このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2010年11月17日 17:51 | |
| 1 | 2 | 2010年10月17日 23:05 | |
| 0 | 2 | 2010年10月20日 19:29 | |
| 2 | 3 | 2010年10月12日 19:54 | |
| 0 | 9 | 2010年10月13日 08:05 | |
| 2 | 4 | 2010年10月5日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者です。はじめてホームシアターを構築中です。
6畳洋間に90インチのスクリーンとDIGA DMR-BWT1000とパイオイアHTP-S727の設置はすでに済ませました。さてプロジェクターを選ぶ段になって候補としてH7530Dが浮上したのですが、果たして購入を決めていいものか迷っています。価格というより、製品の性能に関して知識が乏しいものですから不安です。どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
フルHD対応プロジェクタとしては最も安い分、フルHDプロジェクタの中では性能もいまいちという感じです。
とはいえ、作動音がうるさいのを除けば特に見劣りする程のものではないですし、
コントラスト比も高くよい選択だと思います。(ただし、3Dは非対応)
私なら選択の優先順位として
1.解像度
2.明るさ(100インチで700〜1300ルーメン程度が適当、ただし3D対応機は別)
3.騒音レベル
4.パネル方式(DLP>LCOS>LCD:たいした差ではないので機種により逆転する可能性十分有)
後この機種はズーム性能が悪く、レンズシフトも非搭載のため、設置には気をつけてください。六畳間とのことですが、90インチ写せますか?
それと、上記2の理由により、90インチで使うならエコモードを標準で。
書込番号:12081099
0点
ハブハブ1696さん、重ね重ねのご親切なアドバイスありがとうございます。
加えてお尋ねです。
@「作動音がうるさい」のでしょうか。
A「ズーム性能が悪く、レンズシフトも非搭載のため、設置には気をつけてください」
の意味がよくわからないのですが。
なお、スクリーンから背面の壁まで3.5メートルありますので、投射については大丈夫かなと考えております。正解でしょうか。
書込番号:12082299
0点
この機種を選択する理由は?安いからでしょうか?
値段差はありますがHC3800の方が良いのではないでしょうか。
とにかく実際に自分の目で画を確認した方がネットで情報を拾うよりもメチャ参考になります、もし私ならこの機種は見送りますけど.......。
書込番号:12082466
2点
よか男さん おはよう御座います(^^ノシ
去年の暮れからPJ生活に突入した者です
レンズシフトの無い商品は設置が結構大変です
今回、私は部屋の模様替えをしましたが、PJの再設置と
スクリーンに映し出される映像の調整に時間をとられました
お勧めは苦労に見合うリターンが得られるHC-3800かHC-4000
なんですが、エプソン・エイサー等いろいろ見て見るのが一番
設置について専門店や展示がある大型量販店で相談されるのが
吉・・・・かな?
書込番号:12082758
![]()
1点
ウニャPONさん、宝くじ当てたいさん、ご親切なアドバイスありがとうございました。
私が住んでいる所は田舎なので、悲しいかな簡単に現物を視聴できないのです。近隣に足を運べば家電の量販店はいくつかありますが(実際に出かけました)、ホームシアターのモデルルームはもちろんプロジェクターの展示品にすら出合ったことがありません。
なので雑誌やパンフを見たり、こうして皆様のお知恵を拝借することが、私にとって唯一最適な情報収集なのです。
さてそのHC3800ですが、メーカーの仕様を調べましたが、なるほど理想に近い機種のようですね。でもレンズシフト機能がなくて、私のような素人に設置ができるでしょうか。
(自分の能力を人様にお尋ねするのも滑稽な話ではありますが)
この価格帯でレンズシフト機能がついている別の製品をご存知なら教えてくださいませんか。
書込番号:12085384
0点
レンズシフトの無い機種は天井吊りと床置きとベストポイントは2点のみです、確かに設置は面倒です、私のもレンズシフト無いですが自分で取付けました。
プロジェクターで重要なのは画質です、設置の悪さはマイナス点ではありますが、それは購入前に承知の事で十分な下調べと準備対策すれば済む事です、私は設置には2ヶ月ほど色々と研究して取付けました(電源、HDMIケーブル10mのメーカー選択、スクリーンサイズ、マットかビーズか?床からスクリーンどの位上げるか、打ち込み角度から逆算してどの高さに設置になるか?迷光対策は?.......)
