このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2011年1月12日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2011年2月4日 22:08 | |
| 5 | 5 | 2011年1月14日 02:00 | |
| 3 | 13 | 2011年1月1日 23:14 | |
| 3 | 2 | 2010年12月25日 19:58 | |
| 0 | 5 | 2010年12月26日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > JVC > DLA-X7-B [ブラック]
現在新築のため図面作成中です。
リビングにプロジェクター設置予定なのですが、X7やX3辺りが候補に上がっています。
(もしくはこれらの次のモデル)
前機種より2Dの視聴時はずいぶん明るくなっているとの事ですが、3D時はどうしても多少暗くなるとのことですよね。
ウチの場合視聴時常に全暗はムリですが、照明を落としてそれなりに(常夜灯くらい)暗くしたり、3D視聴時のみ全暗にする事は可能です。
スクリーンのサイズは120〜130インチを予定しています。
メインの視聴は恐らく2Dで、たまに3Dを、という感じになると思います。
ゲインの大きなビーズ系の方が明るくできるのはわかるのですが、マット系の方がギラつきのない画質になると言われていますよね。
また、リビングでの視聴の場合黒が出にくくなる、と聞いていましたので、3Dプロジェクターが出るまではグレイマットがいいのかな、とか思っていました。
私のような条件の場合、どの様なスクリーンが望ましいでしょうか?
よければアドバイスをいただけないでしょうか。
できればスチュアート等の高級品より国産のそこそこ安価な方がいいのですが、明らかに大きな優位性があるのなら高級品も検討出来ます。
(その場合はプロジェクターの方のコストを抑え気味にして。)
スクリーンの質問なのですが、この機種を使用されている方に聞いた方がいいかと思いこちらに立てさせてもらいました。
よろしくお願いします。
0点
リビングで暗室にできないなら、
私のおすすめはキクチのシアターグレイアドバンス一択です。
ビーズは入射したした方向に光が戻るため、
本体天吊りなら150PROGアドバンスの方がいいかもしれませんが
私は黒の沈みを取ってシアターグレイですね。
あとリビングなら絶対に電動式をおすすめします。
書込番号:12497953
1点
Sorehadouyoさん、早速の情報提供ありがとうございました。150PROGアドバンス、シアターグレイアドバンスについて早速調べて見ました。
ビーズ系のスクリーンがよく言われていたギラつきや不自然な鮮やかさ、という欠点はもう克服されているのですね。
ピークゲインも1.6とマット系の倍近い数字ですし、3Dシアターを作るには良さそうですね。
2Dを見る時は3D時より明るく見えると聞きますが、そういう際も明るすぎる、という事はないですか?
また、シアターグレイアドバンスはスクリーン正面での視聴に向いているとのことですが、例えば、スクリーンより6〜7メートルの所に横一列4人掛けのソファーを置いた場合、サイドの席では比較的スクリーンの端に近い位置になりますが、その程度なら対応可能でしょうか?
このサイトの図だと、場合によってはぎりぎりになりそうにも思えます。
http://www.phileweb.com/ranking/vgp/2005s/stylist/
こういう条件だと150PROGアドバンスの方がいいのでしょうか?
プロジェクターは天井近くにボックスを設けてそこに設置の予定です。
天吊りと変わらないかなとは思うのですが、先に「本体天吊りなら150PROGアドバンスの方がいいかも」と書かれていましたが、これはどういうメリットを考慮されての事なのでしょうか?
よければご教示ください。
書込番号:12498173
0点
私は最初にプロジェクター本体を購入して、白壁に投影(100インチ)それからサイズは120インチに決定して、スクリーンは各メーカのサンプルを取り寄せて壁に一列に貼って比較、一週間程悩んだ末にビーズスクリーンに決めました。
理屈では天井吊りとビーズスクリーンはベストではありませんが、今の120インチでも明るさは100インチの白壁の時と比べても同じか少し明るいくらいです。
私は4Mの距離で見てますが、ソファー(2M幅)に寝っころがったり、ソファーから横に外れて見ると僅かにですが暗くなります、それでもマット系並みの明るさだと思います。
私は明るさ優先でビーズスクリーンとしました、それと迷光対策はやった方がいいです。
書込番号:12498620
![]()
1点
当方DLA-X3にOSウルトラビーズプレミアムグレーですが、
すこぶる快適です。
好みもありますが、
レコーダーをつなげば液晶テレビ感覚で楽しめます。
書込番号:12498966
![]()
2点
ウニャPONさんも既に書かれていますが、
>ギラつきや不自然な鮮やかさ
昔の、ビーズの粒が見えるようなスクリーンではないので、
気にするほどではないと思いますよ。
>明るすぎる、という事はないですか?
