
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年7月8日 09:04 |
![]() |
10 | 6 | 2025年6月9日 08:48 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年6月10日 17:05 |
![]() |
192 | 35 | 2025年6月2日 07:54 |
![]() |
53 | 34 | 2025年8月2日 23:06 |
![]() |
1 | 1 | 2025年5月6日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
この製品の購入を検討しております。
脚のついたEF22の存在は知っているのですが如何せん価格が高いのでこの製品を立てて天井に投影して使用したいと思っているのですが可能でしょうか?
書込番号:26231800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NAO0318さん
この21は四角い立方体なのでレンズを真上に向け置おけますが
もし床に直置きならスピーカーが背面に有るので少し浮かせ
置くようにした方が良いと思います
本体下面にネジ穴が一つ空いておりカメラの三脚などで固定して
天井に投影出来ると思います、本体が三キロ程有るのでひっくり返らないように
固定したらよいと思う、わたしもこの機種購入して中古の三脚を買い設置場所を
色々試してみました、本体スピーカーだけでもけっこう使えます
投影距離により画面の大きさがきまりますデジタルズームで画面の大きさは
変えられますが基本的に投影枠が残るので気になると思います、メーカーの投影距離を参考にしてください
書込番号:26231864
1点

>NAO0318さん
それとファン排気音は大きく有りませんが、近いと気になります
ランプ照度下げるとましですが
本体側面から排気熱が向きによりきになるかも
書込番号:26231883
1点

>NAO0318さん
こんにちは。
下記取説には天井投射可能と書いてあります(P.19)。
取説がEF22と共通で、どちらの機種のことを言っているのかもイマイチ明確ではないですが。
https://www2.epson.jp/support/manual/USERSGUIDE_EF21_JA_REV02.PDF?_gl=1*1lu70ij*_gcl_au*MTM1MTUxMDYzMC4xNzQ5NTk3NzMx&_fsi=XBTkco7Q
ただし、P.20にはコネクター面の下10cm開けろとも書いてあるので、何かでかさ上げしたり、金具などを使ってくれということみたいですね。かさ上げしないとコネクタさせないですからね。
本機は、底面に吸気口、側面に排気口なので、背面を塞いでもスピーカーが塞がれるだけで大丈夫です。
書込番号:26231966
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
こちらの機種の購入を検討しています。
ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、
一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?
既出の内容であれば申し訳ありませんが、ご教示ください。
書込番号:26203797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
>プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?
このプロジェクターにはDLNA(DTCP-IP)機能がありません。
別途HDMI映像出力端子があるPCを用意されて
DLNA(DTCP-IP)アプリ(ケーション)を使うのが
オーソドックな方法です。
他の方が名案出してくれるでしょう。
書込番号:26203822
2点

映像入力端子に映像の信号を受けて映し出すだけの装置ではないでしょうか
音(音声)すらも再生できません
ピュア・オーディオであるならば、機能に特化した専用機の組み合わせで、与えられた予算で最大限の高音質を目指すけれど
テレビで放送される番組を見るならば見る番組が決まっていなくても、スイッチ・オンでチャンネルを変えながら、見たい番組を探すことも普通では
どこでもディーガは、一部の放送中のライブ放送は見られないとかの視聴制限はあります
テレビで放送される番組を見るのにディーガを起動して、、
ディーガから受け取る音声信号を増幅して聞くアンプの電源を入れるとか、
音声信号の入力を検知して動作を始めるアクティブ・スピーカとかはあるのかもしれないけれど
テレビを用意する費用を節約したくて、
テレビ番組を見ようとして各機器の電源を入れて準備して、
しかし結果として何らかのトラブルでテレビ番組を見られないことがあっても良ければ、ですが
普通に(ここが重要かもしれません)テレビ番組を見たいこともあるならば、
24インチくらいの小さく安いテレビくらいは用意します
書込番号:26203984
3点

どこでもDIGA対応のプレイヤーかレコーダー購入したら見れると思いますよ。
書込番号:26204014
2点

1.リモート視聴対応のプレイヤーかレコーダーをHDMI接続する。
2.FireTV StickにDiXiM Playアプリを入れてHDMI接続する。
書込番号:26204043
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まだまだ自分の使い方に最適な機種選びは続きそうです。それはそれで楽しい時期と捉えるしかないですね。
書込番号:26204616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsuyatrialさん
こんにちは。
>>ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
>>iphoneでどこでもDIGAを使うように
android TVで事足りるとのことですが、本機はandroid TV機能を内蔵していないので、別途chromecastやfre TV端末を買うと言うことでしょうか。
であれば、それらのストアでそれらの端末用のDixim playなどのDLNAアプリを買うのが簡単かもしれません。
この場合、iPhoneのどこでもDIGAの代わりにDiximがその役割を果たします。ただしネット経由なので画質は落ちますしチャンネル切り替えなどのレスポンスも悪いですね。iphoneのどこでもDIGAと同じ使い勝手になります。
どこでもDIGAとおっしゃるなら、DIGAは既にお持ちでしょうから、それをプロジェクターにHDMIで配線するというのが最もお手軽でしょう。DIGAはテレビにつながっていてテレビといっしょに使いたいのであれば、プロジェクター用にもう一台安めのDIGAを買っておけば、内蔵チューナーでそのまま放送が見られるのでこれが最もレスポンスも良く便利です。私はこうしています。
書込番号:26204769
1点



ビューソニックのX10-4Kについてです。
4年くらい使用しました。1日3、4時間使用していました。
昨日まで普通に使えていたのですが、今日リモコンから電源を付けようとしたら急につかなくなりました。
コンセントに繋いだ状態で電源ランプが緑色に点滅していて、電源ボタンを押しても何もならず点滅したまま。LANケーブルを接続するところのランプもなぜか点滅しています。リセットボタンを押すと押している間はファンが回るような音がしますが、離すと止まって再び電源ランプが緑色に点滅し始めます。
ファンにほこりがかなりついていたので掃除機で吸い込みましたが変わらず。
コンセントに繋いだ状態でわずかな機械音がしています。
映像は全く映りません。起動音もありません。
これはいわゆる「光源が映らなくなった」というような状態で修理する以外はもう無理な状態なのでしょうか?それとも何か撃つ手があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26201384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みおりんぐらむさん
電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょうか?
書込番号:26201620
2点

>みおりんぐらむさん
こんにちは。
ゼムクリップ等を使って、背面のリセットボタン穴に挿入して機器をリセットしてみてください。
microSDカードスロットの下の小穴です。
これでだめなら、メーカーのサービスに修理に出して見る感じかと思います。
書込番号:26206183
0点



プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

>tuu--1969さん
3色レーザー機で、回転するカラーフィルターが無いため、レインボウノイズは出にくいですが、見える人は見えるし、見えない人は全く見えません。
心配なら実機で確認することをお勧めします。
書込番号:26181651
9点