私は画質重視で設置の悪さは承知で購入しました、私も田舎在住ですが遠征して色々下見しました、最終的に自分の目で見ないことには自信をもって購入できない性格ですので。
書込番号:12085862
![]()
2点
よか男さん 今晩は(^^ノシ
HC-3800の過去ログ読んで見てください
設置に付いて色々書き込みがあります
あと、アバックというお店のサイトを
見てみると「展示品・アウトレット」なのど
格安品がある場合があります
入門用といえども大画面で見る以上
画質重視の商品が良いとおもいます(感動が違う)
今はとても便利な世の中でネットでの
情報収集だけでも結構調べられます
書込番号:12086320
1点
http://avac-used.online-store.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=1&to=cl
一応参考に貼り付けときます(^^
自分で見ても安いのが色々あるなー
書込番号:12086345
1点
ちょっと余計なこと書いちゃいましたかね。
とりあえず、作動音ですが、この機種は30dB程度となっています。
映画などを鑑賞する場合、25dB以下(可能なら20dB以下)の製品でないとうるさくて仕方ないです。
因みに私の場合も動作音30dBの物を使ってますので、レンズだけ出して後は吸音パネルの裏に設置してます。
(押入れの中に設置してますので。なお、廃熱は別途考慮してます。)
次にレンズシフトですが、プロジェクタの設置位置を自由に選べ、更に設置箇所を固定できるならあまり気にしなくてもよいです。
気になるのは高さですが、微調整の利く台を購入すればよいです。
因みに私はスチールラック(ホームセンター等で売ってる組み立て式の網のラック)を
使って高さ調整しています。
また固定と振動対策のため、ゴムマットと木の板を使って置いています。
1.きちんとスクリーンに対し垂直に設置する。水平性もチェックする。
2.スクリーン枠からはみ出さない、枠と投影画面の間に隙間をなるべく設けない。
このあたりに注意して試行錯誤すれば問題ないです。
後はいったん設置したプロジェクタの位置がずれないように工夫してください。
さらに余計なことですが、スクリーンはもう買われましたか?
この程度の価格帯ならプロジェクタの多少の性能差よりもスクリーン性能や迷光対策の方がよほど重要です。
迷光:スクリーンで反射した光が壁などに反射しまたスクリーンに戻る現象。
これがあると、多少のプロジェクタのコントラスト性能や色再現性の違いなど意味を成しません。
対策として一番簡単かつ有効なのは天井、壁、床全てを黒あるいはそれに近い色にすることです。例えば壁だけでも全て黒い紙を張ったり、黒いカーテンの購入などが有効です。
書込番号:12086364
![]()
1点
ウニャPONさん、宝くじ当てたいさん、ハブハブ1696さん、明確なご教授まことにありがとうございます。皆様のアドバイスを拝読していると、ホームシアターって奥が深いんだなあと感嘆してしまいます。私なんぞ今にして思えば、ジーパンにサンダル履きで冬山に登ろうとしていました。なんせ「レンズシフト」も「打ち込み角」も一週間前は知らなかった用語ですから。しかし皆様のおかげで弾みができました。HC3800で頑張ってみます。
書込番号:12087429
1点
ウニャPONさんはええかげんな情報流さないように。
買ってもいないのに、ベストポイントが床か天井???
