このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2009年7月28日 18:17 | |
| 3 | 5 | 2009年6月26日 21:54 | |
| 0 | 2 | 2009年6月14日 10:23 | |
| 1 | 2 | 2009年6月14日 10:04 | |
| 20 | 8 | 2009年6月16日 01:01 | |
| 0 | 17 | 2009年7月4日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これか、BENQの新製品にしようと考えてますが、
LED光源で寿命は20000時間(約2年)で交換いらずと
書いてありますが、
もし、寿命が来たときに交換は可能なのでしょうか?
メーカーHPの交換部品には、無いようなので質問です。
それとも寿命が来たら、安いんだし、2年も使えたんだから
とあきらめるのでしょうか?
もし、交換部品があるのなら値段を教えてください。
0点
>寿命が来たら、安いんだし、2年も使えたんだからとあきらめるのでしょうか?
まず、LEDの点灯状態で20000時間(約2年)の寿命ということですので、仮に1日5時間で月20日使用するとしても、1年で1200時間です、そうすると16年以上使えるということですが、そんな後でも交換して使いますか?。
万一2、3年で球切れになったら、修理に出せば良いことです。
書込番号:9721700
![]()
3点
あっ、そうですね。
基本、LED光源式は、交換しないでいい(できない)と
いうことですね。納得です。
ということは、保証期間内の玉切れ(と言うのかわかりませんが)が
無償交換か、有償かというメーカーサポートになりますね。
加賀が記載なし、BENQが3ヶ月。
もし、本機でLED光源を修理交換された方があれば、回答お待ちします。
ツキサムanパン ありがとうございました。
書込番号:9722463
0点
1年中連続して点けても約8000時間。
つまり、2万時間とは、2年間点け続けても大丈夫だということでしょう。
それに2万時間で切れるということでもないでしょうし。
書込番号:9722571
1点
きこりさん ありがとうございました。
私も業界は違いますが、メーカーで設計をしております。
そのときの機械の寿命の算出は、ツキサムanパン さんの
計算式でカタログにのせます。
もちろん、余裕度は考慮します。
半導体なので寿命という考えは、ないかもしれません。
そこで、考えられるのは、初期不良や部品不良、部品劣化(LEDだけではなく)です。
それがお客様から指摘・返却されたときのメーカーの対応が
次の商売につながります。
本機の購入条件に、LEDの寿命はほぼ考えなくてもいいことが
お二人の回答でわかりましたので
加賀さんとBENQさんのメーカーサポートがどうかという比較かなと考えてます。
書込番号:9722654
1点
1ユーザーとしてLEDについて同じ疑問があったので、メーカーに質問したことがあります。
メーカーからの回答は、
・LEDの交換は修理扱い。
↓
・修理扱いなので、通常のメーカー1年保証の対象となる。
↓
・結果、LEDが故障したら、1年以内であれば無料で修理。
でした。
ご参考まで。
書込番号:9723397
![]()
1点
リフ・ラフさん 情報ありがとうございます。
加賀さんは、1年間は、無料で交換してくれるのですね。
2008年10月発売だからまだ1年以上は経過していないので
1年の保証期間外の情報は得られないのでリフ・ラフさんの
情報が現時点の限界で、確実だと思います。
中には、修理は無料だけど、部品代は取るというメーカーもあります。
なかなか親切なメーカーだと思います。
購入意欲が増しました。
書込番号:9723451
1点
nobumasaさん、発売からの1年ではなく、購入してからの1年となります。
ご参考まで。
書込番号:9723562
1点
リフ・ラフさん ありがとう。了解してます。
発売から1年・・・は、
まだ発売されてから1年経過していないので
今使われている人(リフ・ラフさん含めて)も、すべて保証期間内で、
だれも保証期間を超えた人がいないので
その時(保証期間を超えた時)のメーカー対応は、
わからない(経験がない)という意味で書きました。
たぶんリフ・ラフさんが、保証期間を超えるよりも先に
買ってしまうと思うので、そこは一か八かです。
書込番号:9723613
1点
いろいろ難儀しましたが、昨日届きました。
レビューにも書き込みさせていただきました。
みなさんのおかげで、いい物を手に入れました。
ありがとうございました。
書込番号:9920341
0点
プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z700(W)
コストパフォーマンスに優れた同機種の購入を検討していますが、気になる点があるんです。
Z2000で頻発している温度変化によるフォーカスのずれはこの機種にも受け継がれているのか、改善されているのかという点です。
Z700ユーザーの方、どうですか?
