
このページのスレッド一覧(全10774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年1月25日 13:47 |
![]() |
49 | 21 | 2025年3月9日 15:56 |
![]() |
29 | 20 | 2025年6月5日 10:15 |
![]() |
3 | 1 | 2025年1月16日 14:02 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月14日 13:50 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月13日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-22N [ネイビー]
>ブッチのパパさん
そんな事初めて聞きましたね。(*^◯^*)
書込番号:26049440
1点

>キハ65さん
wowowは入っています。
書込番号:26049474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブッチのパパさん
こんにちは
googleTVなのでwowowオンデマンドは入ってなくてもダウンロードして使えるはずです。
ただwowowオンデマンドは放送のwowowとはコンテンツは異なりますのでご注意下さい。
書込番号:26049512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブッチのパパさん
GoogleTV端末なのでダウンロードの仕組みはありますが、GoogleTVと言っても実際には色々なプラットフォームがありますので、本機のダウンロードリストにwowowオンデマンドが載ってくるか、ダウンロードした後正常に使用できるかについては、購入前に一応メーカーに問い合わせた方がよろしいかと思います。
プラットフォームによっては、DLできなかったり使えなかったりも稀にありますので。
書込番号:26049774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]
Z7が届き、設置が完了しましたので少しずつレポートします。
(1)メタルラックに設置
天吊をやめて、ドウシシャ/ルミナスのメタルラックにのせました。
突っ張り棒を取り付けて安心です。この製品はバネで突っ張るだけでなく、天井にネジ止めができます。ウチの天井高は2700ですが、突っ張り棒には天井高に合わせて何種類かあります。
リフォーム時に天井にコンパネを入れてもらっていたのでネジ止めが可能です。
いちばん下の段には2リットルのペットボトルを2ケース、12本を重しがわりにおいています。24kgになります。水の備蓄も兼ねて(笑)
位置調整にはレーザー墨出しを使いました。
張り込みスクリーンを設置するときにも使っているので、スクリーンの4辺に合わせてもいいですが、縦横のレーザー光が当たっている方が楽に位置が合わせができます。
次回は、映像のレポートを予定しています。
まだじっくりは見てませんが、短時間見たところでは、例えば4kのNetflix。前機種のX990Rでは買い替える必要もないぐらい十分にキレイだったですが、よーく見るとZ7ではザラつくというか荒さが気になりました。高精細になったからでしょう。
990Rのあいまいさもそれはそれでありかもしれません。
今日はここまでです。
書込番号:26045750 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

(2)投影しました
使用機材です。
ブルーレイプレイヤー PANASONIC /DP-UB9000 (Japan Limited)
AVプリアンプ CX-A5200
HDMIケーブル ・JVC/VX-HD1200LC
(DP-UB9000→DLA-X990Rで使用。Z7にリプレイス後はCX-A5200→Z7で使用)
・FIBBR/ULTRAPRO3
(新たに購入し、DP-UB9000→DLA-Z7で使用)
※つまり、DP-UB9000はAV分離
スクリーン OS/ピュアマットV WF301 100インチ。
ハイミロン 視野に入る部分にはすべてに使用。壁、天井、床(当初敷いていた暗幕屋のカーペットの上に)
窓はカーテン仕様、スピーカーの天端・側面(ピアノブラックで反射するため)
投影した感想ですが、宮古島の朝日(夕日かも)の中心部分は990RもZ7も飛んでいますが、その左部分の階調は
Z7の方がいいように感じました。2枚目の白波も中央から右の部分ではZ7の階調がいいです。
視聴会でもよく使われるレヴェナントの暗いシーン、コントラスト比80000:1でもがんばっているように思います。
カタログスペックはもう気になりません。
高精細の副作用は、ブルーバック合成の境界がはっきりわかることです。U-NEXT /ツイスターでの感想です。
それますが、このツイスターは4Kです。竜巻のCGがすばらしい。すごいぞILM。
X990Rと比べると、調整項目がやたらとあって、どうすればいいの?と悩んでいます。
LDパワーは一応75、アパーチャーは?3にしていますがしばらく様子見です。ファンノイズはLDパワー70に
するとほぼ気になりません。
もっと上位機種だと違いが顕著だと思いますが、X990Rがかなり善戦していたと思います。
もちろん、4K映像は高精細故、Z7が断然いいです。
電源オン、オフが早いです。X990Rはファンが回り出したり、オフのときはリレーの音でしょうか、カチッと合図が
あったのですが、Z7は静かにオフになります。
それと、レンズのオートシャッターがない。これはほしい。
書込番号:26047929
9点

