プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(13401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1684スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1684

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NP500Jか? KG-PS232Xhか?

2009/06/05 21:12(1年以上前)


プロジェクタ

スレ主 MOST VALUEさん
クチコミ投稿数:9件


NP500J or KG-PS232Xh で迷っています。

 ・20畳程度の会議室で使用します。

 ・用途はパワポなどのデータ投影がメインですが、
  ちょっとした映画上映もできればありがたいです。

 ・購入しようとしている店舗の価格は約2万円、KG-PS232Xh の方が高い状況です。
  でも、一応予算は確保はしています。

どちらを購入するべきでしょうか。  
みなさまのご意見をお聞かせください。

書込番号:9656297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/07 10:36(1年以上前)

どちらでもいいとは思いますが、

・接続端子の豊富さやLANサポートなら NP500J
・持ち運び重視なら軽量&オートフォーカス対応の KG-PS232Xh

画質は液晶とDLPという事でそれぞれ特徴が違いますが、
レインボーノイズが無いという点で液晶の NP500J が無難だと思います。
コントラスト&黒の沈み重視ならDLPの KG-PS232Xh がいいと思います。

書込番号:9663709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MOST VALUEさん
クチコミ投稿数:9件

2015/10/12 18:02(1年以上前)

返信ができておらずすいませんでした。
おかげさまで、当時のことですが解決いたしました。
感謝しております。

書込番号:19221225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

間隔について

2009/06/05 10:55(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B

クチコミ投稿数:13件

新築時に補強板を入れ天吊り金具を設置してもらいましたが HD350の場合後部が50ミリほどしかとれません メーカー推奨は200ミリとなっておます。 メーカーに聞いてもあまりお勧めしないとしか返事がないと思い問い合わせしていません。カタログを見る限り、後部に給排気がないように見えますので問題ないように思えますが、実際後部もかなり熱を発していますでしょうか?
後部以外は 上部 300みり 左右 下部は メーター単位で間隔があります。
お手数ですがお願いします。

書込番号:9654119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/06/05 23:20(1年以上前)

>>猫が好き〜〜さんへ

私も実は5p程しか後ろはあけずに設置していますよ。
視聴2時間後に後ろの部分を触ってみても、熱くもなっていませんし
まず問題ないといっていいでしょう。
このDLA-HD350は、正面から見て正面右部分に吸気口があり
左側面中央に排気口があります。
従って、左側面には一定のスペースが必要になるかと思います。

HD350は全体的にD-ILAプロジェクターとしては小降りだと思いますが
奥行きは477.5mmと随分と長いため、壁にほぼ密着できるという条件は
私にとって、とても重要な購入ポイントの一つでした。

書込番号:9657055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/06/06 09:54(1年以上前)

シアター25 さん
早速ありがとうございます。
さすが実体験に基づくアドバイス! 安心しました。 
ありがとうございました。

書込番号:9658661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 02:07(1年以上前)

猫がすき〜さんへ

後部の感覚をあけるのは、ランプ交換用です。ビクターに確認しました。
交換時に本体を降ろせれば問題ありません。

書込番号:9667811

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/06/08 10:13(1年以上前)

プアマンズオーディオさん

すいませんでした。 最初から素直にメーカーに聞けばよかったのですね まずはメーカーに聞いて質問すべきでした 反省しています。
わざわざお手数おかけしました。
ありがとうございました。 

書込番号:9668470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクターで受信料

2009/06/04 07:50(1年以上前)


プロジェクタ

スレ主 Verthenaさん
クチコミ投稿数:84件

テレビが無いのでプロジェクターを買ってテレビを見ようと思うのですが、その場合プロジェクターがあるだけでNHK受信料は払わなければなりませんか?

書込番号:9648838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2009/06/04 08:13(1年以上前)

プロジェクターだけで、どうやってTVを見ると?

>NHK受信料は払わなければなりませんか?
光回線でTV見れる場合は知りませんが、地上波を受信していれば受信量は発生するかと思われますが

書込番号:9648877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/04 08:16(1年以上前)

Verthenaさん、おはようございます!!