ぜひ購入の参考にさせていただきたく率直なご回答をお願いします。
1点
俺は、フォーカスずれは気になったことがないな。そもそも映画を見てたら、そんなことには気が付かない。しかし、色むらは気になったが、日が立つにつれて少なくなってきている気がするな。自動色むら補正のおかげかな?自動色むら補正ってどういう仕組みなのだろうか?時間に対して積分して補正しているのかな?
書込番号:9706735
![]()
1点
tohoho3さん、ご返信ありがとうございます。
tohoho3さんは、フォーカスずれを感じていらっしゃらないとのことで、少し安心しております。
z2000のクチコミではかなり盛り上がっていたテーマだったので、気になって気になって。
現在は我が家ではエプソンのELP-TS10というホームユース初期の化石のような機種で特に不満もなく楽しんでいますが、フルハイ導入が決定(やっとお許しが)し、そのパフォーマンスへの期待は膨らむばかりです。
色むらが...とのことですがそれも解決しているようですので、ほぼこの機種で固まってきました。
Z700について他になにか情報がありましたら教えてくださいね。よろしくお願いします。
書込番号:9706877
0点
下にも書いているけど、俺の場合は、真っ黒の部屋で見る場合は、真っ黒に近い画像の階調がどう調整しても良くならなかったので、サービス・メニューに入って調整する必要があった。
書込番号:9707612
![]()
1点
ついに購入しました。
いままでのプロジェクターと比べ比較にならないほどのすばらしい色合い、鮮明な画像には感動しました。フォーカスのずれもありません。tohoho3さんご指摘のように黒の深みが甘くかんじますが、総合的には満足です。まだDVDしか見ていませんがブルーレイはどんなにすばらしいか期待は膨らむばかりです。
書込番号:9759536
0点
購入おめでとう。
ブルーレイとかハイビジョン放送のHD画像を見ると、すげー感動することは確か。DVDのSD画像には戻れない。
書込番号:9761972
0点
プロジェクタ > BenQ > Joybee GP1
この商品の説明に「BenQ独自の3LEDテクノロジーを搭載しています」とありますが、これはもしや下記の記事のこと?
LED光源でカラーホイールが不要に
http://www.phileweb.com/news/d-av/200608/08/16217.html
「光源にLEDを用い、超高速でRGBの光をスイッチングさせるというもの。カラーホイールの48倍のシークエンススピードとなるため、カラーブレーキングノイズを視認することはできなくなる。」
こんなに安い機種には載せないですかね。もし搭載してたら俄然欲しくなりますが。
0点
同じものだと思います。
ホイールを使ったDLPより単純な構造になるのですから、高価になる仕組みではないでしょう。
LED光源ですから輝度が100ルーメンしかないことに注意してください。明るい部屋や大画面での投射は苦手です。
書込番号:9696115
![]()
0点
かっぱ巻さん、返答ありがとうございます。
その後、調べていたら、加賀コンポーネントのKG-PL105Sもカラーホイールなしだったのですね。
メーカーFAQより
http://www.taxan-projector.jp/support/faq/kg_pl105s_answer/index.html#answer8
ここでもレインボーノイズはないといっているので、後発のこの機種も同様でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00880611202/BBSTabNo=1/CategoryCD=0088/ItemCD=008806/MakerCD=2091/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8939259
ただ、KG-PL105Sのほうがコンポーネント入力もあるのでよいかなー。
書込番号:9696680
0点
今日は、KG−PL105Sの購入を検討中の者です。 主な用途はスライドショーになると思うのですが、時にはレンタルのDVDでも大画面で見てみたいなあって気持があるんですが、HPのデモで説明されている「動画はDivxにのみ対応」っていうのはどういう意味なのか理解出来ません。 USBメモリからの再生はDivxにのみ対応って意味で、DVDを再生したい時はDVDプレイヤ、PCを接続して再生してくれって事でしょうか? まさか皆さん、一々DVD→Divx変換して動画楽しんでる訳じゃないですよね?
