このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2009年7月13日 02:27 | |
| 0 | 4 | 2009年7月8日 22:25 | |
| 1 | 2 | 2009年7月1日 02:41 | |
| 7 | 6 | 2009年9月24日 23:19 | |
| 0 | 2 | 2009年6月22日 18:08 | |
| 1 | 4 | 2009年6月29日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
こんにちは、今度念願だったビクターのこの機種を購入しようと思っているのですがスクリーンも一緒に買いたいと思ってます ただ、金銭的な関係もありスクリーンは安いものにしようと思ってます 候補はシアターハウスのスクリーンかOSのホワイトマットスクリーンにしようと思ってます どちらの方が相性がよろしいでしょうか?実際使われてる方いらっしゃいましたらどのようなかんじか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します
0点
HD350+KIKUCHIホワイトマットアドバンスを使用中です。
superHiVicastによる調整では、ほぼデフォルトに近い状態でした。
癖がほとんど無く非常にナチュラルな色調です。
書込番号:9799650
0点
はじめまして ご教授有難うございます ホワイトマットアドバンスはお店の方にもすすめて頂きましたが… お金があれば私も是非買いたいのですが 何分今凄く金銭的に辛く安いものでオススメあればよろしくお願いします
書込番号:9799693
0点
初めまして。
スクリーン選びで迷われているようですが、それでしたら以下のページを参考にしてみてはいかがでしょうか?
ttp://theateroom.com/entry/no116.php
ちょうど画像つきでシアターハウスとキクチのスクリーン比較をしていますよ。
なお、もし関東にお住まいでしたら、アバックさんとかでKIKUCHIのスクリーンとのセットを格安で販売されていたりしますので、
そこらへんを使ってみてもよいかもしれませんね。
参考までに、個人的には非全暗環境でないのでしたら、シアターマットHDをおススメしておきます。
書込番号:9835820
0点
貴重な情報有難うございます そちらのサイト私も参考にさせて頂きました 私は関東の人ではないので実際に足を運ぶ事は出来ませんでしたが このプロジェクターはアバックさんで購入致しました(価格の問題もありスクリーンはシアターハウスさんから購入しようと思いました) そこでアバックの定員さんにスクリーンの事でお聞きしたのですが グレー系とホワイト系ではどちらが良いか聞くと、この機種は黒がしっかり沈むので白側とか配色が自然にでるホワイトの方がいいとお聞きしました。 そこで質問なのですがシアターハウスさんのシアターマットとホワイトマットどちらにするか悩んでます シアターマットは少しグレーが入ってるみたいなんですが 実際ホワイトマットと比べ配色や白い壁等の画像を映したときなどどうなんでしょうか?やはりホワイトと比べグレーがかったりしてるのでしょうか? (やはりパソコンで見る画像と実際に見る画像では違うと思うので参考までにお使いの方よろしくお願いします) 因みに私の視聴環境は全暗ですが迷光対策はしてない状況です
書込番号:9836326
0点
私も初めまして、となります。
設置環境が、全黒になっている場合は、ホワイトマット系が良いと思います。
リビング設置で全黒環境が出来ない場合が、シアターグレイがお勧めと聞いています。
私の部屋も全黒(昼間でも)にしています、多少、北側の窓から少し光が漏れますが。
スクリーンは、OSのホワイトマット系(100インチ・16:9)で三管(LVP-2001)設置時にこのスクリーンを使用しています。
私はHD750使用ですが、ホワイトマットにしておいて、良かったと思っています。
(余計な出費がかからず)
書込番号:9836476
![]()
0点
ロンさんさんご意見有難うございます やっぱりホワイトですね 了解しました ただシアターハウスのシアターマットはグレーといってもうすめのグレーみたいなので実際このプロジェクター、で使われてる方いましたら教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします
書込番号:9837865
0点
ホワイト系かグレー系かは難しいところですね。
シアターハウスですと、個人的には全暗(=スクリーン周りの壁の色や天井も黒)で、外光がない(=電気を消した時に手元が見えない)ならば、ホワイトマットHDをおススメしますが、そうでなければシアターマットHDをおススメします。
ちなみに、シアターマットHDは、キクチのシアターグレイアドバンスと比較しますと、相当色はニュートラルに近いですね。
うっすらとグレーという感じですね。