NHKの受信料は、「NHKの放送を受信できるテレビ(チューナー内蔵パソコン、ワンセグ対応端末などを含みます)を設置された方」とされているようです。

プロジェクターだけではテレビは映りませんので、テレビチューナーも設置するのですよね!?
画面は、液晶でもプラズマでも、プロジェクターでも同様だろうと思います。

書込番号:9648885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2009/06/04 08:19(1年以上前)

訂正
×受信量
○受信料

書込番号:9648891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/04 08:23(1年以上前)

そのプロジェクタで「テレビを見る」のであれば、本体もしくは外部機器にテレビ受信機能が
あるはずなので、放送法32条により受信料支払い契約締結の義務が生じます。一応。

でもこの辺りはNHK側、受信料支払い拒否側で異なる意見があるようで。

書込番号:9648904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Verthenaさん
クチコミ投稿数:84件

2009/06/04 08:34(1年以上前)

>>プロジェクターだけで、どうやってTVを見ると?

ご指摘ありがとうごいます。
既設CATV端子――地デジチューナ――HDMI接続――プロジェクタHDMI端子
というような接続方法を考えています。

やはり支払わなければなりませんか。仕方ありませんね。
ありがとうごいました。

書込番号:9648932

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

テスト用BD

2009/06/03 12:43(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B

早速ですが

BDバージョンの Super HiVi CAST
お求めになって、調整された方、いらしゃいますでしょうか?

ブログで、結局 HD350ではデフォルトだった。
と言う記載が有ったものですから(音は調整で楽しめたそうです)。

書込番号:9644927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2009/06/04 06:55(1年以上前)

いとちゃんちゃんさん おはようございます。

350−Wユーザーですが、このチェックBDは持っていません。(笑)

先週、アバックさんのイベント(三菱HC7000ですが)に参加した際、最初に「スーパーHIVICAST」を使用して、調整を行っていました。

このソフトで、コントラスト(白レベル)とブライトネス(黒レベル)を調べ、PJのスクリーンとのマッチングで、どの程度まで下げると黒つぶれしてしまうのか、上げると白浮きしてしまうのか、限界を知ることができ、その範囲内で調整することができます。

アバックさんのHPにイベントの模様がアップされています。

http://www.avac.co.jp/akihabara_inp_19.html

他にも動画解像度のチェックとか、ロスレス音も入っているようです。

ちと高い(定価13000円)ですが、PJの調整に悩んでいる方には、お勧めのソフトかと思います。

書込番号:9648719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/06/04 11:55(1年以上前)

DLA-HD350-B使用中の者です。

『superHiVicast』を使用して調整の結果

【シネマ1】
色温度:6500k
ガンマカスタム1:ガンマ2.1
レンズAP:2
色の濃さ:−2
シャープネス:25

以上、ほぼデフォルト値です。全暗環境にての使用です。

使用機材は以下の通り

BDプレーヤー:BDP-LX71
スクリーン:キクチ・ホワイトマットアドバンス80inc
使用ケーブル
BDP→AV-AMP間:WIRE WORLD ULTRAVIOLET5-2HDMI(1.0m)
AV-AMP→PJ間:AUDIOQUEST HDMI-X(9.0m)

以上です。

スクリーンやプレーヤー、ケーブル等で変わってくるかと思いますが、
特にスクリーンやサイズにより違った結果になるかと思います。

AVACにて視聴し選んだキクチホワイトマットアドバンスは大正解でした。
更にsuperHiVicastで調整した結果も非常に満足しています。
これをベースに映画により色々と遊んでいます。

書込番号:9649469

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2009/06/05 10:38(1年以上前)

ラクラクださん、はーとんさん

有難うございます。

やはり、映像はデフォルトに近いようですね。
とすると、音の調整で 13.000円。悩みますね。

言い訳の、給付金なんか何回 使ったことか。


書込番号:9654051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/06/08 03:35(1年以上前)

いとちゃんちゃんさん>

ソフト2〜3枚買える値段ですから高いかもしれませんね。
このソフトの活用ですが、経年劣化してくる機材のリセッティングにも良い基準になりますし、BDPの違いやケーブル等もどのような傾向か判別が出来るかと思います。
使用方法は各個人それぞれだとは思いますが、ソフトのリファレンスとしての軸を作っておくのは良いことかと思います。