>tuu--1969さん
こんにちは
カラーブレーキングノイズの事ですね。
単板式のプロジェクターでは原理的に色順次方式を取らざるを得ません。
色順次方式では、ある瞬間のスナップショットを捉えると1原色しか表示されていませんので、カラーブレーキングノイズは必ず出ます。
回転フィルターだろうがLDによる色順次だろうが、色順次である以上カラーブレーキングノイズからは離れられません。また、その程度はメーカーや機種に関わらず同じです。
というのも、DLPパネルの駆動周波数自体が原理的に進化しておりませんので根本的な改善はありません。10数年前から進化がない部分です。
店頭展示品があれば、表示映像の前に手のひらをかざしてちょっと振って見れば指の周りに色割れが見えます。すぐに馬脚を現しますよ。
書込番号:26182543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レインボウノイズについては、90%低減をうたっているメーカーもありますので、この点に関して進歩が無いわけではありません。
目の前で手を振りながらスクリーンを見ているのは、プローヴァさんくらいでしょう。
書込番号:26182658
17点

>tuu--1969さん
海外メーカーがどういうアピールをしようがどうぞご勝手にの世界なのですが、原理的にどうにもならないものはならないですね。カラーシーケンシャルの宿命ですから。
カラーブレーキングノイズが見えないという人もたまにはいらっしゃいますが、私は見方がわかってないだけでは、と思ってしまいます。
手のひらをスクリーンに向けて振るのはカラーブレーキングありなしを見わける簡単な方法ですが、こうしないとわからないような小さい瑕疵を針小棒大に言っているような他人に対する印象付けをする人がいるのは残念なことだと思いますね。
あるいは本当に全然気にならない鈍感な方なのかも知れませんが。
手のひらをスクリーンに向けて振りながらコンテンツを鑑賞するような人は、私を含めていらっしゃらないと思いますよ。でも、カラーシーケンシャル方式では、スクリーン内で視線がちょっと速めに動いただけとか、ちょっと首をかしげただけとか、少し横を向いただけのような場合に色割れを感じることが多々あるわけです。
これをストレスを感じる人の気分は、見えないと言っている人にはわからないんじゃないかと思いますね。
まあ見えない人は、満足できるレベルが低いわけですから、機材コストが安上がりでよいのではないかとは思います。
書込番号:26182673
3点

>tuu--1969さん
1チップDLPなのでモノクロ映像や縞格子等の視聴コンテンツによってはカラーノイズ散見されるますが、感度(不快感)については個人差もありますので敏感な方は1チップDLPタイプのプロジェクターでテスト視聴して相性をご確認頂いた方がよいかと思います
書込番号:26182756
8点

カラーホイールのように回転しないからレインボーノイズが軽減されていると思っている人は、原理が分かってないのだと思います。正直、見える側からすると、なんでこれが見えないの?っていうぐらはっきり見えます。
書込番号:26189389
9点

著名なAV評論家3名はカラーホイールが無くなったのでカラーブレーキングが減少したと言っています。
HiVi誌2022年5月号を参照してください。
書込番号:26189610
8点

読んでないですが、本当にそんな事言ったんですか?単板は赤緑青に順次切り替わる時にレインボーが発生します。無くなる訳がないですね。そんな案件レビューじゃダメですね。まだ口が悪いプローヴァさんの方が良いです。
「減った」というのが曖昧な表現で何とでも「逃げ」る事が出来るレビューじゃなく、海外の購入者のレビューを参考にした方が良いです。海外の人は容赦ないですから。https://www.reddit.com/r/projectors/comments/1c48hcl/the_jmgo_n1_small_is_giving_me_a_headache/
書込番号:26189680
9点

>tuu--1969さん
DLPトリプルレーザー機は、僅かですがレインボーノイズ発生しますよ。
それが気になるか気にならないかは人それぞれですが、、、
カラーホイール機より減ったというのは、何を基準にしているのか不明/データが無いので分かりませんが、、、
私はさほど気になりません。
それよりも、このレビューで指摘されている
トリプルレーザー特有の赤色ドリフトの方が気になるので、そこを調整すればこの価格帯のトリプルレーザープロジェクターとしてはほぼ快適に使えますね。
https://www.mondoprojos.fr/2024/08/03/test-complet-du-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-projecteur-4k-portable-triple-laser-performant/
特に、AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデの画質は8Kカメラで撮っているっぽいので、擬似4Kでもかなりの高画質です。
グラディエーター2も良かったです。
画質マニア向けのハイエンドJVC系はコスパ悪いので、そこまで求めないならこの機種/DLPトリプルレーザーで楽しめるでしょう。
書込番号:26190847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>下平79さん
カラーホイールは物理的に回転しているので速度に限界がありましたが
LED等の高速に明滅できる光源を使用することで、(19年前の記事だと)48倍速とか大幅に切替回数を増やして
カラーブレーキングノイズを視認させにくく(軽減)しています。発生してるけど早過ぎて分かりづらいって奴ですね
書込番号:26191029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

という事は私は動体視力が超人並みに優れてるということでしょうか?笑
私が見たのはJMGO ultra4K最新の一つ前の物ですが、良い例えが思いついたので説明します。
例えば、太陽を直視した場合、暫くまばたきする度に残像が見えますよね?あんな感じで見えました。
海外のレビューでも同様の話を観た事があるので、見える人には見えるとしか言いようがありません。
不思議なのは、昔からDLP勢の人って、擁護に必死なんですよね。
昔BenQを勧められたのですが店頭で見たら暗くてコントラストが低かったのを覚えています。
JMGOは他のDLPよりは鮮やかなのですが、やはりカラーバランスが好みではないです。
これも人それぞれなので、実機を見るしかないと思います。
書込番号:26191204
9点