(2)投影レポート2
前回の設置レポートで書き忘れましたが、Z7は床から1700、スクリーン下端は500の位置にあります。
また、気がついたことがあれば追加レポートします。
書込番号:26047944
6点

アップロードした写真を見ると、朝日のシーンでは明暗の差があるのに、砂浜ではあまり差がないですね。同じ写真かと思ったぐらいです。
スマホで撮影したから?
書き込んだ感想は、スクリーンの映像を見てのことです。
書込番号:26047971
6点

>くらりんくんさん
詳細なレポートありがとうございます
「レヴェナント」のオープニング、いい感じですね
コントラストの心配も杞憂のようでよかったです
調整項目が増えているのは個人的には歓迎です
より細かく追い込めるので
Victorの機種はポン置きでもそこそこいい絵を見せてくれますが…
まだまだ導入初期ですのでこれからじっくり自分好みに仕上げていって下さい
続報を楽しみにお待ち申し上げます
書込番号:26048047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pompomtaさん
お返事ありがとうございます。
>調整項目が増えているのは個人的には歓迎です
>より細かく追い込める
そうですね。
楽しみでもあり、面倒なようでもあり・・・(笑)
X990Rの宮古島/朝日が明る目なのは、kum@さんの神ガンマデータのおかげです。見通しがいいです。
このデータがあるので、990Rを買い替えるのは惜しい気がしていました。もう、下取りに出しましたが。
まったく個人的なことですが、運転免許証も数年後には返納予定で、車を買い替えることもないので、PJを買い替えました。
NetflixやAmazonプライム、U-NEXTなどの配信系はAppleTV4K(初代)を使用しています。(CX-A5200経由)
先日見たのでは、バック・イン・アクション(Netflix)が少し暗めでした。それで、LDパワー75、アパーチャー-3にしました。
書込番号:26048439
3点

>くらりんくんさん
こんばんは
HDR Levelをオート(ワイド)に設定すると明るくできると思いますよ。
書込番号:26049067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
早速試して見ます。
ただ、シアターがあるのは別の家(2拠点生活)なので、すぐできないのがもどかしい。
書込番号:26049309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
に教えていただいた、HDRレベルをオート(ノーマル)からオート(ワイド)に変更しました。1段階明るさがアップしました。見やすくなりました。
あとはピクチャートーンなどの調整でしょうか。
写真はネット配信の映画(4K)です。
うまく撮影できていませんが、実際はどちらももう少し明るいです。
(久しぶりにデジカメで撮りました。マニュアルモードなんですが・・)
もう一つ気になっていたのは、X990Rで相談しました、UHDソフトの
「Khatia Buniatishvili & Zubin Mehta: Liszt & Beethoven」。
このときはkum@さん提供のガンマデータで見通しが良くなりました。特に客席。
Z7ではどんな映像になるのか。視聴しました。
DISCを再生すると、モードはFILMMAKER MODE、LDパワー93、
アパーチャー0に自動になっていました。
ミュージックビデオなのにFILMMAKER MODE?と思いましたので、
ネット配信映画と同じく、Frame Adapt HDR2、HDRレベルをオート(ワイド)
にしました。
自動設定のFILMMAKER MODEに戻し、HDRレベルをオート(ノーマル)にして比べましたが、
FILMMAKER MODEが気に入りました。これいいです。
撮影しましたが、写真では差がわからないので、アップしませんでした。
またまたそれますが、このソフト。UHDのミュージックビデオはあまり持っていませんが、美しく演奏が素晴らしい。
カティア・ブニアティシヴィリのピアノは名演奏です。メータの手兵といわれているイスラエル響もすばらしい。
Atmosフォーマットで満足のソフトです。
次は、VIVIDモードでリメンバー・ミーを見てみようと思います。
書込番号:26052134
1点

>くらりんくんさん
FILMMAKER MODEがコンテンツに付与されている場合にZ7がそれを検出すると色温度などの画質パラメーターが制作者に準じた形、いわゆるプロジェクター側での画作り等を極力排した形で表示されます。モニターライクなモードです。
FILMMAKER MODEでも、プロジェクターの場合はHDR LEVELやピクチャートーンは調整すべきですね。
なぜなら1000nit超のピーク輝度を持つテレビと異なり、プロジェクターはせいぜ300nit程度の輝度しかないので、これらのパラメーターを調整しないと画面が暗くなりすぎるからです。
HDR LEVELを手動調整すると-2(クリップポイント600nit)〜2(クリップポイント150nit)まで調整できます。これを暗めに自動調整するのがオート(ノーマル)、明るめに自動調整するのがオート(ワイド)です。
ピクチャートーンはさらに広範囲に調整できます。
ピクチャートーン+5(クリップポイント400nit)〜-13(クリップポイント4000nit)
クリップポイントを低くすると全体に明るくなりますが、例えばクリップポイント400nitの場合、コンテンツの400nit以上の明るさの部分は輝度がサチります。
クリップポイントが高いと全体に明るくなりますが、例えばクリップポイント4000nitの場合、コンテンツの4000nitの明るさの部分まで輝度がサチらない代わりに、全体にどうしようもなく暗くなります。DILAのコントラストはプロジェクターの中で最高レベルですが、テレビと比べると液晶(5000:1程度)と有機EL(200万:1程度)の間位のコントラスト性能です。DILAも有機ELには全然勝てません。
一般に流通しているHDRコンテンツは1000nitピーク程度のものが殆どですが、中には4000nitとか400nitの物などもあります。プロジェクターはせいぜい300nitまでしか再現できないので、全体的な明るさを製作者意図どおりにするなら、クリップポイント300nit程度に設定して、300以上をサチらせるべきですね。ただしサチった部分は白く飛んでしまいます。一方、明るさは少し落としてもいいからサチる領域をなるべく減らしたいならクリップ600nit程度に設定するのもよいと思います。
HDRコンテンツでもピーク輝度情報が欠落しているものもあったりしますので、そういう場合はFrame Adapt HDRを併用すればコンテンツの輝度分析をしてくれますので、その状態で、HDR LEVELをオート(ノーマル)、オート(ワイド)等でコンテンツに適した方を選ぶ程度で実際は十分楽しめますよ。
書込番号:26052185
3点

>プローヴァさん
ていねいな解説ありがとうございました。
ピクチャートーンを調整使用とすると、HDR(オート)となっているからでしょうか、グレイ表示になって調整できません。
画質モードをFrameAdaptHDRからHDAR1,2にしてから調整するという理解でよろしいでしょうか。
MaxCLL/MaxFALLなどの輝度情報があれば、それらの値で適切に補正されるけれども、それらが欠落している(一部の?)ネット映画などでは、
ピクチャートーンで手動調整するということですね。
X990Rではそのような機能はなく、便利になったものだと思います。
以前、視聴会ではマスタリング情報の表示を見て画質調整していました。
その後、HDR(PANA)が搭載、DP-UB9000との連携がされるようになったと記憶しています。
どんどん進化していき、なかなか理解が追いつきませんが、これからもアドバイスをお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:26052973
0点