調整の幅を出すことは勿論ですが、お好みの映画に沿ったセッティングが基準と照らし合わせ許容範囲を超えてないか、セッティングがブレてないかなどを確認するのにはもってこいです。
相当数のチェック用映像コンテンツは使いがいの有るものが多く一覧を見たときは感動しました。

私はこれとダークナイトは映像のリファレンスとして重宝しています。

書込番号:9667901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2009/06/08 11:12(1年以上前)

恐縮です。

確かに、目や耳は ゆっくり変化するものには、慣れが付いてゆきますので、ある間隔で、こうしたソフトに目を通す必要がありますね。
仰るとおりです。
有難うございました。

書込番号:9668623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/06/25 22:35(1年以上前)

HD350ではデフォルト???
最近この機種を購入してHiVi Castも使って調整していますが…
例えば、シネマ1からですと
まず静音性重視のため、ランプパワーは標準とし、
次に明るすぎるためにレンズアパーチャーを2に落として、
漆黒表現を求めて、明るさを−6まで下げて、
白の表現を高めるために、コントラストを+20まで上げて、
好みで色温度は5800Kに設定して
色の濃さは−1,色合いは0のまま、シャープネスも0といったところです。

因みに、スクリーンはキクチのホワイトマットアドバンス100インチ
デノンのDVD-3800BDよりスープラHDMI-HDMI/1.0でヤマハDSP-AX3800に繋いで
そこからトランスペアレントHPHDMI/2.0でDLA-HD350に繋いで使用しています。
迷光対策もある程度施した全暗環境での視聴となります。

>>はーとんさん
ガンマカスタム1:ガンマ2.1も試してみましたが結構気に入っています。
その場合は、コントラスト19で明るさは−5で、後は同じです。

ということで、コントラストや明るさは結構いじるんですよね…。



書込番号:9757436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/06/25 22:40(1年以上前)

PS:なお私の場合は音の調整は「HiViCast」では全く変更点はありませんでした。

書込番号:9757470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/26 03:01(1年以上前)

SuperHiViCAST(BD版)はアバックで5月末に購入しましたが、プロジェクター以外の調整でも約立ちます。

プロジェクターはHD750ですが、プラズマテレビ パイオニアのKRP-500Aも調整しましたが、コントラスト、ブライトネス、カラー、TINT、シャープネス、ガンマ値、色温度は感とフィーリングで行ってた調整が定量的に行える様になりました。

三管(三菱LVP-2001)も2年ぶりに、電源を入れてBDプレイヤーからアナログ映像(1080i)を送って、SuperHiViCAST で調整してみましたが、コントラスト調整でスーパーホワイトの文字が見えて、ビックリしました。

HD750やプラズマでのコントラスト調整では、スーパーホワイトの文字は出なかったため嬉しいと言うか、本当に107%が出るんだと感じました。
三管側の調整では、この文字が消えない(調整できない)ため、BDプレイヤーの調整で消す事ができました。

今までチェックディスクは使った事がなかったですが、これは便利でした。

書込番号:9758762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/06/26 11:37(1年以上前)

>>ロンさん
HD750ですか…HD350使用者全員の共通の気持ちだと思いますが,羨ましいですね。
私は差額でBDソフト50枚ほど買えるという理由から,HD750は我慢したのですが…
結果として,映画中心にBD購入開始2年間で400枚ほどまで貯まってきています。
高画質・高音質を手軽に家庭で…本当にいい時代ですね。

シアターを始めてから25年程で,プロジェクター暦は13年目で機種は6代目となりますが
今回始めてチェックディスクを購入させてもらい,画質と音づくりに挑戦しました。
ということで,上記のディスクもHiViCastではなくSuperHiViCAST(BD版)に訂正します。

今までは経験から,漠然と映像や音作りに取り組んできましたが
コントラスト調整で,スーパーホワイトの文字が見えて,心底ビックリしました。
どのモードからでも18〜20程度コントラストをあげる必要があったということですが
残念ながらまだまだ映像面では見えてないことが多いということですね…。
ただし,音作りはごく自然なサラウンドの構築ができているようで安心しました。




