
このページのスレッド一覧(全1680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年12月26日 23:37 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月25日 19:58 |
![]() |
6 | 12 | 2010年12月24日 11:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月20日 00:13 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月19日 21:33 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月19日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
初めてプロジェクターとホームシアターの購入を考えています。
再生機器からホームシアターを通してプロジェクターで映像を見る場合の接続方法はなんとなくわかったのですが、通常使用でTVも併用する場合の接続方法がイマイチわかりません。
H5360とその他の機器との最適な接続方法を教えていただけるとありがたいです。
<構成>
再生機器 「PS3」
映像観賞機器1「日立WoooのP37−H02(FullHDではありません)」
映像観賞機器2「H5360」
音声出力機器 「YSP−2200」
<用途>
シーン@
「PS3」で再生した映像・ゲーム及び通常のTV観賞は「P37−H02」で。音声もTVスピーカーから。
シーンA
映像はそのままでちょっと音声に迫力が欲しい時は、「YSP−2200」から音声出力。
シーンB
本腰を入れて地デジ・映画鑑賞・ゲームをする場合は「H5360」から映像を出力し音声は「YSP−2200」で。
以上です。
この構成で各シーン全てで使用できる最適な接続方法があればご教授よろしくお願いします。
全てが無理な場合(配線を差し替えないと無理、等)はなるべく簡単にできる解決方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

最低限HDMIセレクターまたはケーブルのつなぎ変えが必要だと思います。
セレクターを使うとこんな感じかな。
接続方法
(1)PS3とHDMIセレクターをHDMI接続
(2)セレクターとP37-HR02をHDMI接続
(3)セレクターとYSP-2000をHDMI接続
(4)PS3とYSP-2000をHDMI接続
(5)PS3とYSP-2000を光デジタルケーブル接続
各シーン別設定
シーン(1)PS3音声出力をHDMI出力にしてセレクターをP37-HR02側にする。
シーン(2)PS3音声出力を光デジタルケーブル出力、YSP-2000を同入力にする。
シーン(3)PS3音声出力をHDMI出力、YSP-2000をHDMI入力、同映像出力に設定する。
セレクターを使わないなら、P37-HR02とYSP-2000とを随時接続しなおしてください。
因みにH5360が720PでP37-HR02もそれに対応してるので、映像設定は720Pに設定するのが手早いかな。1080P(i)でも表示できますが、数字は高いですが、結局720P出しか表示できないため、変換に一手間かかる分逆効果。
書込番号:12409916
0点

ハブハブ1696さん
詳しい説明ありがとうございます。
「YSP−2200」のクチコミでも同様の質問をしたのですが、やはりセレクターかケーブルの差し替えが必要だと回答をいただきました。
まだ現物が目の前に無いので頭で理解するのが難しいですが(笑)
さて、説明文読ませていただきましたが接続方法の中に「H5360」の接続が出てきていないのですがそこはどうしたらよいでしょうか?
たびたびで申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:12411823
0点

すいません。
書き忘れてました。
YSP-2200にHDMI出力端子がありますから、PS3→YSP-2200→H5360の順でつないでください。
YSP-2200をきちんと設定すれば映像を中継できるようになるはずです。
書込番号:12413864
0点

ハブハブ1696さん。
ありがとうございます。
実際に買ってみて試してみようと思います。
書込番号:12419535
0点

ただ、この設定はかなり使いにくいと思いますよ。
最初読んだとき、一瞬どう繋げばいいか考え込む必要がありました。
ケーブル6本も使いますし。
シーン1をあきらめて、PS3→YSP-2200→セレクター→P37-HR02,H5360としたほうが使い勝手がいいのではないかと思います。
書込番号:12423995
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-X3-W [ホワイト]
本日X3と、エミッターが届きました。
どなたか教えてください。<(_ _)>
エミッターの取説を読むと、
・3Dシンクロエミッターを直接プロジェクターに向けて設置しないでください。
・赤外線が直接3Dメガネに届くように3Dメガネを使用する方向に向けて設置して
ください。
・本機と3Dメガネの間に障害物がない場所に設置してください。
との事。
という事は、スクリーン側から視聴位置に向けて設置しなければならないのでしょうか。ケーブルの長さが全く足りませんが…。
どこかでプロジェクター本体に取り付けてスクリーンに反射させて3Dメガネに届かせているというような記事を読んだ気もするのですが、皆さんはどのように設置されてますか。
0点

