プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

先ほど実機が届きました。
あらかじめ英語表記にしてもらっていたので、
セッティングは簡単でした。
ただ、めちゃくちゃ明るいので、
これから色々設定をいじってみたいと思います。

何かご質問があれば、どうぞ(^^;)

書込番号:26192312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/27 21:19(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


到着おめでとうございます。
レビューお待ちしています。

別スレでは、レインボーノイズ問題で議論続いていますが、そのへんの情報がリアルユーザーからもらえると良いかも。

書込番号:26192392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 05:26(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

レインボーノイズですが、
私が今比較できる機種がBenQのHT5550しかないので、皆さん同じ印象を受けるかはわかりませんが、
およそ100インチのスクリーンの前で手をブンブン振ってみたところ(笑)
RGBに分解される、その一個一個の幅が半分くらいに細かくなっていました。
レーザー光源のRGBの切り替えがカラーホイールより早くなっているのか、
カラーホイールじゃなくなったからなのかは、わかりません。

HT5550でも、私はほとんど気にならなかったので、c2proでは、更にレインボーノイズは見えなくなっている印象です。
スクリーンを見ている時には、全くわからない。
というのが私の感想です。

書込番号:26192652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/28 07:00(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


レビューありがとうございます。

やはりそうですよね。


私の710PBでも同じで、普通に鑑賞している分にはレインボーノイズの発生は感じられないので、最新型のDLPトリプルレーザーは進化していて優秀ですね。

あとは、色味などの絵作り/画質、総合評価をお願いします。




書込番号:26192687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 15:17(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

レーザー光源だからなのかは、わかりませんが、
テレビモニター寄りのわずかに寒色系な感じです。
(細かまだ、細かな設定値をいじっておらず、フィルムメーカーモードにしています)
HT5550のフィルム感が好きなので、これから近い色味になるように調整したいと思っています。

HT5550と比べると、相当明るくなっていて
(というか、ものすごく明るくなって)
その事もあるのか、画面外のエリアが若干白浮きします。

輝度を一番下げても、あまりある明るさなので、
夜の照明を落とした状態で見る時は、
NDフィルターでもかませようかと思っています。(^^;)
ひょっとしたらレーザーの出力を弱くすることができるのかもしれません。

あと画素のシャープさもかなり優秀で、ピッタリピントがあっている感じがします。(シャープネスは一番下げています)

とりあえず昨日、物が届いた日の感想でした。

土日に、がっつりいじりますので、
またご報告いたします。

書込番号:26193059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/28 15:40(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


>レーザー光源だからなのかは、わかりませんが、テレビモニター寄りのわずかに寒色系な感じです。
(細かまだ、細かな設定値をいじっておらず、フィルムメーカーモードにしています)
HT5550のフィルム感が好きなので、これから近い色味になるように調整したいと思っています。

そうですね。
トリプルレーザーなので色空間が広くて彩度が高めなのでギラつく感じられるでしょうね。

スクリーンとの相性もあるかも。


>HT5550と比べると、相当明るくなっていて
(というか、ものすごく明るくなって)
その事もあるのか、画面外のエリアが若干白浮きします。


Dangbei DBX3 Proなどもそうですが、かなり明るいので調整が必要ですね。
鑑賞ルームは反射抑えるように何かしてますか?



私の6畳個室の場合は、スクリーン左右に黒フェルト/吸音材/左右12枚で完全真っ黒にして反射抑えていますので、だいぶ効果あります。


それと、普段は省エネモード/中で、ガッツリ見る時だけ弱にして明るくしていますね。

書込番号:26193079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/28 16:01(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

レビューありがとうございます。

レーザー出力は10段階で変えられるようですね。

画質の調整幅が大きいようなので、調整を頑張れば素晴らしい画質が得られると思います。

書込番号:26193097

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 16:29(4ヶ月以上前)

私は12畳で、遮光カーテンと、その隙間は黒い布で覆って完全に光が入らないようにしています。
狭いほうの壁の片側に、テレビとスクリーン
反対側の棚にSONY-VPL245,BenQ HT550
ソファーが部屋の真ん中辺りで、
その真後ろにC2PROを置きました。
(本当は他のプロジェクターとおなじ棚に載せたかったのですが、
倍率が大きすぎて、絶えず150インチになってしまうため、前方にずらして配置すました)

部屋の壁紙はグレーなのですが、天井は白なので、どうしても反射してしまいますね…

スクリーンに明るい映像がうつると、反射でそのまま天井も明るく(T_T)ここはちょっと、ラブリコとかで対策できないか考えてみます。

書込番号:26193120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 16:33(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
 
明るさとは別にレーザー出力の調整項目があるんですかね〜
ちょっと英語マニュアル読んで調べてみます。

書込番号:26193125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 20:33(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

明るさは10段階でした。
(丁寧に対応していただけるので、買った業者にチャットで聞きまくってます。)
それでも、一番暗くしても、夜はかなり明るく感じるので、
とりあえず今夜はNDフィルターを使ってしのぎます。

だれか、他に良い方法があれば、教えていただきたいです。

書込番号:26193341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/28 21:02(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

レビューによると、
----------------------------
レーザーを最大出力(レベル10)に設定すると、158.7Wの消費量が記録されました。
レーザーをレベル1に下げることで、消費電力は71.9Wに低下します。
-----------------------------
とのことで一番下げても4割くらいまでしか下がらないようですね。

後は明るさ調整でしょうか。

>画面外のエリアが若干白浮きします。

これは下記レビューのことでしょうか?
----------------------
ただし、0.47インチのDMDチップに依存しているため、画像の周囲に幅約2センチメートルの細い光の帯があるグレーボーダー現象も受け継いでいます。

詳しくは下記レビューを参照ください。
https://www.mondoprojos.fr/2025/01/30/test-hisense-c2-pro-dlp-triple-laser-lifestyle/
日本語に翻訳して読めます。

書込番号:26193361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/28 22:49(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


ガンマ調整はしましたか?