X3/X7を選択するということなので、
PJに絞りが入っていますから映像を暗くすることはできます。
でも暗室でなければ、まぶしいと思うことはないと思いますよ。
ちなみに、3D視聴時はメガネによって暗くなってしまうので、
ランプは高輝度で使用することになります。
>先に「本体天吊りなら150PROGアドバンスの方がいいかも」
設置条件優先ならば150PROGなのですが、
>6〜7メートルの所に横一列4人掛けのソファーを置いた場合
角度が広くなると輝度が落ちて色もくすんだように見えてきますが、
それよりもシアターグレイが一番黒が黒く見える、という選択理由です。
しかしスクリーンからその距離を取れるなら、
角度の問題はないと思います。
設置はここを見るとわかりやすいかも。
http://jp.os-worldwide.com/notes/osscreen/front/select.html
JETBLACKというすごいスクリーンがありますが、価格もお高いかも。
http://www.dnp.co.jp/jetblack/product.html
1度だけ見たことがありますが、これならテレビ代わりにできます。
AV専門店に行くと大手メーカーのスクリーンは置いてあるでしょうから、
見せてもらうといいと思いますよ。
ビジュアル機器はまさに一見にしかず、です。
私はウニャPONさんと同じようにサンプルを頂いて決めました。
モイナハンさん
OSのよさそうですねー
書込番号:12499126
![]()
2点
ウニャPONさん,モイナハンさん,sorehadouyoさん
レスありがとうございます。
やはり、現状ではビーズ系からスクリーンを選択するのが間違いなさそうですね。
ただ、うちでは恐らくPJの設置位置がそこそこ高くなりそうなので、150PROGアドバンスの方が条件としては適しているかもしれません。
もう少し図面が進んだらはっきりすると思うのですが、またわからないことがあったら質問させてください。
書込番号:12500305
0点
表題の通りデジタル放送の視聴と、PCを接続しての主にYouTubeのライブ動画を視聴する目的でサブのプロジェクターを物色しています。
番組はバラエティやドラマなど、投射サイズは90インチ。
使用するのはほとんど夜だが、昼でも完全遮光可能。
予算の目安は出来れば10万円以内、無理をしても三菱のHC3800以下の金額です。
以下に希望を並べると
1.出来れば1080P表示、金額的に無理なら720Pでも可
2.出来る限りコンパクト、出来る限り静音
3.BDレコーダーとPCから入力するのでデジタル入力は2系統欲しい、無理ならPCはアナログでも可。
4.金額的に無理だと思うがレンズシフト希望、レンズシフト無しでも映像がスクリーンに垂直に投影できる方がbetter
5.方式は液晶でもDLPでもこだわり無し
思いつくままに書き出しましたが何か思い出したらまた追加します。
HC3800は打ち込み角がきついので優先順位的には後ろの方になります。
台形補正を使う事にそれほど抵抗はありませんが3800だとかなりの補正量になりそうです。
それが4.の希望に繋がっています。
データプロジェクターに関してはあまり知らないのですが当方の目的ならデータプロジェクターの方が適しているのでしょうか。
taxan,BenQ等見てみましたがほとんどXGA(720P)表示までですね。
この辺の製品は実機を見るのは困難だと思いますので、複数の推奨製品を挙げていただければ助かります。
推奨いただいた製品を自身で調べて疑問点があれば再度質問させていただきます。
よろしくお願いします。
0点
hc3800購入してほぼ1年近く経過しました、でアドバイスですが。
レンズシフト付きの方が当然セッティングは物凄く楽です、でもセッティング終了すればそれ程本体には触らないので部屋の状況でシフト付きでなければどうしてもダメという以外は、私にとってはあまり重要ではないです。
フルHD機種がとりあえず最低条件でしょう、私は120インチですが、ブルーレイの質のいいソフトはとても繊細でシャープで情報量も濃密です、友達とGT5をスクリーンでやりましたが、友達は酔いました。
使用時間が1200時間を超えてほんの僅かですがランプが暗く感じられるようになった為、年末に迷光対策としてスクリーン後ろと横に黒幕を張りました、スクリーン全体の画質の変化はそれ程感じなかったのですが、スクリーンエッジ部分が凄く締まって見えます、でもスクリーンの白浮きもやや目につきやすくなりましたが。
プロジェクターは明るい方がいいです、暗くするのは簡単ですから、でも実はスクリーン選びがもしかすると一番難しいのかもしれません。
書込番号:12494942
0点
自宅でDVD観賞用に使うプロジェクタを探しています。
下記条件に合うものはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
部屋の狭さと家具の都合上
プロジェクタの正面に映像を映すのでなく
正面から右に15度くらいずれた部分に
映像を映したいです。
どの機種も上下の台形補正は付いているんですが、
左右の調整はみなさんどうしてるのでしょうか?
