このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2009年12月19日 17:30 | |
| 0 | 2 | 2009年12月10日 18:04 | |
| 0 | 14 | 2009年11月5日 18:12 | |
| 3 | 7 | 2009年11月24日 20:20 | |
| 3 | 2 | 2009年10月13日 16:50 | |
| 11 | 14 | 2009年11月12日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3800
表題の件、
http://www.amazon.com/Mitsubishi-HC3800-1080p-Theater-Projector/dp/B002PIPPUK
にて、1305ドルで販売されております。
今の為替が1ドル=86円だとすれば、
なんとこのモデルが11万2200円ほどで(送料は別ですが)
買えることになります。
ちなみに、言語も日本語が選べることは三菱USAのサイトで
取説のpdfファイルをダウンロードして確認済です。
例えばこれを輸入するとしても、
問題はボタンと取説が英語くらいしかないと思っています。
さて、ここで質問なのですが、
日本では今後一体いくらまで値下げされると思われますか?
待てば同様の価格まで値下げは行われるのでしょうか?
個人的な話なのですが、来年の5−6月に新築を控えておりまして、
ホームシアタールームを構築したいと思っております。
先輩諸氏のアドバイスも頂きたく、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
株の予想みたいで、これはだれも分かりません。
予想すれば
現時点で178000円。半年後は158000円、来年末に
各社がHC3800対抗品が出た頃に128000円。
HC3800の後継品(2年後)が出れば、処分価格で
99800円。
書込番号:10591708
1点
ふえやっこだいさん、
お返事ありがとうございます。
その辺りは他の電気製品のことと同様に、
値段が下がってくることを前提に相談しております。
質問の仕方が悪かったので変えさせてください。
聞きたかったことは、
1.プロジェクターにも初物ゆえの値段というものはありますよね?
2.アメリカでは初物でも12万を切っているのですが、日本でも「すぐにも」12万になったりする可能性はないでしょうか?
3.円高の影響もありますが、海外でこの製品が12万を切る値段で
すでに販売されていることは日本ではあまり関係ないのでしょうか?
あと、全然別の話なのですが、スクリーンについて。
100インチ以上のものを選ぼうと考えておりますが、
4.100インチ以上だと、モアレは気にしなくても良いですか?
シアターハウスでそのように書かれていたので。
5.HC3800を選んだ場合の皆様のおすすめを教えていただければ幸いです。
何もかも初めてなので、勉強しておりますが知識ばかり増えていく感じで・・・
何卒よろしくお願いします。
書込番号:10593490
0点
設置されるのが、来年の5.6月頃予定なら待てるだけ待ってはどうでしょう?
海外からの輸入の場合国内の三菱でサポート受けられるか確認された方が良いかもしれないですよ。
国内で買ったもには国内での使用、国内でのサポートのみ、海外は対象外となっていますので逆に海外で買うと修理とかサポート受ける為に購入国に送る必要が出たりするかも?
リモコンは国内モデルもアルファベット表記なので一緒かも知れないですね。
他に思いつく相違点は電源ケーブルの形状が違うかも?
80インチの安いスクリーンを使用していますが特にモアレが気になったことは無いですね。
最近の物なら大抵はフルHDで写す前提なのでそれ程心配する必要は無いのかも?
ある程度の期間使ってくると波打ってるのが気になるのでその辺りも考える必要があるのかも?
書込番号:10594393
0点
・光学製品の輸送トラブル
・初期(新品)不良対応
・使用電圧、ヘルツの対応
・買換え時の価値
等考えますと少々安くても私にとってはリスクが大きいですね。
書込番号:10594945
![]()
0点
メーカーに問い合わせたところ、
「海外で販売されている製品につきましては、その地域専用となっておりますので基本的にはご使用いただけません。また、国内でのメーカー保証につきましても対応しておりません。」
とのこと。
"基本的には"という表現ですので絶対ダメというわけではなさそうですが、やはりリスクは大きそうですね。
それにしてもこの価格は魅力的過ぎです。。。
書込番号:10614243
0点
アメリカのオンラインショップで買いました。送料・関税含めて1300ドル程度。
なお、amazonはHC3800を日本に配送してくれません
また、US以外での使用時の保証は無しなので、壊れたからといってUSのサポートセンターに送っても受け付けられません(URL先のPDFを参照)。
※30日程度なら初期不良としてショップに返品することは可能(ショップによりますが)
壊れたら新しいものを買えばいいと割り切れる人以外にはおすすめできません。
書込番号:10615434
1点
お返事ありがとうございます。
>2HDさん、
初物であるということもあり、初期不良のことも考えて、
待っていようとは思ってはいるのですが、現状の円高も考えると
安すぎるかなと。買ってもいいかなと。
そんな風に考えてしまうのです。。
スクリーンの件、参考になりました。
波打たない、というのはメーカー(ブランド?)で決まるものですか?