してない場合は、2.2から2.4へ変更してみては。


■映像モードを徹底的にダーク寄りにする場合

「映画モード + ガンマ2.4 + コントラスト抑えめ + 明るさ下げ」

色温度をWarmにすると青白く光る印象も減る

「ユーザーモード」で彩度をさらに調整して視覚的な明るさを抑える感じで。


710PBはスタンダード/260lmしかないので、ガンマ2.2のままでスタンダードモード/色あい/g10ぐらいにしたぐらいで最適な感じですね。

それで、有機TVと比較して自然とフィルムっぽくなってますね。


やはり、私の考察/DLPトリプルレーザーの2000lm以上だと暗室では少しオーバースペック気味になる場合がありますね。


■JVC/D-ILAレーザーと比較した場合

黒が深く、コントラストに優れた設計
光の出方が「面発光的」で、DLPのような「直線的で鋭い光」ではないので、高輝度モデルでも“眩しさの質”が穏やか(※個人差あり)



■暗室DLPにおすすめのANSI輝度ゾーンまとめ

〜700lm
暗室で映画中心ならOK/コントラストが優れていれば理想的

700〜1200lm
最適ゾーンHDR映像も自然に見える

1300〜1800lm
やや明るめ少し減光(フィルターや設定調整)すればOK

2000lm〜
オーバースペック気味/NDフィルターや光出力絞りが必要になる

書込番号:26193459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/29 06:17(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

ガンマ調整は、全く手付かずでした。
今日仕事から帰ってきたら、さっそくいじってみようと思います(^_^)ノ

書込番号:26193621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/29 07:46(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

これまでガンマ調整はしていませんんでしたが、2.4にすると少し暗くなってコントラストの向上を感じますね。

2000ANSIルーメンのプロジェクターで、完全暗室、迷光対策済みですが、シネマやブライトシネマモードでは少し暗く感じるので標準にしており、BS4Kを見てもテレビに非常に近い見え方ですね。

シネマやブライトシネマモードではアナウンサーの顔の色が少し変に感じます。

書込番号:26193655

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/29 08:57(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

省エネモードがあれば、それを「高」にすれば輝度が下がります。

私は「高」にして輝度を下げて、光源寿命を30,000時間に延ばしています。

書込番号:26193715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/29 09:38(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


そうですね。
ガンマを2.4にすると、暗部の階調が引き締まって映画らしさが出ますね。

>シネマやブライトシネマモードでは少し暗く感じるので標準


同じLGシリーズを使っているので、うちも同様の印象です。

シネマモードはやや黄色味がかって薄暗く感じるため、標準またはユーザーモードで調整して使っています。

また、トリプルレーザーの場合、HDRコンテンツ(特に映画)で赤が強く出過ぎて「レッドドリフト」が目立つことがあるので、緑系のゲインを少し上げてバランスを取っています。


■まとめ

ガンマ2.4:映画館向けの基準。暗部の階調が強調される反面、全体として暗く感じやすい。

顔色の違和感:色温度や色空間(Rec.709 / DCI-P3)プリセットの違いによるもの。

シネマモード:Rec.709またはDCI-P3を基準とし、肌色など実写ではやや違和感が出ることも。

標準モード:BT.1886のガンマカーブ+中庸な色温度で、テレビに近い見え方になりやすい。


■HDRと色域について

多くのHDR作品は「BT.2020コンテナ」でエンコードされていますが、実際のマスタリングは「DCI-P3色域」で行われていることが大半です。

そのため、プロジェクターやテレビ側で「BT.2020対応」とあっても、実際に表示できる色域はDCI-P3レベルであることが一般的です。


■結論

「LG TVの標準モードのHDR感」に近づけたいなら、プロジェクターも「標準モード」で十分。

色の再現性や映画的なトーンを重視したいなら、「BT.2020 / シネマモード」も試す価値あり。

ただし、暗く感じる場合は「NDフィルター」や「レーザー出力調整」で光量を微調整して最適化するのが理想ですね。

書込番号:26193749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/29 11:23(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

色々教えていただきありがとうございます。

さっそく教えていただいた項目を設定してみます。

またご報告いたしますね(^_^)ノ

書込番号:26193839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/29 23:02(4ヶ月以上前)

■補足訂正


LGのレーザープロジェクター HU710PB(710PB) で、HDR10コンテンツ(例:『ハウス・オブ・ダビデ』)を再生すると、設定したガンマ(例:2.4)がHDR再生時に2.2へ戻ってしまうという現象は、以下の理由による 正常な仕様動作です。


なぜガンマ設定がHDR再生時に「2.2」に戻るのか?

HDRとSDRではガンマカーブの基準が異なるため
SDR(標準ダイナミックレンジ)の映像では、ユーザーが ガンマ 1.8-2.4 などを手動で設定できます。

しかし HDR10 の映像では、「PQ(Perceptual Quantizer)カーブ」と呼ばれる 固定ガンマカーブ(おおよそ2.2相当)を使うのが仕様です。


HDR10はPQカーブに従って色階調が規定されている

PQは人間の視覚に基づいて最適化された非線形カーブで、ガンマ2.2とは根本的に異なりますが、UI上では「ガンマ2.2」と表示されることがあります。

LGのプロジェクターでは、HDR10信号を受信すると「PQモード」に自動的に切り替わり、ガンマのユーザー設定が無効化されるのが一般的です。


■結論

HDR再生中はガンマ設定はユーザーが変更できないか、見かけ上2.2で固定されるのが正常。

これは PQカーブ準拠のHDR規格に基づいた仕様であり、HU710PBに限らず多くのHDR対応テレビやプロジェクターで同様の挙動を示します。

SDR再生時にのみガンマ2.4などの設定が有効になります。


■補足

どうしても映画向けのトーン/暗めにしたい場合

もしHDR再生時でもより「映画/フィルムライク」なトーンカーブを望む場合


1. 「映像モード」から「シネマ」「FILMMAKER MODE」などに切り替えて、メーカー推奨のPQトーンマッピングを利用。


2. LG製品の場合、DR Tone Mapping(トーンマッピング)を「ON」または「中/弱」などに調整することで、より暗部が締まり映画的な質感が出やすくなります。




書込番号:26194471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/30 09:48(4ヶ月以上前)

自分も今回、設定をいじくり直してみたところ、、、以下の設定が最適な感じでした。


■映画
AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデ/UDH/HDR10
モード/シネマブライト
HDRトーンマッピング/オン
省電力/小



■一般的なHDR映像
YOUTUBE/東京ドライブ/UDH/HDR10
モード/スタンダード
HDRトーンマッピング/オン
省電力/小、中


■一般的なSDR映像
YOUTUBE/音楽PV/
モード/スタンダード
省電力/小、中


■まとめ

映画系はシネマブライトで暖色系/フィルムライク
TV系はスタンダードで寒色系/ホワイトバランス


など、コンテンツによってお好みで使い分ける

710PB/トリプルレーザーに関しては、デフォルトで色バラバンスが高いので、細かい色味のユーザー設定は不要のようです。

書込番号:26194774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/31 11:25(4ヶ月以上前)

設定項目が多くて、まだベストなのかわかりませんが、

日が若干差し込む状態で、
ImageMode: Film Maker Mode
Brightness setting:5
Basic Setting:Saturstion:73 :Sharpness:3
MEMC:smooth
Professional Setting:Gamma:BT1886 :Color temp:warm

とりあえずこんな感じです。 部屋を真っ暗にしたときは、 NDフィルターの2と4を使い分けて明るさ調整することにしました。

レーザー光源だからなのかわかりませんが、 HT5550と違って、ピントもピッタリあわせると、 画素が見えるくらいシャープです。 このあとは、またソースによってかえてみたいと思います。

