このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年7月4日 10:48 | |
| 3 | 8 | 2010年5月7日 12:42 | |
| 0 | 1 | 2010年4月5日 21:41 | |
| 0 | 3 | 2010年4月8日 19:52 | |
| 6 | 8 | 2010年4月7日 23:57 | |
| 1 | 3 | 2010年4月14日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テーマが同じなので返信という形をとります。
南アW杯観戦中の友人からの情報です。
ヨハネスブルクにソニー主催のパブリックビューイングがあり、公共の場でサッカー観戦できるそうです。その場に3D対応プロジェクターが試作品扱いで展示されています。
説明員の話だと、2010年内発売するそうです。ガラスケース内にあり、触れませんが、形はVPL-HW15に似ているようです。
ここからは推測ですが、
3D対応には、少なくとも倍速駆動対応パネルが必要です。よって、
VPL-VW85の後継機として60万前後で秋に発売されるのではないでしょうか?
普及機VPL-HW15の3D対応はもう少し先だと思います。
書込番号:11537118
![]()
1点
50万円以上だと手が出ません
HW15の後継機を待ちたいと思います
大変参考になりました
ありがとうございました
書込番号:11581162
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
12年前に家を新築した際に天井吊りでシャープXV-Z4050を導入し100インチスクリーンで楽しんできました。この度、ようやく地デジテレビに買い替えましたが、この際フルハイビジョンプロジェクターに交換しようかと思っています。
当方、九州の地方都市に在住で、そう簡単にデモ機を見ることが出来ません。昨日所用で福岡に行った際に10分ほど時間がありましたので、ヨドバシカメラを覗いてきました。評判から三菱のHC3800かHC6800を検討していましたが、エプソンのEH-TW3500が割ときれいに見えました。しかし、プロジェクターとスクリーンの距離が2mと離れていなくて、しかも明く時間もないため十分が比較が出来ませんでした。
そこで皆さんに質問です。三菱の3800、6800とエプソンの3500または4500と比較検討した方はいらっしゃいますか?(エプソンのプロジェクターのクチコミが少ないのでこちらで質問させていただきました。)
また、4月末に東京に出張予定ですが、どこか視聴に適当なショップがあれば教えてください。
0点
まず、ヨドバシカメラとか量販店では、プロジェクターの視聴は出来ないと思います。都内でも無理です。サーカステントのような狭いへやに、汚い映像で写ってるのしか見たことありません。あれじゃ、販促の逆です。私でも購入意欲が失せます。
ので、最低でも専門店に足を運んでください。福岡にもアバックとか出来ましたよね?
あと、液晶とDLPは発色がぜんぜん違いますので、
選択肢以上の問題と思います。
100インチクラスだと、液晶はドット間の隙間がでかいですよ。
書込番号:11218799
1点
Haro!さん
早速のレスありがとうございます。
量販店でのデモって、みんなそんな感じなんですね。
福岡にAvacがあるのは、知りませんでした。
4月末に上京しますので、秋葉原の本店に寄ってみようかと思います。
書込番号:11218914
0点
福岡にもAVACはありましたが、数年前に撤退しました。
その後を受け?EIONというお店があります。常設しているプロジェクターはビクターだったと思います。
時々、メーカー協賛でプロジェクターの比較視聴などのイベントをやってますが、オフィシャルページの更新が少ないので、直接問い合わせて視聴できる機材を聞いてみた方がいいと思います。
ちなみに、AVACは福岡撤退後も、時々福岡でシュートアウトイベント等をやってます。
自分の感想としては、3800は暗部のグラデーションが綺麗で、色はクッキリしてます。(私には)少しレインボーノイズが見えます。レンズシフトはありません。
4500の方は、3800よりも若干黒が沈んで、コントラストが高く見えました。ただし、オートアイリスが働いていたようです。色合いは比較的自然な感じです。倍速付きでの機種で唯一30万円切っています。レンズシフトの調整幅はかなり大きいです。
画質はその人の好みですが、設置条件が合えば低コストな3800、設置範囲が広くて、透過型液晶としては良く出来た4500といった感じでしょうか。
書込番号:11220691
![]()
1点
AVACの店舗で比較できますね。
http://www.avac.co.jp/list.html
昨年、AVAC主催のホームシアター大商談会でプロジェクター8台一斉見比べ試聴に行ってきましたがHC3800とHC6800は他機種に比べると黒浮きしていました。
EH-TW4500とEH-TW3500のほうが黒の締まりでは優位だと思います。
また、発色がメーカー間で違います。
特に赤色の違いはよくわかりました。
個人的には三菱、ソニー機が好みの発色でした。
(同じ画面を2機種同時に見比べないとわからないかもしれません)
HC3800はDLP方式でこの価格を実現しているのがすごい点だと思います。
書込番号:11221830
1点
テツヤアカバ31さん
大変詳しいレスありがとうございます。
透過液晶とDLPの違いも見てみないとわかりませんね。
福岡に行く機会はあまりありませんので、4月末に秋葉原に行ってみようと思います。
かおるですさん
レスありがとうございます。
AVACのHPは見ましたが、設置機種までは気がつきませんでした。
4月末の上京は時間が限られていますが、何とか本店に行ってみます。
書込番号:11222034
0点
報告です。
4月29日にAVAC秋葉原本店に行き、三菱 LVP-HC6800、EPSON EH-TW4500、ビクター DLA-HD550の3機種を実際に試聴してきました。この3機種を選んだのは、方式の違いと価格を考えてです。
ご存知の方も多いかと思いますが、AVACでは、16:9の120インチのスクリーンが2面あり同時に同じソースで比較できます。
感想としては、EPSONは黒浮き(?)が目立ち色乗りもあっさりした感じで好みの映像ではありませんでした。
意外と良かったのが三菱 LVP-HC6800でシャープ感が抜群でした。実際にビクター DLA-HD550と比べてしまうと、黒の締り、色乗り感、立体感とか差は歴然ですが、くっきりした映像でこの3機種の中では、コスパ抜群の感がありました。
で、悩んだあげくビクター DLA-HD550にしました。価格差は倍近くありましたが、以前シャープを天井吊りしていた時のボルトを利用することを考えると三菱 LVP-HC6800の左右のレンズシフト量では設置が困難となります。また、今後10年以上使うことを考えて、(ゴールデンウィーク中の値引きもあり)決断しました。
5月1日に配送予定ですが、いい買い物が出来たと喜んでいます。
上記質問にレスしていただいた皆様に感謝します。
書込番号:11299064
0点
nikonf2大好きさん
いい買い物ができましたね。
DLA-HD550も喜んでいますよ。
これからもっと映画鑑賞が楽しくなりますね。
書込番号:11326618
0点
かおるですさん
レスありがとうございます。
5月5日に届きましたので、早速天井から吊り下げました。
吊り金具は、シアターハウス製の汎用品を使用しカミさんの協力を得てなんとか出来ました。
まだ試運転の段階ですが、フルHDの映像の良さに感動ひとしきりです。
現在のスクリーンは4:3の100インチ用なので、16:9では実質80インチ程度でしょうか?
映像の良さに比べて画面が小さいのがもったいない感じです。
そのため、120インチのスクリーンをシアターハウスに発注中です。
地デジは期限の来年7月ギリギリに導入をと思っていましたが、3月末にレグザ37H9000を衝動買いしてからは、上京した際にビエラTH-P50V2をヤマダ日本総本店で購入と、すっかり地デジ化してしまいました。そんなつもりはなかったのですが、イケイケドンドンって感じです。
これから、じっくり楽しむつもりです。
書込番号:11329962
0点
私は今月末にHC3800を購入するのですが、五年保証など、保証に入っていたほうがよろしいでしょうか?
ちなみに、初めてプロジェクタを購入するので、全くわからないもので…。
0点
光源ランプがどうかです。
ランプ交換が保証範囲に入っているかどうか。
書込番号:11192898
0点
はじめまして。よろしくお願いします。
今回プロジェクタを初めて購入しようと思っており、この機種を候補にしています。
ご質問なのですが、
@ズーム機能がないということですが、距離はスペック通りの数値に近いものでなければ正しく投映できないということでしょうか。(例えば、80インチを使用したい場合、マニュアル通り正面で2.41メートルジャストくらいの距離が必要となる等。)2.41メートルの距離より長い距離で設置したい場合、どうなってしまうでしょうか。
Aマニュアルでは80インチ(4:3)が最大投映サイズとなっていますが、@の条件下で90インチワイド(16:9)にしたい場合、端から端まで投映できるのでしょうか。
前述にも含まれておりますが、今、考えている設置状況です。@、Aをクリアして投映可能でしょうか。
台形補正機能を利用し、プロジェクタを上方から下方に斜めに投映しようと思っています。その場合のプロジェクタのレンズからスクリーン中心までの距離は3メートル30センチほどあります。床からスクリーン中心までのの高さは87センチほどです。床からプロジェクタのレンズまでの高さは2メートルほどです。
以上になります。アドバイス、ご意見をお待ちしております。基本的な知識不足で至らない点もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
※この機種を候補にした理由といたしましては、LEDを利用し、かつHDMI端子があり、比較的安価でこのサイトでの評判もよかった点です。
0点
>@ズーム機能がないということですが、距離はスペック通りの数値に近いものでなければ正しく投映できないということでしょうか。(例えば、80インチを使用したい場合、マニュアル通り正面で2.41メートルジャストくらいの距離が必要となる等。)
正しくの意味が不明ですが、
スクリーンに対し、垂直にプロジェクタを設置すれば、
台形補正の必要もなく投影には問題ありません。
カタログで最大スクリーンを表示する意図がわかりませんが、大きなスクリーンにすれば個々の画素が認識可能となり、画像のアラが目立つかもしれません。
>2.41メートルの距離より長い距離で設置したい場合、どうなってしまうでしょうか。
2.41mで80型ということは、例えば2mから投射すれば80型より小さいスクリーンサイズになり(その代わりスペックより明るい)
3mから投射すれば80型より大きなスクリーンサイズ(その代わりスペックより暗い)になるということです。
多分カタログスペックはルーメン(lm)表示ですから、ルーメン/スクリーンの面積が明るさと考えてください。
底辺がスクリーン頂点にプロジェクタがある二等辺三角形を描き、
高さが2.41mの時、スクリーンが80型になると考えてもらえればわかりやすいと思います。
三角形の高さを変えると底辺の長さが変わり、それがスクリーンサイズに反映されます。
>Aマニュアルでは80インチ(4:3)が最大投映サイズとなっていますが、@の条件下で90インチワイド(16:9)にしたい場合、端から端まで投映できるのでしょうか。
4:3スクリーンにワイド画像を投影すると、
スクリーンの幅に制限されますので、
4:3の80型スクリーンでは、横幅をフルに使って
ワイドで72型スクリーン相当になります。
もちろん距離の調整が必要ですし、プロジェクタ内で黒帯を挿入するとしても
スクリーンの上下はあまります。
書込番号:11195862
0点
>カタログで最大スクリーンを表示する意図がわかりませんが、大きなスクリーンにすれば個々の画素が認識可能となり、画像のアラが目立つかもしれません。
2.41mより離れると、ピントを合わせられない可能性もありますが、単に暗くなるので80インチと表示指定している可能性が高いです。
いずれにせよ斜めに投射すると、スクリーン下端と上端とで距離が違いますので、
画面内のどこかにピントを合わせてごまかすことになります。
http://www.taxan-projector.jp/product/kg_pl011s/spec.html
書込番号:11200595
![]()
0点
>ドアホン欲しいさん
たいへんありがとうございました!!!もやもやしていた気持ちが、少しづつ晴れてきています。実際にプロジェクタを使われている方にとっては、当たり前のことかもしれないのですが、貴重なご意見として実感します。画像が荒くなってしまう点、暗くなってしまうという点がありながらも、当たり前ですけど、実際に、物理的にはレンズからは投映しているということですね。それがわかっていれば、設置して、それがどのような程度のクォリティになってしまってもある程度の覚悟はできそうです。
先日、家電量販店に立ち寄り、プロジェクタというものを見てきました。シアタールームで観るプロジェクタの大画面の迫力は、すばらしいの一言でした。この機種は、なぜかどこも大画面ではなく、データプロジェクタコーナーで付属の小さなA5くらいの画面にしか投映されておりませんでした。それはたいへん残念ではありましたが、それでもLEDの光を実体験できたのはよかったです。固定の紐がついていたので、動かせる範囲で遠くの壁に当てたりしてみたのですが、画面を大きく投映するには、環境が明るかったこともあるのですが、やはり離しすぎてはいけないように感じました。このプロジェクタが、販売店でこのように展示されていることも、そういう位置づけなのだと実感しました。他のデータプロジェクタと見比べても、光の明るさは見劣りしましたが、それでもこのLEDプロジェクタのコストパフォーマンスをうまく生かした、ホームシアター的設置をまた考えようと思って帰路につきました。
ドアホン欲しいさん、ありがとうございました。いつか、いい報告ができるといいです。
書込番号:11205997
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
発売当初の半値ぐらいまで
後継機種が出たときが最安値なので、それまで待っていると良いでしょう
待てるならね
書込番号:11178074
2点
私は既にこの機種買いましたが(かなり安く)薄型テレビと比べて新陳代謝の鈍いプロジェクターは値落ちはかなり緩やかですよ。
3D対応プロジェクターを購入するまではこの機種を使い倒すつもりです。
書込番号:11178190
2点
15万きれば コストパフォーマンス最高だねという
書き込みを目にして以来ず〜〜〜〜〜〜っと待ってましたが
17万きった時点で下げ止まり始め 最近はまったりした推移状態です
タイミングを逃すと安い店は品切れという状態になるので
自分はホワイトモデルに飛びつき買いました
Full HDで20万きっているのものが少ないので十分安いと思いますよ
15万きるまで待つくらいなら今購入して使い倒したほうがと個人的に思います
その程度の価格差です
書込番号:11186861
1点
皆様回答ありがとうございましたm(_ _)m
私はいつ購入しようかと迷っていた所なのですが、あまり価格変動がないとの事なので今月末に購入したいと思います(^-^)/
それでまた質問なのですが、私の住んでいる周辺にHC3800を販売していないので通販で購入しようと考えています。
皆様オススメの通販ショップを教えてくださいm(_ _)m
また、五年保証などを付けたほうがいいでしょうか?