それとも生地?厚みでしょうか・・?
>デジタルおたくさん、
慎重な意見になりますね。ありがとうございます。
現在は約7万円の差があります。これをどう取るかですよね。
わたしの場合は5月まで使う予定はないので、待っていてもいいのですが、
円高、という動きのある要因もひとつなので、
視野に入れて検討をさせてもらっています。
安くなったとはいえ、家の予算もあるものですから・・
ただ、買い替えの価値というのは確かに考えておりませんでした。
hc3800で使い倒せると思っていましたが、
きっと物欲は出てくるのでしょうね(自分の問題ですが(笑))
>ぶぅ。。さん、
買ってみませんか?(笑)
>ま〜。さん、
まさか、すでに輸入されている方がいらっしゃるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
たくさん聞きたいことがあるのですが、まずは
・日本国内での使用は問題ないでしょうか?
・USのどちらのオンラインショップで買われましたか?
私の貧弱な検索能力では
http://powersellernyc.com/product/view/Mitsubishi-HC3800-HD-Projector-25493.html
の$1298のものが最安でした。。
まず2点だけ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10622837
0点
http://www.camerakings.com/ViewProduct.aspx?ID=11483333&l=Pricescan
$1239に訂正させてください。
書込番号:10622880
0点
トミ吉@さん
私はそれ程高級なスクリーンは使ったこと無いのでメーカーによる違いよりは方
式による違いが大きいと感じています。
もちろん、メーカーや生地によっても違うでしょうが。
最初使っていたものは自立式のスプリング巻き取り式のものでした。
一日、一回程度の使用で数ヶ月経つ頃には全体的にタワミのようなものが気に
なり始めました。
現在は電動巻取り式に切り替えて3年程になりますがスプリング式ほどもタワミ
は出ていないですね。
スクリーンメーカーのHPとか見ているとスプリング式は自立、引き下ろすタ
イプ共に引っ張ることでスクリーンにテンションが掛かりタワミの原因になね
ような事も書かれていますね。
巻取りタイプのもので一人で設置予定ならなるべくケース付きのものの方が無
難かと思います。
長い物なので設置していてうっかりスクリーン掴んで設置したらその部分だけ
手の型にタワミが出てしまうことも。
波打ちは普段ほぼ真正面で見ている分にはそれ程気にならないですが横や寝転
がって下から見るような感じだと気になりやすいです。
後は、カメラが横パンすると分かり易いですね。
書込番号:10627976
![]()
0点
自分も気になったのでCameraKingsに問い合わせてみたところ、送料が161.84ドルかかるとの事でした。送料込みで考えるとちょっと微妙かも・・・?
自分も、ま〜。さんがどちらで購入されたのか知りたいです。
教えて貰えると嬉しいです。
書込番号:10653593
0点
トミ吉@さん、Ragticsさん
返信が遅れてごめんなさい。
私はProvantageで購入しました。送料込で合計1324ドルになり、さらに関税で+4千円が追加されます(関税分はDHLが代理で払うので荷物受け取り時に支払い)
結果的には無事に到着しましたが、Provantageで購入する場合下記の考慮点があります。
・カードはJCBかAMEXのみ受付可(VISAは国外はダメっぽい)
・かなりいい加減(カードのplaceに1週間以上かかったり、stockがあるはずなのに入荷待ちとなってたり、tracking numberを送らなかったり)
何度かサポートに電話やメールをする必要があるかもしれません(私は3回コンタクトしました)。
今のところプロジェクタは問題なく動いてます。
書込番号:10653922
![]()
0点
>ま〜。さん
教えていただいてありがとうございます。
今見てきたら支払いはAMEXだけになってました・・・AMEX持ってないんだよなぁ。
で、更に調べてみたら、こんなのも出てきちゃいました。
http://blog.tokoro.net/archives/200809-1.html(2008年09月10日)
むう、海外通販は難しそうですね。
でも価格差は魅力的すぎますw
書込番号:10654399
0点
先日、ある会社で製品展示会をやっていて加賀コンポーネント社製のLEDプロジェクターの展示方法のひとつとしてPS3からゲーム映像を投影してました。
機種はKG-PL011Sだと思います。
話を聞くとHDMI端子を搭載した事でPS3ユーザーの取り込みを期待してとの事でした。
解像度を1080iまたは480Pで使用する方が良いということでしたが
中々高画質で綺麗でしたよ。
BCNの記事が参考になりますよ!
http://bcnranking.jp/news/0910/091027_15705.html
あとはご自身で調べてみたら良いと思います!
http://kakaku.com/item/K0000066799/
書込番号:10609215
![]()
0点
付け加えさせていただくと
排気熱が少ないのと比較的短焦点のレンズということで狭い部屋には最適ということです。
書込番号:10609242
![]()
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
三菱のLVP-HC1100とAcerのH5360の2機種で迷っております。
両者のスペックの違いで、一番気になっている「最大輝度」について
助言頂ければと思い書き込みさせて頂きました。
HC1100が最大輝度1000ルーメンでコントラスト比3000:1
H5360が最大輝度2500ルーメンでコントラスト比3000:1となっています。
コントラスト比は同じなのですから、
HC1100の方が「黒がより黒い」という予想なのですが、
この解釈は合っているのでしょうか?
現在使用しているプロジェクターは
PULSのU2-1080という大変レトロなもので、
最大輝度800ルーメンでコントラスト比500:1というスペックなのですが、
使用環境が完全な暗所なので、これでも眩しいと感じます。
特に黒浮きは気になっていまして、これを改善するには、
コントラスト比はあった方が良いのは解るのですが、
最大輝度は小さければ小さいほど、黒を黒と表現しやすいと思うのですが、
HP等、色々と調べてみると
「最大輝度とコントラスト比は大きいほど良い」という言葉ばかりです。
アイリス等の機構が無い場合、最大輝度を眩しくない程度まで
「明るさ」を落とした場合でも、コントラスト比は保てるものなのでしょうか?
0点
>「明るさ」を落とした場合でも、コントラスト比は保てるものなのでしょうか?
部屋の電気を消し、スクリーン以外の壁、天井、床、机、椅子を非光沢黒塗装し、窓は、黒の暗幕、
人は、黒い黒子服、黒手袋、黒靴、顔に黒のドーランを塗れば、コントラスト比が保てるかもしれません。
書込番号:10418309
0点
ガラスの目さま
始めに「完全な暗所」と書いているとうり、
ほぼおっしゃられたとうりの環境となっています。
ですので、環境からの再入射光は考慮しないという前提での話です。
そのうえで
> コントラスト比が保てるかもしれません。
と仰られておりますので、一つ質問なのですが、
DLP方式で「明るさ」を暗くするというのは、
「ミラーがONの状態を減らす」という動作だと考えています。
するとミラーが常にOFFである黒は、それ以上減らしようが無いので、
これ以上暗くなりようが無いのではと思った次第です。
そう考えると、最大輝度が明るいプロジェクターほど、
黒浮きしたまぶしい映像なのではないかと疑問なのです。
書込番号:10418778
0点
>最大輝度が明るいプロジェクターほど、黒浮きしたまぶしい映像なのではないかと疑問なのです。
コントラストの測定方法がもし全白表示と全黒表示であったとすると単純には、コントラストが無限大になりそうです。
ならないとすれば、レンズへ送られなかった光が100%でないかプロジェクター内で乱反射した後、レンズを通って外部に漏れるかです。
(鏡の表面が顕微鏡で見ても完璧な鏡面なんてことは常識でありえません。)
このように考えるとランプが明るければ、黒浮きしそうです。
ただし、動画のように映像が動けば、目の絞りが明るさの平均値に合わせて絞られるので黒浮きを特に感じないのではないでしょうか?
http://up.tvstand.11myroom.com/movie2.html
書込番号:10418926
0点
やはり、最大輝度が明るいプロジェクターほど、
黒が浮きやすいと考えた方が良いようですね。
DLPのミラーは、OFF時でも光に対して完全に90度傾いているわけではないので、
OFF時でも光は多少反射しています。
HC1100に使用されているのは「ダークチップ2」ですが、
H5360は、よりミラー傾斜角が稼げる「ダークチップ3」となっています。
ですので、輝度が一緒ならダークチップ3を採用しているH5360の方が
黒がより黒く出ると思えるのですが、
コントラスト比がHC1100と一緒というのは疑問です。
同じダークチップ3を採用しているHC3100が
最大輝度1000ルーメンでコントラスト比4500:1を
たたき出している事を考えると、
H5360は、単に設計等の甘さで、光漏れ等のロスがあるという事なのでしょうね。
書込番号:10419177
0点
鏡と鏡の間の隙間での反射も、あるかもしれません。
ただ、映像で部屋が明るくなり、その光がスクリーンに再び戻るでしょうから完璧な黒は、ありえないのでは?
書込番号:10419919
0点
> 完璧な黒は、ありえないのでは?
もちろん、完璧な黒なんてありえませんよ?
始めから書いているとうり、
「最大輝度とコントラスト比は大きいほど良い」という傾向に対して
「眩しさや黒色の沈み具合いは犠牲になっていないのか」という疑問をもった訳です。
ですから、両者を眩しくない程度に明るさを下げた場合、
最高輝度の高いプロジェクターほど、
それに伴ってコントラスト比も低下するのでは? と考えている訳です。
> 映像で部屋が明るくなり、その光がスクリーンに再び戻るでしょうから
今は最大輝度が違うプロジェクターの比較を考えているのですから、
環境からの再入射光の影響を考慮する必要は無いと思うのですが。
たとえ再入射光があったとしても、
同じ環境で、どちらが「より黒が黒く表現出来るか?」を知りたい訳で、
完璧な黒を求めている訳ではありません。
書込番号:10420620
0点
最大輝度が高いことで黒も浮いてる状態なら、
1.スクリーンゲインを下げる。
2.ランプ光量を抑える。
3.アイリスを絞る。
のどれかを行えば、つじつまが合いますよね?
なので、結局、コントラスト比が問題ということになるのではないですか?
上記3つを変えないなら、ネイティブブラックを比べるしかないでしょうけど。
ランプ輝度が下がって来ても黒が沈むことになるでしょうけど、それを以ってして
『黒がよく沈む』 とは言わないのではないでしょうか?(^^;)
書込番号:10422228
0点
> 1〜3のどれかを行えば、つじつまが合いますよね?
それは当然の話で、それを行なわないという前提での
質問だと、始めに書いていたつもりなのですが・・・
何度も書いていますが、HC1100とH5360とでの比較なので、
ランプの明るさを変えたり、アイリスをつかったりという機能はもっていません。
明るさ調整は、DLPのミラーのONの頻度を変えるという事になります。
その場合、
最大輝度1000ルーメンでコントラスト比3000:1のHC1100と
最大輝度2500ルーメンでコントラスト比3000:1のH5360とで
眩しくない程度まで明るさを下げた場合に、黒の表現はどうかという疑問でした。
考えるに、H5360の明るさをHC1100とおなじ1000ルーメンまで暗くした場合、
コントラスト比は1200:1まで下がると考えて良いのでしょうね。
ホームシアター用プロジェクターで「名機」といわれている製品は、
最大輝度が1000ルーメン以下に押さえられている物が多い事を考えると、
1000ルーメン以上の製品はホームシアターにはあまり向かないという事なんでしょうね。
書込番号:10424122
0点
スクリーンゲインを適正化しない状況で比較するという発想もどうかと思いますけどw
書込番号:10425991
0点
その後、色々と調べた事をまとめておきます。
一般的な映画館のスクリーンの明るさが、だいたい200〜300ルクス程度。
一般的なホームシアターのスクリーンサイズが100インチ前後。
100インチを200〜300ルクスで照らすのに必要な輝度は600〜800ルーメン。
映画館をみる上でコントラスト比は1000:1以上必要。
という事のようです。
すると、100インチ程度のスクリーンサイズだと、
最大輝度1000ルーメンでもまだ明るすぎる感じです。
とはいえプロジェクタの明るさ調整を変えた事で、
コントラスト比が下がったとしても、
とりあえず必要なスペックは満たしそうです。
書込番号:10426096
0点
> スクリーンゲインを適正化しない状況で比較するという発想も
> どうかと思いますけどw
物の比較で、そのもの以外の要素を組み込む事に意味があるとはおもえませんがw
それでしたら、部屋の明るさやスクリーンサイズ・映像ソースに至るまで、
それぞれに都合の良い条件どうしを出し合った比較となってしまい、
今回私が欲しい比較とはなりませんので。
書込番号:10426135
0点
せめて、明るいPJならグレーマット、暗いPJならホワイトマットぐらいの適正化を計らないと、
デバイスの特性を踏まえて使いこなせてることにはならないと思いますよ(^^;)
あなたのご意見では、ランプの輝度が下がってきても、黒が沈んで良いという解釈が成り立って
しまいますから、やはり、デバイスにあわせた使いこなしを見極める事も肝要かと。そうでないと、
高輝度・高コントラストであっても、ネイティブブラックが明るいPJは全てダメってことになってしま
いますよね。それでは本当に良いものを選択できているのか懐疑的ですw
元来、白いスクリーンで黒を再現しようとすること自体、無理もあるわけですし、
極端な話、明るいPJにあわせたグレーマットでの比較をスタンダードに考えれば、
今度は暗いPJの白ピークが伸び悩むという結果になってしまうわけです。
適材・適所・適切な使用法、使い分けがあってこその実利はではないでしょうか?
書込番号:10426317
0点
× 適材・適所・適切な使用法、使い分けがあってこその実利はではないでしょうか?
○ 適材・適所・適切な使用法、使い分けがあってこその実利ではないでしょうか?
書込番号:10426379
0点
> ネイティブブラックが明るいPJは全てダメってことになってしまいますよね。
正直、一般的な解釈はどうでも良いのです。
そういった話は別スレでも立ててそちらでどうぞ。
今の私の環境に限った情報が欲しいので、わざわざスレを立てたのです。
「プロジェクターに合わせて、
スクリーンを含めた部屋の環境を変えればどちらでも同じじゃん」
というオチはいらないのです。
現在私は、最大輝度800ルーメンのプロジェクターと
スクリーンゲイン1.0の組み合わせで使用しております。
で、この状態で「眩しい」と感じているわけです。
たとえば2500ルーメンのH5360を、
スクリーンの変更によって、現在と同等以下の明るさまで抑えようとするなら、
スクリーンゲイン0.3以下のものが必要になりますが、
このようなゲイン値のスクリーンは、私が知る限り存在しません。
(唯一近いものでファーストスクリーンから
「ブラックスクリーン」という物が出ていますが、サイズと価格が合いません。)
とするなら、ゲイン値の低いスクリーンを使っても、
さらに追加で、プロジェクター本体での明るさの調整もしないと、
希望する明るさ(暗さ)にはならないわけです。
ですから、まずはプロジェクター本体だけの比較情報が知りたかったわけです。
書込番号:10426669
0点
最近は、家庭用LED電球がこぞって発売され、800ルーメン程度の明るさの物も間も無く発売されるそうです。
プロジェクターの光源としてLEDが最適と思っているのですが、なかなか実用(大画面・暗室でなくともという意味で)に耐えうる商品が登場していません。
なにか理由があるのでしょうか?
0点
主流になるには、暗くて値段が高いからじゃ。
書込番号:10382988
1点
そうですね。LED電球にしても値段が劇的に下がってきたのは今年に入ってからですもんね。
東芝の国内初号機が発売されて3年経過、加賀のPL105Sは140ルーメンでも暗室ならば十分に使えることを考えると、500ルーメンもあれば相当使えるんじゃないかと・・・
やはり来年以降に期待するしかないですね。
書込番号:10383101
0点
プロジェクタの電球高すぎだし、取扱いも厳重だよね。
知人宅の天井プロジェクタのランプが爆発した時は死ぬってマジで思ったし。
超高輝度、超低発熱、超低消費電力 超高効率LEDで10万時間とかにならないかなぁ。来年じゃ無理で、数年先だわな。
書込番号:10383300
1点
200ルーメン以外というのが、今のところ妥当だと思いますよ。
例えば、500ルーメン出すのに光源は500ルーメンでは無理です。構造上、最低でも光源は投射する明るさの4倍は必要ですからね。
書込番号:10385889
1点
LEDは無理でもHIDならすぐ実用化できそうだけど・・・。
HIDのランプが出ないのはなぜだろう。
書込番号:10439756
0点
さっき調べたらプロジェクターのランプは水銀ランプでHID=水銀ランプのことでした。
間抜けな質問してすいませんでした。
書込番号:10439813
0点
KG-PL011Sで200ルーメンになりましたね。
HDMIも搭載されたので機能的には満足なのですが、解像度据え置きなのが残念です。
多少大きくなってもいいから、LED+DLPのフルHDがでれば買い換えるつもりです。
メーカーさんがんばってください。
書込番号:10526703
0点
一般的にはそうだろうね。
この製品に限らずね。
書込番号:10301785
![]()
0点
原因を見極めないと荒唐無稽の話のように思えます(^^;)
書込番号:10303607
![]()
3点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC7000
本格的シアターは初心者ですがよろしくお願い致します
現在は液晶TVで5.1の簡素シアターをやっているのですが、新築に伴いシアタールームを作る事になり機種選定しているのですが当初は
三菱のLVP-HC7000を予定していましたか、ビクターの新機種発売でDLA-HD350-Bがほぼ同額になりそうなのですが、実際どちらの機種が良いのでしょうか?
他の構成は、スクリーンがオーエスの120インチ電動スクリーンでJE-120H
スピーカーはオンキョーでメインがD-508E
センターがD-508C
ウーハーがSL-D500
サラウンドがD-508M
アンプは現在使用しているヤマハのAX-V765を使い7.1chを予定しております
一度導入すると買い換えも中々難しいので、ご教授よろしくお願い致しますm(__)m
0点
120インチということなら、かなり大きく引き伸ばすことになるので、
画素間の隙間が小さい素子を使ったプロジェクターが良いと思いますよ。
LVP-HC7000 は透過式液晶なので、画素間の隙間が少し大きめになります。
視距離にもよるのですが、LCOS(D-ILA,SXRD)やDLP方式の方が無難だと思います。
最近の透過式液晶はかなり改善して来ていますが、他方式には追いついていない思います。
HD350で気になるのは、リモコンの伝達性が悪いようですね。
通常、スクリーンに反射させて使えるのが普通なのですが、
私がお店で試した時も、信号を受け付けていないことが何度もありました。
あとは、ご自身の目で確認してもらうのが一番ですね。それと、ディスプレイ
装置は、画質調整ひとつで印象がガラリと変わってしまいます。HD350の初期
設定はシャープネス強調がゆるいので、その辺りを調整してから見比べた方が
よいでしょうね。
書込番号:10245028
![]()
1点
私がDLA-HD350ユーザーって事もありますが
私もDLA-HD350をオススメします。
画素間の隙間について、もう一つ言わせていただくと狭い方が
モアレができにくいってのもあって、今回フルハイビジョンに対応してない(はず)?