書込番号:26195852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/31 15:00(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

とりあえず設定が決まって良かったですね。

私もHiVi誌の推奨設定値、あるレビューサイトの推奨設定値、自分好みの設定値の三通りが保存してあり、瞬時に切り替えられますが、自分好みの設定値が当然ですが、一番良いですね。

書込番号:26196037

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプへブルートゥース接続について

2025/05/25 09:27(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

EF-21がヤマハRX-781につないでアプリの音声は原音のまま出力できますか

アンプの仕様にはA2DPとAVRCPに対応と書かれていますが

アンプは10年位前のものです

アプリ音声がアンプから出力出来たらよいのですが。

書込番号:26189589

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/25 09:59(4ヶ月以上前)

>アルミでできた鍋さん

アプリ音声がアンプから出力出来ますが、Dolby Digital Plusのような音声がそのまま出力される訳ではありません。

書込番号:26189616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 dreamio EF-21W [ホワイト]のオーナーdreamio EF-21W [ホワイト]の満足度4

2025/05/25 11:13(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます

とりあえずアプリの音声が出力できることが出来たらよいです

ただ今プロジェクターの次機種考え中でこのEF-21を考えています

返信ありがとうございました

書込番号:26189697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ経由にできますか?

2025/05/25 01:20(4ヶ月以上前)


プロジェクタ

スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

こんばんは、ZEROBUと申します。
以下は可能でしょうか?

接続 FireTVスティック、4Kチューナー→HDMI分配器→4Kプロジェクター、4K非対応AVアンプ

やりたい事 4Kで映像をみる+音はアンプ経由で7.1サラウンド

アドバイスいただける方、よろしくお願いいたします^^

書込番号:26189416

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/25 08:55(4ヶ月以上前)

>ZEROBUさん

2入力1出力のHDMI分配器とHDMI音声分離器で4K映像と同軸または光出力音声を取り出せば一応可能かも。

音声はDolby TrueHDのようなロスレス音声やAtmosは出力できません。

書込番号:26189554

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/25 21:10(4ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。

商品紹介までしていただきありがとうございます。
安いので試してみようかと思います^^

書込番号:26190276

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/25 21:16(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

>2入力1出力のHDMI分配器とHDMI音声分離器で4K映像と同軸または光出力音声を取り出せば一応可能かも。

1入力2出力で出力側がHDMIと光デジタルという商品が結構あるのですが、出力側がHDMI+HDMIで同時
出力可能という商品ではなぜダメなんでしょう?気持ち的にロスレスがいいんですよね^^

書込番号:26190284

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/26 02:09(4ヶ月以上前)

>ZEROBUさん
1入力だとFireTVスティック、4Kチューナーのいずれかしか繋げられません。
出力側がHDMI+HDMIで同時出力可だと片方が4Kを受けられないと両方とも2Kになります。

書込番号:26190478

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/26 02:32(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

>1入力だとFireTVスティック、4Kチューナーのいずれかしか繋げられません。
はい。それは面倒なので2入力、2出力がいいかなと思ってはいました。
ただそもそもやりたい事ができないかもしれないなら無駄な投資になるので^^

>片方が4Kを受けられないと両方とも2Kになります。
なるほど!!とても重要なアドバイスありがとうございます。
つまり私の4K非対応アンプにつなげると、4Kプロジェクターの映像もFHDになってしまうと・・・

その理解であってますか?また頓珍漢なことを言ってたらスミマセン!

書込番号:26190484

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/26 02:35(4ヶ月以上前)

もしそういう事なら光接続にします。

プロジェクターに直差しするよりは、はるかにマシと思うので。

書込番号:26190485

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/26 02:50(4ヶ月以上前)

>ZEROBUさん
その理解で合っています。

書込番号:26190489

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/26 02:59(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

すごくスッキリしました♪
ありがとうございます!!

書込番号:26190490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/26 07:54(4ヶ月以上前)

解決済みにしたのですが、申し訳ございません。

https://amzn.asia/d/52ETQR6

この商品でいけるかな、と思うのですがどうでしょうか?

書込番号:26190575

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2025/05/26 08:36(4ヶ月以上前)

>ZEROBUさん
>この商品でいけるかな、と思うのですがどうでしょうか?

●その商品は1出力っぽいですけど、大丈夫でしょうか?

書込番号:26190611

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2025/05/26 08:44(4ヶ月以上前)

>ZEROBUさん

●私が貼った写真の中央の 黄色いピンジャック で映像出力出来るかもしれないです。失礼しました。

書込番号:26190614

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/26 08:46(4ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。

Minerva2000さんにご指摘いただきHDMI2出力だと、私のAVアンプが古い4K非対応のアンプの為、
4Kプロジェクターへの映像出力もFHDになってしまうと認識しました。

なので、4KプロジェクターにはHDMI出力、AVアンプには光デジタル出力できるのを探してみました。
一応、映像+音声の2出力のつもりです。
何かおかしければご指摘ください。私もひとりよがりな理解かもしれません^^

書込番号:26190617

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/26 08:53(4ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
入れ違いですみません。

>黄色いピンジャック で映像出力

映像はHDMIで4K対応プロジェクターにつなげるつもりです。
黄色いピンジャックは同軸の音声専用出力と認識しているので、使うとすればAVアンプに繋ごうかと・・・

書込番号:26190625

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/26 09:01(4ヶ月以上前)

>ZEROBUさん

お示しの商品でいけると思います。
AVアンプに同軸入力があれば、その商品の黄色の同軸出力端子に接続すれば、光接続より高音質になるかもしれません。

書込番号:26190634

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/26 09:08(4ヶ月以上前)

それと確認ですが、お使いのAVアンプは本当に4K非対応ですか?

HDCP2.2非対応ではないですか?

書込番号:26190642

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/05/26 10:40(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
何度もすみません。

>お示しの商品でいけると思います。
良かった、試してみます。Minerva2000さんにアドバイスいただけてなければ、この商品にたどりつけなかったと
思います。ホントに助かりました^^
光と同軸は多分聞き分けられないのですが、同軸使った事ないので一度使うのもいいかもですね。

>お使いのAVアンプは本当に4K非対応ですか?
はい、多分今使ってる人はいないだろうな、というぐらい古い機種なので・・・
https://kakaku.com/item/K0000030492/?lid=myp_favprd_itemview
これです。15年前の商品ですね^^
4K対応アンプに置き換えれば簡単なんですが、4K非対応以外は何の不満もなく。


書込番号:26190713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ102

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置場所の検討

2025/05/24 16:07(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250

スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

当方、プロジェクタ初心者です。3点ほど質問させてください。使い方はリビングで夜映画鑑賞、日中子供とゲームしたり、YouTubeみたりです。どちらかというとゲームの方が多いかもです。使用頻度は週に2、3回くらいかと思います。
1.写真の1に設置可能でしょうか?
スクリーンは100インチを想定しています。横方向はスクリーンの真ん中に設置出来ます。基本的には、手動で縦方向のレンズ移動、100インチへのズーム、台形補正等行ってそのまま動かさないつもりです。

2.水銀ランプの排熱音、熱気は気にならないものでしょうか?
許容範囲は人によると思いますが、もし使用感等わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

3.TW7100との比較について
エプソンの公式では私の使用方法では6250がおすすめになっていました。コントラスト比やルーメンの違い以外に何か選択の基準になることはあるでしょうか?