>どこかでプロジェクター本体に取り付けてスクリーンに反射させて3Dメガネに届かせている
>というような記事を読んだ気もするのですが、皆さんはどのように設置されてますか。
その通りですよ。
3DTVの場合にはテレビの前面から赤外線を発射してテレビに向かって見ている人のメガネに入射します。
プロジェクターの場合にはエミッターからの赤外線をスクリーンに向けて発射し、スクリーンで全反射させ
その一部を3Dメガネで受けることになります。
私は天吊り状態ではなく正置で使用していますので、本体の上部にちょこんと乗せて、スクリーンの
ほぼ中央を狙って向けています。
あまり角度は神経質にならなくても良いと思います。
書込番号:12417993
2点

デジタルおたくさん
早速返信有難うございます。
プロジェクターデビューでこれからサウンドスクリーンとX3を天吊りです。(汗)
エミッターはプロジェクター本体に両面テープ?で取り付けてみます。
有難うございました。<m(__)m>
書込番号:12418050
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-X7-B [ブラック]
購入予定はX3なのですがX7の方が書き込みが多いのでこちらで質問させてください。
3DのTVと違って3Dプロジェクターの場合にはHDMIケーブルは長いものが必要となり
7mから10mのケーブルが必要となります。
3D対応のケーブルでお値打ちなお勧めのケーブルがございましたら教えていただけますでしょうか。
既に3Dケーブルとしてご使用中の方がおられましたら、ぜひ教えていただきたく宜しくお願いします。
0点

私はVPL-VW90ESにての使用ですので参考になるか分かりませんが以前から使用していたHDMIケーブルをそのまま使用して3D視聴は可能でした。
上海問屋のHDMIケーブル10m→http://www.donya.jp/item/5548.html#cat
1.3対応ケーブルですので1.4ではないのが心配なところですが商品表記に3D対応とうたっていますのでDLA-X7-Bでも使用できるかもしれません。
書込番号:12371853
1点

HDMIケーブルは3D対応は1.4が必要と言われてますが、ver1.3HighSpeedとの違いは基本的に品質と認証を取っているかどうかだけですから、安いver1.3HighSpeedのもので良いです。
ただし、ロングケーブルと言うことで安いものだとあたりはずれがあったりします。
(同一メーカーの同一品でも再生できたりできなかったり。)
とりあえず安価なものだと、ホーリックあたりのを試してみてだめならあきらめるぐらいの感覚か、ver1.4認証を取ったものを購入するか(値段が10倍しますけど)しかないですね。
書込番号:12372105
1点


皆様、早速のアドバイスを頂きましてありがとうございます。
確かに3Dテレビが登場した時にも意外にver1.3でもOKとの報告がありましたね。
しかしながら距離が長いと2Dでもプログレッシブモードが不可だったとの報告も
ありましたので、長ケーブルになりますと慎重になってしまいます。
でも皆様からリコメンド頂いたケーブルはダメモトでも痛い(?)金額ではありませんし
3D対応と表記している製品もありますね。
とりあえずはセンコバさんのリコメンドのケーブルが本命と考えておりますが、プロジェクター
は明日注文しても納期は月末らしいので、もう少し調べてみたいと思います。
5m物はver1.4で安価なものがあるのですがそれ以上の長さですと、あまり無いみたいですね。
書込番号:12372650
0点

デジタルおたくさん、おはようございます。
10mのケーブルの選択って難しいですよね、私も1度変更して今のも(上海問屋の1.3a)電源入れて最初数分間は接続機器によって出力画像が乱れる場合がありますので、その都度アンプのHDMI入力切替で安定するまで切り替えしてます。
私は上海問屋さんから購入する時に接続して画像が出なかった時(1080Pで)返品可能かを確認して購入しました、私自身この商品はそれ程お勧めではありませんが(安いけど)どうせなら少し高いけど安定性でメーカー品が無難かもと思います。
書込番号:12373918
1点

