
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2025年3月5日 15:16 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月21日 23:59 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年2月11日 10:14 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2025年1月29日 21:09 |
![]() |
29 | 20 | 2025年6月5日 10:15 |
![]() |
3 | 7 | 2025年1月22日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]
予算150万円ほどで検討していますが新機種のV800R
と中古のV90Rの価格が同じくらいになっています。
この2機種で選ぶとしたらどちらが良いですか?
書込番号:26097816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mボタンさん
スレ主さまが挙げた両機がまったく同じ価格と仮定した場合
個人的には正直 悩んでしまいます
コントラスト性能がまったく同じ10万:1とはいえV90の明るさが3000lm V800が対して
2700lmで 輝度ピークの再現ではV90が優勢ながら黒側の深みではV800に歩がありそう
100oレンズの圧倒的なフォーカス感と自然な奥行再現ではV90が安定ですが
V800の超解像と最新の8K e-shiftX(第二世代)も実に魅力的です
設置性ではV90の方が若干投写距離が短いのでその辺もネックになるかと
設置距離が十分にとれている場合は選択条件から外れますが
他の方が投稿しているようにプロジェクターは修理費用がおそろしいので
保証付きの新品購入の方がまさかの時に安心ではありますが
出来ることなら両機の映像を直接見比べた上で選択したいところですね
ウチのV9(中古)の場合は予算含めて他に選択肢などありませんでしたから
設置距離の問題と「どうしても100oレンズの映像がほしい」もあったので
結論が出ませんが すべての要望を満たすのは現状V900しかありませんので
スレ主さまがどのポイントを重視されるかでしょうか
蛇足ですがPJの描画性能を決定づけるのは映像投写の部屋環境が大部分を占めますので
機種選択の際は各個体性能だけでなくその辺も十分選択条件としてご勘案下さい
良い選択導入結果になりますことを願っております
設置完了の際は視聴報告など頂けますと参考になりますので
書込番号:26097920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mボタンさん
こんにちは。
ビクターのDILAシリーズは個体の製造ばらつきがそれなりにあり、レジずれや色むら、色被りのレベルが個体によってまあまあ無視できない程度に差があります。
中古を購入する場合は実際に実機を点灯してそれなりのサイズのスクリーンと暗室で画をみて問題ないことを確認した方が良いです。また実機の使用環境や使い込まれ方は100%はわからないというリスクはありますね。
新品購入の場合は、問題があっても修理や交換で比較的丁寧に対応してくれますので、新品ならではのメリットははっきりあると思いますよ。
当方はV80Rのユーザーですが、V800Rをお勧めします。理由は新品だからです。画は本当に十二分に綺麗ですから安心してください。
書込番号:26097921
2点

>Mボタンさん
V800RとV90Rの新品もしくはメーカー保証がある状態で比較する場合はV90Rです。
中古のV9RやV90R、V80Rなどを選ぶのならば、色むらやレジズレなどの対策が完了した履歴が追える個体を選ぶ必要があります。
ヤフオクなどで出てくればラッキーですが早々見かけません。
そうするとV800Rの新品の購入がベストかと思います。
プローヴァさんがおっしゃる通りで個体差があるので新品で買うと不具合があってもメーカー保証で面倒見てくれます。
中古だと保証がない場合や中古店の保証だとシビアなところまで見てくれない場合があります。
逆にV80Rの展示品処分も出てきているようですので、展示品処分ならメーカー保証がつくと思いますのでそういったものを選ぶのもありです。
書込番号:26098417
3点