長々と申し訳ございませんが、ご教授お願いします。

書込番号:26188942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 16:23(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん
借りて試したらいかがですか?
4泊5日で6,980円です。

書込番号:26188960

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 18:01(4ヶ月以上前)

本機は1軸シフトの4K機の上画素ズレもありますので2軸シフトのDLP機に比べ解像感が落ちます。
また4,5年使っていると液晶パネルに色ムラや線や帯が出ることがあります。
TW8100では10年で3度修理しました。

書込番号:26189049

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 18:10(4ヶ月以上前)

5年保証に入っていたので最初の2回は無償修理で、3回目は95,000円でした。無償修理の時は3週間かかりましたが、有償の時は1週間でした。

書込番号:26189061

ナイスクチコミ!12


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 20:01(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。おっしゃる通り借りたら解決しますね!専門的で理解できない部分が多いですが10年で3回と言われると考えてしまいますね、、

またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?私は単純に大画面ならプロジェクタと思っていましたが、大型テレビもかなり安くなっていることを別スレでMinerva2000さんに教えていただきました。であれば例えば100インチテレビとプロジェクタ類が同じ価格で購入できるならどちらを選ばれるのでしょうか?これは私の興味ですが教えていただけると幸いです。

書込番号:26189191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 20:28(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん
プロジェクターを選びますね。
完全暗室にできる6畳間で、掃き出しの窓が前方にありその前に電動スクリーンを吊っています。
スクリーンを上げれば前方の庭と森が見渡せます。大型テレビだとこうは行きません。
「Alexa シアターオン」と言えばスクリーンが降りプロジェクターとレコーダー、アンプの電源が入って部屋の照明が消えます。プロジェクターはレーザー光源なので5秒で絵がでます。
各機器と照明は3秒のディレイを設定しています。

書込番号:26189231

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 20:43(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
早速返信ありがとうございます。
想像しただけで、とても気持ちの良い空間であることがわかります。おそらく体験したら今の想像を超える圧倒的な感覚になるのでしょうね。プロジェクタに造詣が深い方々の楽しみ方が垣間見れた気がしました。
その視点で考えるとプロジェクタの使用方法に日中暗室にできない部屋を検討するのはそもそも間違いで、それならテレビにしときなさいって言いたくなる気持ちが理解できました。
もう一度自分の生活やプロジェクタに求めるもの等を整理してどうするか考えます。

書込番号:26189244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 20:48(4ヶ月以上前)

最終的に質問内容とは異なる方向になってしまいましたが、プロジェクタとは、という部分を教えて頂けた気がして自分の中で腑に落ちたので解決済みにします。流行りや勢いにまかせて後悔せずに済みそうです。>Minerva2000さんありがとうございました。

書込番号:26189251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/25 09:17(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん


>またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?


当方、6畳個室でトリプルレーザー/100インチスクリーン利用していますが、
https://s.kakaku.com/review/K0001643070/ReviewCD=1890804/


魅力としては、、、

大画面
低反射
AVアンプとのサラウンド音響融合
映画館より快適


リビングでは有機TV使ってますので、朝、夜など一般的な視聴はそちらで見てますが、映画、ライブなどの迫力重視のコンテンツはプロジェクターの大画面/サラウンド音響で楽しんでいます。


また、プロジェクターの前に小型4Kモニター/27インチも設置しており、ゲーム専用機にしていますが、今後、43インチ/4K量子ドットまでサイズアップしてスクリーンの後ろに配置して使い分ける予定です。



何故そうするかといえば、、、

映画、ライブなどは大画面で鑑賞したいですが、普段のTVとかゲームは大画面だと疲れるので小型で十分なのと、ゲームの場合は長時間プレイが前提になるので省電力も意識しているからです。

特に、エルデンリングなどはハマってる時は1日/6時間プレイとかになるので、小型の方が疲れにくいです。

また、スクリーン後ろにTVスタンドを設置して、プロジェクターの昇降と合わせてスマートに使い分けたいからです。

その場合は、プロジェクター距離が縮まるので最大80インチ位になりますが、そこは再調整する予定です。


■まとめ

という感じで、私の場合はハイコスパプロジェクターとハイコスパモニター/TVを使い分けていく方針です。

価格的にも、合計して20万円以内に収まっており、両方のメリットを最大限に活かせます。
もちろん、どちらかだけでも楽しめますが、サイズ問題が必ずつきまとうのでそのへんを考慮すると良いでしょう。

ちなみに、小型プロジェクターのメリットは簡単に移動設置できるので、調整が楽です。

参考までに

書込番号:26189576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/25 10:32(4ヶ月以上前)

参考までに画質比較



■画質比較


AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデ/4K/HDR鑑賞中ですが、8Kカメラ使ってるぽいので非常に高画質です。


最高画質は、、、

有機TV>プロジェクター>27インチ/4K液晶ですが、FIRE 4K MAX、PS4 、有機TVそれぞれから見た場合、色味/階調が全然違います。



PS4 /有機TV/は色味が緑系で映画っぽいですね。
もちろん、有機TVの方が高画質ですが。



ps4はHD画質ですが、カラースペースはRGBで緑系で自然

FIRE 4K MAXはHDRオンだと、カラースペースは自動でYcbrで赤味系になって不自然/27インチモニターの場合



FIRE 4K MAXはHDRオフだと、カラースペースはYcbrで緑系で自然になるので、FIRE 4K MAXのHDRオンだと赤系が過剰になってダメダメですね。

27インチモニターの場合、モニター側のHDR/オンにすると緑系のまま輝度アップして最適化されます。

最高画質は、、、


映像エンジン/有機パネル/コントラスト高い/有機TVですが、部屋を真っ暗にしないと反射して周りの映像が映り込んでしまうので、

部屋を真っ暗にして使う場合は、コントラストは負けますが、プロジェクター/コントラスト低い/低反射/高ゲインマットスクリーンで大画面のプロジェクターの方が大画面で楽しめます。

解像感は同じ4Kコンテンツを観た場合は、圧倒的にネイティブ4Kの有機TVの方が繊細ですが、擬似4Kのレーザープロジェクターでもそこそこの解像感はあるのでそこはあまり気になりません。