デジタルおたくさん、こんにちは、ぽんちゃんひこちゃんと申します。
12月4日にX7が納品され、色々試してみました。
私の場合と断らせていただいた上ですが・・・
まず当初はレコーダー(DMR-BWT2100)とX7をHDMIケケーブル(パナの3D対応、2m)で直結→3D出画せず。
情報を見て、PS3を購入、バージョン3.50にアップデートして同様に直結→無事3D出画。
その後、パナのレコーダーはAVアンプ、またはHDMIセレクターを介さないと3D信号を認識しないという情報を得て、ビクターJX-HD401(4in,1out)を購入。
セレクターイン側に2m、アウト側に5m(どちらもパナの3D対応)をつないでみましたがやはり3D不可。
そこでセレクターをLANCERLINKのHD-42V3SWに交換、同様の配線をしたところ、無事にDMR2100からも3Dを出画することができました。
どうやらセレクター内部での信号伝送の速度によってか、信号認識しないものもあるようです。
さて、お尋ねのケーブルの長さについてですが、だめ元で、HORICのハイスピードケーブル10m(2600円)を購入しつないでみたところ、何の問題もなく3D出画しました。
画像の劣化も、様々なソフトや放送波でチェックしてみましたが少なくとも私の目では全く違いはありませんでした。
信頼性についてはその後一週間使用し、X7の稼働時間も60時間を超えましたが、今のところ全くトラブルはありません。
10mケーブルは値段の違いが非常に大きいですから私の例がすべてとは言いませんが参考にしていただければ幸いです。
X7の画は2D,3Dとも素晴らしいと思います。早く納品されればいいですね。それでは。
書込番号:12374282
2点

自己レスです。
アイコンの表情が間違ってました・・・。
書込番号:12374316
0点

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。とても参考になり助かります。
当初、センコバさんリコメンドの上海問屋のHDMIケーブル10mにしてみようと思ったのですが
これはVPL-VW90ESとのマッチング報告でありまして、一方、ぽんちゃんひこちゃんさんのリコメンドの
HORICのハイスピードケーブルはまさにビクターのX7とのマチング報告でした。
X7とのマッチング実績の方が多少なりとも無難かもしれないことと、お値段もより安いのでとりあえず
HORICのハイスピードケーブルを注文してみました。
とりあえず発注してみた旨のご報告をさせていただきます。
書込番号:12376285
0点

注文していまた、ぽんちゃんひこちゃんさんのリコメンドのHORICの10mのハイスピードケーブルが届きました。
まだX3が届いていないので、とりあえず3DTVに接続してみました。
BDレコーダー&PS3→アンプAVR3311→テレビ50VT2
問題なく3D視聴ができました。
念のためアンプ→プロジェクターHC3800に接続してみました。
1080iモードでも砂嵐で正常に表示できませんでした。
TVでは問題ないのにプロジェクターではダメとなると、HC3800の認識力が弱いのか相性が悪いのかもしれません。
そこでこれまで使用していたプロジェクター用の7mケーブル(オークションショップで購入した安物で
ver1.3、1080pにも対応)をアンプとTVに接続してみると意外にも3D視聴が可能でした。
このケーブルは安くてなかなかの性能でしたので、ネット情報交換でHC3800の1080P用10mケーブルを
探している方にリコメンドしましたらダメだった方がおられました。
HC3800は安い10m物には弱いのかもしれません。
とりあえずは現状の7m物が3D用として使えそうですし、ぽんちゃんひこちゃんさんは使用できたとのことですから
X3になら使用できるかもしれません。
いずれにしてもHDMIケーブルは出来る限り短い方が無難かもしれないですね。
書込番号:12385382
0点

デジタルおたくさん、ケーブルトラブルと思われる現象が起きましたのでご報告します。
実は今までAVアンプがHDMIに対応していなかったため
BDレコーダー2台をHDMIセレクターを介してX7に映像出力しておりました。
これで問題なかったのですが、この機会にと思い、アンプをSONYのDA5600ESに替えたのです。
昨日納品されてセットアップしたのですが、BDレコーダーの片方が映像が映らない状態になってしまいました。
DA5600ESスレで相談したところどうやらケーブルに原因があったようです。
詳細は長くなりますのであちらのスレを見ていただいたらありがたいのですが、
使用機種によってはやはり万全ではないようです。
ご参考になるかと思いご報告します。
書込番号:12400775
0点