個人的には、キクチも含めて考えると
多少外光が入る可能性がある→シアターグレイアドバンス
外光は入らないが部屋の壁や天井まで黒くはできない→シアターマットHD
迷光対策もバッチリ!スクリーン周りは完璧に黒い→ホワイトマットHD/ホワイトマットアドバンス
という感じになるかと思います。
一応以前購入前に、生地のサンプルを取り寄せて色々と比較したときの印象です。
書込番号:9839818
![]()
2点
私も10年前は部屋中暗幕を張って液晶プロジェクターでの映画鑑賞を実践していましたが
今は、サウンドハウスの吸音材SONEX PYR2 BEIGE14枚入り2組を
スクリーン側の天井や壁に貼り付けて、迷光対策と音質調整を兼ねさせています。
こうした部屋の約3分の1のベージュ程度の対策で、迷光対策としてはほぼ満足できますよ。
私はホワイトマット系のスクリーンにして、少しずつ迷光対策を行うのがよいと思います。
やっぱり一番自然な色あいがでるのは、ホワイトマット系だと思うからです。
因みに現在のスクリーンは4種類目となりましたが、キクチのホワイトマットアドバンス100インチを使用しています。
書込番号:9844007
![]()
0点
お二方とも本当に有難うございます ポイントは暗室ですね わかりました 今のところ暗室ですが迷光対策してないので…って若干まだなやんでますが……ホワイトマットにしようと思います それから迷光対策していこうと思います どうも皆さん本当に有難うございました
書込番号:9846722
0点
プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
今晩は皆様のご意見をいつも拝見させていただいております。質問なんですが投写距離についてですが、現在私はスクリーンをイーストンサウンドスクリーン120インチを検討ち中ですがスクリーンからレンズまでの距離がカタログ通りの3620mmしかなくプロジェクターの後ろも2,4mm程度しか空かない予定なのですがこの距離だと120インチは厳しいでしょうか?排気と接続は問題ないと思っていますが・・・難しいのであればスクリーンは120インチで投写画像110インチにしても見た目は問題ないでしょうか?本体の大きさのEH-TW4000に変更したほうがいいのか非常に迷っております。ご意見頂けたら幸いです。
0点
大変微妙な数値のため、返信がなかなかありませんね…。
まず投射距離の問題ですが、120インチだと約3.62m以上とHD350の取扱説明書にありますが
私の経験上では若干ですが個体差による投射距離の違いはあるようですので、絶対大丈夫とは言い切れないと思います。
次に後ろのあきが2,4mmというのはどういう意味でしょう。
2.4pという意味なら、私の設置もそんなもんなので大丈夫だと思いますが
2〜4mmとかだと、レンズ側の後ろの部分が少し熱くなりますのでやめた方がいいと思います。
HD350とTW4000の縦の長さの差=477.5-389.7=87.8mm程短くなりますが、
TW4000は確かコード類の差し込み口も後ろだったと思いますので
10p程は壁から離して設置したいので、やっぱりぎりぎりといったところですね。
なお120インチスクリーンに110インチ投射で我慢できるかどうかは自分で決めるしかないと思いますが、私はお勧めしません。
書込番号:9807007
![]()
0点
シアター25さんありがとうございます。大変心配してましたがご返答ありがとうございます。後ろは2mm〜4mm程度しか空かないのでやめたほうがいいみたいですね。どうしても120インチで鑑賞したかったのですが難しそうですね、スクリーンを110インチに変更して機器を前に出したほうがいいのかもしれませんね。でもなかなか納得しがたく・・・TW4000なら投射距離が3590mmなので少し後ろが開きそうなのでもう少し悩んでみます。リビングシアターなのでTW4000でもいいのかなぁって思っていますが350を捨てきれません。。あと(個体差による投射距離の違いはあるようですので・・・)とは熱でのピンボケなどで補正が必要なので既定の距離では言い切れないとのことでしょうか。しかしありがとうございました
書込番号:9810878
0点
れいなちゃん姫さん
スクリーンを決めるのは後にして、壁に直接投影して、実際の投影状態を見たほうが良いと思います。
というのも、マージンがあるため、10cmでしたら120インチが収まるかもしれません。
私だったら、数センチ枠に届かなくても120インチにします。
書込番号:9811227
0点
かいとうまんさんありがとうござます。やはりスクリーンは120インチにしてみます。ただプロジェクターと同時購入の為迷っています。ありがとうございました
書込番号:9824843
0点
MP512を購入検討中です。
取説をみると、Blank機能があってリモコンで画像を非表示にできるとのことですが、完全に光が出なくなるということでよろしいのでしょうか?