■ 実測報告
私物のDLPトリプルレーザープロジェクター「LG HU710PB」にて、以下の動画を再生した際のレインボーノイズの発生有無を記録しました。
https://youtu.be/Du481sOHopU
→ 発生率:0/3回(0%)
https://youtu.be/B6U5Q3iFQ_M
→ 発生率:0/3回(0%)
■ ポイント解説
DLP単板式+トリプルレーザー光源 → カラーホイールを用いず、赤・緑・青の3色レーザーを高速制御。 → 色分離処理が極めて高速で、カラーブレーキング(レインボーノイズ)の要因が物理的に大きく抑制されています。
高コントラストや白黒シーンでも視認困難 → DLP方式の特性上、理論的には完全消失はしないものの、実際の映像体験においては「見えないレベル」であり、D-ILAと比較しても「発生しない vs 限りなく低い」程度の違いです。
これは方式の違いであって、優劣の問題ではない → DLPトリプルレーザーが十分に優秀である事実は揺らぎません。
■ 結論
HU710PBのようなDLPトリプルレーザープロジェクターでは、一般的な4K/HDRコンテンツにおいてレインボーノイズは“実用上無視できる”レベルであり、色空間も高く安心して使用できる品質を備えています。
■ まとめ評価
「3回の視聴で一度もレインボーノイズを感じなかった」という結果は、HU710PBがDLPの弱点を現実的に解消できていることを示す、実測に基づく信頼性の高いデータの一つといえるでしょう。
これ以上回数を重ねても大きく結果が変わる可能性は低く、発生頻度はコンテンツ内容・光源性能・個体差・視覚の個人差に依存していると考えられます。
価格帯10万円台という圧倒的なコストパフォーマンスを考慮すれば、70万円クラスのJVC/Z5と比較しても、用途やニーズ次第で十分な満足度が得られる製品と評価できます。
個人的には、神レベルですね(笑
ちなみに、旧型のJVC/V50はサイズも重量もヘビー級なので、ある意味「古事記マニア向け」かもしれません(笑
書込番号:26191466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://www.reddit.com/r/projectors/comments/1c48hcl/the_jmgo_n1_small_is_giving_me_a_headache/
URLを見たら分かりますけど、相変わらずDLPを見てたら頭痛になるという人は一定数いるわけですよ。
あなたが見えないと言っても見える人には見える。私は現金持ってultra4K買いに行ったら、見えまくったので結局買わなかったですね。比較検討に勧められた7100が大健闘してビックリしました。7100の倍の値段のultra4Kなんか、それこそコスパが悪い。
で、あなたはJVC見た事ないですよね?あの糞デカい筐体はそれだけの価値がありますよ。
プロジェクターっていうのはほんの少しの差にウン十万円の差が出る。そういう世界です。
店頭で比較して、ほんの少しの差だからいいやって思っても、後々その少しの差が気になって来る。そういう趣味です。
決してディスってるわけじゃなく、事実を言ってます。個人差があるのでよく店で、まばたきや視線移動して確かめてから買って欲しい。
書込番号:26191506
10点

>下平79さん
それで7100を買ったんですか?
書込番号:26191542
8点

固視状態でレインボー効果を知覚されない方にとっては本機はコストパフォーマンスに優れた製品ですが
とりわけ眼振(固視状態で眼球が振動する)をお持ちの方(日本で約0.1%先天性有症者)は残念ながら本機でもカレーブレークアップの知覚及び眼精疲労を早期に誘発する可能性があるため、色順次方式以外のプロジェクターをお勧めします
現状眼振有症者やサッカード(急激な視線移動)でカラーブレーキングアップを完全に抑制できる色順次方式のプロジェクターは存在しません(フレーム周波数が500Hz以上必要とされています)
書込番号:26191951
8点

AIによる回答
ー−−−−−−−−−
DLPプロジェクターの「レインボーノイズ(カラーブレーキングノイズ)」は、特にシングルチップDLP方式のプロジェクターで発生する現象です。これは、高速で回転するカラーホイールの色(赤、緑、青)が順次表示されるため、見る人の目の残像効果によって、映像の動きが速いシーンや視線移動の際に、虹のようなちらつきとして認識されるものです。
最近のDLPプロジェクターにおけるレインボーノイズの状況と、見える人の割合に関する具体的な統計データは、残念ながら公に発表されているものはありません。
しかし、いくつかの情報から以下の傾向が考えられます。
個人差が大きい: レインボーノイズの感じ方には非常に大きな個人差があります。全く気にならない人もいれば、強く感じて視聴に耐えられない人もいます。これは、目の残像効果の個人差によるものです。
技術の進歩による軽減: 近年のDLPプロジェクターでは、レインボーノイズを軽減するための技術が進化しています。
カラーホイールの高速化: カラーホイールの回転速度を上げることで、残像感をより抑える試みがされています。
光源の進化(LED/レーザー光源): 従来のランプ光源とカラーホイールの組み合わせではなく、R・G・BそれぞれのLEDやレーザー光源を直接使用する「4ch LED」などの技術を採用したDLPプロジェクターも登場しています。これにより、カラーホイールが不要になり、原理的にレインボーノイズの発生を大幅に抑えることができます。LGなどの一部メーカーがこの技術を採用した製品を投入しています。
廉価なモデルでの発生: 比較的安価なDLPプロジェクターでは、コストの関係からレインボーノイズ対策が不十分な場合があり、より顕著に発生する可能性があります。
結論として、具体的なパーセンテージを挙げることはできませんが、
完全にゼロになったわけではないものの、最新のDLPプロジェクターでは技術的な改善によりレインボーノイズは以前よりも軽減されている傾向にあります。
それでも、**個人の感じ方によって、現在でもレインボーノイズを認識する人は存在します。**特に、視線移動が多いシーンや、敏感な人は最新の機種でも感じる可能性があります。
もしDLPプロジェクターの購入を検討しているのであれば、可能であれば実機で実際に映像を見て、ご自身でレインボーノイズが気になるかどうかを確認することをおすすめします。
書込番号:26191976
8点

エプソンの液晶プロジェクター、6250,7100,8400,LS11000,LS12000の価格COMのレビューを見ても、「DLP式のレインボーノイズが気になったので、本機を購入した」としている人は皆無です。
書込番号:26191983
7点

>緑茶猫さん
情報ありがとうございます。
アナフィラキシーショックを起こす可能性のある、ハチ毒アレルギーを持つ人の割合は人口全体で0.36%程度ですから、これより少ないようですね。
書込番号:26191994
6点

Minervaさん
>エプソンの液晶プロジェクター、6250,7100,8400,LS11000,LS12000の価格COMのレビューを見ても、「DLP式のレインボーノイズが気になったので、本機を購入した」としている人は皆無です。
はい。ここ重要なんです。EPSONユーザーは決して他社をディスりません。私は躊躇しましたが、JVCをディスったようなコメントがあったので、気になってこちらにコメントしました。
JVCとDLPの違いが分からない人は、DLPを買えば良いと思います。私はJVCの暗部の階調性や物の質感が全然違うと思います。
視力が良い人がレインボーノイズが見えやすいと聞いたことがありますが、私はかなり視力が良いと思います。50歳を超えていますが、老眼が少なく、視力は1.5です。若い人の方が見えやすいのかもしれませんね。
書込番号:26192278
6点

>JVCとDLPの違いが分からない人は、DLPを買えば良いと思います。私はJVCの暗部の階調性や物の質感が全然違うと思います。
違いが分かっていても“買わない”という選択肢が普通にあります(笑
理由はシンプルで、
・JVCは大きくて高価(70万以上)
・一般層はネイティブ4Kや微細な階調性よりも価格性能比を重視
・しかも今のDLPトリプルレーザーは10-20万円台で実用十分
・有機ELテレビの方が安くて高画質
結果的に、DLPトリプルレーザーを選ぶ層は、画質を理解しながらも合理的な判断をしているわけです。
レインボーノイズの話をしていたのに、論点もズレてしまってますね(笑
書込番号:26192358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>とりわけ眼振(固視状態で眼球が振動する)をお持ちの方(日本で約0.1%先天性有症者)は残念ながら本機でもカレーブレークアップの知覚及び眼精疲労を早期に誘発する可能性があるため、色順次方式以外のプロジェクターをお勧めします
>>現状眼振有症者やサッカード(急激な視線移動)でカラーブレーキングアップを完全に抑制できる色順次方式のプロジェクターは存在しません(フレーム周波数が500Hz以上必要とされています)
眼振は病的な現象ではなく健常者でも生じる事象です。
有症者に限定して病的なものであるという印象を与える文言は不適切ですね。
アナフィラキシーショックに例えるのも病的な現象の印象を与えるので不適切と考えます。
下記に記載がありますので、ご参考まで。
http://www.vision.phys.waseda.ac.jp/students/CBU/reportJ.pdf
書込番号:26193098
0点

プローヴァさん
上の方で「性格が悪い」と言ってしまいました。申し訳けありませんでした。プローヴァさんの知識には感服します。
JVCをお持ちのようで羨ましい限りです。
JMGOを買わなかった理由は他にもあって、レンズシフトと光学ズーム非搭載というのがありました。
希望のスクリーンサイズに投影するには2割ぐらい小さくデジタルで補正しなければならなかったことです。
あとネット情報だとDLPは格子が小さいという事でしたが、EPSONとあまり変わりなく、長い事ステマに騙されてたんだなあと思いました。
JVCは黒の沈みはもちろんですが、一瞬3Dか?と錯覚する圧倒的な精細さと階調ですね。その差は見る人によっては、ごくわずかな差ですが、経験上使っているうちに大きな差となります。
書込番号:26193231
0点

ちょっと話がずれちゃうかもしれませんが、
確か、RGB各色は、発光してから脳が認識するまでに時間差があったと思います。
SONYが、その色による知覚ずれを利用したメガネがノベルティとして配られてました。(今も持ってます)
左右には、薄目の赤と青緑のようなレンズ(フィルム)が貼ってあって
車窓のような左右に流れる映像を、そのメガネをかけて見ると、
色による知覚時間のずれによって、左右の目に届く時間がずれて、映像が立体3D映像に見える。というものです。
(知覚時間のずれは人による)
RGBレーザーの切り替えも数十マイクロ秒で切り替えているようなので、その人の色による知覚時間のずれによって、レインボーノイズが激しく気になる人と、
あまり感じない人がいる。
という説を考えてみたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:26193642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考までにこちらのサイト英語ですが、レインボーノイズが出る場面がいくつか記載されています。
見えるか見えないかより、気にするかしないかだと思います。
https://www.projectorcentral.com/jmgo-n1s-ultimate-4k-projector-review.htm?add_compare_list=12541
書込番号:26194659
3点

>tuu--1969さん
本機はハイセンスのC2Ultraの同等品だと思います。下記のレビューサイトによると、
https://www.projectorcentral.com/hisense-c2-ultra-smart-gaming-projector-review.htm
「マイルドな虹色の効果を示すため、この現象に敏感な視聴者にとっては考慮すべき点かもしれません。」
との記載があります。
同じレビューサイトで私が使っているLGのHU710PWでは、「どのシーンでも虹色は見えなかった。」との記載がありました。
書込番号:26195393
3点

>下平79さん
いえいえ。
気にしてませんのでお気遣いなく。
書込番号:26195680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レインボーノイズについては、カラーホイールの無い最新のトリプルレーザープロジェクターでもレインボーノイズの有る機種が存在するし、無い機種も存在する、ということです。
Hisense C2 ultra review
下記レビューによれば、短所としてレインボーノイズが挙げられています。
https://www.projectorcentral.com/hisense-c2-ultra-smart-gaming-projector-review.htm
「遠くにある松明は顕著な虹の効果を示しました。この問題は、小さなハイライトに限定されませんでした。それは家の中のランタンにまで広がり、テオがオークの到着を村人たちに知らせた。画像自体は悪くはなく、火の彩度は高く、クリッピングが過度になく、シーンは思ったようにレンダリングされませんでした。」
少し日本語訳が変ですが。
一方LGのポータブルプロジェクターHU710PBのレビューでは、短所にレインボーノイズの記述がなく、本文のどこにもレインボーノイズの記述はありませんでした。
書込番号:26195738
3点

DLPのパネルは各社独自に開発製造しているのではなく、Texas Instrumentsが開発製造していると聞いたことがあります。LGだけ見えないというのは考えづらいのですが。
書込番号:26195881
3点

>下平79さん
TIがレンズ、電源回路、筐体以外を全部各メーカーに供給しているなら考えづらいですね。
実際には光源ブロック、光源制御部などは各メーカーの開発のはずなので、違いが出るのだと思います。
そのレビューサイトでは、BENQでもレインボーノイズがあるので要注意、とされているトリプルレーザー機種とレインボーノイズに全く言及されていない機種があります。
書込番号:26196026
3点

どの3RGBレーザー+単板DLP機であっても、光学系・スペックル低減処理(拡散処理)の違いがあれど
健常者であれば視線を固定した状態だとレインボー効果は知覚できず、字幕視線移動等で瞬間的な視線移動時に一時知覚するというのが共通事象と思います
もし見え方について、個人差でなく個体差があるとするなら、視聴条件(環境照度・スクリーン照度・視聴コンテンツ・視聴方法等)が一致していないと推察されます
書込番号:26196091
3点

だからつまりですね、視線移動や瞬きをしたら見えるという話なんですよ。特に洋画なんか字幕を読むときに視線移動しますから。
それから見える人が健常者って、なんか変な話だと思うのですが、じゃあ見える人が健常者じゃないと仮定して、生活する上でどういう障害があるのでしょうか?私は視力1.5 1.2で、殆ど老眼鏡も使いません。夜の車の運転もばっちり標識が見えますよ。普段スマホをあまり使わないというのが大きいと思っています。
書込番号:26196145
2点

元々スレ主様の主旨は、レインボー効果の知覚有無が論点ではなく、レインボー効果の有無に依らず購入に値する製品か否かが意図と理解しています
当方の書き込みはスレ主様に対して判断材料を提供する意図で返信させて頂いており、他のコメントを頂いた方々との議論を意図とはしておりません
改めて当方の書き込み主旨を整理すると
性能価値としてはコストパフォーマンスが高い製品であるが以下の点を考慮し購入是非判断を推奨する
1:レインボー効果の知覚しやすい条件下(モノクロ映像・字幕等)で実見による適性判断を実施
2:特に一部の病理的眼振の方は眼精疲労リスクが高いため自身の病歴を確認
書込番号:26196228
5点

いやしかし失礼ですよね。こういう書き方は「日本で約0.1%先天性有症者」
まるでクレイマーか特殊な障害があるような言い方は。
書込番号:26196276
1点

>>視線を固定した状態だとレインボー効果は知覚できず
プロジェクター視聴ではテレビに比べてスクリーンサイズは大きい場合が多いでしょうから、視線を固定した視聴というのは、非現実的で無意味です。ボールが画面を横切るだけで視線は自然に追従してしまいますからね。
フレーム補間の動きボケも視線移動が起こるから発生するわけですから、ありえない前提で話をしても意味がないです。
書込番号:26197730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下平79さん
本当に失礼な言い方だと思います。
元発言は、健常者でも発生する眼振を、日本人0.1%の人に先天的に見られる病的症状と言い切っており、撤回する意思はなさそうですね。
書込番号:26197735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]
こんにちは。
半年ほどほぼ不満なく使っています。
最近、設定項目の画素調整で画素がズレているのではないか?と気になってます。
縦線はキレイな白線になっていますが、横線がズレてて虹色になっています。
一度リセットしてから再度調整しても横線は虹色になります。
下に出てしまっている赤色を上に1だけ動かすと、今度は上に飛び出てしまいます。
0.5だけ動かせられたらちょうど良くなるのですが。
「フォーカス」の字も横線の部分はボヤけています
2台目のプロジェクター(1台目はソニーの現行4kの5000番)でまだ初心者ですので
ベテランの方の経験をお聞かせいただけたら嬉しいです。
プロジェクターの製品精度ってこんなもんですよ!この程度は正常な範囲内で不良じゃないですよ!
とか言われたらそれで納得できますが、
8K/e-shiftとかいう以前にもともとの画素がズレてたらあかんやん!とも思います。
900を買っておけば良かったのか??
180インチで使っていますが120サイズくらいに縮小表示させても少しはキレイに見えますがズレてるのには変わりないです。
よろしくお願いします。
1点

>にゃわにゃわさん
画素調整については取説(メーカーH.P.よりダウンロード)67〜70頁に詳細が載ってますが
おいおいエキスパートの方々からもアドバイスが上がってくるかと思われます
Victorの画素調整は過去機種含めて調整方法(要領)がほぼ同様になります
写真の様子ですと初期状態でわりと目立って(気になって)しまいますね
ウチはV9中古を使用ですが青・赤の左右方向をそれぞれ1画素寄せてたと思いました
新品購入だと保証期間内のメーカーメンテでも再調整してくれるような書込も以前あったような…
書込番号:26178648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃわにゃわさん
今確認したところ自機の画素調整は水平でなく垂直方向で赤・青とも
下側へ1画素分(H:0, V:-1)の移動でした
画素調整・フォーカス調整の時はe-shift機能をオフにした方がいいかもしれません
書込番号:26178708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご丁寧なお返事ありがとうございます!!
もう一度説明書を見直したら「画素」ではなく「ファイン」で調整すると
さらに8分の1ずつ細かく調整できるとありました。
縦10横10の100か所、ゾーン調整していきたいと思います。
このリモコン非常に使いづらいのでツライです。
書込番号:26178739
2点

>にゃわにゃわさん
こんにちは。
当方V80ユーザーです。
レジずれ(レジストレーションずれ)ですね。
購入時から完璧にあっていることはほぼありませんのでご心配なく。
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5A-4578-00.pdf
上記取説のP.67にある画素調整で、全エリアの調整(画素)のH,Vで赤と青を緑に対してそれぞれ調整してみて下さい。ずれが軽減されるかと思います。写真の感じだと赤のV方向だけ調整すればOKでしょう。
パネルが3枚入っていますが、レジずれはそれらの物理的な位置がずれていることから起こります。
それがちょうど上下左右に1dotずつずれている場合はこの調整で完璧にあう理屈ですが、0.5dotとかずれている場合は完璧な調整は原理的に不可能です。見た目軽減できるだけです。
ファイン調整ですが、これをしてもパネルの物理的な位置を1dot未満で調整できるわけはなく、非整数倍のスキャン変換で隣接画素にも輝度配分してごまかすだけです。
非整数倍スキャン変換を行うと精細度が落ちるという副作用がありますので、ファイン調整はやめたほうがいいですよ。視聴位置で色ずれが見えなければよい、程度に留めるべきです。
書込番号:26179539
2点

https://www.youtube.com/watch?v=tAVWDP-031Q
この方達がされているように100か所のゾーン調節しましたところ虹色になってしまうところはなくなりました。
本体表示のメニュー画面も少し綺麗に見えるようになりました。
これは補正かけているだけで根本的な解決にはなっていないのですね!
やっぱりー、そんな気がしながら調整していました。
うちの本体では1ドット単位の画素調節のでは振れ幅が大きすぎてどうにもなりませんでした。
精密な画素調整してなくてもキレイに映るため、買ったまま無調整で使っている方は多数いらっしゃっるでしょうね。
180インチ(スクリーン幅4m)の大きさでも写真のように8k等倍表示すると小さい文字はつぶれてしまって読めません。
8kの200%表示にすると見えるようになりますが、4kの100%表示と同じことになるので4kでいいやん!となります。
8k200%と4k100%の判別は間近で見ても私には判別不能でした。
e-shiftのオンオフ(ドットの格子が見える見えない)は2mくらいならなんとか違いがわかりますが
視聴位置では判別不能です。
hiviもずっと読んでいまして、えらい先生の方々がビクター8kを大絶賛されていますが
120インチ程度の大きさで視聴して違いが分かるの??すごく目がいいんですか?
わが家の180インチで見ても違いわからないんですけど。(批判ではないですよ)
子供の学校行事なども8kカメラで撮っているくらい解像度にこだわっていまして、
8kというのに惹かれてVPL-XW5000売却し100万ほど上乗せしてこの機種を買いましたが
正直この機種の疑似8k表示のすごさは今のところ感じられていません。
sonyの4kも十分キレイでして、それよりも画面が明るくなって色が濃くなったのはわかります。
個人的にはプロジェクターの解像度は4kで十分だと思います。
というのは
うちの本体の画素がズレているから??
他の方は本当にキレイに見えてるんだろうか??という悩みのスパイラルです。
それとこの機種の売りの超解像処理「エンハンス」を強めにすると
画面の周囲4辺が白く縁取りされてしまうのが残念ですね。
いろいろ書きましたが買って良かったと思っています。
書込番号:26179750
2点

1dot調整もファイン調整もパネルの表示位置を調整しているだけです。
パネルのずれそのものは調整できませんので。
1dot調整だけですと精細度は落ちませんが、ファイン調整をするとレジが合っても精細度は落ちます。
細線がにじんで見えるのはパネルのレジずれだけでなくレンズの収差もありますので、この点厳密にこだわって調整しても、達成感はあるかも知れませんが、大して意味がありません。
レンズの切れは上位モデルのV900Rのレンズの方がワンランク上ですので、4K表示でも精細感は格上です。
疑似は所詮疑似です。本機の精細度も8Kにはとても見えません。DLPのなんちゃって4K機が4K解像度に見えないのと同じです。この点はV900Rでも同じです。
書込番号:26179776
1点