トリプルレーザーはその分、発色が良いので非常に美麗な画質で楽しめます。

昼間メインなら、TVを85-100インチ相当にする方法もありますが、部屋が広くて余裕が無いと取り扱いが難しいでしょうね。

一回設置したら、スタンドローラタイプとかじゃないと簡単に移動できなくなるのと、100インチは値段がまだ高くコスパ悪いので、TVなら85インチ/mini LEDぐらいまででしょうね。



書込番号:26189650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/25 11:31(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
詳細な説明ありがとうございます。3色レーザー良いですよね!
私はあまり詳しくないので、たぶんそこそこの映像でも満足できると思うのですが、日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというか
やっぱり使い分けですかね。

私の希望としては映画等をガッツリ見るわけじゃないので、画質としてはそこそこで良いので5000-6000ルーメンくらいの超高輝度で昼でもテレビがわりにつかえる様なプロジェクタが30万円以内くらいで買えれば子供が喜ぶなーって感じです。そこまでルーメン高いと総じて画質も凝り始めて値段も爆上がりするんですよね。

書込番号:26189712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/25 11:57(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん


>日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというかやっぱり使い分けですかね。

どちらかに絞るなら、中華系トリプルレーザー/ハイコスパ/2000ANSIルーメン以上でなら、日中もそこそこ映りますがカーテンとかである程度、遮光しないと気の抜けたコーラのような薄っぺらい画質になりますがゲームメインで遊ぶ程度なら許容範囲なのでは。
画面内に光が入り込まなければ、日中でも結構映りますので。


そのへんはスレ主さんの環境次第ですので、まずは、プロジェクターを一度使ってみてから判断すれば良いのでは、使っているうちにある程度、最適解が見えてきますので(笑



なので、
JMGO/N1S Pro 4KやDangbei/DBOX02 4K /20万円クラスあたりは、明るくてハイコスパですね。


DBOX02は値下げ中でだいぶお買い得になってます
ね。
https://amzn.asia/d/bzIGejq


プロジェクターの基本はこの辺見とくと良いでしょう。
https://rental.kikito.docomo.ne.jp/portal/articles/6805/#:~:text=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%97,%E6%8A%95%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%82

書込番号:26189735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/25 12:03(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
そうですね!一回使ってみないことには自分の最適解は出ないですよね!
みなさんの意見を参考に前向きに検討してみます!
素人に親切にしてもらってありがとうございました!

書込番号:26189747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/16 12:59(1ヶ月以上前)

設置性は、イラストの条件だとレンズシフトがないと無理ですね。台形補正でも可能ですが画面が小さくなります。ファンノイズですが、夏場はエアコンをつけておかないと、かなりうるさいと思います。エアコンをつけると、個人的にはそれほど気になりません。当方、6250より古い機種(FHD)の5350(コントラスト比は、ほぼ同じ)を使っていましたが、7100より圧倒的に黒が締まります。色も濃いので映画を観る時は少し薄くしています。7100は左右にもレンズシフトがあるので、設置性が高くなります。台形補正は、かなり気になるの正面設置が出来ないのであれば7100一択だと思います。
修理の事が言及されてますが、当方の5350は10年使ってノートラブルでした。

書込番号:26264853

ナイスクチコミ!10


heritaさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/17 14:38(1ヶ月以上前)

レンズシフトだけだとスクリーン上端の少し上程度の設置位置になるので台形補正を併用すれば1の位置でも可能ですね。補正余白の黒浮きやピントの均一性を気にするような使い方でなければ問題無いと思います。
ファンの音は6250のランプモード低で天吊りなど高所設置だとほぼ気になりません。(元が明るいので部屋を暗くできればランプモード低で十分すぎるほど明るいです)
廃熱はほどほどにある筈ですが頭上の設置だと熱を意識することは無いです。図のような吹き抜けに設置するのであれば熱はすべて上に逃げていくように思います。

書込番号:26265760

ナイスクチコミ!11


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件 dreamio EH-TW6250の満足度4

2025/08/18 16:12(1ヶ月以上前)

>maassuuuさん
こんにちは。
解決済みの様ですが。。。

本機の設置仕様は下記に書いてあります。実機を借りなくてもこの内容が読めればわかりますね。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw6250/spec.htm

デジタル台形補正をしますと画質劣化を招きますので、可能なら画質劣化のないレンズシフトの範囲で調整したいところです。
結論から言いますと、レンズシフトだけで調整すると、本機はレンズ中心より下に映像上端を持ってこれません。
100インチスクリーンですと、映像上端がレンズ中心より14cm上に来てしまいます。

@の位置関係ですと、結果的にTVボードの上の垂れ壁に映像が遮られてしまいます。
これを避けるには本体を下に傾けて映像上端が垂れ壁より下に来るようにしますが、そうすると投射映像は台形になってしまいますので、その補正のためにデジタル台形補正をした結果、画質が劣化します。

Aの位置関係でスクリーン上端より14cm下にレンズ中心を持ってこれれば、レンズシフトの範囲で画質劣化なく投射が可能です。

画素数に余裕があるわけではない本機で台形補正で実効画素を捨てるのは勿体ないです。
Aの位置関係一択だと思いますよ。

書込番号:26266668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

設置位置の相談

2025/05/23 17:22(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > JMGO > N1S Pro 4K

スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

当方、プロジェクタ歴なし、初心者です。
わかりにくいかもしれませんが、写真の1のように設置するのは難しいでしょうか?
オフセット0なので、上下逆さまにして斜め置きにしても台形補正が効きすぎて違和感が出ますかね?
2の場所に上下逆さまにして置けば良いのでしょうが、見た目的に目立つのでできれば1の様に設置したい次第です。
3色レーザーやルーメン等に惹かれてこちらを購入希望なのですが、、、
1の置き方をする場合の他におすすめ機種等あればそれについても教えて頂けますと幸いです。

書込番号:26188013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2025/05/23 17:48(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん

「台形補正角度:垂直水平(±45°)に対応」 となっているので、@でも可能と思います。

書込番号:26188038

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/05/23 19:17(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん
こんばんは
スクリーンは何インチで、高さはどのくらいですか?