>pompomtaさん
ありがとうございます。
現在のスクリーンはシアターハウスの120インチで投影距離は3.5メートルほどです、なので最上級のV900Rのような300インチの大画面までの性能は宝の持ち腐れだと思いますのでレンズは65ミリですがネイティブコントラストが100000:1で第2世代8K/e-shiftXとの事ですのでV800Rでも十分なのかなと思います。
やはり新品で購入した場合は3年保証も付きますし安心ですよね。
書込番号:26098909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり新品のV800Rで検討したいと思います。
書込番号:26098910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
V800Rで検討します。
書込番号:26098912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > BenQ > GP520 [ブラック]
>The 1stさん
こんにちは
光学ズームがついてない場合は、普通はスクリーンとプロジェクターの投射距離を近くしたり遠くしたりしてスクリーンに映像が収まるように調整することになります。
本機はデジタル補正で斜めから投射してもスクリーンに映像が収まるような補正をやってくれますので、これに頼れば光学ズームは不要ということにはなります。あらかじめ映像がスクリーンをはみ出るような位置関係にプロジェクターを設置しておいて、補正をオンにするとはみ出た部分をデジタル補正でカットするわけです。
ただこれはカメラのデジタルズームと同じく本来のパネルの画素を減らして対応しますので、これに頼ると精細感ははっきり低下します。本来はデジタル補正無しの方が画質は良いですね。
まあカジュアルで簡単操作のプロジェクターですから画質にこだわる人が使う代物ではないという訴求かと思います。
書込番号:26081964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ちなみに4Kポータブル機で光学ズーム搭載機は有りますか?
書込番号:26082182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The 1stさん
何をもってポータブル機とおっしゃっているのかわかりませんが、BenQ, Acer, Optomaなどの横型機はズーム付きが多いですよ。
またDLP機は4Kといっても2Kパネルにイメージシフトを組み合わせたなんちゃって4Kです。
書込番号:26083438
1点

>プローヴァさん
縦型コンパクト機です。ありがとうございました。ナイス!しておきました笑
書込番号:26083937
0点



プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU70LSB Amazon限定モデル
【困っているポイント】
購入後一年三ヶ月くらいで故障しました
【使用期間】
1年3ヶ月
【利用環境や状況】
リビング天井吊り下げ
電源オンですぐに落ちて待機状態になります
【質問内容、その他コメント】
LGの他の製品でも良いので同じ状況に遭遇した方に回答いただきたいです
質問1 自己解決できましたか?その場合の手法をご教示願いたいです。分解したとして掃除等で解決するかどうかとか。
質問2 サポートに依頼した場合、修理料金は実際にいくらかかりましたか?
質問3 修理をした場合、その後の調子はどうですか?過去にビデオデッキで、何回サポートで有償修理しても同じ症状で何回も壊れた経験がありましたので、同じ症状で頻繁に壊れるようなら修理依頼もしない方が良いかどうか判断したいと考えています
書込番号:26068982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆみんぐすさん
全部メーカーサポートに聞かれた方が良いと思います。
口コミでそのような情報はやめた方が良いです。
書込番号:26069079
0点

>あゆみんぐすさん
電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょうか。
書込番号:26069145
0点

>Minerva2000さん
アドバイスをもとに試してみましたが、ダメでした
ただ、パソコンの10秒長押し強制終了のようなことをしてみたところ、なんともなかったかのように落ちなくなりました
きっかけを作っていただきありがとうございました
私と同じ症状に陥った方試してみてください^_^
書込番号:26069732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆみんぐすさん
治って良かったです。
本体の電源ボタンを長押しされたのですか?
書込番号:26069741
0点

>Minerva2000さん
そうなんです
電源ボタンを長押ししたら、立ち上がった後に落ちなくなりました。YouTubeも見れたりするので、やはり小さなパソコンのような作りだということなんでしょうね
書込番号:26070389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆみんぐすさん
なるほど、了解です。
書込番号:26070418
0点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin Marca Max WM03B
4k対応とのことで気になっています。
有識者の方にお聞きしたいのですが
こちらの製品はサウンドバーのような外部スピーカーとの接続はできるのでしょうか?
SONYのHT-A9M2と接続できればいいなと思っています。
書込番号:26053070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pktttさん
出力ポート
AUDIO (3.5mm) x 1
OPTICAL x 1
これに対応していればできると思います。
書込番号:26053093
1点