書込番号:9759626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/28 02:09(1年以上前)

シアター25様。

私もホームシアター歴は25年位ですよ。始めた当時はテクニクス(死語?)の2chアンプにLDプレイヤーのアナログ音声を入れて聞いていただけですが。

プロジェクターはソニーVW10、三菱L2000、三菱 三管LVP-2001からHD750と来ました。
プロジェクター歴のみでは9年位です。

三菱の三管だけはまだ持っていますが、その他は三管に変えた時にアバックに買い取りに出し有りません。

LDは800枚以上所有してましたが、ボックス版は全てオークションで売り単品は少しずつ、不燃ゴミで出しています。
ジャケットは紙、ディスクは不燃ごみです、LDは今や完全にゴミでしか処理出来ません。

DVDはLDで数回見たタイトルは買い直しましたが、BDはボックス版含めて20タイトル位です、もっぱら、スターチャンネル(BS200)をWOWOWで録画しています。

LDとDVDで懲りたため、放送に頼っています。

三菱の三管も処分しようと考えていましたが、先日、2年ぶりに電源を入れて、パイオニアのBDプレイヤー(LX91)のコンポーネント映像(1080i)を出るように、接続しなおして、見てみましたが、黒色・黒側の階調性はHD750より三管がかなり上でした。

市販のBD-ROM、BD-RE、BD-Rの再生にしばらく温存しようと思っています。

書込番号:9768702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/06/29 13:01(1年以上前)

>>ロンさん
HD750を持ってしても未だに三管LVP-2001を超えれないところがあるんですね…。

書込番号:9775713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/04 03:34(1年以上前)

>HD750やプラズマでのコントラスト調整では、スーパーホワイトの文字は出なかったため嬉しいと言うか、本当に107%が出るんだと感じました。

私は、エプソンのTW4000とPS3をHDMIで接続し、PS3の映像出力設定を、YPbPr
のスーパーホワイトにすると、107パーセントとの範囲とスーパーホワイトの文字が浮かび上がってきます。
ですから、ロンさんの場合、BDプレーヤーの設定が合ってないのではないかと思います(というか、Super HiVi CASTの解説では、本来はスーパーホワイトが浮かび上がらない状態が、調整が合ってるようですが)。

ちなみに、ハイビジョンブラウン管テレビのHR500と、PS3をAVマルチケーブル(1080i)で接続した場合は、スーパーホワイトは出ませんでした。
今度はHDテレビ端子付のグラフィックカードをつけたパソコンとHR500をつないだり、パソコン用のCRT(HD解像度)でスーパーホワイトが出るか試してみようと思います。

書込番号:9799694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/04 08:08(1年以上前)

HDテレビ端子付のグラフィックカードをつけたパソコンとWEGAのHR500をつないだ場合(コンポーネント)と、パソコン用のCRT(DVIをDSubに変換)の二つでスーパーホワイトが出るか試してみまた。

HR500もCRTも、グラフィックカード(9800GT)のコントラスト調整と明るさ調整を調整すると、80パーセントから107パーセントのスーパーホワイトまで、全ての白色が表示できました。パソコンだと何でもできてしまいますね。

書込番号:9800041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/04 09:08(1年以上前)

誤字脱字がありました。すみません。

上の書き込み
>出るか試してみまた。
  ↓
出るか試してみました。

二つ上の書き込み
>107パーセントとの範囲と
  ↓
107パーセントの範囲と

書込番号:9800227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 DLA-HD350-BのオーナーDLA-HD350-Bの満足度5

2009/07/04 11:24(1年以上前)

私の場合で恐縮ですが
DVD-3800BDプレーヤーからはRGB映像信号エンハンスト(黒0〜白246)で出力し
DLA-HD350のHDMI入力信号はオート(実際はエンハンストで黒0〜白255)で入力しています。
その結果、どの画質モードでも、デフォルトではスーパーホワイトの文字がくっきりと出て
コントラスト調整が必要となり、シネマ1とナチュラルでは+20程高くすると消えますし
ステージ+14、ダイナミック+13で同様となり、
それらの調整値でBD等の鑑賞を続けさせてもらっていますが、実際好ましい画質になっているようです。

