
このページのスレッド一覧(全10772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年3月4日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月4日 18:55 |
![]() |
15 | 6 | 2025年3月5日 15:16 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月25日 10:40 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月21日 23:59 |
![]() |
5 | 6 | 2025年2月23日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > パナソニック > PT-TW381RJ
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250303
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1204310?sale=mmsale20250226
0点



【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250303
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1280122?sale=mmsale20250303
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V800R-B [ブラック]
予算150万円ほどで検討していますが新機種のV800R
と中古のV90Rの価格が同じくらいになっています。
この2機種で選ぶとしたらどちらが良いですか?
書込番号:26097816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mボタンさん
スレ主さまが挙げた両機がまったく同じ価格と仮定した場合
個人的には正直 悩んでしまいます
コントラスト性能がまったく同じ10万:1とはいえV90の明るさが3000lm V800が対して
2700lmで 輝度ピークの再現ではV90が優勢ながら黒側の深みではV800に歩がありそう
100oレンズの圧倒的なフォーカス感と自然な奥行再現ではV90が安定ですが
V800の超解像と最新の8K e-shiftX(第二世代)も実に魅力的です
設置性ではV90の方が若干投写距離が短いのでその辺もネックになるかと
設置距離が十分にとれている場合は選択条件から外れますが
他の方が投稿しているようにプロジェクターは修理費用がおそろしいので
保証付きの新品購入の方がまさかの時に安心ではありますが
出来ることなら両機の映像を直接見比べた上で選択したいところですね
ウチのV9(中古)の場合は予算含めて他に選択肢などありませんでしたから
設置距離の問題と「どうしても100oレンズの映像がほしい」もあったので
結論が出ませんが すべての要望を満たすのは現状V900しかありませんので
スレ主さまがどのポイントを重視されるかでしょうか
蛇足ですがPJの描画性能を決定づけるのは映像投写の部屋環境が大部分を占めますので
機種選択の際は各個体性能だけでなくその辺も十分選択条件としてご勘案下さい
良い選択導入結果になりますことを願っております
設置完了の際は視聴報告など頂けますと参考になりますので
書込番号:26097920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mボタンさん
こんにちは。
ビクターのDILAシリーズは個体の製造ばらつきがそれなりにあり、レジずれや色むら、色被りのレベルが個体によってまあまあ無視できない程度に差があります。
中古を購入する場合は実際に実機を点灯してそれなりのサイズのスクリーンと暗室で画をみて問題ないことを確認した方が良いです。また実機の使用環境や使い込まれ方は100%はわからないというリスクはありますね。
新品購入の場合は、問題があっても修理や交換で比較的丁寧に対応してくれますので、新品ならではのメリットははっきりあると思いますよ。
当方はV80Rのユーザーですが、V800Rをお勧めします。理由は新品だからです。画は本当に十二分に綺麗ですから安心してください。
書込番号:26097921
2点

>Mボタンさん
V800RとV90Rの新品もしくはメーカー保証がある状態で比較する場合はV90Rです。
中古のV9RやV90R、V80Rなどを選ぶのならば、色むらやレジズレなどの対策が完了した履歴が追える個体を選ぶ必要があります。
ヤフオクなどで出てくればラッキーですが早々見かけません。
そうするとV800Rの新品の購入がベストかと思います。
プローヴァさんがおっしゃる通りで個体差があるので新品で買うと不具合があってもメーカー保証で面倒見てくれます。
中古だと保証がない場合や中古店の保証だとシビアなところまで見てくれない場合があります。
逆にV80Rの展示品処分も出てきているようですので、展示品処分ならメーカー保証がつくと思いますのでそういったものを選ぶのもありです。
書込番号:26098417
3点

>pompomtaさん
ありがとうございます。
現在のスクリーンはシアターハウスの120インチで投影距離は3.5メートルほどです、なので最上級のV900Rのような300インチの大画面までの性能は宝の持ち腐れだと思いますのでレンズは65ミリですがネイティブコントラストが100000:1で第2世代8K/e-shiftXとの事ですのでV800Rでも十分なのかなと思います。
やはり新品で購入した場合は3年保証も付きますし安心ですよね。
書込番号:26098909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり新品のV800Rで検討したいと思います。
書込番号:26098910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
V800Rで検討します。
書込番号:26098912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > BenQ > GP520 [ブラック]
映像を見る限りとても綺麗そうですが、3色レーザーのほうが目に見えて綺麗なのでしょうか?
それとも照射距離2メートル程度離れればそんなに違いは無いのでしょうか
書込番号:26088185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロジェクター大好きさん
こんにちは。
RGBレーザーというと日亜のLDを使ったJMGOになりますね。
下記はメーカーのHPですが色域が載っているので見てみてください。
https://jmgo.jp/blogs/column/n1ultra-02?srsltid=AfmBOoon0gQDesbZYcG6jU-zz7M8uidnwh2HXiWxuUezz3qLwYVTTauj
これでわかる通り、従来の蛍光体を使うタイプのレーザー光源と比べて、RGB3色レーザーはGの色域が圧倒的に広くなります。視聴距離に関わらず、横並び比較で指摘されると誰でもわかる差ですね。
書込番号:26088536
0点