当方使用してますが、170センチほどの高さで全く問題なく映せています。
ウニャPONさんは信用してはダメでしょうね。
書込番号:12189136
0点
よか男さん、すいません少しお邪魔します
えいがだいすきさん こんにちは(^^ノシ
PJの設置位置ですが、確かウニャPONさんは120インチの
スクリーンを使用していた筈なので、天井すれすれか床置きでないと
まともに映すことが出来ないと思います
家は100インチですがPJの設置位置は床から210cmのとこにあります
これでも少し下げた状態です
別売の高位置設置金具の調整ネジで少しアッパー気味になっています(^^;
えいがだいすきさんの設置位置が170cmだとサイズを80インチにしても
スクリーンはかなり床に近い状態になるのでは?
なのでウニャPONさんの書き込みはおかしくないです。
書込番号:12189596
2点
宝くじ当てたいさんこんにちは。
私はスクリーンの大きさと部屋の広さを無視した書き込みに対して意見したまでです。
当方6畳の長いほうで100インチのスクリーンで映して、
左右が5センチほどはみ出ます。
引っ張って伸ばすタイプのスクリーンで最大に伸ばした状態だと、
4:3のアスペクト比と思われますが、
実際に映写しているのは90インチ程度かなと思います。
スクリーンと映写位置の関係がわからないと参考にならないかな、
とは思いますが、現状は上記の状態です。
書込番号:12193525
0点
H7530Dに関する設置の話なのか、LVP-HC3800,4000に関する話なのか、ごっちゃになってしまっているのではありませんかね。
LVP-HC3800は値段の面からも登場時は、これだ!と一瞬思ったのですが、打ち上げ角が急すぎて、うちの部屋では設置がかなり厳しく(天井に張り付いたような位置にせざるを得ません)躊躇しているところに、H7530Dがやってきて、これは打ち上げ角の面ではだいぶ使いやすいものですから、かなり悩みました。とくに一時期NTT-Xstoreでは10万円ポッキリくらいで売られていたので、相当真剣に考えました。
しかし、一番最初のほうで言われているように、冷却ファンの騒音がかなり大きそうなので、見送った次第です。(打ち上げ角が緩和されたぶん、着座位置に本体が近づいてきて、騒音が大きいのはどうしても無理)
今現在は、古い720p機(EMP-TW200H)を使い続けていますが、これは着座位置からみて左後方のオーディオラックの上に乗せて使っており、レンズシフトさまさまです。余りシフトさせると画質もやや下がってきてしまう傾向にあると思うので、必ずしも良くない(=設置の問題さえクリアできれば、おそらくレンズシフト非搭載機のほうが画質に対するコストパーフォーマンスは良い)と思っているので、レンズシフトには余りこだわってはいませんが、いまのところ決定打といえるモデルは私にとってはないです。
もうしばらく待てば、きっと10万〜15万円レンジで使いやすい機種が出てくるものと勝手に期待しています。
そうなればついに我が家も買い換えですね(笑)
でも(TW200Hに)HDMIがついていないのはなんかもったいなくって・・・
(せっかくPS3がDVDをアップコンバートしてくれるのに・・)
早くなんとかしたいところなのですが。
書込番号:12230977
1点
プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-DM3S
ホームシアターを構築中です。
そこですでにEH-DM3Sを設置されている方、その使い勝手を教えていただけませんか。
質問が抽象ですので恐縮ですが、どんなことでも構いません。
因みにPIONEER HTP-S727とGIGA DMR-BWT1000は購入済みです。
0点
私はこの機種を持っていませんし、使い勝手も知りませんので質問の趣旨とは外れますが、
購入前なら、Blu-rayレコーダーにつなぐならこの機種より適した機種があると思います。
こちらの機種はDVDプレーヤー一体型で設置に気を使わなくてよいというのが売りですので。
この機種の解像度では精々DVDレベル(480P)がやっとです。Blu-rayの恩恵は得られません。
Blu-rayを見る場合に差が出ますので、同一価格帯でも720P対応のプロジェクタもありますのでそちらのほうがよいのではないかと思います。
(H5360(ACER),EB-826W(EPSON),NP410WJ(NEC)等)
あるいは10万越えになりますが、1080P対応機できればそちらのほうが更によいですが。
(H7530D(ACER)等)
書込番号:12073263
![]()
1点
ハブハブ1696さん、ご親切なアドバイスありがとうございました。
ACER H7530Dの仕様を見てみましたら、おっしゃるとおり内容が充実していますので、
購入を前向きに考えています。感謝いたします。
書込番号:12076355
0点
2006年発売になりますが、OPTOMA HD72i と比較した場合、
ホームシアター用にはこのH5360とどちらが適しているでしょうか?