0点
PCレスで動画再生が出来る機能が「DiVX」にのみ対応だと思いますよ。
端子の構成を見ると
・PCとの接続⇒ミニD-Sub15ピン
・コンポーネントビデオ映像接続⇒ミニD-Sub15ピン(上記PC接続と共通端子)
・コンポジットビデオ機器の映像接続⇒ステレオミニジャック
の3つのどれかで映画を見るのが普通だと思いますよ!
ご質問の中にある動画とは例外の使い方として
「AV再生機器やPCなしでも動画再生が出来る機能がありますよ!但し「Dvix形式」のみですご注意くださいね。」という意味だと思います。
エノクンさんがそう取られるのもよくわかります。
書込番号:9693206
0点
そうですよね。あのデモを見ただけではあれって思っちゃいますよね。
解り易い御説明ありがとうございました。
書込番号:9696602
1点
プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW4000
只今7.1chホームシアター構築しようと、インストーラーさんと打ち合わせ中です。見積もりを出してもらい、もうすぐ契約をしようと思うのですが、工賃が高く、どうにか安くできないか考え中です。設置、ワイヤリング費用15万円、音質調整料3万円、打合せ、プランニング費用10万円、システムリモコンセットアップ費用3万円と、工賃だけでとんでもない金額になります。プロジェクターもただの天吊りで、リヤSP、サラウンドSPも天井埋込ですが穴は空いておりただ取り付けるだけなのですが、こんなに工賃とるものなのですかィこれは高すぎるとか、いろいろな意見を聞きだいと思っております。よろしくお願いします。
4点
これくらい、全部自分で出来ると思うけどなw俺は11.1chシアター、全部一人でした。
調整とか、音は自動でやってくれるし、絵はある程度プリセットでよかろう?
そんなに、あなたはこだわりがあるマニアなの?
今度、友達へのプロジェクタとスクリーンの設置等は、タダでしてあげる予定。
それだけの行為に、30万払うあなたにびっくりしてます。
書込番号:9687937
5点
返信ありがとうございます沁р熏b「と思っていたので書き込みさせてもらいました、何も分からないところからはじめるのでどうしたらいいか分からず悩んでおりましたェとくにこだわらなければ音声の調整もさほど難しくないのですね沁Q考になります父Xクリーンは電動昇降タイプにしようと思うのですが、そちらも一人でも取付可能でしょうかィまたシステムリモコンのセットアップなんかも説明書を見ながらやればできるレベルなんでしょうかィ
書込番号:9687981
0点
電動タイプのスクリーンは、壁に付属の金具を3か所位につけて、その後スクリーンをポンとはめ込むだけです。一番難しいのは、壁が薄い場合、ホームセンターとかで”アンカー”というものを先に壁に打ち、それに対してネジで金具をつける所でしょうか。水平につける事も大事です。
個人的には、システムリモコンを、何度か登録しては、新型が出てまた買換えしてましたが、
結局今ではそんなん使わずに、機械に付属のリモコンを使ってます。プロジェクター、アンプ、スクリーン昇降、BDレコの4つのリモコンが必要でしょうが、なんやかんやと、特に
アンプとBDレコに関しては、純正付属リモコンの方が、恐らく使い勝手は良いはず。システム
リモコンをなくすのも、選択の一つです。
書込番号:9688143
![]()
2点
なるほど沒d動スクリーンもそこまで難しい訳ではなさそうですね、システムリモコンについても、経験上の話も聞かせていただきとても参考になります氓ソなみにシステムリモコンを導入するとして、セットアップなんかは難しいですかィまたAVアンプはどこのメーカーでも音声自動調整機能はついてるのでしょうかィ
書込番号:9688171
2点
システムリモコンについても、ピンからキリまであるので、なんとも言えませんが。
マランツのRC9001F程度から始まり、私が使ったのは、SONYのRM-AV3000Uと、
どこか忘れたけど、タッチパネル式の学習リモコンでした。正直、あまり機械に詳しく
ない人は、学習リモコンは逆におすすめしません。一度トラブったら、おそらく自分では
解決できません。以前、RC9001の様なシステムリモコンで管理している住宅展示場で、
2回も再生できない場面に出くわした事があります。あと、アンプも決まっていないよう
ですが、例えばヤマハアンプなら、アンプのリモコンが学習リモコンになってるけどね。