小さな舞台で、途中でショートムービーの上映を考えていますが、プロジェクタを天井に設置するためにリモコンで画像を消せると助かります。
1点
取扱説明書の通りです。
画像を隠す
プロジェクタかリモコンの BLANK を使用すると
スクリーンの画像が消えるため、聴衆の関心を
すべて講演者に向けることができます。 再びプ
ロジェクタまたはリモコンのキーをどれでも押
すと、画像が復元されます。 イメージが非表示
になると、スクリーンの右下隅に、「BLANK」 と
表示されます。
画面非表示なり全体に暗くなりますが、スクリーンの右下隅に小さく、白色で「BLANK」 と表示されます。この文字は消せません。
プレゼン担当者が、この文字が気に入らずレンズキャップでふたをしていたらキャップが溶けてしまいました。
書込番号:9780843
![]()
0点
ETO-0さん、回答ありがとうございます。
「Blank」の文字が出てしまうとのこと。これは取説にも書いてないので非常に有益な情報です。
ありがとうございました!
書込番号:9784697
0点
05年当時、小型プロジェクターが欲しくて、電気店に行っては、液晶とDLPで迷っていた私は、雑誌のレビュー記事をいろいろ研究した結果、三菱電機DLPプロジェクターLVP-HC900J を購入しました。結果的には今日まで、その映像の明るさ美しさに大変満足してきましたが、昨日ついにランプ寿命がきて4年半私を楽しませてくれたこの製品に改めて感謝する思いです。交換ランプは買い置きしてありましたので、勿論交換し、また美しい映像が戻った感じがあり、さすが三菱のDLPプロジェクターと思いなおしております。ところが時代は変わりこの製品も生産中止とかで、新製品のスペックを見るともうHC900Jと違うランプになっているようです。このような場合、今のうちにまた交換ランプを買い置きしておくのがいいのでしょうか。それとも三菱電機の新製品(見た目は私のと同じ外観)のランプでも適合するようにメーカーは設計しているのでしょうか。皆様のご意見アドバイスを伺いたく思っております。
0点
それは、直接、三菱に問い合わせた方が良いでしょう!
http://www.mitsubishielectric.co.jp/support/
結果が分ったら教えてくださいね!
書込番号:10204768
1点
私も気になったので、サポートダイヤルに問い合わせました。
保守部品は、生産終了後8年間は保有しているそうです。
ただし、通常生産終了後も在庫品を販売していると思いますので、いつ生産終了したか?は個別に問い合わせておいた方が良いと思います。
私のHC5500は、2009年6月でした....。
書込番号:10205575
1点
今のランプの寿命がきたころには、新製品に買い直したくなるのでないでしょうか?