フォーカス、画素調整はPC出力の映像を使って調整するのが簡単です。
下記を事前に設定します。
レンズコントロール>イメージパターンをオフ
画素調整>調整パターンをオフ
4K 1ピクセル幅のラインを縦横に描いた画像を用意します。
画像ソフトGIMPで簡単に作成できます。
白紙に映像を映すと光の拡散がないため調整しやすくなります。
フォーカスは縦横のラインが一番細くなるように調整します。
画素調整はファインを使って微調整しています。
書込番号:26180148
4点

フォーカス、画質調整するときに行うときの追加設定です。
MPC/e-shift
>8K e-shift オフ
>グラフィックスモード ハイレゾ2
>エンハンス 0
Motion Control
>低遅延 オン
書込番号:26180160
4点

>>画面の周囲4辺が白く縁取りされてしまうのが残念ですね。
これは気持ち悪いですね。
V3桁シリーズの精細感アップはやはり輪郭強調メインの様ですね。
エンハンスゼロだと縁取りは無くなりますか?
書込番号:26180358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃわにゃわさん
「紙に映した調整映像」なるほど…見事に「フォーカス」文字の輪郭が合ってますね
すぐ下に見える十字部分もピッタリ合って白線になっているようです
後ろに写って見えてるのはサウンドスクリーンでしょうか?
ところで「他の方は本当にキレイに見えてるんだろうか??」ですが
V9を設置して画素調整にかかった時に以前使用のものより全体的にズレていないように感じました
中古とはいえさすがはV9と感心しましたがここ1年半程は100oレンズの恩恵を感じられる程度には
フォーカス感・解像感もなかなか調子いい状態を保っています
レコーダー・プレーヤーのメニュー画面や映画字幕などは画面から浮き出して見えるほどの立体感で
字幕に関しては画面下側のみならずイレギュラーで左右方向に出た時もしっかり浮き出して見えてます
現状で周辺色収差も前使用機より少ないようで先日行ってきたIMAXシアターの方が収差が目立ちます
そんな感じなので放送波以外のソフト視聴では 8K e-Shift(旧世代版)をほとんど常時ONで使用してます
BS4Kを除く放送波(地上・BS)については何となくで e-Shift OFFの4K状態で視聴してます
超解像処理「エンハンス」についてはイベント視聴会でもソフトによって「3」程度が適とのお話が出てました
自宅V9はMPC「エンハンス」調整ですが「1」を常用設定で使ってます
「買って良かったと思っています」V900は確かにすごいですがお値段もそれなりに張るので
今現在の市場価格を考えるとこのV800の性能ではかなりお買得に感じられてしまいますね
書込番号:26180593
2点

>kum@さん
画素調整方法については kum@さん投稿だったんですね(そういえば「V900R」って…)
てっきりスレ主さまの投稿だと思ったもので… 失礼致しました
後ろに見えるサウンドスクリーンにも納得です
調整方法についてはたいへん参考になりました
ありがとうございます
書込番号:26180633
1点

みなさま、お返事ありがとうございます。
細い線のにじみ、実はこれも気になっていました。
自己発光するモニターじゃないのでドットのひと粒ずつハッキリ見えるわけないよなと。
良いレンズの900Rだと少しはクッキリするんでしょうかね。
900にしようか悩んだんですが安い方を選んでしまいました。
迷ったときは高い方を買っておけ!次回買い替え時は1番上を買うことにします。
時間あるときに4k画像を作って試してみますね。
詳細な調整方法ありがとうございました!
もともと多少の画素ズレはありますよとの件ですが、
超精密技術で半画素高速でずらして8k映像作ります!世界最高クラスの技術です!という文句で売っているのに
うちの本体は初めから半画素ほどズレて製品出荷されているわけで。
最先端の工場で作られてて当然全台チェックしてるはずなのに、そこんとこわりと適当なんですかね。
設置後、自分で画素調整してね!ってなノリなんでしょうか。
ちょっとモヤモヤです。
書込番号:26180872
1点

福山さんのアトモスに特化した最新ブルーレイ(良いですよ!)を買って見ていて
上下が明るく縁取りされているなぁー、ブルーレイの映像作るの失敗したのかな、
でもまさかそんな失敗したまま発売しないよなぁと思いながら見てました。
上下にある明るい線が気になりだして、
よく見るとディズニープラスとかでも全部明るい線が出てることに気づきました。
16対9の作品は線は出ません。ps5も大丈夫です。
上下に黒帯が出る映画などが当てはまることが分かりました。
それから設定を触っててエンハンスが原因なのがわかりました。
このエンハンスがすごくキレイに見えるんですよ。
B'zのブルーレイは撮影するカメラが高性能なのか、
エンハンスが0のときは普通よりキレイ目なブルーレイですが
6や7くらいにするとUHD版ですか?ってくらいキレイになります。
確か初期設定は5になってたかと思います。
3くらいから線が目立ち始めます。
普通のブルーレイが4k配信くらいに画質大幅アップして見えるのですごく良いのですが
4方縁取られるというデメリットがあります。
スクリーンよりほんの少し左右はみ出して投影してるので左右は対処できるのですが
上下はどーしょうもありません。
見て見ないふりです。次期モデルでは対処してほしいです。
5と10の写真と映像を添付します。
参考にしてください。
書込番号:26180923
1点

>にゃわにゃわさん
写真・動画とも参考になりました
見事に白い縁取りですね…
「エンハンス」初期設定:+5 なのに +3から目立ってくるって… ほとんど使い物になりませんね
メーカーには症状の確認してみたのでしょうか?
もしV900も同様だったら大枚はたいて買った人にとっては相当ショックだと思うのですが…
V800でも約150万(自分が以前使用機種の約2倍)の機材出費なので十分ショックかと思われますけど…
ちなみに自分が過去に参加したイベント上映会で見たV800/900の映像では
たぶん標準設定での投写と思われますが前記のような縁取り症状は見当たりませんでした
書込番号:26181630
1点

この白い縁取りはV900でも見受けられる事象です。
ただ、800Rよりも超解像は控えめTuneらしいので試しにエンハンス+8とかに上げた際に極端に出ますね。
我が家の個体ではそれ以下では縁取りは一切ないですが、6、7まで上げると単なるカリッカリのオーバーシュートの
絵になるだけなので流石にそこまで上げる事がまずないです。実用上問題は無いと言えば無いですが、
新機能として控えめ目に見ても首を傾げるところだと思います。
900Rでは0と1の時点で変化度合いが結構あるのでUHD映画では1とか2が多くあげても3ですね。
>3くらいから線が目立ち始めます
メーカーに問い合わせても良いと思います。
書込番号:26181976
2点

あと、>良いレンズの900Rだと少しはクッキリするんでしょうかね。
に関してですが、さすがにクッキリハッキリではありませんが、それこそkum@さんが
上げられた添付画像の感じです。フォーカス調整はShiftをOFFでも根本的に見づらいので
改めて精密作業用のヘッドルーペを購入して調整したところ割とズレてたのでこれもオススメです。
書込番号:26181994
2点

メーカーに問い合わせはしていません。
他の方の機体も同じ感じに白線が出るのであれば、
この商品はこういうものだと納得しておかなければいけないのでしょうね。
エンハンス値5くらいのクッキリした映像に目が慣れてしまっているので
今さら低い値にはできなくなってしまってます。
0にしてしまうとピンボケしてるようにしか思わなくなってます。
UHDディスクや4Kサブスクなら低い値にしても、もともとキレイなのでまだ良いでしょうが
フルHDの映像見るにはエンハンスは必須だとおもいます。
私の使用用途はPS5のゲームとライブビデオで映画はめったに見ません。
ゲームではドットが見えるくらいのクッキリ画面を求めています。
PS5は16対9全画面表示なので白線発生無し。
ライブビデオは全画面表示なものは白線発生無し。
上下黒帯のあるものはすべて白線発生します。
持っているライブビデオは全部フルHDなのでエンハンス強めにかけたいのですが
白線発生は見て見ぬふりするしかありません。
添付画像はすべてエンハンス5の
ファイヤースティック4kのからのモアナとエルサ
UHDBDからのスパイダーマン
白線気になりますね。
書込番号:26182222
1点

デモで有名なブルガリア8kなどは全画面表示なので白線は出ませんね。
もし視聴する機会がありましたら上下黒帯でエンハンス強めにかけた映像を
リクエストしてみてください。
書込番号:26182234
1点


>にゃわにゃわさん
アンプの表示ということはAVアンプ経由ということですか?
再生機器からダイレクトにつないだらどうですか?
画質もよくなるだろうしね
AVアンプ経由とダイレクト映像を比較するとどうでしょう?
書込番号:26182276
1点

>にゃわにゃわさん
>>もともと多少の画素ズレはありますよとの件ですが、
3板式の固定画素プロジェクターで、レジストレーションが完璧に合うなんてことは、これまで発売されてきたどんなプロジェクターでも達成できていない事ですから無理筋です。
V90RだろうがV900Rだろうがそれは無理です。
民生用価格の量産品プロジェクターで、レンズの収差を完全に取り切る事自体がそもそも無理です。
ネイティブ4Kでも4K映像でレジずれなしというわけにはいきませんが、人間の目の感度特性を考慮すると精細感、解像感はほぼグリーンの信号で得られますので、レジがズレてても解像感は思ったほど劣化はしません。
それよりもファイン調整で非製数倍のスキャン変換をすると解像度へのダメージが確実に出るのでやめたほうがいいですね。
なんちゃって8Kはおまけの様なものなので、e-shift 8K画質について語ってもあまり意味がないと思います。
書込番号:26182531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃわにゃわさん
5/18 0:01投稿の最後の写真を見ると、顔の上だけ白線が強く出ていて、黒い背景の上部の白線は薄くなってますね。
これはいわゆる昔ながらの「シャープネス」、いわゆる輪郭強調アルゴリズムの典型的な動作になります。
放送局用のマスターモニターなどで見ると当然ながらこの様な白線は出ません。原信号なりの柔らかな輪郭描写になりますが、そういう映像が好みでないなら、シャープネスを好きなだけかけて見ればいいんじゃないですか?
ソニーのプロジェクターはテレビ用のブラビアエンジンを流用してますが、ピーキングのアルゴリズムがより精緻で、空間周波数に対してエンハンスをかけますので、白線が出る様なことはなく細部がパリッとします。マスモニより精細感が盛られた描写になる点は同じですが。
ビクターはテレビからも撤退して久しいので、プロジェクターだけのためにお金をかけて映像信号処理チップを開発する様なことができませんから、ここはソニーには勝てない部分ですね。
書込番号:26182563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MPCは
8K e-shiftのオン、オフ
グラフィックスモード
によって同じエンハンスの数値でも見え方が変わります。
https://manual3.jvckenwood.com/projector/mobile/dla/b5a-4578-00/GOUMSYkofwksti.php
スタンダード 4K以下の解像度の入力信号(特にビデオ・アニメ)に適したエンハンス処理を行います
ハイレゾ 1 8K/4K解像度の入力信号(特にシネマ・フィルム)に適したエンハンス処理を行います
ハイレゾ 2 エンハンス処理を最小限に抑えた映像になります
設置設定モード>画素マスクを使って最外周だけ隠すことはできます。
超解像を使ったフォーカスの合う映像が見れるのが
V800RやV900Rのメリットの一つだと思います。
書込番号:26182678
3点

>にゃわにゃわさん
>SUPER GREATさん
>kum@さん
V900/800の世代になるとHDR/MPCの設定もずいぶんと細かく調整できますね
ソフトごとの表示調整対応がより精緻に出来そうです
自宅V9には超解像処理はありませんが 試しにMPC「エンハンス」を最大値に振ってみました
ハイレゾモードの方のみ確認ですが 結果は一切の弊害なしでした
今までV9は常時+1か0設定で使っていたので 将来もし機種が変わっても支障はなさそうですが
使える前提の調整機能で最大値までの設定が実質出来ないというのも少し苦になりますね
マスキングはなるほどですがフレーミング前提の対症療法でしかないので…なんとかならないものか…
「超解像を使ったフォーカスの合う映像が見れるのがV800RやV900Rのメリットの一つ」
それでも基本性能(画質)でとらえた時に こちらの意見には大いに賛同ですが…
これも対症療法になりますが「超解像処理」のON/OFFも選択できると視聴時の調整幅も広がるのに…
V900/800のポテンシャルがもったいないので… 映像処理回路的に難しいのかな…
書込番号:26182744
2点

V800R、V900Rの画質モードにFILM MAKER MODEがあります。
これを選ぶとグラフィックモードがオフになります。
色温度6500K固定。
SDRではガンマ2.4固定。
HDRではFrame Adapt HDR固定。
8K e-shiftはオフ、オンの選択可。
V80RやV90RにもFILM MAKER MODEは追加されています。
ソフトの素の映像を見たいときはこのモードを使います。
書込番号:26182883
2点

>にゃわにゃわさん
>900を買っておけば良かったのか??
V900Rを購入する余裕があるのであれば
そうすれば良かったのかなと思いました。
当方もレジずれで悩みました。
V90Rですが
今では100インチ8k100%の表示で
なんとなく読めるレベルです。
調整無しのH0.V0でこれです。
結局メーカーに調整をお願いしましたが
保証が効いてるのであれば早い段階でもオススメします。
切れていたとしても
調整の技術料は¥13800に消費税と出張料だそうです。
個人的に解像度面で十分で悩まなくて済んだのが良かったです。
書込番号:26182937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃわにゃわさん
こんにちは
たくさんの先輩方がご回答いただいている中ですが、レジズレに関してはメーカー保証があるうちはメーカーに調整依頼だしてください。
それが一番手っ取り早いです。比較的都市部に近い場所に住んでいれば出張修理で対応してくれます。
ファイン調整はどうしても白い字幕や文字などに緑や赤などの色が若干かぶってしまい気になるのであればやってみると良いですが、基本的に通常の調整で間に合うレベルであればそちらがおススメです。ファインはどうしてもという場合のみの使用という感じです。
しかしV800Rの絵、、、、、きれいですね。
書込番号:26183128
3点

>kum@さん
一応補足させて頂きますが… 画質モードの制限による機能バイパスでなく単独機能として
個別に「超解像処理」ON/OFFが出来た方が便利じゃないですかぁ?というのが先述の主旨です
それでもまったくOFF出来ないよりはずいぶんとマシですが…
詳しく教えて下さってありがとうございました
>皆さん
普段はUB9000経由で YouTube 8K→4K映像を確認してますが 昨夜は試しにレコーダー経由の
画像を確認してみました
ZR1は所有してないのでPanaの汎用レコーダーになりますが「HDRトーンマップ」はないので
素のFrame Adapt HDR処理ですが これが思いの外 高画質でびっくり…
力みのない階調・色彩表現としっかり沈んだ黒、くっきり解像感が立ったバランスのよい映像で
見疲れもせず 思わぬ収穫といったところ
MPCエンハンスも最大値まで上げてみましたが 超解像処理でないため四方白縁も発生せず、
といっても ”超解像” と違って くっきりしゃっきり見せてくれるわけではありませんが…
あらためてPanaレコーダー(映像回路)とJVCプロジェクターの相性の良さを再認識させられた次第
書込番号:26183802
0点

みなさま、いろいろ教えてくただきありがとうございました。
私だけではなく、掲示板をご覧になられている方にも大変参考になっているはずです。
メーカーに問い合わせたところ、
「画素」と「ファイン」は同じようなもんですよ!ファインで調整できたのならそれでいいんじゃないですか?
と言われたので、
「プロジェクターの大先輩が画素とファイン調整は全然違うと言っていました」と言い返して見に来てもらうことになりました。
少し先になると思いますが、白い縁取り現象とともに最終的にどうなったのかまたご報告させていただきます。
書込番号:26184159
2点

>ケーキクーラーさん
しかしV800Rの絵、、、、、きれいですね。
少し商品レビューさせてください。
ルーメン値を比較して800Rを選びました。
900R…ちょっとお高い!
800R…2700ルーメンってことは数年使って少し光量が落ちた90R?それなら最新型の800Rの方が!
と勝手に想像して選びました。レンズの違いはあまり気にせず。
購入した結果、2700ルーメンで十分明るく映っています。
価格コムには900Rや800Rのゲーム画面レビュー写真が皆無なのでアップしときますね。
撮影時のカメラのシャッタースピードや露出で多少違ってはきますが
おおよそこの写真くらいの明るさで投影できています。
明るさや色の濃さ、すごくきれいで満足しています。
https://theaterhouse.co.jp/example/11662.html
この体育館に取り付けられているスクリーンよりちょうど10cmだけ幅狭いスクリーンを使っています。
その大きさでこの明るい画面で投影できているので
投影面積が半分以下の120インチくらいであればオーバースペック気味なくらい明るいでしょう。
価格コムに勝手に画像縮小されてしまうので本当の写真を見てもらえなくてくやしいですが見てみてください。
ディズニーのCG映画やゲーム画面の方が投影映像の精細さがよく分かると思います。
書込番号:26184308
1点

>にゃわにゃわさん
横幅3980とすると16:9映像で180型相当ということになりますね。素晴らしいです。
こういう写真出しちゃうと、床と壁にハイミロン貼れという声が聞こえてきそうです(笑)
個人的には居心地の良い空間のままでいいと思いますが。
書込番号:26184922
0点

>にゃわにゃわさん
レス遅れて失礼いたしました。
V800Rのレビューありがとうございます。
>800R…2700ルーメンってことは数年使って少し光量が落ちた90R?それなら最新型の800Rの方が!
中々90Rで個体の良いものを見つけるのは大変ですね。
メーカーでは数千時間使ってもそこまでの明るさダウンはないと言いますが環境にもよると思います。
そうするとメンテナンスが入っている個体を選べばよいのですが、中々ありませんね。あればラッキーでしょう。
800Rならば新品で楽しめるし、次回の買換えも900Rよりは買取などふくめるとコンスタントに買い替えができますね。
80Rよりもレベルが上がり、色のりや質感もグッとよくなりめにはかるものがあります。
インチが180型相当ということは大迫力ですね。
ところでここが体育館????というところにさらに驚きました。
良いシアターライフをお過ごしください。
書込番号:26191197
0点

お久しぶりです。
やさしい皆さんのアドバイスで修理に出しまして、1ヶ月以上かかりましたが帰ってきました。
毎日使っていたので非常にツライ期間でしたが完全体になって帰ってきたのでうれしいご報告です。
主要部品をごっそり入れ替えて、交換後日数が経っても調整が狂わないかなど
何日もかけて念入りにテストして完全体に仕上げていただいたらしいです。
画素調整設定しなくても初めから画素は縦横バッチリです。
(我が家の800Rがメーカーのいう100%の状態ということですが
工場出荷全数をその精度で出荷してもらいたいものです。)
投影してすぐ気づいたのはメニュー画面がかなりハッキリ映るようになったことです。
自分でファイン調整して使っていたときとは全然違う、
まるで最新型に乗り換えたかのようなワンランク上のメニュー画面!!
これが800Rの本当の実力なのかと思ったのと同時に、
今までファイン調整で合わせていたものの少しボヤケている映像をずっと見ていたのか!?と思いました。
我が家の800Rは他人から譲ってもらったものなので保証書や購入証明書などは何もない
メーカーからすると出所不明のいわゆる「野良800R」なんです。
それを初めに伝えたところ「発売日後まだ1年なので出回っているすべての800Rは保証対応します(3年保証)」と神対応というんでしょうか?それが当然なんでしょうか?
JVCのサポート対応は非常に素晴らしいと思いました。
こういう対応をしてもらうと次もJVCを買おうと思いますよね。
下の「V800RかV90Rで検討中です」のクチコミのスレ主さんは正しい選択をされたと思います。
中古の保証無し90Rと新品3年保証の800Rが同じくらいの金額なら
高額商品ですし当然私は800Rを選びます。
エンハンスを強めたときの白い縁取りの件は
「そういう仕様です。10段階中初期値5では白い縁取りは目立ちますので
どうしても気になるなら2か3くらいで使ってください。」との事です。
書込番号:26253912
5点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin Marca XM03F
MARCA MAXは電動のカバーが付いてますが、こちらの機種は映像の出るところがむき出しですよね。うちは使用してない時は電源オフにしているので、ホコリが気になります。ご使用の方は何かカバーの様なものを使っていますか?
書込番号:26169202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nori9907さん
上に本体全体を覆うようなサイズの、ほこりの出にくいレース生地の布でもかけておけば充分かと思います。
書込番号:26170910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