試しに、3800BDのHDMI出力をノーマル(黒16〜白235)に変えてみたのですが
HD350の入力オートは実際にはスタンダード黒16〜白235となるため
デフォルトでは勿論、コントラストをどこまで下げても、スーパーホワイトの文字はでなくなりました。

ということで、設定の問題のようですね…。

書込番号:9800757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

予算10万円以内のプロジェクタ選び

2009/05/31 22:18(1年以上前)


プロジェクタ

クチコミ投稿数:11件

予算10万円以内で、プロジェクタを探しています。用途は主に映画鑑賞用、たまにPCデータです。ソースはDVDで、HDMIで接続したいと考えています。使用場所は60人くらいが入る多目的ホールです。窓は少ないのですが、目張りをしても完全には暗くならないとおもいます。

さて、新品でいうと、映画鑑賞目的ではLVP-HC1100が評判がよいと感じています。ただ、80インチー100インチで、しかも完全に真っ暗にならない場所で1000lmが妥当がどうか分からないので、もしかするとHDMI端子もそなえているデータプロジェクタ、SONYのVPL-EW5や、EPSONのEB-W6(どちらも2000lm)のほうが、適しているのかもしれないと考えています。

あるいは、中古で、よりスペックのいいものを探すという選択肢も入れたほうがよいでしょか。例えば、VPL-AW15+ダイナクリアスクリーンなど、暗くならない場所に適しているのかなともおもいます。

皆様であれば、予算10万でどれを買うか、是非アドバイスを御願いします!

書込番号:9632830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:47件

2009/06/01 21:25(1年以上前)

80-100インチで1000lmというのはおそらく暗すぎて部屋を暗くしたところで60人が入る程度の空間では厳しいんじゃないかと思います。
2000lmでもきちんと暗くしないと見づらいかもしれませんが、予算が10万以内とのことなので、ワイドではそれ以上の明るさのものも見当たりませんし挙げられた2機種が落としどころかと思います。
個人的には4:3も視野に入れてもう少し明るいものも検討するのが手だと思います(HDMI端子有りの機種なんてあるのかわかりませんが)

書込番号:9637303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/01 21:35(1年以上前)

むっし〜さん、早速のアドバイス感謝いたします。
2000lmでも厳しいかもしれないという情報は、大変参考になります。

おもなソースは4:3だとも思いますので、HDMIなしでも、中古も含めて、最大輝度重視で
機種を探してみます。HDMIにこだわって暗くて見えないのでは、仕方ないですし。

ハリウッドのSFを見るわけではなく、主にドキュメンタリーを見る予定です。



書込番号:9637365

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/06/02 00:38(1年以上前)

何人くらいで視聴するのでしょうか?
数十人だと、DLPより液晶の方がいいかもしれません。
レインボーノイズがその理由です。
見える人もいれば見えない人もいる。
視聴者が多いと確実に見えてしまう不幸な方がいらっしゃると思います。
その人にレインボーノイズの出た映像を視聴させるのは酷な事だと思いますので。

10万以下で動画視聴はかなり無理がある条件(多人数となればさらに無理が・・・^^)
ですので、予算を考えるとデータプロジェクタしかないでしょうね。
「画質」は置いといて「液晶パネル」「明るさ」「残像感」が最低条件になってくるかな。


書込番号:9638686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/06/02 00:54(1年以上前)

追加

ドキュメンタリーだとハンディカメラ率も高いかと思われるので視聴者の視点移動も多くなるかもしれないのでレインボーでまくりかも・・・かといって液晶の残像も耐えられないかも・・・。

クチコミで評価の高い(残像評価とか)2,30万クラスの液晶パネルの型落ちを中古で購入するほうが失敗少ないかもしれないですね。

書込番号:9638765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/02 00:57(1年以上前)

sin changさん、アドバイスありがとうございます。

見る人は、多いときで60人くらいだと思います。
映画向きの画質ならDLPかなと半端な知識で考えていたのですが、
レインボーノイズのことは頭にありませんでした。確かに多数の人がいると
見える人が出てくる可能性も増えますよね....