スクリーンですので、そういった意味でも安心かと思います。
でも、どちらともすばらしいプロジェクターですので
大きな差ってのは、感じにくいかもしれません。
(LVP-HC7000も視聴したことあります。)
書込番号:10246166
![]()
3点
ご親切な回答ありがとうございました
安い買い物ではないので、悩んでおりましたがビクターで進めたいと思います
また何かございましたら、ご教授の程よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:10260790
0点
遅レスになりますが、LVP-HC7000も良いプロジェクターだと思います。
私自身、このモデルの映像を見るまでは、透過式液晶には興味がありません
でしたが、その考え方を変えさせたモデルでもあります。やはり、ご自身の
目でお確かめになるのが一番だと思います。
仕様が微妙に変わっちゃってますが、後継機と思われる、新世代パネルを搭載した
LVP-HC6800なんかも一度見てみると良いかも知れません。
LVP-HC6800みたいに明るさのあるプロジェクターは、グレーマットの方が合うかな?(^^;)
書込番号:10263270
1点
ご意見ありがとうございます
僕も実際ビクターの話が出るまでは三菱に決めていたので、かなり迷ってしまいました
6800も観ましたが、部屋は一級遮光カーテンで真っ暗に出来る環境なので長時間の視聴では明るすぎるかなと思いました
年末に新機種の話しもあるので正直迷っています
書込番号:10263322
1点
HC7000を利用しています。
これが私の初めてのプロジェクターなので、他とはあまり比較はできませんが、ひじょーに満足しています。
一番の性能はやはり静音性です。
視聴ポイントから後方頭上1.5m位の位置に設置していますが、全くの無音です。
画質に関しては、店で他と比較しただけですが、じゅーぶん綺麗ですよ。
思うに、夜間の利用でも、我が家は壁紙がホワイトなので、迷光の悪影響があると思います。
Victor等、画質に関して好評価がある機種でも、暗室でないとなかなか性能を引き出せないのではないでしょうか?
書込番号:10265939
2点
貴重なご意見ありがとうございます
僕もHC-7000は黒もしっかり出ていて、他と見比べて色合いも好きでした
本当に迷ってしまいますが、ご意見参考にさせて頂きます
ありがとうございます
書込番号:10266182
1点
私もHC7000を使ってます。黒の表現、ファンノイズの無さ、(ブルーレイレコーダーのファンの方がうるさいぐらいです)色合い、どれも良いですね。
秋葉原のアバックさんで、ビクター350との比較もしましたが、まっ黒の再生では若干ビクター機に劣ってるかと思いましたが、大差は無かったです。私は、アイリスをOFFでよく視聴しますが、それでも黒は締りが良いですよ。白ピークもよく出ますし。一番良い所はピントがカチッとしている所です。
やはり、プロジェクターは視聴の環境も大事です。出来るだけ暗い環境を構築して見るのが一番ですね。あと値段差が無いなら、ビクター機は良いと思います。私がHC7000を買った6月頃は218,000でしたので、350と10万ぐらい差がありましたので。
購入前の悩んでいる時が一番楽しい時ですね。(^^)
書込番号:10281344
2点
素朴な疑問として,120インチだと10畳でも厳しいと思いますが,どのくらいの大きさのシアタールームなのでしょうか?
センタースピーカーの置き場所にも悩むと思いますので,透過型スクリーンを検討したほうがいいかも。
書込番号:10458814
0点
何畳かは良くわかりませんが、5m・8m位の部屋になります
オーディオ店と打ち合わせをして部屋の寸法依頼をしたのですが、やはり100インチ位が妥当でしょうか?明日現地で打ち合わせがあるので考え直してみますm(__)m
書込番号:10458869
0点
5m×8mだと,そのスピーカーには広すぎる気がします。
シアタールームというより,リビングの一部がシアタースペースということでしょうか?
リアスピーカーが部屋の真ん中にあると邪魔になるかもしれないので,天吊りのスピーカーを考えた方が良い気がします。
書込番号:10461247
0点
ご意見ありがとうございますm(__)m
今自宅に戻って図面を確認しましたところ4m・5mの間違いでした
リビングからは独立したルームにしてありますが、一応プロジェクターとリアとサイドは天釣りを予定しております
何度もご面倒をおかけ致しますが、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10461384
0点
そうそう,
> 6800も観ましたが、部屋は一級遮光カーテンで真っ暗に出来る環境なので長時間の視聴では明るすぎるかなと思いました
とありましたが,視聴は120インチのスクリーンでしたでしょうか?
もし100インチで視聴したのならば,120インチだと1.2×1.2=1.44倍に引き伸ばされるので明るさの印象はかなり違うはずです。(80インチでの視聴だと2.25倍)
書込番号:10465291
0点
ありがとうございますm(__)m
視聴は一応120インチでさせて頂きました
6800と7000で見比べたので、余計に明るさが気になってしまったかも知れません
書込番号:10465326
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





