このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2010年10月15日 22:59 | |
| 2 | 5 | 2010年9月4日 14:34 | |
| 0 | 2 | 2010年8月24日 02:15 | |
| 0 | 5 | 2010年8月23日 10:21 | |
| 3 | 9 | 2010年8月19日 06:43 | |
| 8 | 10 | 2010年7月19日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソニーが、3D対応PJをだしました。TV.AVアンプもぞくぞくと3D対応製品がでているので、PJもこれから色々とと出だしてくるかとおもわれます。
ぼくも、PJ購入を検討中なのですが、3D対応PJが気になってしょうがありません。
価格が4〜50万円代になってくるのは、(とくに、ビクター、エプソンあたりで)いつぐらいだとおもわれますか。個人的なお考えで構いません。
この普及時期(価格が下がって来る時期)をどう見極めるかで、ビクター550にするか、もっと安いものにするか、もう少し購入を我慢するか、変わってきます。
7年くらい先と見込めば、550購入に走るのですけど・・・。
0点
私個人の意見ですが3Dへの移行は予想より早くなると思います、それは3Dは大画面が必須だからです、それも出来れば100インチ以上....それに対応できるのは現実的に今現在プロジェクターだけです、近所にビエラ3Dを購入して何度か見ましたが、スクリーンに慣れた私にとってはあまりに画面が小さいと感じます。
スレ主さんはプロジェクター購入に悩まれているようですが、それならば待つのをお勧めします、ホームシアターは有る意味勢いで導入するもので、理屈では無いですから。
書込番号:11883937
0点
ソニーのSXRD-3Dプロジェクタのプライスタグが724,500円ですから、1〜2年もすれば実売価格が60万を切ってくる可能性はあります。三菱も試作機を発表していますし、いずれ市場に出てくるはずです。また、SamsungのDLPモデルはヨーロッパで5,500ユーロと格安です。
こうしたタイプがミドルレンジにいつ降りてくるかは誰にも分かりませんが、7年もかからないのはほぼ確実です。
他方、EPSONの液晶はそもそも3D化自体、まだ発表されていませんから、どうなるのかは現時点ではわかりません。
もっとも、20万の低価格プロジェクタを買って数年後に50万の3Dプロジェクタを買えば70万。いま、70万の3Dプロジェクタを買うのと結局同じです。
他方、今買ってもソフトがほとんどありませんし、数年後のモデルは3Dの性能がずっと上がっているでしょう。そのへんをどうかんがえるか、ですね。
書込番号:11884154
0点
すんません、愚痴になりますが普及時期は予測不能ではないかなと・・
最近の映像機器の躍進は凄いですね!
プラズマ・液晶に三菱のレーザーTVにと
次々出まくりにさらに3D・・・・・
いよいよPJも3D時代突入で買う側としては
実際の使い勝手よりも色んな最新情報に翻弄
されて、早く買うと悔しい思いをしそうだし
でもやっぱりなんか欲しくなるしでジレンマ状態です
(^^;
でも、結局は自分が用意できる資金に限界があるので
妥協しないといけないし・・・・で・・・・・
普及するのは予測が出来ませんが自分が購入できるのは
せいぜい30万円位の物なので、3DPJでそこそこの商品が
購入可能金額になるのが自分にとっての普及時期ですかね?