返信ありがとうございます。
SONYのHT-A9M2は入力がHDMI端子のみなのですがeARC対応となっています。
本機種も出力端子の記載になりますがHDMIのeARC対応となっているようです。
eARCについて調べてみると、「テレビのHDMI入力端子からオーディオ機器のHDMI出力端子へ音声信号を送る機能」らしいので
HDMI端子での接続でできるんじゃないか?と思ったのですが
これは正しい認識ですか?
書込番号:26053229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記、一部誤記があるので訂正です。
「本機種も"出力端子"の記載になりますがHDMIのeARC対応となっているようです。」
→「本機種も"入力端子"の記載になりますがHDMIのeARC対応となっているようです。」
書込番号:26053233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pktttさん
こんにちは。
HDMI入力の1つがeARC対応とありますので、HT-A9M2を接続して内蔵アプリの音声を流すことは可能です。
HDMI入力ポートはあと1個ありますので、ここにBDレコーダー/プレーヤー等を接続してその音声をeARC経由で流すことも可能ですね。
書込番号:26053484
0点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
eARC対応であれば問題なさそうですね。
安心しました、ありがとうございます。
書込番号:26053615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素朴な疑問なんですが、こういうプロジェクターとサウンドバーってどういう配置にしたらいいんでしょうか
サウンドバーの上に台座を設けてプロジェクターを置く
サウンドバーを壁掛けにする(映像がサウンドバー飛び越える位置までプロジェクターを前に出す)
の二択しかないかなと思い、いろいろ面倒が多いなと思ってやめた経緯があります
こうすればいいんじゃね?ってのがあったらぜひお願いします
書込番号:26054409
2点

>片瀬那奈LOVEさん
サウンドバーの場合は、プロジェクターの手前にサウンドバーを置くしかないと思います。
但しその場合、PJを置く棚の奥行がかなりないと両方置けません。
台座を置くと音の位置が画面からだいぶ下がる感じになって画と音の位置に違和感があると思います。
サウンドバーを壁掛けにしてプロジェクターが手前にあると出音の邪魔になります。
なのでサウンドバーはレイアウトしにくく、必然的にHT-A9M2みたいなセパレートスピーカー構成になると思います。もっというとHT-A9M2は値段が高くコスパが悪いので同じ予算でAVアンプと単体スピーカーを買ってサラウンドシステムを組んだ方が幸せになると思います。
書込番号:26054636
2点

>片瀬那奈LOVEさん
この手のプロジェクターはサウンドバー一体型なので、普通併用はしません。
書込番号:26054905
4点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
所有している機種はV80Rなのですがご容赦ください。
皆さん8K映像は見ていますか?
シャープの8Kテレビを使っている方はもちろん8Kチューナーも内蔵していますし見ることはできると思うのですがプロジェクターを使う場合、そもそもHDMI2.1対応の外付け8Kチューナーが存在しませんし(HDMI2.0×4個はありますが)、youtubeぐらいしかない状況だと思います。
そのyoutubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎです。
Core UltraシリーズであればAV1のデコード機能があるとのことですが、どのグレード以降が8K対応かよくわかりませんし、そもそもHDMI2.1が付いているPCもありません。
Thunderboltのドックで8K対応とか書いてある機種もありますが、それでyoutube動画を外部ディスプレイに表示しているといった情報がネットでも見当たりません。
一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?
書込番号:26045203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふなふなのりさん
一応、特集はいかにもあります。
https://monitors.allabout.co.jp/a16899/
ぶっちゃけ8Kっていります?
今は4Kで十分です。8Kなんてオーバースペックかと。
今は業界で頑張って4Kを押しているぐらいです。
自分も8Kなんて不要すぎると思っています。
書込番号:26045312
3点

>ふなふなのりさん
なんちゃって8KPJで何騒いでるんですかね?
8K入力だからといってリアル8Kじゃないでしょ、4Kに落として画素ずらしで8Kにしてるだけなのに
それならNHKBS4Kの8Kヨーロッパで充分じゃないですか、素晴らしい画質ですよ
書込番号:26045413
3点

>ふなふなのりさん
こんばんは
下記はHDMI2.1で8K出力対応と書いてありますよ。使ったことないのでまともに動くのか知りませんが。
https://www.powercolor.com/jp/product-detail50.htm
同じV80R使用してますが、イメージシフトによるなんちゃって8Kなので解像感のアップは大して期待できず緩い斜め線が滑らかに見える程度かと。
以前お店の方がオフラインのアップコンバートで画質アップを喧伝してましたが、眉唾と思ってみてました。
書込番号:26045425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふなふなのりさん
>youtubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎ
>一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?
すこし前の記事ですが、3070Ti で8kを見れるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1414512.html
このあたりのグラボでBTOを組むのが、一番安価ではないでしょうか。
私は、4000番台を使っていて8kをたまに見ますが、画面が100インチのせいか、
びっくりするような高画質は、あまりみたことがないですね。
それとマンションの光回線が100M程度のせいなのか、時々画面が乱れたりします。(汗)
なので皆さんが書かれているように、今の擬似8kプロジェクターで
無理に対応しなくてもいいように、思います。
書込番号:26045595
2点

>聖639さん
>nobo64さん
>プローヴァさん
>antyan6502さん
皆さん、8Kには辛辣なご意見をお持ちのようですね。
ただ、自分が持っている機器で現在の最高フォーマットを表示することができるという自己満足を味わいたかっただけなのですが…
今までこの考え方で色々失敗もしましたが、満足感を得たこともあるのでなかなか考え方を改めるのは難しいですね。
実は本命としてThunderboltのドックを考えていて、意外と簡単に見られましたよとかの話があって背中を押してもらえるかなと思っていたのですが、残念ながらそういった方はいらっしゃらないようですね。
もう少し8Kのハードルが下がってネット上でも安価に表示できる方法が多くなったら(ならない可能性が高いかも)改めて考えるようにします。
当面は、買い換えたばかりのAVアンプのスピーカー数を上限まで増やす方向で行こうと思います(懲りてない)。
書込番号:26045708
2点

>ふなふなのりさん
自己満足を得ようとしたり、それで失敗するのは趣味の王道ですから、お好きにされればよいと思います。誰でも考えることですし。
お伝えしたグラボは2万円以内で買えますが、それでもハードルが高いというなら解は無いと思います。
今回はもっと踏み込んだ辛辣な意見を申し上げます。
8Kは映像制作時のマスターフォーマットとしては意味がありますが、コンテンツを楽しむ意味での家庭用テレビとしては全く必然性がありません。なので8Kテレビはすでに市場撤退に近い形となっています。NHKも予算がないのか開局1年目に制作した既存コンテンツのリピート放送で極力経費を使わない方向の運営です。
PC用途としても、ここまでの解像度はコンテンツ制作などの特殊用途を除いて必要とされていません。8Kのモニタなんて市場にほぼ存在しません(価格コム掲載は1機種)。
これはある意味当然の帰結です。4Kと8Kとの解像度差がわかるためには8Kでは0.75Hまで近づく必要がありますが、そこまで近づくと目の視野角的に画面全体が見渡せません。最初から必然性の薄い解像度なのです。
現状コンテンツはyoutubeくらいしかありませんし、それも限られています。8Kテレビを買って録画してもHDMIで外部出力はできません。レコーダーも商品化はされません。
ということで民生用途の8Kフォーマットはすでに詰んでいます。
こういう現状で市場が将来8Kに向かい、主流になるとは到底思えません。つなぐディスプレイもないのでは、8Kに関して安価なソリューションが多く出てくる未来も想像できません。
私も次回PCを制作する際には8K対応グラボを使って見たいと思っていますが、それでプロジェクターに一度100%表示して見れば気が済む程度の話しかなと思っています。
書込番号:26046154
0点

>プローヴァさん
お気を悪くされたのであれば申し訳ありません。
リンクのRadeonも見てはいたのですが、当該機種は8K出力には対応していますが、AV1のハードウェアデコード機能がないという事で、私のCPUがあまり新しいものではないことから、ソフトウェアデコードだけでは8Kの画面は表示できてもyoutubeの8K動画は再生できないだろうと判断して候補から外していました。
今考えるとThunderboltのドックでも同じ状態だと思いますし、次にPCを購入する際にCPUかビデオカードにAV1のハードウェアデコーダーがあるものにしたいと思っています。
まぁyoutubeで8K、12K、16Kの文字が踊っていたので、どんな感じかなというのが動機ですしそんな大したものではありません。
書込番号:26046294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCでYouTubeの8K再生の条件は
1. 8K 60A / 8K 60Bを出力できるHDMI端子
2. 8K HDR AV1をデコードができるGPU性能
3. ピークで250Mbpsが出るネットワーク環境
4. 8K対応AVアンプ
5. Windowsで「HDRを使用する」をON
6. 8K HDMI入力に対応したディスプレイまたはプロジェクター
添付の写真はCore Ultra7 155Hを載せたNUCで8K HDR再生中。
2.のGPU性能の条件が難しいです。
書込番号:26047015
5点

>kum@さん
もう閉めたつもりでしたが、こういった情報をいただけてありがとうございます。
やはりCORE ultraであればNUCでも対応できるのですね。
10万円ぐらいまでのNUCであればなんとか出来そうな気がします。
7の155H以上で手が出せそうか検討したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26047047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はプロジェクターは持ってませんがPCで4K・8Kも楽しんでます。
グラボはRTX4090でこちらなら、DPでもHDMIでも8K・60Pの再生は可能です。
モニターは4K量子ドット有機とLGのマイクロレンズアレイの有機ELに量子ドットのミニLEDの3台ですべて32インチです。
PCだと4K・8K放送もチューナー付けたらPCで再生も録画もできますのでテレビというか録画機よりも使いやすいです。
ただし特に4K・8K放送のチューナーはトータルでコストまあまあかかりますし、使うためには結構マニアックです(笑)
それで見てみた感じだと放送の方も、YouTubeの方も個人的にはモニターが4Kだと8Kでも4Kでも同じコンテンツなら変わりませんね(^^;
ただし製作段階で8Kなのか4Kなのかと、作り方によっては同じ4Kで見ても結構違います。
NHKも今は8K放送でも4Kのアップコンバートらしいからというのもありますが、どちらで見てもあまり変わりませんね。
YouTubeの8Kの方が綺麗な物は多い気はします。
YouTubeならPCは機器さえあれば簡単なので是非試してみて下さい。
書込番号:26047055
3点

>ふなふなのりさん
私はGeforce RTX3060グラボを使いPCで見てます(ました)が、やはりソースが8Kだと綺麗です。
綺麗に見える素材を綺麗にオーサリングしているだけで、実は8Kのメリットはあまり出ていないのかも知れませんが。
まあ、8K再生環境がある(ずらしでも)のお陰で8Kで撮影、オーサリングされるのであれば、それだけでも8Kのハードの意義はあると思います。4Kデーターでも、撮影が8Kであればメリットは有ると感じます。
全く余談ですが、8Kかそれ以上のフォーマットが活かせる市場として、VRがあると思います。
現状のハードは4Kパネルがメインですが、解像度という意味ではまだまだ伸びる余地はあると思います。何せ、視野角全部を表示するために、現状の見た目ではDVD<VR<BDといった解像感ですので。
そういう意味では、8K以上のソースは出てくる可能性は大ですが、おそらく3Dコンテンツメインだと思いますので、
BD再生規格で4K以上のフォーマットの3Dが無いのが残念ですね。
もしかして、8Kでもサイドバイサイドなら3Dで見れるのかも知れませんが。
書込番号:26047365
1点

>Solareさん
さすがにTS抜きチューナーまで行くと私のレベルでは難しいです。
これまでも興味本位で変なものに手を出して痛い目にあってますんで…
・MUSE-NTSCコンバーターを買ったんですが緑被りが酷くて見られたもんじゃなかったです。(これ使ってMUSEレーザーもと思ってましたが諦めました)
・デコーダー無しのD-VHSを買って、デコーダーはiLINK接続のDVDレコーダーで再生(レコーダーが壊れた後は録画したテープを再生することが出来ず、途方に暮れる)
8k放送も昔は大相撲とかやってましたが、すっかり4kに引っ越ししてますし、今のところ22.2chは諦めています。
前述しましたように安価に購入できるものを検討していきます。
書込番号:26047380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEXUSTさん
私も余談に付き合いますが、VRに興味はあるのですがいかんせん高機能なAppleVsionは高すぎて手が出ません。
もちろん3DのBlu-rayは大好きですし、ソフトも100本ぐらいは持ってます(最近はマーベルしか出ませんが)
Disney +で配信の3Dがあるみたいですが(日本はやってなかったんでしたっけ)ハードが買えないので…
アバター2の4K HFLなんかは上映できる映画館もほとんどなかったみたいですし…私は2K HFLでみました
基本的にVRは(PS-VRは持ってます)酔うのでその辺の対策しないと長時間は使えないです。
書込番号:26047402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mmts抜きをすすめてるのではなく、プロジェクターなら放送見るだけなら、4000円くらいでチューナー売ってるのでそれで4K・8Kは見れますからそうコストもかかりませんね。
抜くとなるとそれにチューナーはいりますが自分が買った時は35000円くらいでした。
アバターのハイフレームレート4Kの映画館見に行きましたが、あの映像は良かったです。
3DもよかったけどHFRが好印象だったので、こちらをBDで頑張ってほしいかなとは思いましたけどね。
ちなみにNetflixはPCでもアプリだけでHDRが観れるようにはなったので手軽でよくはなりました。
あとはAmazonスティック経由になりますが、放送以外も4KHDRは簡単に楽しめるようにはなってますね。
まあ色々試して楽しんでみて下さい。
書込番号:26047497
1点

>Solareさん
すみません。私のリサーチ不足なのか見るだけなら4,000円ほどのチューナーという製品を知らないのですが…
TS抜きチューナーは地デジの時からあるので存在は知っています。
私が知っているのはシャープの
https://jp.sharp/aquos/8ktuner/
この製品だけで、これはHDMIが4分割されていて特定の機器かスイッチャーみたいなもので変換しないと使えないと思っていたのですが、他に何かあるのですか?
書込番号:26047541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたね・・・8K見るにはHDMI4本つなぐ仕様でしたね(^^;
このシャープのチューナーは家電店では3000円以下で売ってたこともあるので、手軽だと思った記憶で書いてしましました。
PCのチューナで見る場合はこれのACASチップ部分を使えばどうにでもなりますが、テレビで見るのはそれなりに敷居は高いですね。
PCでも8K見るにはまあまあスペック入りますけどね。
今は8K放送で自分が観たいと思うのは歌のライブとかぐらいなので、まあ放送だけにそこまでコストかけるのはどうかとは思いますね。
PCでネットコンテンツが手軽で良いかもしれませんね。
まあそれも見たいものもそう多くは無いですがPCあれば手軽には見れますからね。
書込番号:26047658
1点

>Solareさん
わかりました。
やっぱりチューナーは私には敷居が高いので、出来るだけ安価に8k再生ができるPCを購入してYouTubeの動画を楽しみたいと思います。
書込番号:26047683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機もそうですし AVアンプにも8kを謳うモデルが多く出てきましたね
しかし放送でも今ではアピールが減り「8k放送やってるのかな?」と疑問を持つほどの現状ですよね。 ダウンコンバートして見せると言う努力もされていませんし… 鳴り物入りで始まった8k放送も税金?の無駄遣いに終わりそうですね… 放送事業の闇ですね(笑)
既に4kBSですら 死に体状態ですね… wowowが撤退し 民放各局のやる気のなさは今でも継続中。
プロジェクターのグレードアップでは8k対応にもなりそうですが 確かにみるコンテンツがありません。 せめて放送がされてる以上 出力の出来るチューナーなり出して欲しいですね。
480pが精いっぱいの時代からプロジェクターを始めましたが 今は安くて楽しめる時代になりましたね。 私は音響も大切に考えてるので 配信では物足りず BDやUHDBDを買っています。 配信に比較すれば高価ですが LDを知ってる身からすれば 安価と思ってしまいます。
8k対応を入手しても見る事はないだろうな… コンテンツは奇麗だから見るものではなくて 楽しめるから見るもので… TV業界もネット配信がここまで成熟(益々の進化があるだろうし)してしまえば現状が頭打ちの様な気もしますね。 まぁ-タダで見れたものが 金を払う事で見る(インターネット使用料)形態に変化してきましたから… 本物と言うのが減ってきたのが寂しいですね。
書込番号:26051103
1点

ふなふなのり先生
今は5G通信環境:アメリカ同盟国以外の主要国はファーウェイ基地局設置で完全構築済み
6Gになると立体画像標準
画像もリモコンもキーボードもタマも空間に浮かぶ
書込番号:26055321
0点

8k否定派が多いようですが、確かに8k放送やチューナーが停滞しているのは事実であり残念ですが。v900rに興味がある人はいろいろチャレンジしてみてください。
高解像度デジタルカメラ所有者はv900Rの8k 120インチを見ると感動すると思います。
デジタルファイルはtopazのvideo ai7で16kまで可能です。さすがに16kは写す手段はありませんが、HDを8Kにできます。ブルーレイをUHDにするぐらいの画質向上はあり、4kのYouTubeやホームビデオを8kにして楽しんでます。
ハイエンドの画質を目指す目標がある人はv900Rを買って、楽しむ手段はいくらでもあります。自分の大事な時間を共に過ごすもので、感動を得られる素晴らしい伴侶だと思います。
書込番号:26200758
3点



Picoflix搭載のgoogle OSでのアプリダウンロードについて好きなアプリをダウンロードして使用することは可能でしょうか?
Xit Air Boxの「Xit wireless」というTV視聴アプリをPicoflixにダウンロードして地上デジタル放送を視聴できるか検討しておりす。
教えて頂けますと大変助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26032421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>11takaさん
こんにちは
レスがつきませんね。
一般論ですが、google OS採用していても全てのアプリがダウンロードできるとは限りません。OSの実装状況次第です。
また、ダウンロードできてもアプリが正常に使用できるとは限りません。
実機で検証するしかありませんので、持ち主からレスがつけば良いですね。
書込番号:26033868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
実家にで試してみないとわからないですよね。
既に試した方がいれば教えて頂きたかった次第です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26033978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は使えています。
元々アラジン2でワイヤレスチューナーを持っていました。
昨日、picoflixを購入しました。
何気にアプリを探していたら、xit wireless
のアプリを発見しダウンロードしました。
アラジンで設定を何度かしたことがあったからか、スムースに設定できました。
ピクセラのチューナーをネットに繋げていたから、直ぐに電波が検出され設定できました。テレビ見れてます。
ちなみに、クラウドでなく、ハードディスクレコードに録画してます。
書込番号:26042927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報提供ありがとうございます。
テレビ視聴ができているとの事で安心いたしました。
ちなみに画質面はいかがでしょうか?
私は寝室にて投影画面から2.6mほど離し80〜100インチ程度でテレビ視聴の想定です。
感想聞かせて頂けますと助かります。
書込番号:26043126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像に不満はありません。
アラジン2は約85インチでした。
picoflixは縦1300横2400mmくらいです。カタログ的には3メートルなので120インチくらいかなと。
ちなみに今から購入でしたっけ?
書込番号:26044413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
参考になります。
こちらはこれから購入予定です。
書込番号:26045872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は衝動買いしてしまいました。購入後に知ったことで、電源をリモコンでオンできない場合があります。
バッテリー保護のため本体の電源ボタンを押させる機能とのことです。これから
・タイマーでオンできるか?
・スリープ時間の設定(8時間にしてみて)朝はリモコンでオンできるか?
(ベッドから出なくて済むので。)
を試してみるところです。
書込番号:26046114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