音の自動調整なら、大抵の機種についてるんではないでしょうか。
これ位の標準インストールを、5万円位でやってくれる、良心的な業者はいないのかなぁ。
書込番号:9692681
2点
なるほど气Vステムリモコンはなかなか難しいんですね「すべての機器のON/OFFがさほど面倒でなければそのままでいいかな浮ワた完成してから、不便だと感じるようなら取り付けるという方向でいこうと思います气Aンプはインテグラの8.9を検討中です
書込番号:9692706
1点
取り付け費用が30万円はひどすぎますね。
ホームシアター専門店の場合は設置費用などをとるみたいですが、一般の家電店でも聞いてみたらどうですか。
PJからAV装置などをそろえるんでしたら、大概は設置料なんか取らないと思いますよ。
僕の場合はスクリーンは120インチで自作しましたが、費用は8000円で市販のものと比べても画質は変わりません。
そして設置もすべて自分でしてますが、昔と違って今の機器は説明書を読めば素人でもそう難しくはありません。
書込番号:9705947
4点
やはり高すぎますよねヌ
地元にはホームシアター専門店も少ない田舎なので、そこのお店に相談するくらいしかできなかったんですよェ
そこにつけ込まれてそうだったので相談してみました、
相談してよかったです
それに、自分であーでもない、こーでもないとやっていくのも楽しみの一つかな
書込番号:9705992
0点
プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
この製品を購入して明日にも到着予定です。
家の新築に合わせ、このプロジェクターに合わせるつもりで高棚やら、スクリーン埋め込みボックスやらを大工さんに設置してもらいました。
100インチを投影できるよう、スクリーンまでの距離を3.6m確保したつもりでした。
が、いざ実際に測ってみると3.5mしかありませんでした。スクリーンは、シアターハウスの「シアターキューブ」100インチブラックマスク付きを購入しようと思っていたのですが、思わぬ計算違いで、100インチの、ブラックマスク付きのスクリーンにうまく投影できるか自信がありません。やはり、ブラックマスクにぴったりフィットしてこそブラックマスクのメリットがあるのだと、素人(プロジェクター初導入です)ながら思っています。
100インチを投影するには、この機種は最低でも3.6m必要と説明書にはあります。
どなたか、3.5mでは100インチは「絶対無理」なのか、「いや実は可能」とか、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
その結果次第では、ブラックマスクをあきらめざるを得ません。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは!
私もつい先日このプロジェクタとシアターハウスのミューズ(カバーがない方です)の
組み合わせでシアタールームを構築しました。
3.5mだと100インチはNGだと思いますが、プロジェクタが先に到着するということなので、
実際にプロジェクタを設置して壁に投影するなり、正確に距離を測定するなり
してから判断した方がいいと思います。
チーバさんの場合は、ブラックマスクの有り無しは関係ないと思いますよ。
また、シアターハウスさんはすごく良心的な会社で、可能な限り融通を聞いて
くれます。
私は110インチのミューズを注文しましたが、標準では部屋の横幅に収まらなかったため、
両サイドのブラックマスク部分を縮めてもらいました(無料)。
また、電源コードも延長しました(こちらは有料オプション)。
シアターハウスのスクリーンにして、非常に満足しています。
もし、3.5mしか距離をとれない場合は、100インチではなく、
95インチとか98インチとかイレギュラーなサイズを検討されては
どうでしょうか?
とにかく、一度、シアターハウスさんに相談するといいと思います。
書込番号:9680652
0点
けんぴろうさん
早速のアドバイスありがとうございます!!
しかも、シアターハウスのスクリーンをお使いとは!!
なるほど、悩むより、まずはプロに聞いてみるべきですね。早速、あした電話してみます(笑)
1つ質問させてください。
チーバさんの場合は、ブラックマスクの有り無しは関係ないと思いますよ。
とは、どういった意味で関係ないのですか?