プロジェクタは真正面に映像を映すものなのでしょうか?
予算は約5万円。
グレード感は
EPSONEB-S10C8
のレベルを希望。参考までのこの機種の使用は、
最大輝度:2600 ルーメン
コントラスト比:2000 :1
アスペクト比:4:3
パネルタイプ:液晶
パネル画素数:800x600
対応解像度規格:VGA〜SXGA+
最大表示色:1677万色
1点
ビクターのX3(X7)の上下、左右のシフト範囲です。
プロジェクターが回転している丸いエリアが可能です。
http://www.jvc-victor.co.jp/projector/dla-x3/feature04.html
書込番号:12487386
1点
5万円では無理です。
15万円以下のプロジェクタはおおよそがパソコンでのプレゼンテーション用ですので、左右シフトなんて不要でしょうですから。
映像用なら左右の位置調整もレンズシフト機能により可能な機種が多いですが、微調整用で基本はまっすぐ映します。
なお、水平方向の台形補正を搭載した機種はごく限られます。
書込番号:12487472
1点
代案としてBenQのMS612STあたりどうでしょう。
超短焦点型ですので何とか置けませんか?
あるいは調整が面倒ですが、スクリーンに対して完全に垂直に映すようにして間に鏡を置くかですね。
書込番号:12487693
![]()
1点
デジタルおたくさん
返答ありがとうございます。
お薦めの商品はさすがに予算オーバーです。
やはり左右のシフトできるものは高価なんですね。
ハブハブ1696さん
返答ありがとうございます。
おっしゃるように予算を考えると
超短焦点型のプロジェクターで
僕の狭い部屋で設置位置をなんと工夫するのが
良いようですね。
BenQの商品、検討させていただきます。
書込番号:12505856
0点
プロジェクタ > JVC > DLA-X7-B [ブラック]
年末やっとX7が届いたのですがブルーレイの3D再生がうまくいきません。
2Dの設定では再生できます。再生するとブルーの映像になって止まってしまいます。
現在の環境は
DMR-BWT3100→HTP-S737→DLA-X7 です。
ケーブルはHORIC(10m)3D対応のを接続しています。
レコーダーで録画した3D番組やスカパーHDの3D番組は再生できます。
何か設定があるのでしょうか?
それともケーブルが対応していないのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
アップデート内容
一部の3D対応製品とのHDMI認証における3D動作の改善。
http://www.jvc-victor.co.jp/projector/support/dla-x3_x7_update/index.html
書込番号:12443376
1点
小生はX3ですが、気になる点を。
HTP-S737は3D対応となっていますので良さそうですね。
(何か3D用の設定が必要かどうかは不明ですが)
1)BWT3100のHDMI出力のサブ側に接続していないかどうか。
2)BWT3100の3D再生設定がフレームシーケンシャル(初期設定の3D出力)になっているか。取説確認。
3)ケーブルのHORIC(10m)は3D対応になっていますが、X7にとって3Dデータの伝送不足になっていないか。
HORIC(10m)は小生も購入しDENONのAVR3311経由で3D信号が認識できましたが、X3購入前の三菱HC3800
ではなぜか2Dでも伝送不可でしたので、X3は従来のVER1.3の7m物を使用しています。
10mはHORIC製品でも最大仕様なのでHTP-S737経由では3Dマッチング不良の可能性もあります。
いずれにしてもブルーレイの3D再生はできないが、3D番組やスカパーHDの3D番組は再生できる事象の理由は
前者は3D信号がフレームパキング(=フレームシーケンシャル)で高周波だからで、後者は通常のプログレッシブ信号
(左右に2画面並べただけの一般的な映像信号)だからだと思います。
フレームシーケンシャル信号をX7がうまく認識できていない可能性が最も高いと思います。
「応急的な確認策」
1)VER1.3のケーブルで良いので5〜7mの短いケーブルで接続してみる。
2)今のケーブルで良いのでBWT3100とX7を直結してみる。
以上ご参考まで。
書込番号:12443393
![]()
0点
かいとうまんさんのアドバイスのケースはファームウエア未対応品でパナの3D製品と直結した場合なので
今回のケースでは逆に良いのではと思われますが・・・。
書込番号:12443408
0点
もう一点。
DMR-BWT3100→HTP-S737のHDMIケーブルも3D対応品になっていますか?短いですか?
書込番号:12443429
0点
>かいとうまんさん
ありがとうございます。
型番調べたところ
バージョンアップの対象機種からは外れてるみたいです^^
書込番号:12443568
0点
>デジタルおたくさん
ありがとうございます。
ケーブルはメイン側に接続しています。
Aは明日確認してみます。
自分も以前はHC3800でしたがHORIC製のケーブルで映りました。
すべてHDMIケーブルは3D対応のものです。安いから心配だけど・・・。
短いケーブルで試してみるのと直結も明日にでも確認したいと思います。
書込番号:12443604
0点
再生しようとしている3Dコンテンツのフォーマットは何でしょうか?
1080i 24Hz フレームパッキング?
HTP-S737は、
1080iのフレームパッキングには対応していないのではないかな?
http://pioneer.jp/hometheater/lineup/htp_s737_2.html#01
DMR-BWT3100と直結すれば再生できると思います。
幸い、BWT3100は、HDMI出力 2系統ありますから、
直結してもロスレス音声でで3Dが楽しめます。
書込番号:12443655
0点
>うちのねこデブさん
レスありがとうございます。
再生コンテンツは
パナソニックでのアバター3Dなど貰ったBDソフトです。
フォーマットは分からないのですが。
明日、試してみたいと思います。
書込番号:12443692
0点
アバター3Dなら、1080p 24Hz フレームパッキングですね。
僕も持っています。
むしろ僕が言った、1080i 24Hz フレームパッキング だったら
X7も対応してなかったですし、
そんなフォーマットは存在しないかもしれないですね。
どうもすいませんでした。
書込番号:12443739
0点
あぁ。
スミマセン;;
HTP-S737ではなくてS727でした。
3Dには対応していないみたいです・・・。
直付けでブルーレイ再生できました。
10mのケーブルでも最初は再生できませんでしたがきつく曲げたとこを戻したら再生できました。
アンプを買い換えないといけないかなぁ;;
まだ8ヶ月くらいしか経ってないのに。
書込番号:12447672
0点
たかデジさんへ
たかデジさんの問題と関係あるかどうかわかりませんが、情報を書き込ませてもらいます。
私も、パナソニックのBDレコーダーと、X7の組み合わせで、1ケ月以上トラブルが続いており、ケーブルメーカーも含めて調査を依頼中です。