プロジェクタ > BenQ > GP520 [ブラック]
>The 1stさん
こんにちは
光学ズームがついてない場合は、普通はスクリーンとプロジェクターの投射距離を近くしたり遠くしたりしてスクリーンに映像が収まるように調整することになります。
本機はデジタル補正で斜めから投射してもスクリーンに映像が収まるような補正をやってくれますので、これに頼れば光学ズームは不要ということにはなります。あらかじめ映像がスクリーンをはみ出るような位置関係にプロジェクターを設置しておいて、補正をオンにするとはみ出た部分をデジタル補正でカットするわけです。
ただこれはカメラのデジタルズームと同じく本来のパネルの画素を減らして対応しますので、これに頼ると精細感ははっきり低下します。本来はデジタル補正無しの方が画質は良いですね。
まあカジュアルで簡単操作のプロジェクターですから画質にこだわる人が使う代物ではないという訴求かと思います。
書込番号:26081964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ちなみに4Kポータブル機で光学ズーム搭載機は有りますか?
書込番号:26082182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The 1stさん
何をもってポータブル機とおっしゃっているのかわかりませんが、BenQ, Acer, Optomaなどの横型機はズーム付きが多いですよ。
またDLP機は4Kといっても2Kパネルにイメージシフトを組み合わせたなんちゃって4Kです。
書込番号:26083438
1点

>プローヴァさん
縦型コンパクト機です。ありがとうございました。ナイス!しておきました笑
書込番号:26083937
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V80R [ブラック]
普段の映画視聴ではあまり気になりませんが、最近ネットの情報を見てテストパターンを表示したところ自分のV80rが緑被りのある個体であることに気付きました。
そこでメーカーに修理を依頼したところ光学ユニット交換となり、昨日修理から戻ってきて確認すると緑被りがほぼ消えていました。
もしV80rで緑被りが気になる人は一度修理に出してみると良いかもしれません。
情報共有までにクチコミを立てました。
一応修理前後の比較写真を載せます。写真を撮ったスマホが異なるので色合い等が異なりますが、緑被りの見え方は肉眼と変わりないと思います。
参考までにどうぞ。
1点

すいません、個人を特定されるのが嫌で投稿内容に一部フェイクを入れてましたが写真の日時でバレますね。
初投稿なので使用をよく理解していませんでした。
白状すると緑被りに気付いたのはかなり前で、その時に一度メーカーに修理を依頼しましたが全てのV80rが同じで仕様だからと修理を断られました。
ただ最近は緑被りのない個体も出てきており、今回再度修理を依頼したところ直してくれることなり先月戻ってきました。
日付のところで嘘を書いて申し訳ありません。
ただ緑被りが改善したのは本当です。
書込番号:26080537
0点

>タイラント2000さん
こんにちは
同じくV80Rユーザーです。
当方も別件で修理した際に機種交換となり、帰ってきた個体は色ユニフォーミテイやレジずれの様子が結構違ってました。
緑被りはホワイトバランスの調整ずれですが、海外で製造していた頃の初期の個体に多いとの事でした。
書込番号:26080835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん、こんにちは。
まさに自分のV80rは海外に生産工場のあった時に購入した初期型でした。サポートが残っている間に修理に出せて良かったです。
この緑被り、画質全体には大きな影響を与えませんが遠くの背景に映る高層ビルや横断歩道、窓のブラインドなど細い白のラインが集中する場所に滲み出てしまい、ついついそこに目をやってしまうなど気になるものでした。
今回それが改善されたのはとても良かったです。
書込番号:26081159
0点

>タイラント2000さん
>>細い白のラインが集中する場所に滲み出てしまい、
であればレジずれもあったのかもしれませんね。レジずれはレンズ調整でパターンを出せばすぐにわかります。
書込番号:26081959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.homecinema-fr.com/news-hcfr-jvc-projecteur-dla-np5-nz7-nz8-nz9-25ltd-nouveau-firmware-3-01-gratuit/
日本のサイトにはまだ上がってませんが3.01の新しいファームウェアがあるみたいです
eshiftの精度が上がったとか
書込番号:26085759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイラント2000さん
その画像の比較ですと色合いはどっちも正常に見えますね。
ただのレジずれの様に思えます。
当方も主にレジずれで最近メーカーにメンテナンス依頼出しましたが
4k映像はより高精細になった感じですね。
FW3.01になってましたが
言われてみればe-shiftのブレが少なくなった印象です。
以前はスタンダードとハイレゾ1は緑の滲みが強く出ましたが
メーカーの調整と相まって映像品質が上がりました。
それと戻ってきたらキャリブレーションし直そうかと思いましたが
手持ちのスパイダーXよりも暗部がよく見え、色合いも素直なので
再調整する事も無いです。
書込番号:26086223
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