書込番号:9680708
0点
暗闇で見る分には、気になりません。
将来フルHD購入時は、余裕で100インチが収まりますので、100インチブラックマスクで良いと思います。
私の場合6.3m切れていて、HC3000(HC1100と投影距離は同じ)では、90インチがぎりぎりでした。
ソニーのVPL-VW60に変えた時、100インチにしましたが、バッチリでした。
ビクターとかも、同じです。
書込番号:9680727
0点
かいとうまんさん
返信ありがとうございます!!
私も、次のこととかを考えると、なるべく大きいサイズのスクリーンを購入しておきたい、という気持ちはあります。
と、同時にぴったりフィットしたいという気持ちがあります。悩んでる間はとても楽しいです!でも、初めての設置を満足したい、という欲張り者です。
1つ質問させてください。
「私の場合6.3m切れていて・・・」って、どういう状況ですか?
書込番号:9680961
0点
チーバさん
ブラックマスク有り無し関係ないと言ったのは、
チーバさんの場合、実際に投影される(ブラックマスクの内側)部分が
100インチ以下になってしまうということなので、
ブラックマスクが必須ということであれば、
ピッタリ収まるインチのスクリーンにした上で、ブラックマスク有りに
してはどうかな?と思ったからです。
ちなみに、私はブラックマスク有りで110インチにしていますが、
実は両サイドピッタリにはなっておらずブラックマスク部分より少し内側に投影されます。
それでも非常にきれいに投影されており、満足しています。
両サイドのブラックマスクはあまり気にしなくてもいいかも知れません。
上下のブラックマスクだけでかなり引き締まって見えるような気がします。
また、実際に100インチとか90インチとか、いろいろとサイズを変えて映画のDVDを
投影してみましたが、やはり、より大画面にした方が迫力があります。
100インチが無理なら90インチではなく、98インチとか可能な限り大画面に
した方がいいと思います。
100インチと90インチとでは、かなり違いを感じると思いますよ。
実際に使ってみて、LVP-HC1100 は初心者にとってすごくコストパフォーマンスの
いい製品だと思います。設置に制限があるのが難点なんですけどね。
書込番号:9681308
![]()
0点
お仲間ですね。
私も先日HC1100を購入しました。
部屋の都合上80インチが限界なのでキクチのホワイトマットのフロアタイプに投射して楽しんでいます。
TVもそうですがプロジェクターはそれ以上に
「スクリーンサイズがデカけりゃデカいほど正義」
そう感じます。
PJルーキーながら生意気にアドバイスをば・・・^^;
変則的な方法として鏡を使う方法もあります。
http://tencho.seehow.main.jp/?eid=268093
スクリーンに対して横向きにして鏡を使えば、その分投射距離を稼げるので現在のスペースでもなんとかなりそうです。(難易度は別として)
あとお二方のおっしゃるとおり、ブラックマスクにピッタリ納まらなくてもあまり気にならないですよ。
逆に気になるのだとしたら、HC1100を活かしきれる遮光・迷光環境が構築できてないとも言えます。
そもそも映像ソース自体にビスタサイズもあるので、必然的に上下の余白(余黒というべきか)に慣れざるを得ないので、その延長線上で横方面の僅かな空きにも慣れるでしょう。
>>「私の場合6.3m切れていて・・・」って、どういう状況ですか?
3.6mの間違いでしょう。入力ミスかと^^;
書込番号:9681825
![]()
0点
6.3mではなくて、3.2mでした。
2cm位のマージンはありましたが、10cmとなると、マージンは無いと思います。
90インチでは、720pでも十分でしたが、100インチとなるとフルHDが別世界です。
まだ来ていないとのことですので、LVP-HC5500などに変更するのも手ではないでしょうか?
その方が間違いなく長く使えて感動も2倍です。
ちなみに私もシアターハウスです。
書込番号:9682250
0点
皆様アドバイスありがとうございます!
けんぴろうさん
ブラックマスクぴったりフィットには、あまりこだわらない方が良さそうですね。
実際にプロジェクターが到着したらテストしてみたいと思います。
かいとうまんさん
プロジェクターは、今日は届きませんでしたが、すでに発送済みで明日には届くかもです。初導入PJとして、しばらくこの機種と付き合っていくつもりです。
sin chang さん
鏡を使うとは、想像もしていませんでした!ですが、すでに正面から投影する高棚を設置済みなのです。PJといっしょに高位置設置用金具(BR-H900)も購入しました。
届いてテストすればわかることですが、投影の設定は「90インチ」とか「100インチ」とハッキリとした設定の仕方ですか?98インチとか微調整は可能なのでしょうか?
届いたら、スクリーン設置予定箇所に白い布を垂らしてみてテストしてからスクリーンを発注したいと思っています。今から楽しみです!
それと、アドバイスを拝見していて感じたのが、少しブラックマスクより小さく投影しても気にならないのなら、10センチ弱の距離不足であるので、当初の計画通り100インチブラックマスク付スクリーンに100インチの投影をして、すこしスクリーンをはみ出しても、ほんの僅かであれば、その方法でも気にならないのかも??なんて思いました。いかがでしょうか?
書込番号:9684730
0点
>>届いてテストすればわかることですが、投影の設定は「90インチ」とか「100インチ」とハッキリとした設定の仕方ですか?98インチとか微調整は可能なのでしょうか?
はっきりとした設定ではなく、手動でズームレバーを使って調整するので無段階に微調整できますよ。
画面サイズは個人で判断します。
100インチのスクリーンにいっぱいに合わせて写してるから100インチなのであろう・・・それよりちょっと小さいから98くらいかな・・・みたいな。
もちろん対角線を図れば正確はインチを出せますけどあまり意味ないかな^^
距離が足りない場合、スクリーンよりも小さくは写ってもはみ出すことはないですね。
まぁ慣れれば大丈夫です。
書込番号:9684987
0点
チーバさん
> それと、アドバイスを拝見していて感じたのが、少しブラックマスクより小さく投影しても気にならないのなら、
> 10センチ弱の距離不足であるので、当初の計画通り100インチブラックマスク付スクリーンに100インチの投影をして、
> すこしスクリーンをはみ出しても、ほんの僅かであれば、その方法でも気にならないのかも??なんて思いました。
> いかがでしょうか?
(単に下記間違いと思いますが)はみ出すのではなく、sin changさんも
おっしゃっている通り、すこし小さく写ってしまうことになります。
その状態でも、全然気になりませんよ。
将来的なこと(高性能プロジェクタへの買い換え)を考えたら、95インチとか
ではなく、100インチにしておいた方がいいような気がしますね。
書込番号:9691626
0点
皆さん、こんばんは。
本日、PJ到着しました!
まだ新築工事中のため、暫定的に現在住んでいるアパートの白い壁面に投影してみました。
やはり、投影するソースによって画面の上下が狭くなったりするので、ブラックマスクにこだわる必要が無いことが、はっきりと分かりました。
使用してみて、やはり画面が明るすぎる!まだ、本物のスクリーンでは無いのに!皆さんは、どう感じていますか?やはり他の口コミにあるような減光フィルターを使用していますか?
けんぴろうさん、かいとうまんさん、シアターハウスのスクリーンをお使いとのことですが、スクリーンの素材は何でしょうか?また、その感想等をお聞かせ願えれば大変ありがたいです。
書込番号:9694446
0点
チーバさん おはようございます。
ブラックマスクですが、100インチでの投影寸法に合わなくても、「有り」を購入した方がメリハリがついて良いと思います。
スクリーン周辺が白い壁の場合、反射を防ぐために黒い布等張った方が良いので、その点からも糊しろの意味で、ブラックマスクがあった方が良いです。
明るすぎる件ですが、最初の600時間位までです。
1,500時間を越えると暗くなってきます。
白かグレイかですが、真っ暗にして見る場合は断然白ですが、薄暗い場合はグレイです。
私の場合、HC3000はキクチのグレイマットアドバンスでした。
グレイと言ってもほとんど白に近く、真っ暗では見ないこともあり、理想的でした。
ただ、1年でスクリーンがデコボコになってしまいました。
シアターハウスは薄いのですが、「ソリを防ぐため」だそうです。
VPL-VW60購入時、100インチが可能になり、BDR2214WMマスク付ミューズブラックWHDを購入しました。
私の場合、カバー付きを注文したつもりが無しでしたが、軽いし巻上げ部が黒いし、返って良かったです。
今回白を買ったのですが、真っ暗では見ないため、シアターマットの方が良かったのではと後悔しています。
書込番号:9696512
0点
かいとうまんさん
返信ありがとうございます!
