には選択された機器の映像は写ってますが、全画面にするとFireTV画面になるのです。
メーカーにメールで問い合わせしましたが、回答はありません。
同じ症状の方、解決された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:25664004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとぉさんさん
うちはFireTV しか使ってないのでその症状は未体験ですが、設定>入力>HDMIプラグインプレイ(?) がオンになってたらオフにしてみてください。
解消しない場合は接続を HDMI 2 に変更してみては。うちの場合はHDMI 1 (ARC) を使うと動画再生中に入力切り替え画面が出てきて動画が中断してしまうことがあり、これで解決しました。
書込番号:25664026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
お返事ありがとうございます。
どちらもダメでしたが、HDMIコントロールをオフにしたら解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:25664099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Ultra
最近このプロジェクターを購入しました。口コミのなさからも人気ないんですかね。。
現在仮設置中なのですが、添付の画像は、シネコンサイズのスクリーンを見立てて投影した際の画像となります。(実際はスクリーン生地ではなく、段ボールです)
今回ご助言頂きたいのは、スクリーンぴったしに投影しても上下左右に約20p幅くらい明るく光が写ってしまい、映像に締まりがないのがとても気になってます。
一通り設定を探してみましたが項目が見当たらず、この現象がプロジェクターの仕様なのか不具合なのか、それとも単にブラックマスクがないからだけなのか知りたいです。
ただ、左右に5p程度ブラックマスクがあったとしてもそれをオーバーする光の拡がり方だと思われます。
同機種を使用されていらっしゃる方で、どのようなっているのかもお聞かせいただければと思います。
1点

>クーガ3歳さん
スクリーンは16:9ですね。
プロジェクターは真正面から天吊り(逆さではありません)しています。
書込番号:25731847
2点

>プローヴァさん
はい。すこしスクリーンからの距離をとって画像Jのように、4方向に映像がはみ出るようにしてみました。
その後、自動台形補正を行うと、画像Kのサイズになります。
スクリーンに対して、上下約120o/左右300oの余白が出来ます。
>minonaさん
正立の向きで天吊してるということは、大分下向きに角度をつけて吊るされているという事でしょうか?
天吊りの場合、本体を逆さにして1/4ネジにマウント金具をつけるイメージで考えていましたが、そういう設置方法もありなのかと参考にしたいです。
それと、自動アジャストが機能するのは、スクリーンのアスペクト比が影響しているとは考えられるものでしょうか?
書込番号:25731887
0点

>クーガ3歳さん
すみません、勘違いしていました。
仰るとおり、本体を逆さにして1/4ネジにマウント金具を付けて設置しています。
自動アジャスト機能にスクリーン側のアスペクト比が影響するかどうかについては、以前行われていたようにダンボールで仮のスクリーンを作って、検証されるのが良さそうですね。
ちなみにHORIZON Ultraの本体側はアスペクト比が16:9のようです。
書込番号:25731898
3点

>minonaさん
やっと段ボールスクリーンから卒業できたばかりなんですけどね^^;
確かに試してみる価値ありそうです!
>ちなみにHORIZON Ultraの本体側はアスペクト比が16:9のようです。
これがネックになってるような気がしてきました。
アスペクト比の違うスクリーンでも、アジャスト機能が働くか、メーカーに問い合わせてみます!
書込番号:25731902
0点

>クーガ3歳さん
お手間でしょうが、もし16:9のダンボールスクリーンでスクリーンへの自動アジャスト機能が上手く働けば、HORIZON Ultraは壊れてはいないという安心は得られそうですね。
色々と解決することを願っております。
書込番号:25731912
2点