ぽんちゃんひこちゃんさん。DA5600ESの書込み拝見しました。
本日、X3が届いたのですが同様の(?)不思議な現象が生じました。
従来:
・BWT2000、BWT850、BWT800、PS3、HD100(シャープのBD一号機)
→(HDMI)
→DENONアンプAVR3311
→(HDMI)
→出力1(パナ50VT2)&出力2(三菱HC3000)(同時出力は不可)
このセッティングで全ての入力がTVおよびプロジェクターで表示可能でした。
今回、プロジェクターX3への接続ケーブルは従来のままで(オークションショップの安価なver.1.3で7.5m物)
プロジェクターのみ入れ替えました。
その結果ですが、
・BWT2000、BWT850、PS3は何の問題もなく再生可能(BWT850以外は3Dも)
・BWT800、HD100は映像表示不可で黒い画面のまま(砂嵐も無い)
後者の場合に情報ボタンで信号を確認すると、1080とか60P等の数値がでたらめな数値になっていました。
心当たりとすれば、前者の場合はアンプまでのケーブルがver1.4(3Dを考慮して。BW850もそうだったか少し不安)
後者の場合はそれ以前の(VER1.3よりも前)だったような気がします。
(記憶が100%正しいとの自信はないのですが)
可能性としては
・HDMIケーブルの違い、再生機の仕様の違い、再生機の設定の違い(1080iモードだったかも?)、
これらに起因するX3の不具合を推定するのですが。
先般購入したHC3800ではダメだったHORICの10mのハイスピードケーブルは今回使用していないのですが、
その際(HC3800に接続時)、逆にBWT800のみ表示されました。(HD100は未確認)
後者の場合、プロジェクターで使用する予定は無いのでとりあえずは実害は無いのですが
気味が悪いです。
書込番号:12401321
0点

上の私の書込みで
・BWR800、HD100は映像表示不可で黒い画面のまま(砂嵐も無い)
と報告しましたが、原因はアンプまでのケーブルの規格が古いためと想定し
HD100についてver1.4のケーブルに交換してみましたら無事に写りました。
BWR800についてはケーブの手持ちが無いことと作業が大変なので未実施ですが
HD100で改善されたことから、やはりケーブルが原因だったようです。
TVへは問題なかったので、アンプからプロジェクターへのケーブル(ver1.3 7.5m)
が誘発していたみたいです。
(アンプからTVへはVER1.4 5mを使用しています)
書込番号:12412107
0点



カタログにアスペクト比4:3と書かれているプロジェクターに最近のパソコンのワイド画面(16:9のワイド表示)になっているものをつないだ場合、どのように写るのかどなたか教えていただけませんか。例えば、縦長に写ってしまうとか、上下に黒いバーのようなものが写るが画面の縦横比は正常になるとか… 確かめようがないので質問させていただきます。
1点

プロジェクタ側でアスペクト比の設定メニューがあると思いますけど
最悪でもPC側の出力映像設定で、縦横比が4:3の解像度を選べばOK。
前者に関してはマニュアルに書いてあると思いますし、マニュアルはネットでDLできる場合もあります。
書込番号:12392348
0点

ありがとうございました。大変参考になりました。早速カタログを調べてみます。
書込番号:12392675
0点



始めまして。
今、新築の住宅を計画中です(ほぼ間取りは決まりました)
私の要望で、天井埋め込みのスピーカーとプロジェクター(天井取り付け)が
できるようにしたいのです。
また、プロジェクタは、入居後すぐではなく、その内取り付けたかったので天井補強と空配管をすることで進めていました。
ココで問題が、リビングの天井をあらわし梁にする関係で、空配管ができないという事が判明。
業者から対策として、
空配管ではなく、先行配線をする。という提案を頂きました。
(将来取り付けるプロジェクタが対応しなくては無駄になる可能性。)
そこで、最近良く聞くDLNA対応に注目しました。
DLNA 対応のプロジェクタというものが無いものかと探していますが、見つかりません。無いのでしょうか?
また、こういった場合、どのように解決すればいいのか分からず途方にくれています。
何か妙案はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

空配管ができないため、無線によりプロジェクタを投影したいと言うことでよいですよね?
それだと、プラネックスのHDMI-WKITあたりどうでしょう。
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/hdmi-wkit/
空配管ができないとのことですが、まだ新居の建設にはかかっていないのですよね?
モールを壁埋め込みでプロジェクタの側まで持っていき、そこで立ち上げれないですかね。
あるいは梁を一段太いもの、あるいは鉄骨、木板化粧にして貫通させてしまうか。
やりようはあるように思うのですが。もう設計がすんでいれば設計確認申請のやり直しなど設計技術費余計に取られそうですから現実無理かもしれませんが。
書込番号:12383360
0点

場所が決まっているなら、床下と壁の中を通せば空配管できるんじゃないですか?
梁をまたぐ事はできませんが、梁と平行方向なら天井の中も空配管できると思いますがいかがでしょう。
欠点は配管距離がかなり長くなります。
リビングが広大で取り付け位置が壁から離れていると無理ですが、失礼ですがここで尋ねるぐらいだから20畳ぐらいだろうと勝手に判断させてもらいました。
書込番号:12385671
0点

DLNAは現状では無理でしょう。
まだ対応機は発売されていないのではないでしょうか?
DLNAにしてもハブハブ1696 さんが紹介されているような機器を使えばプロジェクターに配線は必要なくなります。
書込番号:12385759
0点

>ハブハブ1696さん
想像外の提案ありがとうございます。プラネックスのHDMI-WKITの情報を仕入れてみます。
梁の部分にモールもいいかもしれません。しかし、表し梁は色を塗ることになっているのでその部分が目立ってしまうかも。設計担当に確認してみます。
>タカタカボーイさん
床下と壁の中を通せば空配管できるんじゃないですか?
このことも考えて、設計担当に相談しましたが、距離が長くなり曲がる回数も増えるのでお勧めしません。とくにHDMIの端子部分は大きいのでと。
また梁の一本は構造梁なので無理ですと言われてしまいました。
>20畳ぐらいだろうと勝手に判断させてもらいました。←そのとおりです。LDKでこのぐらい。L部分で9帖です。
短期間に回答いただきましてありがとうございます。
取りあえずプラネックスのHDMI-WKITをじっくり調べてみたいと思います。
調べてみて分からないことがありましたらまた相談させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:12387208
0点

HDMIは配管の太さが28パイぐらいは必要でしょうね。
長さも10mを超えると安いものは伝送の心配が大きくなりますから高くなる。
Rが適当なら曲がる回数はあんまり関係ないんじゃないですかね。1回が2回になるだけですから。
コストを考えると、HDMI-WKIT のがよろしいような気がします。設置自由度も高くなりますし。
スピーカーについては配管しておけばよろしいんじゃないですか?
スピーカーコードは細いですし、長さで性能は変わりませんから。
書込番号:12388086
0点

>タカタカボーイさん
>Rが適当なら曲がる回数はあんまり関係ないんじゃないですかね。
プロジェクタ設置予定の後ろ(およそ900)は階段予定です。
適当なRが付けられなさそうなのです。これも設計担当に確認してみます。
>1回が2回になるだけですから。
今、素人ながら曲げる回数を考えてみたら、
1回目:プロジェクタから斜め後ろにある壁
2回目:後ろにある壁から垂直に床下へ
3回目:床下からDVD等を設置する壁へ
4回目:DVD等を設置する壁から垂直に上る
4回曲げることになるかと。Rが適当なら問題ないですかね?
>コストを考えると、HDMI-WKIT のがよろしいような気がします。設置自由度も高くなりますし。
私も今のところ、その方向で考えてます。
HDMI 無線 で検索すると色々あるのですね。
>スピーカーについては配管しておけばよろしいんじゃないですか?
スピーカーコードは細いですし、長さで性能は変わりませんから。
スピーカーについては、建築会社のオプション設定にある天井埋め込みのスピーカーを最初から設置するつもりです。プロジェクタ設置場所の近くに天井埋め込みの位置があるのですが、これは問題ないとのことです。
書込番号:12391642
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-X7-B [ブラック]
X3予約の者ですが、こちらで御教示ください。
納品時に備えて取説をダウンロードして予習中なのですが、どうも把握できないものですから。
1)フレームシーケンシャル方式の3Dコンテンツが本機に入力された場合に、3Dモードへの切り換えは
自動的に行われるのでしょうか。
2)リモコンのピクチャーモードボタンの、画質の「3D」モードはその都度、自分で変更すべきなのでしょうか。
3)ランプパワーの仕様として「標準(160W)」と「高(220W)」がありますが、3D視聴時には強制的に
「高(220W)」になるのでしょうか。
4)うたい文句の1300ルーメンとは「高(220W)」の場合なのでしょうか。
取説ではことさら3Dモードの設定や方法について説明が無く(3Dの原理説明のみ)判りづらいので
御教示いただけますでしょうか。
0点

デジタルおたくさん、こんにちは。X3予約されたのですね。
HDMIケーブルも問題なく使えますよう祈っています。
お尋ねの件ですが・・・
1)3Dフォーマットを「オート」又は「frame packing」に設定しておけば自動再生します。
2)画質の「3D」はそのつど切り替える必要があります。
(3Dコンテンツが入力されても直前に選択していた画質のままで再生されます。)
3)ランプパワーは画質ごとに「標準」(160W)と「高」(220W)を設定することができます。
「3D]のデフォルトは「高」ですが「標準」にも設定可能です。(メガネかけると暗くなりますが・・)
ちなみに「高」に設定すると明るくなりますがファンの音も大きくなります。
4)これは取扱説明書にも書いてありません。
しかし画質「3D」以外はすべてデフォルトはランプパワー「標準」なので3D視聴時以外に(=3Dメガネをかけない状態で)「高」を選択することは特殊な状況ではないかと。
だとすれば1300ルーメンというのはあくまで通常使用時、つまり「標準」(160W)での使用時のことのような気がします。
書込番号:12382668
1点

ぽんちゃんひこちゃんさん。
とても判りやすい解説をしていただきまして、ありがとうございます。
3Dモードだけはデフォルトで「標準」(160W)から「高」(220W)になるのですね。
「標準」(160W)のままでしたら、更に明るくできるのかなあと思ったものですから。
さすがに3Dモードはメガネで暗くなるので、ランプフルパワーで投射の仕様なのですね。
明るさに関してなのですが、リモコンに「レンズアパーチャー」のボタンがあり開閉度が
変えられます。
この「レンズアパーチャー」については取説のP44に「暗くなります」〜「明るくなります」
としか説明がなく、具体的な活用方法が説明されていません。
昨日発売の「HIVI誌1月号」でX7の使いこなし特集記事がありますが、「レンズアパーチャー」
の機能説明はありません。
ソニー機の場合はオートアイリス機能があり、これの固定版のようにも思われるのですが
使いこなしが少し気になるところです。
書込番号:12383311
0点

アパーチャーで絞る意味は、いくつかあります。
スクリーンが120インチ等の大画面で観る場合には明るさが必要ですが
80インチ程度で2Dを観る場合、標準(低)でも明るすぎると感じる場合があります。
そんな時にはアパアーチャーを絞ります。
また、一般的にランプパワーは(高)の方が発色が良いため
マニアの中には、ランプを(高)にしてアパーチャーを絞って使う方もいます。
またレンズ的にもやや絞りを絞った方がコントラストが向上します。
これは、写真をやられる方には常識で、レンズの開放で撮影するよりも
少し絞った方が映像が締まるのと同じ理由です。
X7はレンズアパーチャーに加えランプアパーチャーが連動して動くため
更に迷光を抑える工夫がしてあります。
書込番号:12385188
3点

むっしーさん、情報ありがとうございます。
取り扱い説明書を読みなおしてみると、「高」は明るめの部屋で視聴するときに設定するように書かれていますから、決して特殊な状況ではありませんね。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:12385194
0点

ぎん_さん。
とても分かり易い解説、ありがとうございました。
環境やコンテンツによっては絞って使えば良いのですね。
取説やパンフレットでも、その様な使いこなしを記載してくれると助かるのですが。
書込番号:12385443
0点

X7のスクリーン補正モードに、3Dメガネによる色の変化を補正するポジションがあるらしい。
この機能もX7のカラーマネージメント技術の応用らしい。
RGBだけでなく補色のCMYのゲインも見ているらしい。
なかなか凄い世界になってきたな。
書込番号:12388059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