書込番号:26188102 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/23 21:05(4ヶ月以上前)

そうなんですね!感じ方に個人差はあると思いますがそこまで画質に影響ないのであれば良かったです。ありがとうございます。

書込番号:26188228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/23 21:20(4ヶ月以上前)

すいません、そこまで考えていませんでした。ただ、投影場所が横2m40cm縦165cmが最大のためおそらく100インチになるかと思います。ちなみに、スクリーンはニトリ等のロールスクリーンで代用するつもりです。使用方法は夜に映画も見たいですが、それ以外にも日中子供とゲームにも使用したいので画質とルーメン、静音性等、重視で選んでいます。
記載しながら思いましたが、この距離関係ですと単焦点では100インチ以上の大きさに投影されてしまいますかね?ただ、光学ズーム等ついた機種になると高すぎて、、
(他の方の質問にも的確に回答されているのを拝見して勝手に勉強させてもらってます。ありがとうございます。)

書込番号:26188245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 09:14(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん

日中も使うなら液晶TVの方が良いです。

例えばREGZA 85E350N [85インチ]
https://kakaku.com/item/K0001672209/

書込番号:26188626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 09:25(4ヶ月以上前)

プロジェクターはロールスクリーンより黒い色は表現できません。

書込番号:26188637

ナイスクチコミ!1


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 11:11(4ヶ月以上前)

用途に合わせた別の選択肢を教えて頂いてありがとうございます。確かにおっしゃる通りです。この大きさでこんなに安いとは知らなかったので選択肢として検討します。

書込番号:26188726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 11:22(4ヶ月以上前)

向学のためもし良ければ教えてください。
プロジェクタは光の三原色の理論で白は作れても黒は作れない。であれば、ロールスクリーンを濃いグレーや茶色などの色を選べば日中でもコントラストが得られないでしょうか?白を作るためにそれなりのルーメンが必要とは思いますが、、やっぱりそれだと夜に見る時に明るさが足りない感じになってしまいますかね?

書込番号:26188733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 12:17(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん

濃いグレーだと黒色は沈みこみますね。 全般的に明るさは減少しますが。

外光を遮る、ALRスクリーンというのもあります。

書込番号:26188774

ナイスクチコミ!1


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 12:50(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。ALRスクリーン、そんなものがあるのですね。知らないことばかりで、恥ずかしいですがとても勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:26188799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/05/24 14:18(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん
>>おそらく100インチになるかと思います。

そうですか。

本機は2.6mで100インチ投射像となる光学設計です。なので、それより投射距離が長い場合、例えばレンズ先端からスクリーンまで3mだった場合、投射像は115インチになります。これをスクリーンに合わせて100インチにする自動調整が働けば、元画像を100/115倍スキャン変換しますので、4K = 3840x2160画素あっても、内側の3340x1880画素くらいしか使わないことになり、100インチスクリーンにぴったりの投射像が出たとしても、精細感などが結構減退します。

また、図@のような位置にプロジェクターを置きますと、レンズの光軸がスクリーンに対して斜めになるために、元画像自体を台形に変換表示することで、スクリーンにピッタリに自動で合わせようとします。
これをやると画面の上と下で水平方向の使用画素数が変わってくるので、縦線にギザギザが出たり、レンズのピントが場所によってぼけたりもします。

要は、どこにおいてもスクリーンにピッタリ自動調整という機能を使ってしまうと画質劣化は避けられません。

画質劣化を避けるには、
・スクリーンに対してレンズの光軸は垂直になるように、プロジェクター本体を水平に置く。
・本体の上下をひっくり返して設置(天吊り金具P082使用、あるいは棚にひっくり返して置く)
・レンズの光軸上にスクリーンの上端がくるような位置関係にする。
・プロジェクター本体の光学投射距離(本機なら100インチ2.6m)を守って設置する。
・台形補正は使わない

P082
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=6959422615061&sku=6959422615061&cate=tv_recorder

上記を守れば画質は良くなりますね。
@の設置は台形補正がかかるので、推奨しません。
概略図のAの位置関係にして、プロジェクターをさかさま設置ですね。

スクリーンですが、白が無難です。安いですしね。ニトリだと黒枠がないので自動調整は効きにくいです。でも自動調整使わない設置を目指せば問題ありません。
白いスクリーンでも真っ暗な部屋では黒く見えますよね。要は部屋を遮光して真っ暗にすることで黒の沈みを得るのがプロジェクター投射の基本なのです。
明るい部屋では黒がスクリーンの地の色になるので、黒が浮いてしまいます。

外交を遮るスクリーンは反射率の問題で映像が暗くなりますし、値段が高いのに思ったほど黒も沈みません。色も変になる場合が多いですしね。
明るい場所で見るリビングシアターという構想は黒浮きを許容した画質の悪い設置形態です。

スクリーンはシアターハウスのように安くて質の良いものもありますので、ご検討を。
https://theaterhouse.co.jp/

書込番号:26188866

ナイスクチコミ!1


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 15:03(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。分かりやすく画質劣化の理論を教えていただきありがとうございます。やはり、それではこの機種を選んだ理由の一つが無くなってしまいますね。

>>白が無難です。明るい場所で見るリビングシアターという構想は黒浮きを許容した画質の悪い設置形態です。
 ありがとうございます。プロジェクタは暗い部屋で使用するのが設計趣旨のため、日中使用にも対応するような中途半端な設計はやめた方が良いですかね。それなら大型テレビも選択肢かもですね。

ただ、まだプロジェクタの夢を捨てきれないので、皆様のご意見と予算を考えて、EH-TW6250を検討してみたいです。ただそちらにもいくつか質問事項があるので、そちらでも質問してみます。もし良ければまたご教授お願いします。

書込番号:26188893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 15:04(4ヶ月以上前)

素人に皆様色々教えていただきありがとうございました。

書込番号:26188896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ192

返信35

お気に入りに追加

標準

レインボーノイズ

2025/05/17 10:55(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

スレ主 tuu--1969さん
クチコミ投稿数:1件

この機種の レインボーノイズは、どうでしょうか?
DLP方式のため でるとは思いますが、 購入するか
悩んでます

書込番号:26181422

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/17 14:46(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん

3色レーザー機で、回転するカラーフィルターが無いため、レインボウノイズは出にくいですが、見える人は見えるし、見えない人は全く見えません。
心配なら実機で確認することをお勧めします。

書込番号:26181651

ナイスクチコミ!9


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/05/18 10:20(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん
こんにちは
カラーブレーキングノイズの事ですね。

単板式のプロジェクターでは原理的に色順次方式を取らざるを得ません。
色順次方式では、ある瞬間のスナップショットを捉えると1原色しか表示されていませんので、カラーブレーキングノイズは必ず出ます。

回転フィルターだろうがLDによる色順次だろうが、色順次である以上カラーブレーキングノイズからは離れられません。また、その程度はメーカーや機種に関わらず同じです。
というのも、DLPパネルの駆動周波数自体が原理的に進化しておりませんので根本的な改善はありません。10数年前から進化がない部分です。

店頭展示品があれば、表示映像の前に手のひらをかざしてちょっと振って見れば指の周りに色割れが見えます。すぐに馬脚を現しますよ。

書込番号:26182543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/18 12:26(4ヶ月以上前)