一概にスペックでは比較できないでしょうが一応下記の通りです。
両方体験された方がいらっしゃれば嬉しいのですが!
投射方式 DLP方式
本体カラー セラミックホワイト
アスペクト 16:10(1280×768)・16:9(1280×720)・4:3
明るさ(輝度) 1300ルーメン(ブライトモード時)
コントラスト 5000:1
投射距離(m) 36型〜323型/1.5〜11
デジタル入力 HDMI、DVI-I
消費電力 285W(待機時13W)
http://jp.os-worldwide.com/products/optoma/pdf/catalog/hd72i_ct_0810.pdf
0点
オプトマのプロジェクタは持っていないのであくまでスペック比較になりますが、
明るい部屋でスポーツ等を見るならH5360のほうがいいですが、
部屋を暗くできるならHD72iの方がよいでしょうね。
コントラスト、騒音レベル等ほぼすべての面でHD72iが勝っています。
また、デジタルですが画像シフト機能もあり、設置に関する利便性も上です。
この2つの機種比較でH5360が勝てるのは明るさと価格だけではないでしょうか。
そもそもH5360はシアターよりデータプロジェクタと言ったところですし。
書込番号:12073208
![]()
0点
エイサー、3D対応プロジェクター「X1161A」、「H5360」 は、ソニー、Blu-ray 3D対応ブルーレイプレーヤー「BDP-S470」や、東芝REGZA3D対応ブルーレイ 「SD-BDT1」で、3D再生可能ですか。また3D眼鏡はどこのメーカーの物を購入すれば良いのでしょうか。
誰かご存知の方教えてください。
0点
>また3D眼鏡はどこのメーカーの物を購入すれば良いのでしょうか。
メーカーHPにあるのをちょっとは読みましたか?
>※ 3D映像をご視聴いただくためには以下の環境が必要です。(非同梱)
・Microsoft® Windows® VistaまたはWindows 7を採用、かつ、互換性のあるNVIDIAグラフィックスカードを搭載しているパソコン。
・NVIDIA® 3D VISION™ キット
・NVIDIA® 3D対応コンテンツ
>エイサー、3D対応プロジェクター「X1161A」、「H5360」 は、ソニー、Blu-ray 3D対応ブルーレイプレーヤー「BDP-S470」や、東芝REGZA3D対応ブルーレイ 「SD-BDT1」で、3D再生可能ですか。
上記の理由を考えれば、わかるかと。
書込番号:12037733
0点
Kanekyoさん
お返事いただきありがとうございました。が、私の質問はCPを利用しないで、【入力端子】 HDMI 入力から3Dブルーレイを利用して見ることが出来るかを知りたいのです。3D眼鏡は、3Dブルーレイプレイヤーメーカー(東芝・ソニー)に確認いたします。
ご教授頂いたCP 利用方法は参考になりましたので、検討いたします。CP 環境も全てそろっていますので、3D VisionキットとPowerDVD 10 Ultra 3D MarkU の購入も検討いたします。2Dの映像や写真なども3D化出来るようですね。
現在3Dのブルーレイソフトが販売されていないので、この機種で視聴されている方は居られないですね。いつか3Dのブルーレイソフトを見られた方は投稿お願いいたします。
書込番号:12043246
0点
結論としては、
H5360+3D対応Blu-rayプレーヤー(PS3含む)だけでは不可能です。
ただし、アメリカのオプトマ社が年末から年明けにかけて3D-XL converterという機器の販売を予定しているようです。プレーヤーとH5360の間にこれを挟めば大丈夫そうです。
(発売前なので断言はできません。後、日本で発売してくれるかどうかも現段階では不明)
プレーヤーとの組み合わせで3Dが不可能な理由は他でも書いていますが、
(1)シャッターグラスとの同期信号を発信する端子がついていない。
(2)Blu-rayはフレームパッキングという方法で左右の画面を一枚に圧縮してデータ格納していますが、H5360はそれを左右それぞれの画面に再変換することができない。
これらは、一般に3Dテレビ、プロジェクタ側で行う作業なのですが、H5360ではそれをパソコン上で行うことで3D対応しています。
3D-XLは上記2つの作業を行ってくれる機器のようです。