書込番号:11186921
0点
アバックかビックカメラあたりかな?
買ったあとにでも相談に乗ってくれそうな
店舗が理想ですが・・・・
私はここで相談に乗ってもらいアドバイスを
いただき、現在PJを満喫しています!
書込番号:11188670
1点
普通の量販店よりは、アバックのような専門店が良いです。
自分はVW-85購入でしたが、アバックで視聴するため、2回上京しました。
やはり、視聴して納得してからの購入がよいので、下記キャンペーンがおすすめです。
http://www.avac.co.jp/2010pj_trial_cam/pj_trial.html
5年保障ですが、私は入りました。
書込番号:11192710
0点
5年保証は、入った方が良いですね!
このプロジェクタではありませんが私は、「デンキのタナカ」で5年保証付きで購入しました.....ここは、三菱製品問屋のようで、在庫確認してから注文したら、速攻で納品されました.....対応もまずますかと思います.....故障時にどういった対応になるかは、未知数ですが.....。
書込番号:11196163
0点
返信遅れてすみません(>_<)
皆様はやっぱり五年保証には入っているのですね!
自分は高校生なのですが、少しでも安く購入したい! って気持ちがあったのですが、皆様の回答を読んで必ず五年保証に入ろうと思いましたm(_ _)m
皆様に感謝・感謝ですo(^-^)o
書込番号:11203091
0点
壁から設置予定場所までの距離が離れているので、投影サイズが大きくなりすぎそうです。
そこでカメラ用のテレコンバージョンレンズを本気で検討してます。
購入された方、レンズ筒はどのような形状をしていますか?
溝のようなものが切ってあるのでしょうか??
カタログ写真だけですとビミョウにわかりません。
また内径もわかりましたら教えてください
よろしくお願いします。
0点
きゃっと空中3回転さん
こんにちは。
私はテレコンを持っていませんので実例はお出し出来ませんが、筒の拡大写真をアップしましたので参考になれば幸いです。
ご覧の通り溝は切っていなくて、内側も外側もテーパーになっています。
52mmのNDフィルターがぴったりはまりますが、単にカパッとはまっているだけなので粘着テープ等で固定しないと下向きにすると落下します。
テレコンのような大きいレンズだと固定に工夫が要りそうですね。
書込番号:11181551
![]()
1点
プレコ。さん
情報ありがとうございました。
一か八かH5360と52mmのテレコンバージョンレンズを購入しました。
結果・・・・レンズ筒の外径が52mmだったようで52mmネジのレンズは付きませんでした。(凹)
まあ、ステップアップリングなるものが市販されているので、取り付けはなんとかなるでしょう。
次に映像はどんなものかとスイッチON!
手でレンズを持って当ててみると
・上方左右が影る
・画像が凸に歪む
・ピントが合わない
という三重苦となりました。
下の二つはレンズの問題かな?とも思いますが、(ダメ元で安いレンズを購入したため?!)
上方左右が影るのは、いわゆるケラレの巨大なもので下2/3くらいしか映りません。
このプロジェクターは上向に映写されるように、光軸がレンズ中心とオフセットされているためのようです。
プロジェクター自体は大変気にいっているので、さぁどうしたものかと思案中です。
書込番号:11207425
0点
悪戦苦闘いたしましたがなんとか解決いたしましたので、テレコンバージョンレンズを検討している方にご報告いたします。
結論として、
レンズの先ににテレコンを取り付けられる?・・・・できない
ではテレコンは使えないか?・・・・・・・・・・・使える
です。
説明しますと、この機種に限らず最近のプロジェクターは、設置した面より斜め上方に映写するように設計されています。
ということはレンズの中心線に対して光軸が斜め上方をむいているわけです。
このまま単純にレンズを追加すると光軸は当然レンズの有効範囲をはずれて影になる、、
いわゆるケラレてしまいます。
そこでプロジェクターのレンズを無視して、テレコンを光軸にあわせて置く。
つまり”こんなふう”です。
格好わるいけれど映像の歪みもほとんどなくピントも合わせることができました。
肝心のケラレはワイド画面のコーナーが少し陰るくらいで、映画を見る分には私は気になりませんでした。
(データプロジェクターとしては不可でしょうが、4:3だったら問題ありません)
私はKENKOのLD-20Tというレンズx2.0 52mmを購入しましたが、始めは37mmのレンズを買うつもりでしたので、プレコ。さん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11229772
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)