X7は、1台目は初期ロットで、ファームウェアの問題以外に、ハードトラブルもあり、交換してもらい、現在はファームウェアバージョンアップ後の2台目です。
アンプはSC-LX90ですが、3D未対応のため、BDのHDMIメインから、エイム電子さんのAVC-FL10(メーカーではあえてV1.4認証を受けていませんが、3D等対応済み保証製品です)の10mで、X7に直接接続し、BDのHDMIサブからは、音声のみLX90に出力しています。
この組み合わせで、BDのどの3Dディスクを再生しても、画像に乱れが発生します。
(アナログの映像ケーブルの接触不良時に画像が映ったり横に流たりして乱れるような状態)
ちなみに1台目のX7では、3Dに切替えた途端に完全にX7がハングしたので、それよりは進歩して3Dとして認識はするようにはなったようです。
これに対し、もう1台持っているBDのソニーのBDZ-AX2000では、X7の1台目、2台目においても、全くこのようなトラブルは発生していません。ということで、X7の受け側のトラブルか、BWT3100の送り側のトラブルかなと疑っていました。
ところが、AVC-FL10のHDMIケーブルには方向性があり、Source(BD側)と、Sink(X7側)を、ダメ元で逆につないでみたところ、なんと正常に映るようになりました。まったく不思議です。となると、受け側、送り側だけでなく、HDMIケーブルも疑いたくなります。
但しソニーのBDも使っている関係で、パナソニックの時だけ、毎回ケーブルの方向をわざわざ正逆反対につなぎ直すのも面倒ですし、かといってせっかく方向性を持っているケーブルを、最初からパナソニックのBDのために逆方向で使い続けるというのも変な話です。
次に、エイム電子のFL-E10(V1.4認証済み)という、FL10の後継品を入手し、接続してみました。これによって、正方向の接続で、パナソニックのBDの3Dも画像の乱れなく映るようになり、やっと解決したと喜んでいました。
しかしその後、今度は、この新しいケーブルで接続した状態で、普通のWOWOW等の放送を観たときに、なにか映像に従来と違った甘さがあり、おかしいなと思ってX7側の入力信号を表示してみると、なんと1080i/60になっています。
通常は、BD側のHDMI出力はオートで、1080p/60か24になるはずなのに、なぜか、このFL-E10ケーブルで接続するとプログレッシブになりません。
この現象も、ソニーのBDでは、全く問題なく、1080pで表示されます。
ということで、多くのトラブルが発生して、どこに原因があるのか、販売店さん、メーカーさんを巻き込んで調査依頼中です。
@ケーブルの方向性を変えたり、ケーブル製品交換で3Dが映ったから、パナソニックのBDや、X7ではなく、ケーブルの不良???
Aしかし、どのケーブルを使っても、ソニーのBDでは問題が出ないから、ケーブルではなく、パナソニックのBDの不良???
BパナソニックのBDでも、FL-E10のケーブルでは、3Dが映ったから、パナソニックではなく、X7の不良???
C同じBDやケーブルを使って、ソニーのVPL-VW90ESでは、まったく正常に映る(店で検証済み)から、X7固有の問題???
といった感じで、どこに問題があるのか、どうどうめぐりの状態です。
私も、まだ原因がはっきりしない以上、このサイトで、特定のメーカーの製品の悪口をいうつもりはなく、かといって、相性の問題ですと簡単に片付けられないようなことなので、一応発生している現象だけを書き込ませてもらいました。
ビクターが、プロジェクター競合メーカーのソニーのBDレコーダーとだけ相性良く問題が発生しないのもなんとなく皮肉なものです。
書込番号:12447713
2点
どうもです。
色々と大変です。
10mのケーブルをもう一つ購入すればこんな感じで接続はできるのですが
Pana DMR-BWT3100
↓音声 ↓映像
Pana TZ-WR320P → HTP-S727 → DLA-X7
ケーブルも多くなってしまうし、
アンプがあと少し安くなったら買え替えてみようと思います。
書込番号:12448181
0点
プロジェクタ > JVC > DLA-X3-W [ホワイト]
本日X3と、エミッターが届きました。
どなたか教えてください。<(_ _)>
エミッターの取説を読むと、
・3Dシンクロエミッターを直接プロジェクターに向けて設置しないでください。
・赤外線が直接3Dメガネに届くように3Dメガネを使用する方向に向けて設置して
ください。
・本機と3Dメガネの間に障害物がない場所に設置してください。
との事。
という事は、スクリーン側から視聴位置に向けて設置しなければならないのでしょうか。ケーブルの長さが全く足りませんが…。
どこかでプロジェクター本体に取り付けてスクリーンに反射させて3Dメガネに届かせているというような記事を読んだ気もするのですが、皆さんはどのように設置されてますか。
0点
>どこかでプロジェクター本体に取り付けてスクリーンに反射させて3Dメガネに届かせている
>というような記事を読んだ気もするのですが、皆さんはどのように設置されてますか。
その通りですよ。
3DTVの場合にはテレビの前面から赤外線を発射してテレビに向かって見ている人のメガネに入射します。
プロジェクターの場合にはエミッターからの赤外線をスクリーンに向けて発射し、スクリーンで全反射させ
その一部を3Dメガネで受けることになります。
私は天吊り状態ではなく正置で使用していますので、本体の上部にちょこんと乗せて、スクリーンの
ほぼ中央を狙って向けています。
あまり角度は神経質にならなくても良いと思います。
書込番号:12417993
![]()
2点
デジタルおたくさん
早速返信有難うございます。
プロジェクターデビューでこれからサウンドスクリーンとX3を天吊りです。(汗)
エミッターはプロジェクター本体に両面テープ?で取り付けてみます。
有難うございました。<m(__)m>
書込番号:12418050
1点
はじめまして。
初めてプロジェクターとホームシアターの購入を考えています。
再生機器からホームシアターを通してプロジェクターで映像を見る場合の接続方法はなんとなくわかったのですが、通常使用でTVも併用する場合の接続方法がイマイチわかりません。
H5360とその他の機器との最適な接続方法を教えていただけるとありがたいです。
<構成>
再生機器 「PS3」
映像観賞機器1「日立WoooのP37−H02(FullHDではありません)」
映像観賞機器2「H5360」
音声出力機器 「YSP−2200」
<用途>
シーン@
「PS3」で再生した映像・ゲーム及び通常のTV観賞は「P37−H02」で。音声もTVスピーカーから。
シーンA
映像はそのままでちょっと音声に迫力が欲しい時は、「YSP−2200」から音声出力。
シーンB
本腰を入れて地デジ・映画鑑賞・ゲームをする場合は「H5360」から映像を出力し音声は「YSP−2200」で。
以上です。
この構成で各シーン全てで使用できる最適な接続方法があればご教授よろしくお願いします。
全てが無理な場合(配線を差し替えないと無理、等)はなるべく簡単にできる解決方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点
最低限HDMIセレクターまたはケーブルのつなぎ変えが必要だと思います。
セレクターを使うとこんな感じかな。
接続方法
(1)PS3とHDMIセレクターをHDMI接続
(2)セレクターとP37-HR02をHDMI接続
(3)セレクターとYSP-2000をHDMI接続
(4)PS3とYSP-2000をHDMI接続
(5)PS3とYSP-2000を光デジタルケーブル接続
各シーン別設定
シーン(1)PS3音声出力をHDMI出力にしてセレクターをP37-HR02側にする。
シーン(2)PS3音声出力を光デジタルケーブル出力、YSP-2000を同入力にする。
シーン(3)PS3音声出力をHDMI出力、YSP-2000をHDMI入力、同映像出力に設定する。
セレクターを使わないなら、P37-HR02とYSP-2000とを随時接続しなおしてください。
因みにH5360が720PでP37-HR02もそれに対応してるので、映像設定は720Pに設定するのが手早いかな。1080P(i)でも表示できますが、数字は高いですが、結局720P出しか表示できないため、変換に一手間かかる分逆効果。
書込番号:12409916
0点
ハブハブ1696さん
詳しい説明ありがとうございます。
「YSP−2200」のクチコミでも同様の質問をしたのですが、やはりセレクターかケーブルの差し替えが必要だと回答をいただきました。
まだ現物が目の前に無いので頭で理解するのが難しいですが(笑)
さて、説明文読ませていただきましたが接続方法の中に「H5360」の接続が出てきていないのですがそこはどうしたらよいでしょうか?
たびたびで申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:12411823
0点
すいません。
書き忘れてました。
YSP-2200にHDMI出力端子がありますから、PS3→YSP-2200→H5360の順でつないでください。
YSP-2200をきちんと設定すれば映像を中継できるようになるはずです。
書込番号:12413864
![]()
0点
ハブハブ1696さん。
ありがとうございます。
実際に買ってみて試してみようと思います。
書込番号:12419535
0点
ただ、この設定はかなり使いにくいと思いますよ。
最初読んだとき、一瞬どう繋げばいいか考え込む必要がありました。
ケーブル6本も使いますし。
シーン1をあきらめて、PS3→YSP-2200→セレクター→P37-HR02,H5360としたほうが使い勝手がいいのではないかと思います。
書込番号:12423995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