>VIVIDモードでリメンバー・ミー
と書きましたが、VividモードはSDR専用でした。
失礼しました。
書込番号:26053006
0点

>くらりんくんさん
>>MaxCLL/MaxFALLなどの輝度情報があれば、それらの値で適切に補正されるけれども、それらが欠落している(一部の?)ネット映画などでは、ピクチャートーンで手動調整するということですね。
というより、輝度情報がない場合は、そこの信号分析をやってくれるFrame Adapt HDR一択になるかと思います。
その上ででHDR LEVELを調整した方がいいですよ。
ピクチャートーンを使って調整する必要はどんな局面でも殆どないと思います。
FAHの場合、暗部の補正を結構うまくやってくれますので。DILAの良さはFAHに依るところ大ですね。
例えばピクチャートーンでクリップポイントを4000nitなんて指定したとすると、明部の飛びが抑えられる代わりに全体に暗くなりますが、DILAは高々10万:1前後のコントラスト比なので、そもそも暗部を再現するのに十分なコントラスト比がなく、ひたすら暗いのに暗部表現は雑という、見た目の印象の悪い画質になります。
結局、ダイナミックレンジの狭い表示デバイスの場合、
・明部を飛ばす代わりに暗部〜中間調の表現を重視する
・明部の飛びを抑える代わりに、暗部をつぶす
の二択しかないので、前者をとるのが妥当と思います。
書込番号:26053062
1点

>プローヴァさん
またまた、いい情報ありがとうございます。
>輝度情報がない場合は、そこの信号分析をやってくれるFrame Adapt HDR一択になるかと思います。
>その上ででHDR LEVELを調整した方がいいですよ。
HDR LEVELをオート(ワイド)、オート(ノーマル)と同様に、−2から+2の範囲の5段階の調整一択ということですね。
早速試してみます。
書込番号:26053187
0点

前回投稿から1か月が過ぎました。
追加のレポートです。
機械がこなれてきたのか目が慣れてきたのか、最初見た時の驚き映像から当たり前の如きの映像となっています。しかし、4Kの映像美に惚れ込んでシアタールームに入り浸っております。
ソースはNetflixの4K作品が多いです。UHDディスクには劣るでしょうけども、こんだけきれいだったらもう十分です。とはいえ4K化されたゴッドファーザー3部作やアンタッチャブル、アビスなども購入。視聴が楽しみです。未開封です。
セブンは国内版がまもなく届きます。
とにかく明るい。眩しいです。LDパワー75、アパーチャー−3です。
しかし黒は黒です。グレーではありません。
先日、「HiViグランプリ 2024」ゴールド・アウォード 受賞記念「8K PREMIUM 鑑定団」に参加しました。麻倉 怜士氏の解説で2時間があっという間でした。
最初にX990RとZ5との2画面投射。例えば、宮古島の砂浜。砂や波がのっぺりしているか粒々感があるか。あんなに990Rで十分だよねと思っていたのがやはり違いますね。
次に、Z5とZ7の比較投射。昨年の視聴会で最初に見たのがZ5でした。これで十分でしょ、というぐらいの映像でしたが、Z7と比較すると差が歴然。
このあとは、Z7とV800R。比べるのが失礼というべきレベル差。まあ、あと50万ほど追加すれば買えるんでしょうけど、あの大きな筐体を設置する余裕はありません。
最後にV900R。目の保養でした。
鑑定団のでの収穫は次のようなものです。
(1)MPCは強が良いと思ったこと。強弱それぞれ+5から0までの調整段階がありますが、0でもオフではないこと、1ステップの差が大きいこと。現在+4にしています。
(2)FrameAdaptは1と2がありますが、取説では微妙に表現が違うので担当者に質問したところ、VシリーズのFrameAdapt1、2、3と同じくユーザーメモリーと考えて良いとのこと。
(3)2K映像ならシネマフィルタが良いとのこと。
(4)映像が暗めなときはどうするか。LDパワーを上げる。ま、そうでしょうけど。
(5)アバックが販売している4K Great View [グレート・ビュー]が良かった。
これをV900Rで投影されました。もう言葉がありません。窓の明かりが違います。
さらに、ビコムの4K製品の抜粋になっていて、いいとこ取りのお得ディスクです。ほしいけど高い。
長くなりそうなので、いったんここまでにします。
書込番号:26092720
2点