書込番号:11884474
![]()
0点
3Dはテレビを参考にすればいいと思います。
つまり今現在3D機を購入したとしてもハッキリいって楽しめないのです(ソフト無さ過ぎ、2D〜3D変換機能でチョッと楽しむくらい)で3D機をこなれた値段まで待つのが得策なのかと考えるとそれまでの時間2D大画面を満喫できません、ですから程ほどのを購入してプロジェクターなるものを楽しむのがいいのではと思えますが。
最近のプラズマテレビとか確かに綺麗です、でも、でも大きさが違いすぎるのです、映像への没入感、瞳のキラキラ感......プロジェクター買って始めてFF13のオープニング画面を見た時には正直ぶっ飛びました、テレビではここまでの感動は無いです。
書込番号:11885071
![]()
0点
P577Ph2mさん、御返事ありがとうございます。
同じ70万でも、3D使用にするには、他にもそろえなければいけないものがあり(AVアンプ、プレイヤーなど)今の自分にとっては、1度に70万きえるのと、数年かけて消えるのでは、大きな違いなのです。
なんせ、1つ1つが高〜いですから・・・。
宝くじ当てたいさん、御返事ありがとうございます。
>早く買うと悔しい思いをしそうだし
でもやっぱりなんか欲しくなるしでジレンマ状態です
このコメント、今の自分も同感です。
読んだ瞬間「グッサー」と心に打たれたような、今の心境でした。
ウニャPONさん ご意見ありがとうございます。
ぼくも、3D見るなら、スクリーンでみたいので、TVは、とくに買い換えるつもりはなく、
PJにかんしては、3Dに対するスクリーンと関係や、ソフトの充実、他にそろえなければいけないものあるので、数年先することにします。
しばらく、550で初のPJ映像を楽しむ方向でいきます。
書込番号:11888194
0点
ドイツのレビューで、こんな記事がアップされています。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=de&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.cine4home.de%2Fnews%2FJVC_DLA_X3%2FJVC_X3_Preview.htm
これによると、ビクターのDLA-X3が、3990ユーロとなっており、アメリカでの発表では4495ドル
になっています。これなら、オプションのメガネやトランスミッターを買っても
SONYのVW90ESよりは、ずいぶん安くなると期待できます。ハードルが下がった感じですね。
3Dで問題視されている明るさも1300ルーメンなので明るいし。
書込番号:12034974
0点
ぎんさん、ご返事遅くなり申し訳ございません。
3Dのプロジェクターはとても興味があります。
ソニー製のは、高くてとてもかえないので、この情報は、うれしく思うのですが、
製品としては、どうなんでしょうか?
ファースト機だとなんか色々な面で不安があります。
実際に商品をみてみたいですね。
なので、550をかって、あと数年したら、(もしかしたら、5年以上先になってしまうかもしれませんが)3Dに移ろうかと思っているのですが、この製品がよければ、迷うところです。
ぎんさんは、3Dには、ご興味ありますか?
もし、購入予定だとしたら、スクリーンはどのようにお考えでしょうか?
通常のホワイトマットでは、画面が暗いとの話もききますが・・・。
書込番号:12057802
0点
カルピス on the ロックさん
ビクターのプロジェクター新商品には、かなり興味があり、海外サイトを翻訳して
内容を調べていますが、詳しく出ているサイトがドイツ語なので苦労しています。(笑)
今回の新商品は、光学系が第3世代になったと説明されています。
1.ランプ 200W→220W(そのせいで?エアーフローが変わり、筐体が大きくなったと考えられます)
これにより、900ルーメンから1300ルーメンに光量がアップ、ノイズも1dB大きくなった。
3Dを前提に考えると、光量は大きい方が有利です。
2.ワイヤーグリッドが新世代になった(それにより、X3がHD950相当のコントラストに改善)
これは大きいと思います。ネイティブで50000:1!
3.カラーフィルターが新設計に(X7/X9に搭載。X3は、従来と同じ?)
X7/X9では7軸のカラーマネージメントを搭載。色表現が進化した?
カラーモードがたくさんある(X7/X9)Film(K)、(F)これはKodak/FUJIの意味?これも想定。
4.パネル駆動エンジンを改善?3D対応のため?
この項目は、まだ調査中です。不明な点が多い。
5.レンズは変化なし?しかしアパーチャーが16段階に。(550は5段階?だったと思う)
X7/X9はランプアパーチャーも搭載?迷光を防ぎ、さらに絵がしまる?
こういった改善は、HD1からの地道な積み上げなので、ファーストモデルでも問題はないと思われます。
国内では、ホームシアター工房のブログに視聴記がアップされていますので、ご参考になさって下さい。
http://www.ht-kobo.jp/news/eid573.html
インストーラーショップには情報公開が始まっているようですね。正式発表も近いのではないでしょうか。
このレポートでは、3Dが要らない程2D画像が改善されたと書かれています。(X7)
また、3Dの映像も良かったと書かれています。
現在、HD550の市場価格が下がっていますので、買い時だとは思いますが、
私は、X3に期待したいと思います。X7は、価格次第ですね。
いずれにしても国内発表を待って、判断したいと思います。
書込番号:12061486
0点
ぎん_さん、ドイツ語の翻訳とは、素晴らしいですね。
僕には、絶対無理です。
ところで、「HD1からの地道な積み上げなので、ファーストモデルでも問題はないと思われます。」
この内容はそそられます。
3Dのビクター製もいいということですね!
少し様子見ですかね〜
書込番号:12065630
0点
このプロジェクターを買い、denonのAVR1611をアンプとして5,5チャンネルの部屋に改造しようとしている初心者の映画好きです。何が何かわからないのですが、このプロジェクターに合うブルーレイのデッキとパソコンをご教授ください。パソコンはこれ以外には使用する予定はありません。よろしくお願いいたします。
0点
>3D映像を楽しむためのパソコン
なぜわざわざパソコンが要るのかわかりません。
3Dに対応したプロジェクターとブルーレイのデッキが必要です。
>http://www.phileweb.com/news/d-av/201009/02/26708.html
参考にして下さい。
書込番号:11851740
1点
ご意見ありがとうございます。エイサーのプロジェクターの説明ではNVIDEAに対応した機器からの入力が必要とされていますので、PCが必要なのかと理解したわけです。必要がないのならそうしたブルーレイのデッキはどれでもいいのでしょうか。もう少し教えてください。
書込番号:11852174
0点
>http://www.nvidia.co.jp/object/3d-vision-requirements-jp.html
失礼しました。
PCに対応なんですね。
3Dのブルーレイのデッキではダメなのかな?
書込番号:11853209
0点
安いのならこのあたりではどうでしょうか。
>http://www.mouse-jp.co.jp/abest/3d-pc/products/thrater.html
ノートPCの方が使い勝手が良さそうですが、先ほどのNvリンク先から
3D PCを購入する→ノートブック
に登録されているダイナブックは仕様書の注意書きに
>※41. 3D立体視ゲーム、ブルーレイ3D™を外部ディスプレイに表示した場合は3Dでの表示はできません。
となっています。この機種だけかもしれませんが、ノートPCを考えておられるなら、注意して下さい。
書込番号:11853343
![]()
1点
突撃AMDさま
的確なアドヴァイスありがとうございます。これらのパソコンを購入してシアタールームの夢をかなえたいと思います。本当に感謝しております。
書込番号:11859202
0点
>ran接続は無線でもできるんでしょうか?
初めまして。
現在、無線LANを使用している環境であれば、別途無線LAN機器を追加するだけで使用出来ます。
メーカーによって呼び名が変わりますがイーサネットコンバーター等と呼び、無線LANに対応していない機器で有線LANが使用可能であれば大抵対応出来ると思います。
そのコンバーターを一旦パソコンに接続し使用環境に合わせて設定するか使用している無線LAN親機の種類によってはボタン一つで設定出来ます。
設定後、対象機器に接続すれば完了です。
私も家電を接続する際に使用しています。
色々あるので、どれが良いか環境や好みによって変わりますが、個人的にはbuffaloが設定しやすくトラブルが少なかったです。
参考まで私が使用している物は下記なります。
http://kakaku.com/item/00774010691/
他の質問に関しては現物を所有しておりませんので回答出来なくすみません。
書込番号:11800094
![]()
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
初心者です。チンプンカンプンな事を書くかも知れませんが大目にみてください。この度、PJを導入しようと計画しています。そこで少し疑問になることがあるのですが、
今の部屋の状況→アンテナはCATVからケーブルを引いています。
STB→パナ TZ-DCH820
BDレコーダ→パナ DMR-BW700
TV→東芝 REGZA 46Z3500
です。
現状配線はCATVのケーブルがSTBに入っています。STBとBDレコーダはi-Linkでつながっています。
STBからTVへはHDMIでつながっています。BDレコーダとTVもHDMIでつながっています。
そこで今回導入を検討している品物は
PJ→三菱 LVP-HC3800
スクリーン→90incぐらいで品定め中
音響→ONKYO BASE-V30HDX
鑑賞する物としては、BD/WOWWOW/地デジ/HDDに録画した映画です。
初歩的な疑問なのですが、PJにはHDMIで入力するのが理想なのでしょうか?だとしたら現状STBとBDレコーダのHDMI端子は1箇所しかないので、塞がっている状態です。
このシステムで最善の接続をご教授願います。
早く皆様のように大画面で映画鑑賞できるといいなぁ〜(つぶやき)
0点
STBとBDレコーダはi-Link
STBからTVへはHDMI
BDレコーダとTVもHDMI
このシステムにPJを追加したいのですよね。PJにはHDMIで入力するのが理想ですから
STB PJ
BDレコーダ→2入力以上2出力のHDMIセレクター→TV
と間にHDMIセレクターかませれば良いと思います。
私はミヨンのHDS-42A/2という製品を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000109022/
書込番号:11792852
0点
でも今セレクター買うなら、DN-HDMI423のほうが良さそうですね。
書込番号:11792876
![]()
0点
テレビとプロジェクター環境を共有するのですね、V30HDXをHDMI2出力のAVアンプに変更してはどうでしょう、
2出力のAVアンプはちょっと値が張りますけど。
書込番号:11792906
0点
まさと1さん回答ありがとうございます。HDMIの分配器というのが有るのですね、知りませんでした。
DN-HDMI423で1万円ぐらいなので予算に含めておきます。
書込番号:11800717
0点
口耳の学さん回答ありがとうございます。HDMI出力2系統を調べてみました。何れも高額なので今回は見送ろうと思います。新築でもしたら購入したいなぁ(*^-^*)
書込番号:11800861
0点
大変申し訳ありませんが、ちょっとお聞きしたいのでよろしくお願いします。
ホームシアターを自宅に作りたいと思っています。
用途は主にTVを見たり映画鑑賞です。色々素人ながら調べ、値段とスペックからこのAcerに出会いました。
こちらを使って普通にテレビなどを鑑賞するのに支障はないでしょうか?それともこちらはデーター用のプロジェクターなのでしょうか?自分自身、画像の悪さは多少あっても別に気にしません。
何せ、まだ自宅がアナログです。設置予定の部屋は大体7〜8メートル×5メートルくらいの距離がある部屋で、テレビの配線などの工事もしていない状態です。その部屋ではテレビ本体を置くくのではなく、地デジチューナーとプロジェクターをつなげてテレビを鑑賞しようと考えています。
この場合、プロジェクターと地デジチューナーを接続するのは可能ですよね??また、どの線をつなぐとかいまいち分からないのですが、プロジェクターとはHDMI同士でつないで問題ないでしょうか?
0点
HDMI端子搭載地デジチューナーなら接続は可能とは思いますが、スピーカーが付いていたとしても別に音響設備があった方がいいでしょうね。
書込番号:11778367
1点
基本的にはデータプロジェクタですね。
フルHDではありませんし、画質は期待できません。
比較的明るめの部屋でとにかく大画面で見たい、という人のためのでしょう。
書込番号:11778511
![]()
0点
口耳の学さん
そうですね!スピーカーも購入しようと思っていました。ちなみにスピーカーでテレビの音声を出力できないものも中にはあると聞いたのですが、スピーカーは何を基準として判断したらよいのでしょうか?もしご存じでしたらお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11778561
0点
P577Ph2mさん
やはりデータ用でしたか・・・。大きい画面で見られれば良いと思っていたので、これで良いかなって思ってます。フルでなくても今使っているアナログテレビが30インチ?くらいの小さなテレビなので、大きければどれでも迫力感じるかなって思ってます・・・。
アドバイスどうもありがとうございました。また何かありましたらぜひよろしくお願いします。
書込番号:11778577
0点
基本的にはどのスピーカー(内蔵していなければアンプも必要)テレビの音声を再生できます、ですがデジタル放送の5.1ch音声を再生するにはAACに対応する必要があります。
サラウンド不要ならプリメインアンプ+スピーカーの2chシステムでもいいのですが、サラウンド再生したいならシアターセットやAVアンプ+スピーカーシステムを組み合わせたいです。
現行機ならAACにはまず対応していると思ってもらって構わないです。
書込番号:11778810
0点
現在60インチのスクリーンで地デジチューナーをHDMIで接続して使っていますが。画像はハイビジョン映像が楽しめますよ。DVDの映画も結構きれいです。ホームシアター入門としてはこの機種で満足しています。レビュー欄で使ったいる方の評価が掲載されていますので参考にして購入しました。
書込番号:11780465
![]()
2点
口耳の学さん
とても細かく説明して頂きありがとうございます!本当に口耳の学さんには細かく説明して頂き感謝しております!!
素人の私には初めて耳にする言葉で難しいですが、何とか良いスピーカーを探してみたいと思います。。(恐縮ですが、もし値段もお手頃で良い商品がありましたらぜひ教えて頂きたいです‥^^;)
徐々に自分が夢見るホームシアターに近づいているので本当に楽しみです。
書込番号:11780823
0点
jobyamaさん
そうですか!!素人の私で、しかも現在は30インチくらいの小さなアナログテレビを使っているので、大画面で見れるのであれば、大げさですが何でもいいんです^^;ただ画面の16:9とか1280×720あたりは少しだけ素人ながら重視はしていました。このH5360はそこそこ良いスッペクなので、皆さんのご意見を伺い決めようと思いまして。。。
それと先ほどYouTubeにAcerH5360の商品の動画がありました!それをみる限り、結構画質もよさそうでした。多分明日には購入しようかと^^
jobyamaさんのご意見、大変参考になりました!素人の私にはこれくらいで良いのかなと思います。
アドバイスあどうもありがとうございました!また何かありましたらぜひよろしくお願い致します。
書込番号:11780881
0点
まずステレオ再生だけでいいのかサラウンド再生も必要なのか決めてしまった方がいいです、AVアンプを追加してステレオ(又はバーチャルサラウンド)する手もありますけど。
おおよその予算額も書かれるといいです、オーディオ機器は上を見るときりがないですから。
お手頃予算となると一式揃っているシアターセットが良さそうです、ONKYOのV30HDX V20HDX 22HDX DENON S500HD Pioneer S727 S525 S323辺りが売れ筋です。
書込番号:11781771
![]()
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
HDMIをつかってHC-38000とスピーカー(HTP-LX70)を接続しょうと思います。しかし、今使っているHDMIでは、1080pにすると、砂嵐になります。そこで皆様、どのHDMIをつかっていらっしゃるのですか? 僕はPanasonicの10mのケーブルに変えようと思っていますが、こちらはいいと思いますか?10mです。
0点
ロリパパさん、ありがとうございます。もう一つ質問ですが、これは、HDMIリンク機能はついているのですか?
書込番号:11636015
0点
HDMIリンクができることがわかりましたが、BDプレーヤーのBDP-360とスピーカーのHTP-LX70はプロジェクターの電源をつけたら、すべての電源がつくのですか?
書込番号:11636130
0点
>>Mr MJさん
メーカーサイトを見てみましたが、私がみた限りではリンクについての記載はありませんでした。
書込番号:11637860
![]()
2点
皆様ありがとうございます。私もホームページを見て確認しましたが、リンクのことは書いてないみたいです。この商品をお持ちの方々、どうですか?教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:11644992
0点
>Panasonicの10mのケーブルに変えようと思っています
私もpanaの10mHDMIを2本使ってますが安定してますよ、長いHDMIは信頼できるメーカー物が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000074594/
リンク機能の件ですが、以前はAVアンプ TX-607、現在はEX200と接続していますが共にリンクはしませんね。
そもそも、オートパワーオンやTRIGGER出力等の便利機能は有りますが、HDMIリンクは無いと思いますよ。
TVの様に頻繁に使用する訳では無いと思いますので、左程気にすることも無いですよ。
ただ学習リモコンが有ると便利です、私も使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000038927/
書込番号:11646432
![]()
2点
つまりメーカーサイトとrunikoさんの証言によって
ロリパパ氏のウソがわかったというわけですね。
スレ主さん、荒らしであるロリパパ氏は今後スルーしてください。
書込番号:11649663
4点
runikoさん、ありがとうございます。私も学習リモコンを利用しようと思います。SONYさんのリモコンにはマクロ機能がついているので、購入しようと思います。
書込番号:11650609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