レインボウノイズについては、90%低減をうたっているメーカーもありますので、この点に関して進歩が無いわけではありません。

目の前で手を振りながらスクリーンを見ているのは、プローヴァさんくらいでしょう。

書込番号:26182658

ナイスクチコミ!17


金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/05/18 12:37(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん
海外メーカーがどういうアピールをしようがどうぞご勝手にの世界なのですが、原理的にどうにもならないものはならないですね。カラーシーケンシャルの宿命ですから。

カラーブレーキングノイズが見えないという人もたまにはいらっしゃいますが、私は見方がわかってないだけでは、と思ってしまいます。

手のひらをスクリーンに向けて振るのはカラーブレーキングありなしを見わける簡単な方法ですが、こうしないとわからないような小さい瑕疵を針小棒大に言っているような他人に対する印象付けをする人がいるのは残念なことだと思いますね。
あるいは本当に全然気にならない鈍感な方なのかも知れませんが。

手のひらをスクリーンに向けて振りながらコンテンツを鑑賞するような人は、私を含めていらっしゃらないと思いますよ。でも、カラーシーケンシャル方式では、スクリーン内で視線がちょっと速めに動いただけとか、ちょっと首をかしげただけとか、少し横を向いただけのような場合に色割れを感じることが多々あるわけです。
これをストレスを感じる人の気分は、見えないと言っている人にはわからないんじゃないかと思いますね。

まあ見えない人は、満足できるレベルが低いわけですから、機材コストが安上がりでよいのではないかとは思います。

書込番号:26182673

ナイスクチコミ!3


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/18 14:09(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん
1チップDLPなのでモノクロ映像や縞格子等の視聴コンテンツによってはカラーノイズ散見されるますが、感度(不快感)については個人差もありますので敏感な方は1チップDLPタイプのプロジェクターでテスト視聴して相性をご確認頂いた方がよいかと思います

書込番号:26182756

ナイスクチコミ!8


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/25 00:07(4ヶ月以上前)

カラーホイールのように回転しないからレインボーノイズが軽減されていると思っている人は、原理が分かってないのだと思います。正直、見える側からすると、なんでこれが見えないの?っていうぐらはっきり見えます。

書込番号:26189389

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/25 09:50(4ヶ月以上前)

著名なAV評論家3名はカラーホイールが無くなったのでカラーブレーキングが減少したと言っています。

HiVi誌2022年5月号を参照してください。

書込番号:26189610

ナイスクチコミ!8


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/25 11:00(4ヶ月以上前)

読んでないですが、本当にそんな事言ったんですか?単板は赤緑青に順次切り替わる時にレインボーが発生します。無くなる訳がないですね。そんな案件レビューじゃダメですね。まだ口が悪いプローヴァさんの方が良いです。

「減った」というのが曖昧な表現で何とでも「逃げ」る事が出来るレビューじゃなく、海外の購入者のレビューを参考にした方が良いです。海外の人は容赦ないですから。https://www.reddit.com/r/projectors/comments/1c48hcl/the_jmgo_n1_small_is_giving_me_a_headache/

書込番号:26189680

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/26 12:51(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん


DLPトリプルレーザー機は、僅かですがレインボーノイズ発生しますよ。


それが気になるか気にならないかは人それぞれですが、、、

カラーホイール機より減ったというのは、何を基準にしているのか不明/データが無いので分かりませんが、、、
私はさほど気になりません。


それよりも、このレビューで指摘されている
トリプルレーザー特有の赤色ドリフトの方が気になるので、そこを調整すればこの価格帯のトリプルレーザープロジェクターとしてはほぼ快適に使えますね。
https://www.mondoprojos.fr/2024/08/03/test-complet-du-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-projecteur-4k-portable-triple-laser-performant/



特に、AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデの画質は8Kカメラで撮っているっぽいので、擬似4Kでもかなりの高画質です。
グラディエーター2も良かったです。

画質マニア向けのハイエンドJVC系はコスパ悪いので、そこまで求めないならこの機種/DLPトリプルレーザーで楽しめるでしょう。

書込番号:26190847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dokaaanさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/26 16:40(4ヶ月以上前)

>下平79さん
カラーホイールは物理的に回転しているので速度に限界がありましたが
LED等の高速に明滅できる光源を使用することで、(19年前の記事だと)48倍速とか大幅に切替回数を増やして
カラーブレーキングノイズを視認させにくく(軽減)しています。発生してるけど早過ぎて分かりづらいって奴ですね

書込番号:26191029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/26 19:57(4ヶ月以上前)

という事は私は動体視力が超人並みに優れてるということでしょうか?笑
私が見たのはJMGO ultra4K最新の一つ前の物ですが、良い例えが思いついたので説明します。

例えば、太陽を直視した場合、暫くまばたきする度に残像が見えますよね?あんな感じで見えました。
海外のレビューでも同様の話を観た事があるので、見える人には見えるとしか言いようがありません。
不思議なのは、昔からDLP勢の人って、擁護に必死なんですよね。
昔BenQを勧められたのですが店頭で見たら暗くてコントラストが低かったのを覚えています。
JMGOは他のDLPよりは鮮やかなのですが、やはりカラーバランスが好みではないです。
これも人それぞれなので、実機を見るしかないと思います。

書込番号:26191204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/27 00:28(4ヶ月以上前)

■ 実測報告

私物のDLPトリプルレーザープロジェクター「LG HU710PB」にて、以下の動画を再生した際のレインボーノイズの発生有無を記録しました。



https://youtu.be/Du481sOHopU
 → 発生率:0/3回(0%)

https://youtu.be/B6U5Q3iFQ_M
 → 発生率:0/3回(0%)


■ ポイント解説

DLP単板式+トリプルレーザー光源  → カラーホイールを用いず、赤・緑・青の3色レーザーを高速制御。  → 色分離処理が極めて高速で、カラーブレーキング(レインボーノイズ)の要因が物理的に大きく抑制されています。

高コントラストや白黒シーンでも視認困難  → DLP方式の特性上、理論的には完全消失はしないものの、実際の映像体験においては「見えないレベル」であり、D-ILAと比較しても「発生しない vs 限りなく低い」程度の違いです。

これは方式の違いであって、優劣の問題ではない  → DLPトリプルレーザーが十分に優秀である事実は揺らぎません。


■ 結論

HU710PBのようなDLPトリプルレーザープロジェクターでは、一般的な4K/HDRコンテンツにおいてレインボーノイズは“実用上無視できる”レベルであり、色空間も高く安心して使用できる品質を備えています。

■ まとめ評価

「3回の視聴で一度もレインボーノイズを感じなかった」という結果は、HU710PBがDLPの弱点を現実的に解消できていることを示す、実測に基づく信頼性の高いデータの一つといえるでしょう。

