
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 73 | 2025年1月2日 20:14 |
![]() |
3 | 7 | 2025年1月13日 08:58 |
![]() |
21 | 6 | 2024年11月18日 16:34 |
![]() |
4 | 4 | 2024年11月14日 23:48 |
![]() |
7 | 3 | 2024年12月1日 20:33 |
![]() |
30 | 3 | 2024年10月24日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

>銀鱈さん
勿論2Kを4Kにも8Kにも変換されるでしょ
逆に2Kのままでは見れないでしょ
書込番号:25981502
4点

>銀鱈さん
この製品に限らず、JVC(VICTOR)のほとんどのプロジェクターは、4K解像度のパネルを
使用しているので、乱暴に言うと、どんな信号を入力してもアップコンバートされて4Kで出力されます。
4Kパネルかどうかは、製品情報のところをみて4096(または3840)×2160となっていれば
大丈夫です。
肝心の画質ですが、もちろん収録するときの機材や環境に左右されますけど、
普通の2KBDソフトであれば、素晴らしい映像を楽しむことができます。
これを含む、いくつかの機種では、さらに8Kまで解像度を無理やり上げることが
できますが、私の主観では4Kと、それほど変わらないと思っています。
結論として2KBDを見るにも、最高の選択のひとつではないでしょうか。
書込番号:25981770
5点

>antyan6502さん
>nobo64さん
ありがとうございます。
凄い機能ですが、その機能が一番安く買える機種はどれですか?
書込番号:25983684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀鱈さん
2kのブルーレイソフトは4kに変換されますが、4K画質にはならず2K画質のままです。
4K画質に本当に変換されるならUHD BDは要りません。
書込番号:25983826
4点

>銀鱈さん
こんにちは。
本機はネィティブ4K解像度のパネルを使ってイメージシフトデバイスと組み合わせて、なんちゃって8K、ネィティブ4Kの解像度を実現しています。
なので、入力は8Kも4Kもいけますし、2K信号でも自動的に4K/8Kにアップコンバートされます。アップコンバートされないと画面いっぱいに絵が出せませんので、アップコンバーターは本機のようなプロジェクターや、4Kの安いテレビでも標準装備の機能ですね。
ただ2Kを4Kにアップコンしても、「4K画質」になどなりませんのでご注意ください。
(4K画質、は4K解像度という意味で書いています)
アップコンは所詮は解像度変換なので、元々存在しない情報を勝手に創生したりすることはありません。
女優さんの髪の毛の本数が増えて見えたりすることは一切ありません。精々スクリーンに近づいてみた際の斜め線のぎざぎざが軽減される程度で、チャートを投影しても解像本数は全く増えません。
4Kアップコンで2Kのコンテンツも4K画質で見える、というのはありませんので過度な期待は禁物です。
4Kテレビのエントリーモデルでも入っている機能ですので特別なものではありません。
DLP使用の中華製なんちゃって4Kモデルでも4K入力を受け付けますのでアップコンは入っていますが2Kコンテンツが4K画質にはなりません。
書込番号:25983834
1点

>銀鱈さん
まず8KまでアプコンしたいのならV9Rがおすすめです
当方も所有していますがまず後悔しないと思います
勿論なんちゃって8Kですがより画面がはっきりしてなめらかになります
アバックでは中古で70万台で出ているので狙い目かもヤフオクでも出品されてますね
4Kまででいいと思うなら他に選択肢がありますがレンズがまるで違うので後悔先に立たずです
勿論V900Rがベストですがコスパを考えればV9R一択だと思います
ただその後4Kプレーヤー<レコーダー>やUHDBDが欲しくなり出費がかさむかもですね
書込番号:25983992
4点

>nobo64さん
>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
v9r確認しました。v80rも中古で出ていましたが、やはりv9rの方が画質は良いのでしょうか?
書込番号:25984346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀鱈さん
V9Rがおススメです。
レンズの実売価格が100万円超えるのに中古で100万円以下で買えるのがバーゲン価格です。
V80Rとは方式異なるのですが、レンズが良いと映像の隅々までフォーカス良く映してくれるのでメリットが高いです。
もし中古品を買うのであれば保証期間が長いもので、光学ユニットなどが交換されているものの方が状態は良いです。
中古ショップやヤフオクなどでもし見かければラッキーなんでしょうけど、中々出てきません。
このクラスの中古を買う際は必ず状態の良いものを選んでください。
水銀であれば低時間で高額ブロック交換や水銀ランプ交換されているなどがよさそうです。
書込番号:25984732
10点

>銀鱈さん
まずはどちらを購入しても不満はないと思います
ランプ コントラスト レンズ 8Kアプコン 世代
V9R 水銀 10万対1 100ミリ 初期 2代前
V80R レーザー 8万対1 65ミリ 進化版 1代前
以上おおざっぱな比較です、結局何を優先するかです
レーザーにこだわるのならV80,黒再現にこだわるのならV9,レンズフォーカスにこだわるのならV9
アプコン性能ならV80,新しい方がいいのならV80,発売当時トップモデルはV9,ナンバー2はV80
<トップはV90R>というところです。ちなみに私は黒再現性<深みが増す>フォーカス性能にこだわるのでV9R一択です
決めるのはあなた次第
書込番号:25985040
5点

>銀鱈さん
当方V80Rユーザーですが、V80RかV9Rかは微妙ですね。
まずV9Rの方がレンズは良いので解像感などは多少メリットがありますが、レンズ価格100万というのは一種マーケティングワードであって、さほどの差はありません。V9Rは当時ハイエンド機ですから、ハイエンド機で利幅を増やす値付けにするのは一般的なので。
V80Rのメリットはレーザー光源です。ランプ交換を考える必要がないのは大きなメリットですし、光源の輝度変調幅がV9Rの放電灯の光学絞りより圧倒的に広いので見た目のコントラスト感のメリットが大きいです。
ネィティブコントラストの8万、10万の差は横並びでもわかりませんのでご心配なく。絞りを開けた状態ですとV9Rの方がV80Rよりはコントラストは低いです。V9Rの方が明るいレンズですので。
書込番号:25985236
0点

>プローヴァさん
>nobo64さん
>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
現在所有しているプロジェクターがエプソンのTW8300Wなのでどちらを選択しても感動できる映像が観れそうです。今後Ultra HDソフトの所有も増えると思います。また次買うプロジェクターも長期間使うつもりです。
水銀とレーザーか、どちらも興味を引かれます。
どちらも素晴らしい映像なんだろうな、悩みます。
書込番号:25985449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>レンズ価格100万というのは一種マーケティングワードであって、さほどの差はありません。
修理費でレンズ交換100万円を超える場合も一種のマーケティングワードでしょうか?
書込番号:25985815
12点

>銀鱈さん
えっと、購入するかどうか想像をめぐらせて楽しむだけならいいですが、
実際に導入するなら、機械の寸法、重さ、をよく検討することを、お勧めします。
あと明るさも違ってくる場合もありますね。
お使いのエプソンと違うところがいろいろありそうなので。
書込番号:25986047
3点

>銀鱈さん
購入するのなら投射距離もチェックした方がいいですよ
書込番号:25986065
3点

>antyan6502さん
>nobo64さん
ありがとうございます。
設置場所は大丈夫です。
投影距離は6メートルほどです。
書込番号:25986257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀鱈さん
HDプロジェクターからの買い替えとなるとあまりの素晴らしい映像に驚くでしょう
4Kレコーダーをお持ちなら必見なのはNHKBS4Kの 8Kヨーロッパ です
BDでは物足りなくなりUHDBDが欲しくなるのは間違いないでしょ
WOWOW4Kが撤退するのは残念ですが
書込番号:25986321
3点

>ケーキクーラーさん
>>修理費でレンズ交換100万円を超える場合も一種のマーケティングワードでしょうか?
光学ユニット交換ではなくレンズ単体交換というオプションがあって、その価格が100万だったのですか?
書込番号:25987847
1点

>ケーキクーラーさん
修理費でレンズ交換100万円を超える場合も一種のマーケティングワードでしょうか?
当方V90Rの不具合でレンズ交換されましたが
光学ブロックとしてD-ILAと一体型という事です。
レンズのみで100万という事はないですよ。
なのでレンズ自体に不具合なくても
パネルに不具合あるとレンズごとになりますね。
書込番号:25987851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>nobgonさん
ありがとうございます。
レンズ交換=レンズ+光学ユニットで100万円ということですね。
レンズ単体の交換はやっておらず、レンズ100万円というのがマーケティングワードということですね。
書込番号:25989041
2点

>ケーキクーラーさん
そうですね。
その光学ブロックで100万程だと
修理担当の方に聞きました。
ちなみにレーザーユニットは単体で脱着可能で
25万程度という事です。
書込番号:25989299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
2450ISOルーメンの本機と、1800ANSIルーメン+Dolbyvision対応のcosmos4K SEではどちらがオススメでしょうか?
意外と比較動画や記事が見つからなかったので、、、
0点

>超人糸井さん
こんにちは。
DBOX02はISO21118準拠の測定法とのことが明記されているので、2450ANSI lmが出荷機の平均値ということになります。
Cosmos4K SEは1800ANSI lmとありますが、HPには平均値と書いてあるので、両者測定方法は似たような感じかと思います。なので、DBOX02の方がCosmosよりはワンランク明るいと言って差し支えありません。
画面のピーク輝度がTVに比べて決定的に低いプロジェクターで、DolbyVision対応は余り意味がありませんので気にする必要はないと思います。
解像度は4Kと書いてはありますが、DMDは2K解像度しかなくイメージシフトによるなんちゃって4K画質です。精細感に過度の期待は禁物です。
どちらも中華製なのでそれなりに製品ばらつきもありそうで、どちらがお勧めと言えるほどの差はありません。量販店などでは比較視聴できる場合もあるので問い合わせてみてはいかがでしょうか?
実機視聴ができない場合は、スペックが明るい方を選ぶ等しかできませんね。
書込番号:25975923
0点

>プローヴァさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そもそもプロジェクターの購入は初めてですので、非常に参考になりました。
近隣に実機のある量販店が無いため、ひとまずネットで情報収集している次第です。。。
腰窓が1つだけある寝室に、1級の遮光カーテンをつけたなんちゃってシアタールームで使用予定ですが、その様な日中でもある程度暗めの視聴環境においても2450ルーメンと1800ルーメンでははっきりと違いを感じるものでしょうか?
書込番号:25975950
1点

>超人糸井さん
>>腰窓が1つだけある寝室に、1級の遮光カーテンをつけたなんちゃってシアタールームで
窓が一つで1級の遮光カーテンをつければ部屋は昼までもある程度真っ暗にできますね。ただ、ここでプロジェクターを点灯すると、その光がスクリーンに到達し、スクリーンで反射して壁や天井や床を照らして、その光がスクリーンに再入射してコントラストを下げます。なので欲を言えばスクリーン近傍1m程度の範囲は天井や床や壁に暗めのクロス等を貼ったらコントラスト面で効果的ですね。
それはともかく、2450lmと1800lmは3割以上の輝度差なので誰が見てもはっきりわかる差になりますよ。
暗い部屋ならなおさらです。
また2450lmと言ってもゲイン1の100インチスクリーンに投影すれば300nit切る程度ですので、安物ローエンドテレビ並みの輝度に過ぎません。眩しいような明るさではありませんので、やはり部屋は暗い方がベターですね。
ところで中華製のDMDプロジェクターで行くにしてもせめて下記くらいにしておいた方がいいと思います。こちらは少なくとも光源は日亜製なので安心です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1641877.html
上記は提供が明示されている提灯記事なので、程々の信ぴょう性と思って読んでください。
書込番号:25976099
0点

>プローヴァさん
実はちょうどこちらに質問を投稿した直後にN1S Pro 4Kの存在を知り、調べていたところでした(笑)
色々と参考になるアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25976131
1点

私は1世代前の、Mars Proを購入予定です、決めてはデザインと騒音レベルですが
100インチのスクリーンで1.8メートルから投影予定です。
4KのDLPは画素ずらしとのことで、どのくらい2Kと違うのか興味があります。
あと5年保証は付けようと思っています。
書込番号:25978626
1点





プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
先日PanasonicのDIGA「DMR-4X403」を購入し、このプロジェクターと接続しました。
接続は次の通りです。
※DIGAとAVアンプはHDMI2.1の1mケーブル、AVアンプからプロジェクターへの接続はHDMIケーブルはHDMI2.1の10mケーブルです。
DIGA(DMR-4X403) ⇒ AVR-X3800h ⇒HORIZON Pro
⇒フルHDテレビ
DIGAの「HDMI 4K/60p伝送モード」を「18Gbps」に設定していますが、プロジェクターで見ると次の事象が発生します。
・DIGA設定画面や地デジ・BS(フルHD)は4K60p出力される
・4K放送、4K録画、UHDは1080i 60Hzで出力される
Panasonicサポートにも相談し、次のことは試みました。
・HDMI関連の様々な設定変更
・HDMIケーブルの変更(HDMI2.0 10mへ変更)
・DIGAとプロジェクターの直接接続
・フルHDテレビの接続を外す
しかしながら、何をしても4K放送・UHDがフルHDになってしまいます。
後は短いHDMIケーブルで試してみようと思いますが、これでだめだと、HORIZON Pro、DIGAともに修理依頼するしか
ないのかと考えております。
このDIGAの機種でなくてもよいので、4KDIGAを使い、4Kソースをこのプロジェクターに投影されている方の情報があればお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>Magdallさん
FHDテレビへのHDMIケーブルを外してはいかがでしょう?
AVアンプのHDMI出力は解像度の低い方に合わせられます。
書込番号:25962090
6点

AVアンプの HDMI ビデオ出力をモニター1,モニター2と切り替えても良いです。
書込番号:25962213
5点

アドバイスありがとうございました。
ケーブルを外してもだめでしたが、その状態でDIGAをリセットしたら4K60pで出力できました。
そこで、何度か同じことを試して、おおよそ原因がわかりました。
※再現性がありました。
4Kソース(4K放送やUHD)はFHDに接続すると1080iで出力されますが、その後もこの状態を保持してしまうようで、以降はFHDとの接続を外しても設定を変更しても、4Kプロジェクターに出力すると必ず1080iになります。
アップコンバートした2Kソースは、FHDでは1080i、4Kプロジェクターでは4K60pに切り替わるのですが、4Kソースは切り替わらないようです。
どうしても4Kソースを4K60pで出力したい場合はリセットすればできるようになりましたが、全録DIGAでさすがにこれでは使えないので、改めてサポートに相談してみたいと思います。
書込番号:25964538
0点

>Magdallさん
AVアンプを経由しているのでしたら、AVアンプを工場出荷状態に戻してはいかがでしょうか?
書込番号:25964872
4点

私の使っている4KDIGA, DMR-4W200を4Kプロジェクターに直結していますが、すべてで2160P信号を受けています。
書込番号:25965595
4点

>Magdallさん
こんにちは
HDMI出力を2系統もつX3800Hの様なAVアンプの場合、HDMI規格の仕様で、両方に分配出力すると解像度の低い方に両出力の信号が固定されます。
例えばフルHDのテレビを出力1に、4Kプロジェクターを出力2に繋いで両方同時出力すると、両方ともフルHD出力になります。
これはHDMIの規格制約なのでどうにもなりません。
これを防ぐためにX3800Hでは両方の出力に機器を繋いでいても、みている片方だけに映像出力を出せます。リモコンのHDMI OUTボタンでトグル切り替えできますのでお試しください。
AUTO切り替えもありますが、使ってない方のHDMI機器からリンク信号が来ると反応して暗転したりしますので、手動切り替えがおすすめです。
書込番号:25965724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Ultra
こちらの製品の購入を天井吊り下げで考えていました。
しかし、
・専用の吊り下げ金具がコンクリートでしか設置できない
・スパイダーで接続できるような4つ穴がない
という点から、検討が暗礁に乗り上げてしまいました。
何か良い方法はあるでしょうか。
自己責任の方法でも結構ですので、アイディアがある方はコメントいただけますと幸いです。
0点

>At2_mdさん
私は以下の機材を買って中央の穴をドリルで大きくし、その穴にカメラネジを通してUltraを固定して、まわりの4つの穴を活用して吊り下げています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CBFPCWL6/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
さらにUltra本体の四方をバンドで巻いて、落下防止にしています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BPY3BW2Z/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
シャッターの開閉部分は緩くしていますが、そこ以外はがっちりと固定しています。
Proの天吊りは簡単でしたが、確かにUltraは手間がかかりましたね。
作業は楽しかったですが。
書込番号:25961388
1点

大変参考になります。ありがとうございます!
液晶テレビ・モニター用壁掛け用金具を使用されたのですね!
これなら丈夫そうですね。角度調節はどの程度までできるでしょうか。
実は私が行いたいことは、天井吊りだけではなく、90度の横回転をさせたいのです・・・
通常投影する方向で約1.7m先に、左に90度回転させた方向で約5.5m先に投影させたいと考えています。
この様な要望で考えるとすると、何かアイディアございますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25961406
0点

>At2_mdさん
プレートはUltra本体に対して水平に止めるだけですので、角度調節などはプレートを止める取り付け金具次第だと思われます。
書込番号:25961433
1点

>minonaさん
ご回答ありがとうございました!
なるほど、天井の取り付け金具と、プロジェクタにつけるプレートとの関係ですね!
90度横回転できるものがあるか、上下角度調整が必要な範囲で有効かどうかをよく見て検討致します!
書込番号:25961461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-11
こんにちは。
初めて価格.comに投稿をさせて頂きます。皆様のお知恵をお貸しいただきますと幸いです。
この度、EF-11を中古で購入致しました。
(使用時間4,750時間)
映し出される画面について、赤みがかってしまっており、画面の設定で赤みを絞り使用しております。
折角のレーザーで投影画面の色が濃いと評判のEF-11にも関わらず、色がうすくなって勿体無いと感じており、修理を検討しております。
同様の症状があった方いらっしゃりますでしょうか。
修理をされた方がいらっしゃりましたら、いくらくらいかかったか、お教えいただきたいです。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25948690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>takuya1010さん
こんにちは。
プロジェクターの場合、レンズに強い光が通るので、よく見ると内部の研磨残りみたいのも見えてきたりしますが、この写真はひどいですね。なんかが内面に付着している気がします。レンズ交換にしても光学ユニット交換にしても、修理代としては、実売価格の半分以上はとられると思いますよ。
下記に基本修理料金の目安が載っています。引き取りにするとそれだけで26000円ほどかかるみたいです。
https://www.epson.jp/support/portal/hoshu/ef-11.htm
尤も中古とのことですし、レンズの汚れが赤みの原因かどうかはわかりません。
書込番号:25950266
0点

コーティング付き眼鏡レンズが熱でこうなりますね。何らかの熱でコーティングが膨張したんでは?
書込番号:25981991
0点



プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Plus PA2P22U02DJ
追記2
今週Lightが発売されましたが、設置距離が変わってしましました。
新築で120インチで見るために2.09mに合わせたのに、Lightだと距離が変わってしまっている。
使用できないですよね?
書込番号:25936521
6点

>jhira21さん
●性能的に、アラジン、やめといた方が良いと思います。
書込番号:25936538
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