ランプの予備品購入は慎重になさった方が良いかもしれませんね。
書込番号:10207012
1点
別の機種ですが、プロジェクターの吸気口に冷風を送るようにしたら、
ランプ寿命が延びました。交換指定2000時間のランプが、4000時間を
過ぎてます。温度面の環境が悪かった時は、メーカー指定の2000時間
すら持ちませんでした。ランプの冷却はバカにならないみたいですよ。
そろそろプロジェクターを新調しようかと思ってるので、予備に買った
ランプが無駄になりそうです(^^;)
書込番号:10207282
2点
横から失礼します。
> 2000時間のランプが、4000時間を過ぎてます。
スゴイです。
ランプの寿命じゃなくて稼働時間のことです。
以前「1年間で2000時間稼動した」というような書き込みを見たことがありますが自分には考えられないです。
1年は24×365だから8760時間、そのうちの2000時間ということは約4分の1です。
1日平均約5.5時間も使っていることになります。
週に40時間です。
もし土日休みで週5日稼動するならば1日8時間です、つまりこれは業務使用と同じことじゃないですか。
朝出勤して電源を入れて夕方帰るときに電源を切る、みたいな。
年間2000時間なんてどう考えても業務使用としか考えられないです。
自分はといえば9年間で約1800時間です。
つまり年間200時間。
週に4時間平均です。
まあ自分の生活ペースではこれが限界です。
仕事で毎日帰りは遅いし、帰ったらご飯食べて、風呂入ってとっとと寝なくちゃいけないし。
休みは休みでいろいろやることがあるし、家族サービスもやらなくちゃいけないし…。
まあ自分の場合はどうでもいいですが、それにしても年間2000時間なんて「ありえねぇ〜」って感じです。
*年間2000時間というのはくろこげパンダさんのことじゃないですよ、前にそんな人がいたということです。念のため。
書込番号:10207616
0点
横レス失礼 m(_ _)m
> contour & audienceさん
プロジェクターを購入して、7年ぐらいになるでしょうか。
トータルで6000時間に届かない程度だったと思いますから、
年間使用時間は1000時間を超えてないことになりますね。
プロジェクターはTV代わりとして使ってもいます。録りだめしておいた映画を
一気に見ることもあるので、1日で10時間以上使うこともあります。
再起動させるのが面倒なので、食事してる間、つけっぱなしの事もあります(^^;;;)
ちなみに、温度的に悪環境の時はランプが破裂していましたw
書込番号:10207791
2点
持っているノート単体でDVD鑑賞できるなら、可能だと思います。
書込番号:9738765
![]()
0点
プロジェクタ初心者です。
質問が2つあるのですが、
@この機種は透過型スクリーンへのリア投影(左右反転投影)に対応しているのでしょうか?
Aこの機種でTVゲーム(PS3やWii)をする場合、プレイに支障をきたすほどの遅延は起こってしまうのでしょうか?
宜しければ、ご教授願います。
0点
@について、上下反転・左右反転できるので、リア投影も天吊りもできます。
メーカーWebサイトの PDFカタログ ダウンロード のページから取扱説明書もダウンロードできるので、確認してみてください。
Aについて、シビアなゲームをしないのでわかりませんが、遅延はないと思います。
書込番号:9739265
1点
黒い水さま
お返事ありがとうございます。
確かにpdf説明書を確認するの忘れてました。
ゲームの方も特に問題ないようですし、
初プロジェクターとして、この機種を購入してみようと思います。
教えて頂いて、どうもありがとうございました。
書込番号:9761289
0点
Aについてなのですがスピードが要求されるカーレース、
FPS、シューティングでもプレイに支障がでることはあり
ませんでした、画像はスクリーンに映したものをデジカメで
直撮りしたものですが明暗が激しい場所でも暗い部分が潰れ
ず観ることができます。
1フレーム単位のシビアな操作を要求されるなら話は変わり
ますが普通の液晶TVの延滞が許容範囲の方でしたら問題ない
と思います。
書込番号:9777178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