これ以上回数を重ねても大きく結果が変わる可能性は低く、発生頻度はコンテンツ内容・光源性能・個体差・視覚の個人差に依存していると考えられます。

価格帯10万円台という圧倒的なコストパフォーマンスを考慮すれば、70万円クラスのJVC/Z5と比較しても、用途やニーズ次第で十分な満足度が得られる製品と評価できます。


個人的には、神レベルですね(笑


ちなみに、旧型のJVC/V50はサイズも重量もヘビー級なので、ある意味「古事記マニア向け」かもしれません(笑

書込番号:26191466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/27 02:49(4ヶ月以上前)

https://www.reddit.com/r/projectors/comments/1c48hcl/the_jmgo_n1_small_is_giving_me_a_headache/

URLを見たら分かりますけど、相変わらずDLPを見てたら頭痛になるという人は一定数いるわけですよ。
あなたが見えないと言っても見える人には見える。私は現金持ってultra4K買いに行ったら、見えまくったので結局買わなかったですね。比較検討に勧められた7100が大健闘してビックリしました。7100の倍の値段のultra4Kなんか、それこそコスパが悪い。
で、あなたはJVC見た事ないですよね?あの糞デカい筐体はそれだけの価値がありますよ。
プロジェクターっていうのはほんの少しの差にウン十万円の差が出る。そういう世界です。
店頭で比較して、ほんの少しの差だからいいやって思っても、後々その少しの差が気になって来る。そういう趣味です。
決してディスってるわけじゃなく、事実を言ってます。個人差があるのでよく店で、まばたきや視線移動して確かめてから買って欲しい。

書込番号:26191506

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/27 05:41(4ヶ月以上前)

>下平79さん
それで7100を買ったんですか?

書込番号:26191542

ナイスクチコミ!8


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/27 14:22(4ヶ月以上前)

固視状態でレインボー効果を知覚されない方にとっては本機はコストパフォーマンスに優れた製品ですが
とりわけ眼振(固視状態で眼球が振動する)をお持ちの方(日本で約0.1%先天性有症者)は残念ながら本機でもカレーブレークアップの知覚及び眼精疲労を早期に誘発する可能性があるため、色順次方式以外のプロジェクターをお勧めします

現状眼振有症者やサッカード(急激な視線移動)でカラーブレーキングアップを完全に抑制できる色順次方式のプロジェクターは存在しません(フレーム周波数が500Hz以上必要とされています)

書込番号:26191951

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/27 15:03(4ヶ月以上前)

AIによる回答
ー−−−−−−−−−
DLPプロジェクターの「レインボーノイズ(カラーブレーキングノイズ)」は、特にシングルチップDLP方式のプロジェクターで発生する現象です。これは、高速で回転するカラーホイールの色(赤、緑、青)が順次表示されるため、見る人の目の残像効果によって、映像の動きが速いシーンや視線移動の際に、虹のようなちらつきとして認識されるものです。

最近のDLPプロジェクターにおけるレインボーノイズの状況と、見える人の割合に関する具体的な統計データは、残念ながら公に発表されているものはありません。

しかし、いくつかの情報から以下の傾向が考えられます。

個人差が大きい: レインボーノイズの感じ方には非常に大きな個人差があります。全く気にならない人もいれば、強く感じて視聴に耐えられない人もいます。これは、目の残像効果の個人差によるものです。
技術の進歩による軽減: 近年のDLPプロジェクターでは、レインボーノイズを軽減するための技術が進化しています。
カラーホイールの高速化: カラーホイールの回転速度を上げることで、残像感をより抑える試みがされています。
光源の進化(LED/レーザー光源): 従来のランプ光源とカラーホイールの組み合わせではなく、R・G・BそれぞれのLEDやレーザー光源を直接使用する「4ch LED」などの技術を採用したDLPプロジェクターも登場しています。これにより、カラーホイールが不要になり、原理的にレインボーノイズの発生を大幅に抑えることができます。LGなどの一部メーカーがこの技術を採用した製品を投入しています。
廉価なモデルでの発生: 比較的安価なDLPプロジェクターでは、コストの関係からレインボーノイズ対策が不十分な場合があり、より顕著に発生する可能性があります。
結論として、具体的なパーセンテージを挙げることはできませんが、

完全にゼロになったわけではないものの、最新のDLPプロジェクターでは技術的な改善によりレインボーノイズは以前よりも軽減されている傾向にあります。
それでも、**個人の感じ方によって、現在でもレインボーノイズを認識する人は存在します。**特に、視線移動が多いシーンや、敏感な人は最新の機種でも感じる可能性があります。
もしDLPプロジェクターの購入を検討しているのであれば、可能であれば実機で実際に映像を見て、ご自身でレインボーノイズが気になるかどうかを確認することをおすすめします。

書込番号:26191976

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/27 15:12(4ヶ月以上前)

エプソンの液晶プロジェクター、6250,7100,8400,LS11000,LS12000の価格COMのレビューを見ても、「DLP式のレインボーノイズが気になったので、本機を購入した」としている人は皆無です。

書込番号:26191983

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/27 15:22(4ヶ月以上前)

>緑茶猫さん

情報ありがとうございます。
アナフィラキシーショックを起こす可能性のある、ハチ毒アレルギーを持つ人の割合は人口全体で0.36%程度ですから、これより少ないようですね。

書込番号:26191994

ナイスクチコミ!6


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/27 19:40(4ヶ月以上前)

Minervaさん

>エプソンの液晶プロジェクター、6250,7100,8400,LS11000,LS12000の価格COMのレビューを見ても、「DLP式のレインボーノイズが気になったので、本機を購入した」としている人は皆無です。

はい。ここ重要なんです。EPSONユーザーは決して他社をディスりません。私は躊躇しましたが、JVCをディスったようなコメントがあったので、気になってこちらにコメントしました。
JVCとDLPの違いが分からない人は、DLPを買えば良いと思います。私はJVCの暗部の階調性や物の質感が全然違うと思います。

視力が良い人がレインボーノイズが見えやすいと聞いたことがありますが、私はかなり視力が良いと思います。50歳を超えていますが、老眼が少なく、視力は1.5です。若い人の方が見えやすいのかもしれませんね。

書込番号:26192278

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/27 20:50(4ヶ月以上前)


>JVCとDLPの違いが分からない人は、DLPを買えば良いと思います。私はJVCの暗部の階調性や物の質感が全然違うと思います。


違いが分かっていても“買わない”という選択肢が普通にあります(笑

理由はシンプルで、

・JVCは大きくて高価(70万以上)

・一般層はネイティブ4Kや微細な階調性よりも価格性能比を重視

・しかも今のDLPトリプルレーザーは10-20万円台で実用十分

・有機ELテレビの方が安くて高画質


結果的に、DLPトリプルレーザーを選ぶ層は、画質を理解しながらも合理的な判断をしているわけです。


レインボーノイズの話をしていたのに、論点もズレてしまってますね(笑

書込番号:26192358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング