このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年7月16日 21:49 | |
| 1 | 3 | 2009年7月16日 23:44 | |
| 1 | 9 | 2010年9月7日 17:38 | |
| 3 | 1 | 2009年7月8日 12:59 | |
| 3 | 3 | 2009年7月10日 23:44 | |
| 6 | 8 | 2010年7月18日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5500
マランツのVP-12S1を約7年使っていましたが、昨晩故障して動かなくなってしまいました。
修理センターで正式見積もりではありませんが、5万円前後の修理費になるだろうとのことです。
ランプの交換時期が迫っていたので、ランプを購入済みです。(4万5千円、まだ交換はしていません)
こちらでLVP-HC5500が安価で評判が良いので、LVP-HC5500を新規購入するか、VP-12S1を修理して使い続けるか迷っています。
交換ランプを購入していなかったら、間違いなく新規購入ですが、購入直後なのでどうしようか迷っています。
皆さんだったらどうされるでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点
操作(メニュー等)しやすいのであれば修理、しにくいのであれば新規購入。
要するに不快感があれば新規購入ということです。
書込番号:9863749
![]()
0点
回答ありがとうございます。
VP-12S1はフルスペックHDではありませんが、高性能レンズの画質及び操作性について問題はありません。
と言うことは修理をお勧めですね。
書込番号:9864609
0点
初めてプロジェクターを買ってみたいと
思っている者です。
使用目的はコンポジット接続で映画鑑賞です。
BENQの512と同等スペックでよいと思いますが
もし、良かったら長く使いたいので交換用ランプも
調べておきたくて交換用ランプをネットで
探しても見つかりません。
売ってないのかな・・・。
何も書き込みがないのでわかりませんが使用感は
どうなのでしょうか・・・
売れ筋ランキング順位も13位なので
そこそこお持ちの方がいらっしゃると思いますが
どなたかお持ちの方使用感想を書いていただけると助かります。
1.交換用ランプはおいくらなのか?
2.コンポジット接続で映画鑑賞用として使用感はどうなんでしょうか?
2つの質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。
0点
http://www.acer.co.jp/acer/seu30e.do?LanguageISOCtxParam=ja&link=ln374e&CountryISOCtxParam=JP&acond125e=56856&kcond48e.c2att101=56856&sp=page17e&ctx1g.c2att92=931&ctx2.c2att1=163&ctx1.att21k=1&CRC=1379867485
交換ランプキット EC.J9000.001
暇だったんで探してみましたが、日本国内で販売している小売店は見つかりませんでした。。。orz
よく探せばあるかもしれません。
発売が3月なので、しばらくしたら国内でも流通するのかなぁ。わかりませんが。
http://www.dealsmashers.com/Projectors/Projector-Lamps/ec-j9000-001-p-96443.html?manufacturers_id=11
上記URLは海外のです。
158.67(ポンド?)なので円だと23000円前後でしょうか。
Acer LAMPACER042で検索したら、もう少し安いとこもありました。
メーカーに問い合わせるのが良いと思います。^^;
恐らくですが、直販してもらえるんじゃないかと。
本体の販売店でも取り寄せてもらえると思いますが、取り寄せの消耗品は定価販売になると思います。
仮定形ばかりですいませんでした。
書込番号:9849178
![]()
0点
ありがとうございます。
そうですね。発売されてまだ間もないですので・・・。
初めてのプロジェクターなので
期待をふくらませ過ぎないように
この商品の購入に踏み切ってみます。
ありがとうございました。
感想は後ほど・・・
書込番号:9852223
0点
購入し、届き、使用してみました。
総合的にまずまず、満足です。
800x600では、映画鑑賞には十分ですね!
発色も明るさも十分です満足です。
パソコン画面の映写もシャープさなど満足です。
基本的なところはOKですね。
それだけではなんなので・・・不満点も
オートシャットダウンの時間設定が1時間までなので
映画みながら寝たいなどはちょい困りますね。
映画って大体2時間くらいの構成なので
オートシャットダウン機能を使うことができません。
その上、何の警告もなく突然、落ちるので
あわせて、不満です。
RGB入力はあっても出力がないのでこれもちょい不満です。
まぁ、こんなところです。
基本性能には満足ですが、安価なぶん
かゆい所には手が届いていないようです。
でもまぁ、この値段なので大まかには満足しております。
80インチぐらいの大画面が見られるのは感激しました。
ちなみに、使用環境は明かりなしの真っ暗の中で使用しております。
書込番号:9865412
1点
4月にこの商品を購入しました。
1日3時間程、利用しておりましたが半月位前から30分から
60分起動していたらタッチパネルに触れてもいないのに勝手に動きだします。
自分なりに考えたのですがタッチパネルの部分が30分くらい起動して
いたらかなり熱をもってきており、タッチパネルに触れても機能しなく
なり次第に暴走しだしております。
メーカーに問い合わせしても前例がないので送って原因を調べましょうか
といわれております。
送ろうか迷っております。自分としてはタッチパネルの部分の機能をカット
出来れば問題ないのですが。
こういった現象は自分だけでしょうか?
もし、自分と同じような現象があった人がいるのなら
どのようにして改善したのかアドバイスをお願いします。
0点
私は今のところ熱暴走の症状は出ていません。
まず使用時の排熱がうまくいっているかどうかですね。
・本体の下部に布などの柔らかいものを敷いていないか。
・左右の排気部には十分なスペースがあるか。
・本体周辺に熱がこもらないか。
あと、この機種は電源をOFFにしても、コンセントを抜かないと熱が冷めないようなので、使用後にはアダプタ部分を抜いて冷ましています。
このあたりで改善すればよいのですが。
書込番号:9855342
![]()
0点
黒い水様
アドバイスありがとうございます。
排熱はきちんと左右のスペースもあり、三脚に取り付けてあるので
大丈夫です。
とりあえず冷房を強めにして扇風機で冷やすようにしたら改善しました。
それと使わない時はなるべくコンセントを抜くように気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:9856417
0点
こんにちは
解決済みとありますが
すごく気になったので書きます。
私も購入して約2ヶ月くらいたちましたがそのような症状はでていません。
しげっち3さんは期間的に購入してから1年以内ですよね?
普通に修理依頼をしても無料なのではないでしょうか?
なぜ見てもらえるのにそれをしなかったのが気になります。
しげっち3さんは冷房と扇風機を使って冷やしているということですが、
本当にそのような状態でないと使えないということは消費者にとっては損害です。
一番気になるのは、なぜメーカーに修理依頼をせずに、
不具合内容をサイトに書き込むのかが私には理解できません。
これから購入を検討する方が見るサイトですから、
マナーを守り、書き込む前によく考えてから書き込みましょう。
今の状態だと他メーカーの単なる業務妨害と思う方もいると思います。
加賀電子も東証1部上場企業ですからその株価操作が目的であれば
「風説の流布」という犯罪です。
とにかくここまで書き込んだ責任として正式に修理に出してから
その報告をすべきではないでしょうか?
それから解決済みとすべきですよ。
書込番号:9871677
1点
Choco Mixed Nuts様
ご指摘ありがとうございます。たしかにその通りですね。
なぜ修理に出さなかったのかは実はオークションで購入しまして
出品者がユーザー登録をしていたので修理が有料になると思いましたので
使えるのなら大丈夫と思ってしまいました。
出品者に登録情報を教えてもらいましたのでユーザー登録の変更が可能か
ただいま連絡中であり、可能なら修理に出そうと思います。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
書込番号:9907762
0点
購入から半年ほどでまったく同じ事象に見舞われました。
問い合わせや修理はこれからですが、この故障は起こりやすそうという報告だけ。
書込番号:10603328
0点
メイン基盤交換対応となりました。
修理依頼する場合は必ずFAXしなければならないようです。
少し面倒ですね。
書込番号:10643008
0点
私も今月でちょうど半年を迎えるのですが、やはり同じ症状が出てきました。
最初はリモコンの電池が切れかかっていて誤作動かと思いましたが、関係なく、他の機器と干渉しているようでもありませんでした。
タッチパネル部分も特に汚れておりません。
当方は電源をつけた瞬間から「ピッ、ピ、ピ」と電子音が鳴りながら電源ボタンを含むメニューが勝手に操作されたりしはじめ、電源ON時間は関係なく、電源ON時に暴走/正常が決まる感じです。
電源をON/OFFしていると直ったりしますが、やはり暴走することが多々あります。
ちなみに宙づりにしているので、排熱には問題ないです。
修理に相談するつもりですが、同じ症状が出ているということで書き込ませて頂きました。
書込番号:10807461
0点
サポート報告。
まず、保証があったので無料修理。
代替機の翌日配送手続きができました。
LEDプロジェクターは、新機種・旧機種ともに代替機は元々ないようです。
原因究明はせずに、症状確認してメイン基盤の交換でした。
後々また同じ症状が出ても、購入より1年が経過したら
有償になるとメーカのカスタマー窓口に言われました。
修理の技術対応は別でマイクロソリューションという会社がしているようで、
その窓口と再度、解析・対応等お願いすると親切に対応してくれました。
結果、基盤の製造上の問題だったようで熱問題等ではなかったようです。
メーカとの交渉もしてくれ、以後同症状の場合は無償修理になるようです。
とても好感が持てる会社でした。
書込番号:10886553
0点
修理から2か月後、再びピロピロ音と暴走が・・・
検証の結果、本体カバー一体化タッチパネルに不具合があるとのこと。
このパーツの製造メーカからの取り寄せは未定とのことで、結局部品調達に3ヶ月半もかかりました。
以前とは違い、メーカの方で同じ機種の代替品を用意したようで、修理に出している間は代替品のKG-PL105Sが使用することができました。
不具合の確率が多い機種ですね・・・
書込番号:11874514
0点
カラーホイールの回転数が標準2倍速/シネマモード3倍速ってカタログに書いてますが、切換方が解りません。
付属のCDにあるマニュアルを見るのですがどこに切換方が書いてあるのか解らず、かなりレインボーノイズが気になるので3倍速に切換る方法知りたいのでサポートにも電話&メールしてますが、実機が手元に無いため調べて後ほど連絡いれますと言われ、だいぶ待っても連絡来ずメールは全く解答無しで困っております。
どなたか切換方が解る方がいらっしゃいましたら教えてくれませんか?
1点
メーカーから返事がきました。
カラー設定メニューの画面モードをVivid CinemaかDark Cinemaにすると
自動で切り替わるそうです。
と言うことでカラーブレーキングについては
見えてしまうのは諦めるしかなさそうです。
2倍速のデータ用よりはマシというレベルに考える方が良いでしょう。
4倍速DLP-PJの経験者で若干気になるかなという方は字幕などに
顕著にちらつきが見えます。
カメラ用のND-4フィルターを通して照度を400ルーメン程度に落として
使用していますが私にはそれでも見えてしまうので、
映画一本見終わるころには少し疲れました。
それでも映像はかなり綺麗です。
DVD鑑賞は今までのPIANO HE-3200をメインにBlu-rayはH5350という感じに
使い分けようと思います。
ついでに今後の製品開発についての展望も聞いてみました。
ホームユースモデルとしてカラーホイールの回転数を4倍〜5倍速に上げる
またはあげた上位機種の企画などあり得るか聞いてみました。
回転制御チップの関係で開発予定は今のところ無いという解答でした。
書込番号:9822443
2点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC7000
HC7000を注文し、昨日届きました。早速、設置・調整をし映画を1作品観ました。
今回は、買い替えでバルコ・Cine7→ビクター・HD2K→HC7000ときています。
ちなみに、スクリーンはバルコ当事から使っていますOSのマットタイプです。
さすがに最新モデルなだけに、以前のビクターよりもパワフルで色彩豊かな映像には驚かされます。あと、静音性も素晴らしいです。
が、明るい色に近くなるにつれ映像の縞模様が気になります。説明書ではスクリーンを交換するか、フォーカスを若干甘めにしてくださいとのことですが、早々スクリーンを交換するわけにもいかずフォーカスにて調整しても改善されません。
で、この掲示板に記載させていただいたしだいです。
上記のような現象を、当方はこういうふうに改善しています。等のアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
1点
それはモアレ現象ですね。スクリーンを代えるしか
方法はないと思います。まさかフォーカスを大きくずらして
使い続けるわけにもいかないし。モアレについては以下で
参照できます。
http://theaterhouse.co.jp/HDmat.php
これを機会にフルハイビジョン対応のスクリーンに切り替えては
いかがでしょうか。
書込番号:9818254
![]()
1点
早速のレス、ありがとうございます。
HPを拝見させていただきました。やはり、モアレ現象なるものはスクリーン交換しかなさそうですね。
リンクしてあったシアターハウスさんのスクルーンはモアレ現象もほとんど起きなく、びっくりしたことに価格もリーズナブルですね。
今までのスクリーンは三管を基準で4:3サイズの100インチ仕様でして、HD2K以降は上下空白のまま投射しておりました。
まさか、HD2Kでも出なかったモアレなるものが30万円クラスのHC7000で出てしまうとは・・・・進化にびっくりです。
で、100インチワイドに切り替えるいい機会でしたので早速注文しました。
スクリーンが来るまでに今までのをはずし、スクリーン下にあるパワーを移動させたいと思います。
書込番号:9819137
1点
昨日、スクリーンが届きました。
今回は4:3に決別し、100インチワイド特注仕様にしました。
自分でもかんたんに交換することができましたが、価格だけのことはあるせいか見た目はショボイですね・・・・
が、モアレ現象は気になりません。たった今、映画1本観ました。以前とは違い集中して観る事が出来、あっという間にエンドロール。
紹介、ありがとうございました。
書込番号:9835541
0点
プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
HD350を購入しようと思ったのですが他の商品も見ているうちにわからなくなってしまいました。自分の予算からすると20万から30万位かなと思っています。
予算内の最高値がHD350と思っています。
お勧めの機種ありましたら教えていただけるお助かります。
私を悩ませているのは下記の機種です。
三洋:LP-3000
三洋:LP-Z700
SONY:VPL-HW10
ほかでもお勧めありましたらお願いします。
0点
HD350は、映画を見るならこの価格帯ではトップレベルと思います。特に暗部の沈み込みや暗部ディティールは凄いですしハイライトまでのレンジが広いです。
書込番号:9799653
2点
私も最近三洋LP-Z2000からDLA-HD350のユーザーになりましたが、
画質的には漆黒表現力(宇宙空間での星の輝き等=オートアイリスの限界)の違いは確かにありますが
この点を除くと、LP-Z2000も中々の高画質と言っていいので、LP-Z3000はお勧めします。
ただし、暖房などで室温が上がると、ピントが狂ったり
映像位置がいつの間にかズレたりする特有の現象があり
Z2000のクチコミ掲示板でも問題になっていましたが、Z3000も引き続きあるのかもしれませんね。
また、HD350のように調整は電動ではなく、全て手動になりますので天吊には不向きです。
あと、SONY:VPL-HW10と三洋:LP-Z700については、本格的ホームシアターとしてはお勧めしませんが
反射型液晶の漆黒の表現力のよさやHiVi等の評論家諸氏の評価を考慮すると
SONY:VPL-HW10は間違いなくお買い得の機種だと思われます。後は値段ですね…。
書込番号:9800849
![]()
1点
シアター25さん へ
値段を気にしない場合はSONY:VPL-HW10よりHD350の方が性能が良いという意味でしょうか?
書込番号:9804652
0点
1920×1080画素液晶プロジェクターは三菱LVP-HC5000,三洋LP-Z2000,とこのHD350の3台を使用してきました。
ということで、VPL-HW10については実物映像等を観ていないので断言はできないのですが…
おそらくということで書かせていただきます。
HW10はソニーLCOS型エントリー機として位置づけられているため
使用パネル等もVPL-VW80とは別にしてコストダウンを図ったモデルだということです。
これはHD350のように、HD750と基本部分が同じで作り込みの丁寧さが異なるタイプとは
根本的にコンセプトが違うと考えた方がいいと思うのです。
例えば同じコントラスト30000対1でも、オートアイリス使用の有無で漆黒表現はHD350には遠く及ばないでしょうし、
またズーム・フォーカス・シフト等が全て手動となり、全て電動のHD350とは操作性能で大きな差があります。
また私にとって決定的なことは、静音性能ランプ低でも22dBもあり、HD350の19dBとは随分差があるということです。
ただし、最近の液晶プロジェクターの画質はどれも単体で観る分には満足度は本当に高くなっていますので
コストパフォーマンスならやっぱりHW10が一番かもしれませんね。
なお静音性能なら三菱LVP-HC7000の17dBとHC5500の19dBを一番信用しています。
同じ19dBでも、静音性は三菱LVP-HC5000<三洋LP-Z2000<DLA-HD350の順に煩くなりました。
またHD350との比較なら、エプソンEH-TW4000(静音性22dB)やパナソニックTH-AE3000(静音性22dB)は
それぞれの会社にとっての勝負機となりますので、購入を検討してみてもよいのかもしれませんね。
書込番号:9805602
![]()
1点
ちなみに投影距離が100インチまでしか記載されていないのですが140インチでも問題ないのでしょうか?統計距離は4.5mから最大6mくらいはとれると思います。
書込番号:9806500
0点
140インチですが…うらやましいですね。
この機種ならば、140インチでも明るさも含めて問題ないでしょう。
明るさは1000ルーメンですが、ネイティブコントラストですので、数値以上に明るいのです。
HD350の取扱説明書には、200インチまで投射距離が実は書いてありますが、
ご質問のあった140インチでは、投射距離約4.23m〜約8.60mとなっています。
yufeiさんの部屋は投射距離6mとれるようですから、200インチ近くの大きさまで投射可能ですね…。
書込番号:9806853
![]()
1点
yufeiさん
その後こちらの機種は購入されましたか?
購入レポよろしくお願いします。
最近DLA-HD750を試聴し、グレードが下のこちらの機種が気になりました。
750を120で見ましたが、かなり感動しました。VPL-HW80も視聴しましたが、Victorが印象よかったです。
書込番号:11645702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