>クーガ3歳さん
お使いのスクリーンは16:9なんですよね?
であれば上下にレターボックスの黒部分のない16:9のコンテンツを入れた状態でデジタル補正かけてみたらどうですか?
それでダメならデジタル補正がうまく動作してないとみて間違いなさそうです。
書込番号:25732727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クーガ3歳さん
違いますね。
写真をよく見ると、ソフトがレターボックスとのことなので、スクリーンはシネスコスクリーンですかね?
であれば自動補正はバグると思います。
自動補正はおそらく16:9のスクリーンにしか対応していません。
手動で使いましょう。
書込番号:25732732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
私のスクリーンは、シネスコサイズのものです。
段ボールスクリーンの時から、シネスコサイズのスクリーンに見立てての現象と言って、ご相談しておりました。
やはり16:9のスクリーンじゃないと、本機ではアジャストできない仕様のようですね。
以前アバックのYoutube動画をみて、シネスコサイズのスクリーンに憧れが生じたのですが、使用されていたJVCのDLA-X590Rという機器ではピタッと自動でできていたので、Ultraの自動アジャスト機能も同じことが出来るものかと思っておりました。
やはり価格が違うというのはこういう機能差があるんですね。
今後買い替えも含めてプロジェクターを選定する時、仕様書のどういったところを見えれば、『シネスコサイズのスクリーンにもアジャストできます!』という事が分かるのでしょうか?
因みに、アバックの紹介動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=C_pu2t_n5jk&t=113s
書込番号:25732864
0点

>クーガ3歳さん
最初の投稿でシネコンスクリーンとあったので、何のこっちゃ?とばかり読み飛ばしていました。
X590Rは本格的なホームシアター機なので、デジタル自動補正でスクリーンに映像をフィットさせるような機能は搭載されておりません。
X590Rではアナモルフィックレンズ対応ですが、これは投射レンズの前にアナモレンズを置いて左右に像を引き延ばすものです。
youtube上でデモしているのは、レンズメモリー機能のデモです。これはアナモレンズを付けた時と外したときではスクリーンに対するズーム位置とシフト位置の調整値が変わるので、それをあらかじめメモリーさせておいてワンタッチで切り替えられますというデモであって、プロジェクターがスクリーンを認識してデジタル自動補正するデモではそもそもありません。
>>仕様書のどういったところを見えれば、『シネスコサイズのスクリーンにもアジャストできます!』という事が分かるのでしょうか?
そういう機器は私は聞いたことがありません。どこかのメーカーのプロジェクターにそんな機能ありますかね?
普通本機の様な安価なプロジェクターを使う人がシネスコスクリーンを設置することは稀です。
映画によってアスペクトは様々でメジャーどころでも16:9とシネスコが混在しています。
レターボックスのソフトでも、字幕等が下部の黒枠に表示されている場合はシネスコ投射すると文字が読めなくなりますし(対策はないことはない)、シネスコスクリーンに16:9投射すると左右に黒帯ができるのを嫌がる人も多いです。レターボックスと16:9で切り替えするのも面倒です。スクリーンも大体は特注になり高価ですよね。
シネスコスクリーンを活かすなら、ビクターのプロジェクターでアナモレンズの出し入れ(手動)でレンズメモリー機能をいっしょに使うのがマニアックなソリューションですかね。とてもお金がかかりますが。
今のプロジェクターで使うなら、自動ではなく、設置による光学調整で使うのがよいと思います。
書込番号:25733475
0点

>クーガ3歳さん
上記補足です。
youtubeのビデオを通しでみてみましたが、この動画は光学ズームと光学シフトだけでアナモレンズは使わずにレンズメモリーによってシネスコと16:9、2.39:1などをスクリーンにアジャストしてるみたいですね。
スクリーンがシネスコなのでレンズメモリーでアスペクトを可変すると左右黒帯の量がかわるという動作ですね。
書込番号:25733608
0点

>プローヴァさん
私の設置できる寸法の関係で、16:9のスクリーンだと80インチくらになってしまい、スクリーン裏には60インチのTVがあるので、プロジェクターを買ってもデカさの感動が今一つ薄いなーと半ばあきらめていた所、シネコンサイズのスクリーンなら100インチまで設置できる!という道を見つけたんです。
メーカーからも問い合わせへの回答がありましたが、本機では16:9でのみ調整できる機能との事でした。なのでジャストフィットしない事は一旦あきらめて、都度ソースによって、TVで観たりスクリーンで観たりしながら楽しもうと思います^^
どこかのスレで拝見しましたが、最近プローヴァさんはディズニープラスをお試しになられたようですが、配信されている映画の中にシネスコのものは、まあまあありましたでしょうか?アマプラは16:9の作品が多い印象です。
>>youtubeのビデオを通しでみてみましたが、この動画は光学ズームと光学シフトだけでアナモレンズは使わずにレンズメモリーによってシネスコと16:9、2.39:1などをスクリーンにアジャストしてるみたいですね。
この先シネスコスクリーンにアジャストできる機種を購入したいと思った時は、レンズシフトの機能がある機種なら、これらの事が可能となるものなのでしょうか?
書込番号:25735102
0点

>クーガ3歳さん
あの動画は、手動調整した結果を覚えさせたものをメモリーで呼び出してるだけなので、書いたように何ら自動調整してはいません。
シネスコを検出して自動調整かける様なプロジェクターは私は聞いたことないです。
ディズニープラスはスターウォーズなんかシネスコでしたね。でも字幕は映像の下に出ますけど。シネスコの動画はそこそこありますよ。アマプラと比べて割合がどうかまでわかりません。
書込番号:25737710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど!手動で設定したものを保存しておいてメモリーとして呼び出しているなら、観たい映画がシネコンだった時、その設定を使えば疑似的に自動アジャストになるといったもののようですね。
その設定画面を呼び出したりしているなら、本機で手動調整するのと手間はそんなに変わらないかも。。。
という事で、疑問も解決しましたので、こちらのスレは解決済みとさせて頂きます。
今回も皆さんに数々のご助言を頂き、本当に感謝しております。ありがとうございました^^
※近日私もディズニープラス加入してみます!
書込番号:25738757
0点

便乗させていただいて申し訳ありません。ど素人なので、教えていただけると幸甚です。
擬似ホームシアターを作ろうと思い、@本商品、ASONY UBP-X700、BBOSE スマートウルトラサウンドバーを購入しました。Aに、HDMI出力端子が2つあるので、端子1(VIDEO/AUDIO)をプロジェクター(本商品)に、端子2(AUDIO ONLY)をサウンドバーに接続したのですが、サウンドバーから音声が出ません。接続方法が間違っているのか、サウンドバーの設定がおかしいのか、正しい接続方法をご存知の方がいらっしゃればご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25748215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニャンコの手ワンコの足さん
本機のHDMI ARCとサウンドバーを繋ぎます。ソニーの 端子1と本機のもう一つのHDMI端子を繋ぎます。
書込番号:25748236
3点

>ニャンコの手ワンコの足さん
本機の音声出力先をHDMI ARCにする必要があるでしょう。
書込番号:25748512
1点

>ニャンコの手ワンコの足さん
BOSE ULTRAは、HDMI ARCまたは光デジタルで音声を入力する仕様です。
BDプレーヤーはARCで音声出力することは仕様的にできません。
なので、繋ぐ唯一の方法は下記になります。
・プロジェクターのHDMI ARCをBOSEのHDMI ARCにHDMIケーブルで繋ぎます。
・BDプレーヤーのHDMI映像音声出力をプロジェクターの空きHDMI入力にHDMIケーブルで繋ぎます。
書込番号:25748532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minerva2000様
プローヴァ様
早速のアドバイス、ありがとうございます。
BDプレーヤーはARC出力できないのですね。こんな初歩的なことも分かっておらず、申し訳ありません。UBP-X700には2つHDMI端子があり、そのうち1つが「AUDIO ONLY」となっていたので、直接サウンドバーに繋がるものだと思っていました。
アドバイスいただいた繋ぎ方だと、プロジェクター本体からは音声が出ないのですね。
更に甘えて申し訳ないのですが、スクリーン側(前方)からサウンドバーで、後方からプロジェクターまたは別のスピーカーで音声を出すにはどうすれば宜しいのでしょうか?
書込番号:25748582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニャンコの手ワンコの足さん
プロジェクターの音声出力が何れかの切り替えになっていたら同時には出せないですね。
仮に出せても音がズレて出て不自然かも知れません。
書込番号:25748797
3点

>ニャンコの手ワンコの足さん
>>1つが「AUDIO ONLY」となっていたので、直接サウンドバーに繋がるものだと思っていました。
サウンドバーにHDMI外部入力がある場合はそれで良いのですがultraにはありませんので。
>>アドバイスいただいた繋ぎ方だと、プロジェクター本体からは音声が出ないのですね。
普通はプロジェクター本体スピーカーか、サウンドバーの二者択一になります。プロジェクターにその切り替えがあるか確認が必要です。
>>更に甘えて申し訳ないのですが、スクリーン側(前方)からサウンドバーで、後方からプロジェクターまたは別のスピーカーで音声を出すにはどうすれば宜しいのでしょうか?
プロジェクターのスピーカーをサラウンド用に使うことはできません。
やるとしたら、BOSEサウンドバーのオプションのサラウンドスピーカーを購入して無線接続ですね。
書込番号:25748815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW255 (W) [プレミアムホワイト]
2020年4月にこの機種を購入し、110インチスクリーンでネットフリックス等の
動画を楽しんでいます。 ランプ使用時間は約340時間です。
ある日突然、電源を入れるとスクリーン全面に 青い点が映りました。
青い点は、記号のコロン様 「 : 」 で 1cm 大、規則正しくストライプ状に並んでいます。
プレーヤーを外し、本体のみでも映ります。
プレーヤーを接続すると動画は通常で、青点と重なって投映されます。
ソニー修理相談窓口に電話したところ、 「具体的には有料出張診断後になるが
部品交換で60万円から20万円位かかる予想」の旨でした。
ショックで出張診断を見送りましたが、
プロジェクターでこんな奇異な現象をご存じの方がいらしたら
是非、対応策ゃ修理費など ご教示いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

>日々のほほんさん
こんにちは。
プロジェクターをリセットしても直らないですよね?
おそらくSXRDパネルの不具合です。光学ユニット丸ごとの交換になるので修理費が高くつきます。
新品購入から340時間、4年でこうなったとすればちょっと早い気もしますが。。。
書込番号:25661178
0点

>日々のほほんさん
まず電源リセット、つまり電源プラグを抜いて二分後差し込みます。
これで治らなければ、「初期状態、または出荷時状態」に戻すを試します。
これでも治らない可能性は高いですが、その場合はパネルの交換ですね。
書込番号:25661295
6点

>プローヴァさん
早速の回答、ありがとうございます。
そう言えば ソニー修理相談窓口の方が、光学ユニット交換だと
60万円位かかる‥旨言ってました。
そうはいっても 修理代が購入価格より高くなるなんて考えられず、
5、6万円の部品交換で済むかも等、淡い期待を抱いていました。
残念だけど、諦めます。
気持ちにキリをつける意味もあって 投稿してみました。
詳しい方に教えていただき、感謝します。
本当にありがとうございました !
書込番号:25661419
0点

>Minerva2000さん
早速の返信、ありがとうございます。
リセットや初期化も試してみましたが、やはりダメでした。
諦めるしかないですね。
おかげで 気持ちを切り替えることができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25661438
3点

>日々のほほんさん
修理の部品代はいわゆる定価なのでテレビなどでもこの様に妙な逆転現象が起こったりしますね。
ただ、基板の問題の可能性もあり、その場合だと20万で済むこともあるのかも知れません。数千円が惜しくなければ一応点検受けられては?
書込番号:25662339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
出張修理点検について、一度は考えました。
でも 第二、第三の不具合発生に不安が残ります。
…保証無いし。
自分で天吊り設置した愛着はありますが、諦めます。
なので 次の機種の検討を始めました。
今度は予算厳しく、ランクを下げなければなりません。
また機会がありましたら、プローヴァさんのご意見、アドバイス等
参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25662560
0点



プロジェクタ > XGIMI > XGIMI Halo
【困っているポイント】
ACアダプターの破損
【使用期間】
2年程度
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
初めての投稿になります。
至らぬ点がありましたら、すみません。
先日転倒させてしまった際に、本体とアダプターのコードを繋ぐ端子部分を破損させてしまったようです。
ネットでアダプターの正規品を購入すると、海外からの個人輸入になるようで、他に何か代用品があれば。。。と思い、質問させていただきました。
取扱説明書には、
電源およびADP(定格):
入力:AC 100V-240V、50/60 Hz 1.5A
出力:DC 19.0V, 4.74A
との記載があります。
具体的に、この製品なら入力出力が同じだよ、と言う物がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25657500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイジ24さん
19Vってノートパソコンでよく使われるACアダプターです。
ノートパソコン用の汎用品等で探すと合うものあるかも…
アンペアは低めは駄目ですが、
少し高めでも問題無いはずです。
書込番号:25657551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

汎用品アダプターを見つけても、DC出力側の口径が合うかどうか問題になるでしょう。
検索してみたら、専用のACアダプターがありました。
>XGIMI Halo/Halo+ 専用 ACアダプター
https://jp.xgimi.com/products/xgimi-halo-halo-%E5%B0%82%E7%94%A8-ac%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:25657676
3点

海外の購入が嫌なら、楽天からの購入はどうでしょうか。
>XGIMI Halo/Halo+ 専用 ACアダプター
>配送予定
>2~3日以内に発送(店舗休業日を除く)
https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/haloadapter/
書込番号:25657682
4点

アドバイス、ありがとうございます!
ノートパソコンのアダプターですね!
数値が同じ物があるか、探してみます!
書込番号:25658556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お調べいただき、ありがとうございます!
正規品も検討してみます♪
書込番号:25658559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイジ24さん
こんにちは。
DC 19.0V, 4.74Aで検索したら下記が見つかりました。純正の半額以下ですね。
端子部形状等がお使いのプロジェクターに合うかどうかはわかりませんので、自己責任でお願いします。
https://item.rakuten.co.jp/azumakousei/c03/?iasid=07rpp_10095___dx-ltp0i3p1-ez-df5d0ef4-a50b-44e0-8b2c-bad943955a2d
書込番号:25658580
0点

探して下さって、
ありがとうございます!
本当ですね、正規品の半額以下ですね!
書込番号:25659214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、色々アドバイス
ありがとうございます!
今朝早くに、パソコン用アダプターを購入してみました!
同じ条件だと思うのですが、
理論上は、これで電源が入ると言う事で合っていますか?
写真、添付しました!
書込番号:25659246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然すみません。自分も今まったく同じ状況なのですが上記の商品は無事対応しましたか?
書込番号:26221348
1点

>あつ23さん
コメントありがとうございます。
今の所ノートパソコンのアダプターで、可動しています。
ただ、モーター音?が少し大きくなったような気もします。
書込番号:26221974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V80R [ブラック]
現在、vw1100ESを所有しております。(ホームシアター部屋も構築しAtmos環境です)
AVアンプはLX89、プレイヤーはBD -LX88です
フルHD画質から更新したく、毎月ホームシアター貯金を少額ながら続けてまいりました
長い年月が経ち、V80Rに手が届きそうです
しかし、今はホームシアター氷河期
AVアンプもUHDプレイヤーも製品数が少なくなってきました
UHDBDの販売も少なく、これからはスブスクストリーミングになってしまうんでしょうか?
VR80に買い換えるなら、AVアンプ、UHDプレイヤー、スクリーンの更新と軍資金も必要です
本当はVR90が欲しいところですが、100万円の差は大きいです
これから8kの時代もやって来そうです
今、VR80を買う時期なのか?
8K規格の製品が出るまでまた待つのか?(Dolby visionなどなどの新しい規格も)
もの凄く悩んでいます
皆さまのVR80またはVR90の感想、そして今後の8Kについてどのようにお考えでしょうか?
もし良ければ背中を押して欲しいところあり、「まだ待て!」とのアドバイスも欲しいです
優柔不断な者で申し訳ありません
皆さまのご意見を賜りたいです、よろしくお願いします。
2点

>猫村トロ助さん
こんにちは。
>今、VR80を買う時期なのか?
>8K規格の製品が出るまでまた待つのか?
「V80Rに手が届きそうです」との事で うらやましい限りですが、正直なところ
メーカー技術の進歩も有って 待てば待つほど製品機能・性能は進化します。
現状でほぼ不満が無いようでしたら とりあえず 今年の秋口まで待って、
「次期シリーズの製品発表があるかどうかを確認してから動く」で良いかと思われます。
機能・性能では新しいフィーチャーも取り入れられる可能性が高いので…
但し それなりに流通価格も上がる可能性が有るので ”型落在庫品” をリーズナブルに
入手されるかは その時点で検討も出来るのではないかと。
現状毎日の視聴が不満で すぐにでも最新の高画質に追いつきたいようであれば
”V80R” は十分に期待に応えてくれる基本性能を有していると思われます。
8K-eShift X や Frame Adapt HDR Ver.2 といった機能は現行Vシリーズ機種でしか
対応していませんので 他メーカーを鑑みても ”唯一無二のスキル” と言えるかと思われます。
実際に Frame Adapt の従前版(Ver.1)と現行(Ver.2)では表現力に ”天と地” ほどの差が見受けられます。
メーカー担当者さんによると ”次期シリーズのために開発していた機能” の前倒し(無償Ver.UP)
との事ですので こちらも十分にお得感はあると思います。
8Kメディアに関しては 現状でまだまだコストもかかりそうですので PC関連用途以外では
あまり現実的ではないかと…(DATA容量的に編集作業にも膨大な時間が掛かるみたいですし…)
但し HDMI入力端子として対応しているかいないかは将来使用での安心感につながりますので
やはり現行シリーズは優位であると思えます。(ウチの使用機は旧型 V9R ですので…)
肝心の表示画質については やはり ”現行(新)シリーズを早く楽しんだ者勝ち” と思えますので
「5年・10年後に次回の買替」も想定出来るのであれば なるべく早めに導入される事をオススメします。
私個人の場合は導入タイミングでずいぶんと ”失敗” を繰り返していますので…
くれぐれも自己責任で ”後悔” をされませんようにと切に願わせて頂きます。
書込番号:25656267
2点

>猫村トロ助さん
買いたいと思っているなら、範囲内で購入できるものを買えば良いと思います。
その後で更に高いものを買いたくなる可能性もあるけど…。
そう言っていると買えなくなるだけですよ。
VR80が買えるなら買うと良いですよ。
書込番号:25656312
2点

>猫村トロ助さん
8Kですが、NHK BS8Kは風前の灯で、YouTubeの8Kもどんどん増えそうにはありません。
映像ディスクメディアは今後消滅し、映像配信サービスが主流になり、8K化ではなく、4K/HDRの高画質化、高音質化の方向でしょう。
プロジェクターについては現状、4K/HDR対応のものを購入されれば当面大丈夫でしょう。
書込番号:25656337
2点

やはり買いたいときが買い時!ですね
オーディオ情報とにらめっこし
ホームシアター屋さんに通い詰めて
購入を勧めたいと思います!
書込番号:25656587
1点

>猫村トロ助さん
残りの人生を考えて一刻も早く必要であればGOです。
ただ待てるのであればもう少しだけ待つのもアリです。
新製品は映像デバイス処理系がよくなると思いますので後もう少しでしょうか......
これと同時に少し世代が古いのはBDPのLX88です。
プロジェクターを新調するとボトルネックになるのがここですね。
順番的にはプレイヤーが先でも良さそうです。
AVアンプですが、LX89で十分かと思います。
私もLX89、901、904と使いましたが、確かに違いはあるものの大きなボトルネックにはなさそうです。
LX89はLX8×シリーズの最終形態ですし、USBーDACもこの機種までですし、アトモスもついているので不満はないかと思います。
もし、私が同じ立場ならば、ここまで貯金してきたこともあると思いますので、やはり新製品待ちます。
なによりも2度値上げしたPJを今買うのは得策ではないと考えております。
それならば先にプレイヤーを更新してください。
プレイヤーもそんなに高いのを選ばず、UB9000の中古あたりで十分かと思います。
AVアンプは買い換えません。LX89は一つの完成系だからです。
色々と押し付けな意見になってしまったかもしれませんので、ご判断はお任せいたします。
書込番号:25656992
3点

>ケーキクーラーさん
確かに色々な新製品情報が出るのを待っても良さそうですね
プレイヤーやAVアンプ、スクリーンなどの周辺を色々漁りながらだったら
新製品情報が入ってくる頃になるかもしれないしね
アドバイスありがとうございます
書込番号:25657315
0点

>猫村トロ助さん
ホームシアター屋さんはいくつかの店舗行ってみてください。
アバックより安いところも多くあります.....
書込番号:25657855
2点

>猫村トロ助さん
こんばんは
V80Rユーザーです。
このシリーズが出たのは21年11月で、今現在約2年4ヶ月目くらいですね。
この機種は発売されてしばらくは品薄が続き、価格コムにも価格掲載がありませんでした。コロナ禍で海外工場の生産がスムーズにいかず製品バラツキもまあまあ大きかった様です。
それからしばらくして工場を国内に移してから製造品質がグッと安定したとの事。1年半ほど前から売られている物は国内製の様です。
あと8ヶ月待てば3年目なのでもしかすると製品が更新されるかも知れません。わかりませんが。
本機は8Kプロジェクターですが、BS8K放送はすでにオワコン状態なので、8K放送トレンドに依存して何かが変わることは考えられません。なので8Kは一旦忘れて、4Kプロジェクターとして本機が目的に合うかで考えれば良いと思います。
次機種が出るとしたら、個人的には、e-shift非搭載の4K特別版が出てもいいかなという気はします。多少はコントラストが良くなりますので。
ただ4Kでもe-shiftをオンすると輪郭がトロッとして本当にフィルムっぽい印象の画になりますので、これはこれで捨てがたい気持ちもありますね。
という事でV80Rには特段不満はありません。8ヶ月も待てないなら買っても多分後悔はないんじゃ無いかと思います。
書込番号:25658195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > Dangbei Mars Pro
100インチ投影に2.8mとありますが、当方設置場所の関係で4.3mほど離れたところからの投影になりそうです。仕様にズーム機能と記載がありますが何倍ほど縮小可能なのでしょうか。そして、4.3m離れての100インチ投影は可能でしょうか。また、「昼間でも明るい」とのレビューがありますが4mも離せば輝度の減衰は避けられないのでしょうか。投影距離の限界?について体験談あればお聞きしたいです。
書込番号:25649493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家では230cmの距離で画面横幅170cm(77インチ)です。
この状態で画面ズームを最大にすると横幅90cm(40インチ)、更に台形補正で縮小すると幅85cm(38インチ)になります。補正しても画質劣化がほとんど見受けられないのは利点です。
明るさは暗室なら全く問題ないと思います。うちは暗い寝室での利用なので、輝度は10段階の0設定です。カーテン閉まってるお部屋なら日中でも普通に観れるんじゃないでしょうか(もちろん黒表現は全く無理です)。ただ、最大輝度にするとファン音が大きくなります。
書込番号:25649570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
ズーム機能で50%近く縮小できるとすれば4.3mで100インチも可能と読ませていただきました。
お安い買い物ではないので実機に触れ確認したいところですが、近くのヨドバシにも無印marsは展示ありますがproは在庫もないようです。展示ありの無印marsも展示だけで電源つながってなかったですが店員さんにお願いして映像チェックしてみようと思います。明るさや解像度は違いますがスローレシオは同一なので投影距離はチェックできるかもですね。
書込番号:25650913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k_waveさん
スクリーン品質次第ですが、映像はめちゃ綺麗です。ただ、色が正確とは言い難いかな。。
濃い紅や藍が出せず、たとえばNetflixのロゴが朱色っぽくなります。高度な調整もできないので、この辺に拘るなら他のメーカーが良いかも。
実機で確認できればベストですね。自分はこの動画レビューを参考にしました。
https://youtu.be/dHIejabFLYU?si=0xJ9JiYIt-hyQXb0
我が家の環境だとCECの挙動が不安定でした。またARCの関係だと思いますが、HDMI 1 端子にAVアンプを繋ぐと不定期に入力切替の画面が表示されて動画が止まります。この問題はHDMI 2 を使うことで解決しました。
気になったのはそのくらいで、自分はたまたま半額で買えたのもあり満足してます。
書込番号:25651049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
何度もありがとうございます。
いただいたリンク観ました。
ご覧になられて当機種にされた決め手はやはりコスパでしょうか。
当方音声はAVアンプ経由となるので、正直スピーカーは要らないくらいで、その分お安くしていただけたらと感じてます。
とにかく設置位置と画質が優先で、スクリーン対面の壁、距離は4.3m、ラックの上から下向き投影になりそうなので、天吊は無理でも逆さ設置でオフセットは合うのかなぁ、と想像しています。
書込番号:25652131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k_waveさん
>決め手はやはりコスパでしょうか。
そうですね。事情があって寝室に大型テレビを置けないため、久しぶりにプロジェクター導入しました。色再現はともかく画質そのものは4k液晶と遜色ないのでコスパは悪くないかなーと思ってます。すぐに壊れなければ。。笑
もう半年くらい前ですが、Yahoo! ショッピングのソフトバンクセレクションで4万円引きクーポンが出てて、実質10万ほどで買えました。決算期ですし、在庫整理とかで激安購入できたら良いですね。
うちは天井近くに棚を作って逆さに置いてます。レンズ角度は正面ではなく斜め上になってますが、調整できないので棚置きする場合は土台に何か挟んで角度付けてやる必要あるかもですね。
書込番号:25652174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>k_waveさん
こんばんは
100インチ2.8mと言うことは、4.3mの投射距離ですと概ね154インチくらいになります。それを100インチに縮小する場合、縮小率65%ですね。
ビビンヌさんの経験からは40/77=52%まで縮小できる様なので、4.3mの距離で100インチ投影はできると思って間違いないと思います。
ただしその場合、本機ですと1920x1080実画素のパネルをピクセルシフトで4Kにしていますので、65%ですと有効1248x702実画素のピクセルシフトによる2496x1404画素相当の画質になります。
書込番号:25652791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100インチで2496x1404画素相当だと、少し粗く感じるかもですね。分かりませんけど。
https://youtu.be/3KmKv-TTIQQ?si=fFQRv5y96LfEI9d7
自分は当初、ここで比較されてるDolby vision 対応のHisense C1 が欲しかったんですが、国内販売が無くてBenQと迷った挙句こっちを選びました。
書込番号:25652864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
mars proではありませんが、近くのヨドバシで、店員さんにお願いしてFHDの無印marsの電源を入れてもらいデモ映像を見せてもらってきました。
店員さんからは「ホームプロジェクターで4メートル投影はお勧めできない」と言われながらも4mほど離れた120インチスクリーンに向けて投影いただいたところ、そこそこキレイな映像だと感じました。店員さんも意外そうな顔もされていました。
ビビンヌさんからは、50%ほど縮小できそうと教えていただいていましたので、設定項目でズーム機能を見つけて試させていただいたところ50から100%と表示され、100インチ相当まで縮小表示できることを確認できました。
遠距離投影による輝度低下を心配しておりましたがproモデルがFHDモデルの1.5倍ほど明るいと考えると問題ないように思いました。
また、4m視聴しか試さなかったため、プローヴァさんご指摘の解像度低下については確認もできませんでしたがFHDでもそこそこキレイと感じました。これは、現在使用しているのが700ANSIのポッピンアラジン2だからかもしれませんね。
ビビンヌさんがおっしゃるハイセンスC1良さそうですね。確かにYahoo!ショッピングの並行輸入品くらいしか見つかりませんでした。液晶テレビは正式に国内販売してるのですから取扱あれば良かったですね。
以上のことから、本機mars proがお安く買えるタイミングを待って、これを超えるコスパの良い機種が出なければ購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25653723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k_waveさん
こんにちは。
Proでなくても実機確認できて良かったですね。
あんまり参考にはならないでしょうけど、カーテン閉まった部屋で天井のダウンライト60w球1灯ついた状態でこんな感じです。
画像1:輝度 8/10
画像2:輝度 0/10
なんにせよ、いいお買い物ができると良いですねぇ。
書込番号:25653847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
3枚目、めっちゃキレイですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
>プローヴァさん
有益な情報ありがとうございました。
購入した際は目を凝らして確認してみます。
書込番号:25653854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