よってこれを挟めば大丈夫だとは思うんですが。現時点で確実なのは3D VISIONだけですね。
書込番号:12049988
![]()
2点
もしかしてHDCP対応してないですか?(涙)
先日やっとブルーレイ3Dディスクを手に入れ観てみようとしたら見れませんでした(;´д`)
再生ソフトはpowerDVD10でosは7です。
グラボはGTX460です。
対応してるはずなのに…
現状観れてるかたいますか?
ブルーレイソフトはモンスターハウス3Dとミートボール3Dです。
0点
ホームページにはHDMIばらば対応とあります、HDMIで接続してみてください。
すでにHDMIで接続済みの場合は、高品質のHDMIケーブルを使用してください。
【入力端子】
≪映像≫
アナログRGB(ミニD-sub15ピン) x 1
コンポジット (RCA端子) x 1
S-Video端子 (Mini DIN) x1
コンポーネント (3RCA) x 1
HDMI 1.3 (HDCP) x1
書込番号:12036823
0点
返信有難う御座います。
やはりHDMIが問題ですか…
どのあたりを使用すれば良いですか?
現在使用しているのはこちらです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-4KX2K%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6-%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E7%AB%AF%E5%AD%90-HDM100-904SV/dp/B003F77R60/ref=sr_1_fkmr0_3?ie=UTF8&qid=1286671638&sr=8-3-fkmr0
書込番号:12037353
0点
10mですか?
10mで、2,600円はチャレンジャーだなと思いますけど。
安物は2〜3mぐらいまでじゃないでしょうか。
10,000円前後の物であればなんとかなるんじゃないかと思います。
私は、ケーブルダイレクトの物を使う予定です。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php
書込番号:12041187
0点
返事が遅くなりました・・・が
10mでこの価格ですか・・・正直1mでもこの価格じゃ使いたくないですね。
http://www.neo-w.com/catalog/2009/05/hdmi-silver.html
ここまで高価なものを使ってくださいとは言いませんが10mなら5〜6万(1m\8000程度)は出した方がいいですよ。
もっとも、いきなりこの価格のものを買うのはリスクが大きいので、ケーブルかハードかを切り分けするために、1mの高級品で試してからのほうが無難です。
どちらかというと3Dなんて出たばかりなので、PC側の対応のほうが間に合っていない可能性のほうが高いのですが。
>対応してるはずなのに…
PCなんてソフト、ハードどちらかに問題があってもダメだと思いますが。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerdvd/
これ読むとエディションで3D対応が分かれてるようですが・・大丈夫ですか?
そのほか動作条件も細かいようですし。
書込番号:12042002
![]()
0点
3Dで使用するHDMIケーブルはVer1.4が必要かと思います、私はPLANEの4層シールドPET材皮膜
ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル5mをストロングゼロさんと同じような環境で使用していま
すが問題なく再生できます、但し、PowerDVDはMarkUUltraでないとブルーレイは再生出来ま
せんのでご注意を、10mでは確認していませんがパナソニックのキャンペーン品、”アイス・
エイジ3 3D”と市販の”くもりときどきミートボール in 3D”での再生を確認しています。
書込番号:12046448
![]()
0点
横からすみません。
スレ題とは異なるのですが、
私も10m程度のHDMIケーブを購入しようとしており
内容が気になったので割り込みさせて頂きました。
1点質問なのですが、
HDMIケーブルは1万円程度のものと5,6万円程度のものでは
何が違うのでしょうか?