ご指摘いただいたような、液晶、明るさ+残像感でもう少し探してみます。
中古で、できるだけ大光量のもののほうがいいかもしれないと考え始めました。

また何かお気づきの点などあれば、どうぞアドバイスいただけたらと思います。





書込番号:9638782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/02 01:01(1年以上前)

sin changさん、再度投稿いただいたことを確認せずに返信してしまいました。
申し訳ございません。

中古で、出来るだけ大光量のもの、加えて動きにも多少強いものを探してみるつもりです。
とはいえ、最近のBenQあたりの安いデータプロジェクタにも惹かれるので、スペック等
にらみつつ、比較検討してみます。


書込番号:9638796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/02 01:06(1年以上前)

BenQに関して追記です。

価格comに掲載されているものは、一機種を除きDLPで、その唯一液晶のものも1100lmと暗いので
今回の選択からははずす予定です。

中古を検索してみます。

書込番号:9638818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/07 22:44(1年以上前)

アドバイスを参考に購入いたしましたので、まずご報告させていただきます。
最終的に輝度を一番重視し、ACERの最高機種P5280を選択いたしました。DLP方式なのでレインボーノイズは気になったのですが、最近の機種で6枚羽でもあるし大丈夫ではないかという判断です。
機能的には3500lm、4:3、1024×768、HDMI付きという感じです。

本日テスト上映いたしましたが、少し薄暗くした状態で鮮明な画像を確認することができました。レインボーノイズも確認できず、また早い動きでも気になる感じはありませんでした。スクリーンは10年前以上にスライド上映用に購入した100インチ程度のものを使用しています。
本日は10分程度の使用だったのですが、また本番で使用後、P5280の掲示板にでも書き込みをする予定です。
アドバイスを頂いた方々、本当にありがとうございました。

書込番号:9666817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初プロジェクター

2009/05/30 20:45(1年以上前)


プロジェクタ > OPTOMA > pocket projector PK101

クチコミ投稿数:35件

初のプロジェクターの購入で、予算がないので、このプロジェクターを購入検討しているのですが、
「最大輝度10ルーメン」というのが気になったのですが、他の製品は、2000ルーメンなどと、結構違うのですが、この製品の映像は暗いのでしょうか?^^;

ちなみに66インチで見ても綺麗に写りますでしょうか?部屋は9畳ぐらいです^^;

ちなみにパソコンとの接続でyoutubeなどの動画を大画面で写したいのですが、可能でしょうか?(; ̄ー ̄A

初歩的な質問かもしれませんが、本気で購入を検討しているので、是非回答よろしくお願いします!!

書込番号:9626890

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/05/30 21:22(1年以上前)

これは携帯性を最優先した簡易プロジェクタですから、一般的なプロジェクタとは比較になりません。標準ではパソコンからの出力はできません。また66インチで映したところで暗くてボケボケになるはずです。
想定されているのは、会議室でさっと取りだして机の上の小型スクリーンでプレゼンするとか、寝室で寝っ転がりながら枕元や天井に映してのんびり見る、といったスタイルです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news036.html
パソコンにつなげるにはスキャンコンバーターとあわせて4〜5万はかかります。そこまで出すなら、ローエンドの普通のプロジェクタを買いましょう。

書込番号:9627091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LARKENTさん
クチコミ投稿数:3件 pocket projector PK101のオーナーpocket projector PK101の満足度5

2009/06/08 16:40(1年以上前)

データ系として使用されるなら、新しく発売された上位モデルのPK102がいいと思いますよ。こちらなら、VGA入力端子もあるので、パソコンとも接続できます。また、個人的には、メモリーとメディアプレーヤーが内蔵されている点も嬉しい限り。光学スペックはデータ用据え置き型と比べたら、やはり、非力で超明るい環境下での使用はつらいかもしれません。映像のクォリティは、3色LEDを使用しているため、すごく色鮮やかで充分満足できます。解像度も元の画像ソースの画質次第といえます。YouTubeの動画だと元の解像度が低いのでボケボケなのは当然で、ポッドキャスト等の解像度の高い映像を再生すれば、50〜60インチレベルであれば、充分満足できる水準です。まぁ、なんといっても、いつでもカバンに入れて持ち歩けるという気軽さは、据え置きでは得られませんので^^

書込番号:9669535

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング