
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 22 | 2025年5月13日 06:33 |
![]() |
3 | 2 | 2024年11月9日 02:29 |
![]() |
7 | 2 | 2024年11月9日 13:02 |
![]() |
5 | 1 | 2024年11月12日 11:42 |
![]() |
6 | 4 | 2024年11月2日 01:11 |
![]() ![]() |
33 | 12 | 2024年10月30日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS11000 [ホワイト]
現在 xgimi horaizon ultraを使用中です。画質は綺麗ですが、感動がなく映画を見ていても心が動かないので国産機と入れ替え検討中です。この機種とビクターのDLA-Z5-B(高いのでローンになりますが)で悩んでいます。そこで質問なのですが、買い替えて画質は良くなるのでしょうか、斜め投影でも大丈夫でしょうか、ドングルはどのようなものを使えば高画質で見れるのでしょうか。中華プロジェクター以外使った事がないので詳しい方ご教授お願い致します。
書込番号:25960466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EH-LS12000 と仕様上大差がないみたいなので、借りてみては?
https://www.rentio.jp/products/eh-ls12000
ビクターの方はどこも貸出してないみたいですね。要望だけでもしてみては?
https://www.rentio.jp/help/archives/5652
すくなくとも私には両製品とも、店舗でちょっと見て買う決心がつく、ような、価格帯の物ではないですね。
書込番号:25960504
6点

のぶ次郎さん
ご返信ありがとうございます。ヨドバシでLS12000
展示あり見ましたがとても良く見えました。ただ投影距離が近すぎるので綺麗に見えたのかもしれません。レンタルするのもありですね。ありがとうございます。
書込番号:25960581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>erikapapaさん
こんにちは。
LS11000はパネルは2Kで、イメージシフトでなんちゃって4Kにしているプロジェクターなので、真正4KのZ5と比べても精細感で比較にならずZ5の圧勝です。
またLS11000は透過型液晶パネルですが、Z5はLCOSパネルですのでコントラストもZ5の方がはるかに上で、黒の沈み感も全く別物です。Z5の方がよろしいかと思います。
なお、斜め投射は実効画素数が減り、余計な画素変換が入りますので画質を求めるなら論外です。最低限レンズのシフト範囲内での設置はマストと思ってください。中華系の安物といっしょにしてはいけません。これらはガチのホームシアター機ですので。
入力ソースがネット動画配信なら、fire TV stick 4Kでもapple TVでも充分高画質で見れますよ。画質にこだわるならUHDブルーレイプレーヤーとソフトを使えば最高レベルの画質になります。
書込番号:25960696
1点

プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。ビクターのZ5は高いので
アバックの試聴会に参加してからすべて考えようと思います。予算50万円ぐらいでおすすめがあればプローヴァさんにお聞きしたいです。投影距離は3Mでギリギリ正面から100インチぐらいです。よろしくお願いします。
書込番号:25960713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>erikapapaさん
XGIMIから脱却してガチのホームシアターの入り口に立ちたいなら、お勧めはZ5一択ですね。
DLA-V50等の型落ちの放電灯機もありますが、今時光源はレーザー一択ですし、パネルもLCOSがよろしいかと思います。
ソニーのXW5000も似たような価格帯ですが、選ぶメリットがないのでやめた方が良いでしょう。
書込番号:25960990
2点

>プローヴァさん
御回答ありがとう御座います。やはりそうですよね
アバックの試聴会申し込んでそれで最終検討します。
ありがとう御座いました。
書込番号:25961049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>erikapapaさん
この中ならDLA-Z5になりそうです。
レーザーネイティブ4Kですし、新設計筐体とレンズですから画質はかなり良くなると思います。
一方LS11000は画素ずらし4Kですが、設置性に優れレーザー光源積んでいるためより良い画質が期待できます。
両機の価格差は30万以上になりますが、コスパが良いのはLS11000です。究極を求めるならZ5です。
こればっかりはお財布と相談して買うしかないですね。
書込番号:25961419
6点

>ケーキクーラーさん
ご返信ありがとう御座います。
皆さんZ5を推奨していますので、アバックの試聴会を得てLS11000の倍近い金額を出す価値があるのか考えたいと思います。ありがとう御座いました。
書込番号:25961666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>erikapapaさん
結局Z5を導入されたのですか?
書込番号:26162818
3点

>Minerva2000さん
いいえ発売日が延期になった事もあり、EPSON eh-ls11000も取りやめました。今は正解だと思っています。やはり、80万も掛けてまで購入するよりは、いつ出るか分かりませんが、エプソンの後継機発売まで待つつもりです。
書込番号:26162845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>erikapapaさん
なるほど、JVCやソニーのネイティブ4K機より、エプソンの二軸シフト機を購入する方が良い、としている海外のプロジェクター評価サイトもありますしね。
書込番号:26162903
4点

>erikapapaさん
アバックの視聴会でご覧になっても、エプソンとビクターの画質差が感じられなかった、あるいは、価格差ほどのメリットを感じなかった、というのであれば致し方ないですね。
エプソンの後継機も透過型でネイティブ4Kは期待薄かと思います。
書込番号:26165688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。
確かに、Z5の画質は初めてネイティブ4kを拝見して
綺麗に見えましたが80万出せるかと言われると?でした。エプソンのLS12000も来年あたり新機種が出てもおかしくないサイクルなのでもう少し様子見する事になりました。Z5の発売が遅れてなければ、購入していたと思います。ご相談にのって頂きありがとう御座いました。
書込番号:26165702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>erikapapaさん
>>綺麗に見えましたが80万出せるかと言われると?
まさにここは個々人の価値観次第ですよね。
私はビクターV80Rという1世代前の機種を持ってますが、買った時も画質の良さは認識しつつもこの値段分の元を果たして取れるのか、かなり疑問を持ったので、踏み切れるまで大変時間を要しました。
書込番号:26165868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>erikapapaさん
>>エプソンのLS12000も来年あたり新機種が出てもおかしくないサイクルなのでもう少し様子見する事になりました。
去年末に出たLS11000がLS12000の後継機ではないですか?
書込番号:26165888
4点

>erikapapaさん
海外では後継機として、EH-QB1000Bがすでに発売されています。
https://www.epson.eu/en_EU/products/projector/home-cinema/eh-qb1000b/p/45513
日本ではこのモデルはまだ発売が無く、EH-QL3000が発売されているので、
日本では、高輝度モデルで攻める戦略なのではないかと思います。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehql3000/
書込番号:26166053
4点

ヤスダッシュさんの言われるようにLS12000の後継機はEH-QB1000Bですね。
海外のプロジェクター評価サイトです。
https://www.mondoprojos.fr/2024/11/17/test-epson-eh-qb1000b/
日本語に翻訳して読めます。
書込番号:26166123
4点

>ヤスダッシュさん
>Minerva2000さん
ご返信ありがとう御座います。
後継機発売されているですね。海外版は、修理や保証の
問題で手が出せないですね。日本のハイエンドモデルは金額的に無理なので、待ちの姿勢ですね。予算は、50万円ぐらいなのでこれに見合う日本メーカーの製品が出れば検討します。
書込番号:26167650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>erikapapaさん
後継機は海外で1割アップで販売されているので55万円前後になりそうです。
書込番号:26167680
2点

>erikapapaさん
ご参考まで
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1669128.html
書込番号:26173942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Capsule II D2421N12 [ブラック]
USBに入れた動画ファイルを再生したいのですが取説にあるES File Explorerというアプリが現在ダウンロード出来ません。
別の方法は無いでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>ES File Explorerというアプリが現在ダウンロード出来ません。
何かが仕込まれているとかで、禁止になったような記憶が。
Google Play Storeからアプリのインストールを行うのであれば、
USBストレージに対応した動画再生アプリか、動画再生に対応した
ファイルマネージャーアプリをインストールすれば良いのでは?
私は、Androidスマホ、タブレットで、↓を使用しています。
・CXファイルエクスプローラ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cxinventor.file.explorer&hl=ja
書込番号:25953473
3点

>猫猫にゃーごさん
早々にご回答いただきありがとうございました。
試して見ましたら無事に見ることが出来ました。
mp4は見れてm4vは見れなかったのでまた変換し直して楽しみたいと思います。
Androidは初めてなので仕組みがよく分かっていなかったのですが少し理解出来ました。
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:25954628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Nova D2160521 [ホワイト]
Netflix, Disney+が見られなくなりました。Google Playのアプリのインストールを押すと、Nebula Novaは対応していないと表示されるようになってしまいました。
Netflix, Disney+側がサポートを打ち切ってしまったのでしょうか?それともNebula NovaのAndroid OSが古いとかなのでしょうか。どちらにせよ、どうにかしてこれらのアプリを使うことは出来ないでしょうか?
Netflixが使えないとなると結構プロジェクターとしての役割が薄く...HDMI入力端子でも付いていればまだAndroidTVでもFireTV Stickでも指せばなんとかなりそうですがUSBしかあいにく無いので...
Ankerのサポートに連絡したところ「本体に原因がある可能性があるため本体を郵送してください」との回答でした。明らかに本体ではないと思うので、有識者の方いらっしゃいましたら。
Disney+
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.disney.disneyplus&hl=ja
Netflix
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.netflix.mediaclient&hl=ja
4点

そもそもこの機種でNetflixアプリを使う場合、Google Playストアからでは無く、「Nebula Manager」からインストールするという認識です。
「Nebula Manager」からインストールした「Netflix」は、今も問題なく使えてます。
ただ、この「Netflix」アプリだと、起動後の一部の操作が附属リモコンでは行えず、スマホアプリの「NEBULA」上のリモコンから操作しなければならず面倒ですよね。
Google Playストアの「Netflix」アプリが使えるようになると嬉しいのですが、どうしてこんな妙な制限がかかっているのか不思議です。
書込番号:25952968
2点

>GENDELさん
まさかそんな仕様とは知らず、、ありがとうございます。
試してみましたが、マウス操作が必要なアプリで本当に使いづらいですね。
画質も非常に悪いです。Nebula NovaでNetflixを見る気は0になりました...テレビで観ます...
実質的にDisney+、Netflixともにだめですね。ありがとうございました...
書込番号:25955045
1点



プロジェクタ > JMGO > N1S Ultra 4K

現在JMGO N1を使用していますが上級機への買い換えを検討していました。
ウルトラとプロは500ルーメンの輝度以外の性能がほぼ同じで価格の差が4万円程度で
大変悩ましい所です。自宅のスクリーンは100インチでカーテンを閉め切っての使用を
想定しています。両機種とも推奨スクリーンサイズは100〜150インチで明るさの差を
感じるとしても極わずかであると思いプロを注文しました。
もし150インチ前後で明るい部屋でも使用するならウルトラにしたと思います。
書込番号:25958375
2点



プロジェクタ > JMGO > N1S Ultra 4K
お世話になります。本機を所有の方教えてください。
先日、本機を購入したのですが、明るい色の部分で横線ノイズ?のようなちらつき見えます。
・youtubeでカラーバーやドット抜け確認動画等を表示させると白、黄色、緑など薄い明るい色で目立ち、
濃い青や黒ではあまりわかりません。
・実写コンテンツだと、実際には余り気にならないレベルですが、空など見るとわかります。
・アニメ、CGコンテンツ等だと明るい色の部分で、結構気になります。
・電源取り口や接続しているHDMIケーブルを外して確認してみましたが、変わりませんでした。
レーザー光源のプロジェクターが初めてで、かつ近くの電気屋等で気軽に別機を見れる環境でも
ないため、これが正常なのか今一つ判断がつきません。スペックルノイズはまだら模様のノイズの
印象だったのですが。。
他のレビュー記事や動画でも、画質は絶賛されているものが殆どで故障ではないかと気になっています。
(まぁ、余りネガティブなことは書けないのかもしれませんが。。)
皆様所有の機器ではいかがでしょうか?Youtubeのドット抜けチェック系動画を再生して教えていただけると
助かります。宜しくお願いいたします。
※シアターハウスさんのスクリーンを使っています。
モアレの可能性もあるかと思ったのですが、スクリーンを揺らしたり巻き上げたりしても影響が
なかったのでモアレでは無いと思っています。
5点

>POM_TECHさん
こんにちは。
残念ながらたぶんそれは仕様と言うか原理的なものですね。
本機の様なDMD単板式のプロジェクターではR,G,Bの原色信号を順番に高速に切り替えて、眼が追い付かないのを利用してカラー映像に見せています。
これはシーケンシャルカラー式と言いますが、カラーホイール式でもレーザー光源式でも原理的には同じことです。
こういう方式の場合、視線(眼球)を画面上で高速に動かしたりすると、残像が感じられたり、カラーブレークと言って輪郭に色が乗って分離して見えたりします。ちらつきとおっしゃっているのはこのことかと。
液晶パネルの場合3板式でR,G,Bを切り替え表示などしませんのでこのようなことは起こらず、落ち着いて見れます。映画館のDMD式プロジェクターも3板式なのでこのような問題は起こりません。
家庭用の安価なDMDプロジェクターでのみ起こる瑕疵です。暗い環境で明るい映像部分で顕著に感じますね。
これが気になるなら液晶やLCOS方式に買い替えるしかありません。
書込番号:25943812
0点

>プローヴァさん
お世話になります。ご返信ありがとうございます。
豊富な知識に裏付けされたコメント、いつも参考にさせていただいてます。
そうですかやはり仕様ですか・・。アナログからデジタルに変わってあまり映像で横線ノイズっぽい物を
意識しなくなったので違和感があったのですが、仕組み的に出る余地はあるのですね。
実際の動画を上げようとも思ったのですが、スマホカメラの撮影ですとどうしてもモアレのほうが目立ってしまって
良くわからないのです。(なんとなく、写りはするんですけど)
ただ、かみさんはよくわからんと言っているので、感じ方にも個人差があるのかもしれません.^^;
1色ベタなところでもなければそんなに気にはならないので、意識せず楽しむことが正解かもしれないですね。
とりあえずは故障ではなさそうということで安心しました。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:25944375
0点

>POM_TECHさん
いえいえ。どういたしまして。
人によってフリッカーに対する敏感さは違うので、この現象の認識には個人差があります。
ストレスなく見るコツは、視線をなるべく動かさずに済むように少し距離遠めで見ることですかね。
書込番号:25944526
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
>フリッカー
そうですねフリッカーですね。うまく言葉が思いつきませんで横線ノイズとか記載してましたが、
フリッカーという言葉がすごくしっくりきました。f^^;
>少し距離遠めで・・
はい、原因として気になっていたのですが8畳間のリビングシアターで本機を使用しており、
通常使うテレビの前にスクリーンを下せるように設置しているので、視聴距離が短いのです。
(投影距離2.6m 視聴距離が2.4〜2.5m位)2.6mで100インチが写せる距離の短さも本機を選んだ
理由だったのですが・・ちょっと私の視聴環境とは合わなかったかもしれないですね。。
返信ありがとうございました。
書込番号:25946393
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-11
機械音痴なため素人の拙い質問を失礼します。
本機はHDMI入力が1つしかついていないと思いますが、ニンテンドースイッチ、ブルーレイ、firestickTVを常に繋いだまま、都度抜き差しすることなく使いたいです。
また手持ちのBluetoothスピーカーから音を出したいのですが、本機はBluetooth非対応だと思います。
それぞれ、何か対応方法はありますか?
どんな機材が必要か、
合計予算5,000〜10,000円くらいまで且つ
素人でも接続などが簡単なもので
ゲームや映画が遅延・音ズレしないもので
おすすめ製品などもご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25930789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・EF-11 取扱説明書
https://www2.epson.jp/support/manual/414186501.PDF
HDMI切替器を使用することで複数機器を接続可能。
リモコン付きが便利。
Bluetoothスピーカーは、EF-11のAudioOut端子に
Bluetoothトランスミッターを接続することで可能。
スピーカーのコーデックに対応した製品が必須。
>ゲームや映画が遅延・音ズレしないもので
Bluetoothの性質上遅延ゼロは不可能。
低遅延コーデックに対応した製品なら許容できると思う。
接続する機器の正確なメーカー・型番を書かれると、
対応した製品を紹介してもらえると思いますよ。
書込番号:25930809
5点

>Rin*Nyaさん
>本機はHDMI入力が1つしかついていないと思いますが、ニンテンドースイッチ、ブルーレイ、firestickTVを常に
>繋いだまま、都度抜き差しすることなく使いたいです。
リモコン付きのHDMI切替器を購入すればよいです。
私が使っているものは下記ですが、初期不良などもなく問題なく使えています。
https://amzn.asia/d/13LT53y
ただし、ほとんどが中国製で粗悪なものも多数ありますのでアマゾンカスタマーレビューをよく読んだ上で
アマゾン発送であること(返品神対応であるため)、レビュー評価が高いもの、保証期間が1年等長いものを購入
してください。
HDMI入力がもっと必要な場合5入力などもありますので、そちらを購入してください。
>また手持ちのBluetoothスピーカーから音を出したいのですが、本機はBluetooth非対応だと思います。
Bloothレシーバーが使えるはずですので、これを購入してください。
>自己解決しました。
>レシーバーをつければ良かったんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001305613/SortID=23972621/
>ゲームや映画が遅延・音ズレしないものでおすすめ製品などもご教示いただけると助かります。
Bloothスピーカーと言っても大きさなど多数種類がありますので、スレ主さんの手持ちがどのようなスピーカー
なのか不明ですので回答不可能です。
また、構造上遅延、音ズレはある程度発生しますし、スレ主さんがどの程度であれば許容できるのかわかりません
ので、アマゾンカスタマーレビューなどをよく読んでスレ主さんが満足できそうなものを購入してください。
書込番号:25930815
5点

追記ですが、HDMI切替器は電源不要のものもあり一見便利そうですが、動作が不安定ですので必ず外部電源入力端子
つきのものを購入してください。
外部電源はプロジェクタにUSB端子がない場合はダイソーなどで購入できる330円くらいのスマホ用USB充電器
(5V、2.4A)で十分です。
書込番号:25930842
5点

追記
HDMIケーブルを追加購入する場合はダイソーで売っている、4K対応 プレミアムHDMIケーブル(1.5m)330円
で十分です。
https://jp.daisonet.com/products/4550480089157?srsltid=AfmBOorMitNPFe7-_U07nRndTERDL_8u-IMRszuxcDlxkb7LcCm8OZL7
書込番号:25930969
5点

>猫猫にゃーごさん
ご返信遅くなりすみません。
コメントありがとうございます。
HDMI切替機の存在を初めて知りました。
さっそくリモコン付きで探してみます。
Bluetoothについて、猫猫にゃーごさんの仰るBluetoothトランスミッターと、ミッキー2021さんの仰るBluetoothレシーバーについて、どちらも初めて聞くアイテムで、違いもわからず素人なりに少し調べてみました。
(https://kdgadget.com/bluetooth-reciever-bluetooth-transmitter/)
この場合、音楽以外にも幅広くゲームやライブ映像に映画と使うのなら、やはりBluetoothトランスミッターの方がよりよいでしょうか?
スピーカーはMarshallのacton2を使っています。
メーカーHPにて対応コーデックがSBCと記載されていて、どうやら遅延しやすいようですが、少しでも遅延をカバーする方法はありますか?
ゲームはpso2ニュージェネシスを時々しますが、音ゲーなどはやらないので気にならないかもしれないです。
映画は、口パクがズレないといいなと思っています。
書込番号:25935092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッキー2021さん
ご返信遅くなりすみません。
具体的な製品や選び方なども教えていただきありがとうございます。
電源をとれるHDMI切替機、さっそく購入してみたいのですが、
>HDMI切替器は電源不要のものもあり一見便利そうですが、動作が不安定ですので必ず外部電源入力端子つきのものを購入してください。
外部電源はプロジェクタにUSB端子がない場合
とのことですが、
このEF-11はみた感じでは、USBタイプAとHDMIは一つずつついているようです。
HDMI入力端子にHDMI切替機を差し込んで、切替機の電源はコンセントから取る…のだと思ったのですが、プロジェクターのUSB端子はここでは何に使うのでしょうか?
BluetoothスピーカーはMarshall acton2なのですが、どうやら搭載しているSBCは遅延しやすいコーデックのようで…
レビューをきちんと確認しながら選びたいと思います。
HDMIケーブルのおすすめもありがとうございます。
DAISO製品でもちゃんとした使えるものもあるのですね!足りなくなったら買い足せるよう覚えておきます。
書込番号:25935107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このEF-11はみた感じでは、USBタイプAとHDMIは一つずつついているようです。
>HDMI入力端子にHDMI切替機を差し込んで、切替機の電源はコンセントから取る…のだと思ったのですが、
>プロジェクターのUSB端子はここでは何に使うのでしょうか?
EF-11の仕様を見入ると、USBタイプA(2.0A給電専用端子)、との記載がありますので他に給電を必要とする機器が
ないのであれば、HDMI切替器の電源入力端子に切替器に付属のUSBケーブルをつないでプロジェクタのUSBタイプA
端子に接続すればHDMI切替器の電源が取れるので、切替器に別途電源を用意する必要はなくなます。
https://www.epson.jp/products/back/dreamio/ef11/spec.htm
書込番号:25935412
4点

>ミッキー2021さん
このUSB端子は外部接続機器の電源をEF-11にとったコンセントからの電源で賄うためのものどったのですね。(一度も使ったことがありませんでした)勉強になりました。
BluetoothトランスミッターないしはBluetoothレシーバーが電源を必要としないものであれば他に使用予定はないので、アドバイスいただいたとおり電源コードの買い足しはせずにUSBから取るようにしたいと思います。
トランスミッターとレシーバーはどちらがいいかというのは、単純に上記を踏まえた好みの問題になりますか?
書込番号:25936297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスミッターとレシーバーはどちらがいいかというのは、単純に上記を踏まえた好みの問題になりますか?
猫猫にゃーごさんの回答がないみたいですので簡単に回答します。
トランスミッター(送信機)とレシーバー(受信機)という意味ですが実際の商品は両者一体形で、送信、受信どちら
で使うか切り替えて使うものが多いです。
スレ主さんの場合はトランスミッターだけ使えればよい、ということになります。
バッテリー内蔵の充電式の製品のほうがバッテリーを内蔵しない製品よりも安価で種類も多いのですが、当然バッテリー
が切れたら使えなくなりますが、常時充電器に接続して使うとバッテリーの劣化が早くなりますし、ノイズが入って
使い物にならない、というレビューがありますのでバッテリーを内蔵しない製品をお勧めします。
>充電しながらですとノイズか入り使い物にならず返品しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2GEVDV2QMNU06/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01KTENVK2
バッテリーを内蔵しないUSB給電式のものですと下記のようなものがありますが、トランスミッター機能だけで十分
でも低遅延などの特性まで考えると高価なトランスミッターレシーバー一体形の方が良い場合もあるかと思いますので
他の製品も含めてどれが良いか、アマゾンカスタマーレビューなどを参考にしてスレ主さんが良く考えて決めてください。
https://amzn.asia/d/82xt2oN
https://amzn.asia/d/2PkX0Dc
トランスミッターの電源をプロジェクターのUSBタイプA端子から取ると、別途HDMI切替器の電源が必要になりますが
プロジェクターのUSBタイプA端子にUSBハブを繋げればHDMI切替器の電源もとれるような気もしますが、画像のように
このようなUSBハブを繋いで給電するというのはUSBハブメーカーが推奨していません。
ダイソーなどで購入できるスマホ用USB充電器を使用してください。
https://jp.daisonet.com/products/4549131960815
書込番号:25936497
4点

>スピーカーはMarshallのacton2を使っています。
・Acton II [Black] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001132913/spec/
対応コーデックがSBCのみってのは厳しいですね。
このスピーカーにはミニプラグ入力が備わっているので
それを活用する手もあります。
@プロジェクターとスピーカーに低遅延コーデック(aptX LL)対応の
トランスミッターとレシーバーを取り付けて低遅延化を図る。
※ほとんどの製品は、トランスミッター(送信機)とレシーバー(受信機)の
機能を備えているので、同じ製品2台で揃えても良い。
Aワイヤレスに拘らないなら、プロジェクターと直接有線接続するか、
HDMI音声分離器を使用してスピーカーと接続する。
※遅延はほぼゼロだが、スピーカーの設置場所によりケーブルが邪魔になる。
書込番号:25936508
5点

>ミッキー2021さん
トランスミッターとレシーバーについても教えていただきありがとうございます。
トランスミッターだけ使えればよいこと、バッテリー内蔵でないほうが良いなど、遅延やノイズのことも氣になりますので、アドバイスを参考にレビューを確認してみます。
またトランスミッターと切替器の電源の問題も盲点でした。別途充電器となると配線がごちゃっとするのが難点ですが、そこも踏まえて判断したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25944331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
@なるほど、プロジェクターにトランスミッターをつけるだけでなく、スピーカーのミニプラグにもレシーバーをつけてコーデックを変えて遅延を少なくする方法もあるのですね。
こちらがここまで聞いた中では一番魅力的なアイデアだと思いました。
A今は有線接続しているのですが、ケーブルが邪魔で、毎回抜き差ししていて、プロジェクターの設置が毎回多少ズレる&高いところに移動を検討しているけれど抜き差ししにくくなるなと思って今回のスレを立てたのでした。
@を主軸に検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25944335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