今のところ、投稿する前の計画どおり、シアターハウスさんの、キューブ100インチブラックマスク付シアターマット(グレイ)のスクリーンを購入する予定でいます。
ただ、たまたま試写をした時に見た中に、白い場面が多かったので特にそう感じました。
次々を違う質問をして申し訳ありませんが、ミューズをお使いとのことですが、我が家は天井に埋め込みボックスを設置しました。そのため、ホコリがこもらなければ自分もミューズで十分かなと思っています。
けんびろうさん
けんびろうさんもミューズですね。もし使用している感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9697183
0点
チーバさん
私の場合、スクリーンの素材はシアターマットHDにしました。
詳細は、
・BDR2435GM (110インチ マスク付ミューズブラックGHD)
以下をオプション指定しました。
−左右のブラックマスク幅を10mmに変更して、製品全幅を2530mmとする。
(部屋の横幅に制限があるため)
−電源コードを400cmに延長。
です。
シアターマットを選んだのは、空き部屋をシアタールームとして利用していて、
壁が白の漆喰壁だったり、窓もあるので、かなり迷光があるだろうと考え、
シアターマットにしました。
迷光対策を実施しているシアター専用ルームの場合だと、ホワイトマット
がいいのでしょうね、きっと。(私は使った経験がありませんが..)
シアターマットすごくいいですよ。
毎週末映画DVDを借りてきて見ていますが、非常に満足しています。
また、プロジェクタについてですが、LVP-HC1100は標準状態だと画面が明るすぎるので、
ランプモードを「低」にしています。
あと、減光フィルターは使っていませんが、
標準のレンズカバーだと、カバーを外すときに微妙にピントがズレてしまうことがあるので、
Kenko PRO1 Digital 67mm(家電量販店で買いました)を付けっぱなしにしています。
書込番号:9697198
0点
チーバさん
返信が入れ違いでしたね。
私の場合は、見た目はあまり気にしなかったのと、
価格が安いので、ミューズにしました。
まだ設置したばかりなので、ホコリがどうなるかはわかりません。
埋め込みボックスを設置されているということなので、
見た目的にはミューズでもキューブでも関係ないですね。
書込番号:9698466
![]()
0点
皆様こんばんは(もうだいぶ時間が経過してしまったので見てないかもしれませんが)
昨日、シアターハウスさんにスクリーンを注文しましたので、ご報告します。
結局「ミューズブラックマスク付シアターマット100インチ 上部300mm延長」
を買いました。
ちょうど、キャンペーン中で5%OFFで送料無料代引きで84400円でした。到着が楽しみです。
それにしても、現在は白い壁に投影してますが、十分綺麗で、かみさんも「これならスクリーン要らないんじゃない?」と言います。ですが、そこは「スクリーンが来るともっと凄いよ!」と自分もまだ見てないくせに切り替えしています。でも、色々な方がそのようにおっしゃっているので自分も期待しています。
またまた話が脱線してしまいますが、今回私の家の新築工事を施工してくれた大工さんは、友人であり、かつ、ホームシアターが趣味ということで、私の色々なわがままも聞いてくれて大変助かりました。その大工さんが、うちの新築工事中にAVアンプのONKYO TX−SA607を購入し、私の部屋で試聴してみました。テストしたのはセリーヌディオンのラズベガスライブBD(輸入盤)です。(このBDおすすめです!)私が持っているアンプはYAMAHA DSP−AX2600という4年位前の、最新の規格には対応していないアンプです。聞き比べると、やはり価格は安くても、最新の規格を搭載したアンプにはかなわず、607の方がシャープな透きとおった音を聴かせてくれました。
というわけで、次々と夢が広がりますが、住宅ローンが始まることもあり、夢で終わる可能性大です。以上余談でした。
また、スクリーンを設置しましたらレビューします。
書込番号:9799193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