このケーブルの割とピンキリなのでどの程度のものを購入しようか
迷っておりますので是非参考にさせて頂きたいです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:12046989
0点
値段で決めるのは間違いだと思いますが、格安の物は伝送能力が劣るために長い距離では繋がらないのでしょう。
入り口では100であった物が、距離とともに減っていく。
短ければまだ80ぐらいだったりするので繋がるけれども、それが長くなればなるほど次第に減っていき30とか40とかになったら繋がらなくなる。
こんなイメージですね。
高い物はケーブルの材質が良かったり、電磁波の影響を受けにくいようにシールドがついていたり、引っ張っても切れにくいように丈夫にしてあったり、などの対策がしてあるのと、ブランドの価値によりますね。
高い物では何十万円とかもありますからね。
そこまで出してもブラシーボ効果以外に効果がないと思いますけど。
なので私は1万円前後で勝負ですわ。
ダメだったら3万円ぐらいにUPです。
書込番号:12049812
![]()
0点
タカタカボーイさん
御回答ありがとうございます。
ケーブルの品質の差なんですね。
この手のAV機器関連の商品は高いものを探せばいくらでもあるので、
コストパフォーマンスの良いものや自分が妥協できる(気にならない)程度のものを
見極めることが必要そうですね。
また、ネットで少し調べてみたところ8mくらいまでならHDMIの
動作保障範囲らしいので、そのあたりでも探してみます。
書込番号:12051551
0点
みなさん返信有難う御座います。
解決致しました\(゜ロ\)
結論から言いますと、ケーブルには問題ありませんでした。
まず、ブルーレイが再生できないのは
H5360の他に別のモニターにも接続していたのが問題だったみたいです。
接続をH5360だけにしてみるとすんなり再生できました。
3Dについては、ドライバをすべて再インストールすると再生できました。
HDMIケーブルをご購入でお悩みの方は、このケーブルでも
いけましたよ(^v^)
書込番号:12052678
0点
プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-DM30S
寝室に設置を考えています。対応DVDのことが分からず、どなたかお教え願いたいのです。現在、孫の映像を中心にAVCHD方式でDVDを作成していますが、エプソンプロジェクターEH−DM30のDVD再生はAVCHD方式で記録したものに対応しているのでしょうか?カタログを見ても分かりません。よろしくご教授のほどお願いします。こちら70才のAV機器に弱いオジンです。
0点
対応DVDにAVC録画に対応とは書いてないのでおそらく再生不能でしょう。
書込番号:12014038
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。同じような価格でAVCHD対応しているものがあればいいのですが・・・本格的なホームシアターを目指しているわけでもないので低価格なものを探していました。10万円以下で対応のものはあるでしょうか?よろしければお教えください!
書込番号:12014514
0点
DVDプレーヤー一体型ではないかもしれないので、普通のプロジェクターと対応したプレーヤーの組み合わせで選んだ方がいいでしょうね。
ただプロジェクターのスピーカーはおまけ程度なので別にオーディオ機器が欲しくなるかもです。
書込番号:12015004
![]()
1点
口耳の学さん、何度もありがとうございます!居間での使用の際にはパナソニックのTZ−DCH8000とHDMIでつなげれば良いので、寝室使用の際は別のAVCHD対応DVDプレーヤー、プロジェクター、サラウンドアンプの組み合わせを考えて見ます。予算に見合うかは心配ですが・・素人同然の私に丁寧に解説していただいてありがとうございました!
書込番号:12015075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