後半は、あれ?と思ったことなどです。
(1)Netflixで次のエピソードに移行するときに、一瞬無信号になりブルースクリーンから砂嵐に。4回ぐらいありました。990Rでは一度もありません。
Z7交換時に変わったのは、AVアンプからPJまでのHDMIケーブルを、
サンワダイレクトのプレミアムHDMIケーブル(4K/60p ・7m)からJVCの光HDMIケーブル/VX-HD1200LCに交換したことだけです。
そこで、AppleTVからAVアンプへのケーブルをPanasonicの18Gbps伝送プレミアムHDMIケーブル/RP-CHKX10からApple推奨のBelkinの48Gbps伝送UltraHD High Speed 8K/4K HDMケーブルへと交換しました。
これで先の砂嵐は解消されました。
念をいれて、AppleTV第1世代から第2世代(中古で入手)へと交換しました。
意味ないかもですが。PJはDolbyVisionに対応してないし。
(2)WOWOWで録りためた映画から「インターステラー」を見ました。
2Kなのでシネマやビビッドなどを試しましたが、ナチュラルが文字通り自然でした。
エンドクレジットでキャストが流れますが、まずは一人ひとり。
マシュー・マコノヒー。暗転して、アン・ハサウェイ。暗転して・・・
この暗転のときに、右上の「WOWOW」のロゴも消えるんですね。つまりPJの光量はゼロに。LDパワーを入力信号に応じてダイナミックに変化させているのかなぁと勝手に納得しています。
このコメントを書いているときに気づきました。インターステラーはNetflixでも配信していることを。
もし、3Dはいらない、8K入力もしないであれば、Z7は購入の候補にいれてもよいと思います。うちでは100インチスクリーンなのでZ7の筐体の大きさ、3mの投影距離から考えるとベストチョイスだと思っています。
なにせスタートはシャープの液晶プロジェクターXV-100Zで字幕が蜂の巣になっていました。あれから40年。ここからは健康寿命との闘いです(笑)。
書込番号:26092725
1点

>くらりんくんさん
長文レポートご苦労様です。
>>この暗転のときに、右上の「WOWOW」のロゴも消えるんですね。つまりPJの光量はゼロに。LDパワーを入力信号に応じてダイナミックに変化させているのかなぁと勝手に納得しています。
ご認識の通りです。
ただ、この点ですが、メニューの「ダイナミックコントロール」で挙動を変えられます。
LD光源では、レンズ絞り式と違ってLDパワーを入力信号に合わせて非常に高速にコントロールでき、黒の沈み感を増大できますが、この際に調整アルゴリズムが問題になります。
例えばSF映画で漆黒の宇宙に星が点在するようなシーンでは、星自体は信号レベル100%で光っていても、面積が小さいためシーン全体の平均信号レベルは「1%」とかとても小さくなります。平均信号レベルで制御すると1%とくればLDをがっつり、1/10以下まで絞りますので、漆黒の宇宙はより暗くなりますが、同時に星も暗くなってきらめき感が大変低下します。吸い込まれるような星空のメリハリ感が損なわれます。
制御を平均信号レベルではなくピーク信号レベルで制御するとどうでしょう。ピークは星の100%ですから100%の輝度のまま星を表示するためにLDは一切絞らなくなりますね。結果、星はきらきらと明るいまま表示されます。漆黒部分はパネルのコントラストなりの沈みになります。
ここでいう平均値制御が「モード1」「モード2」で、ピーク値制御が「モード3」です。
じゃあどっちがいいかですが、モード3では星がきらきら光るので目の瞳孔が多少閉まるのか、明るい星からの相対輝度的に漆黒は漆黒にちゃんと見えるんです。モード3にしたからといって、黒が浮いてるようには(少なくともV80Rでは)見えませんね。
また、本当の全黒シーンではLDはゼロまで絞るのでどのみち黒の沈みに影響ありません。
なので、特に宇宙の出てくるSF映画は「モード3」がおすすめです。
一番リニアな表現なので宇宙だけでなくどんなコンテンツでもリニアなモードとして使えます。
暗転してもWOWOWのウォーターマークも消えずに正しい輝度で表示されます。
普通のシーンではどうかといえば、例えばシーンのピークが30%しかないような場合、モード3でもLDを30%に絞って代わりに信号を3倍に全振りすることでコントラストを上げつつ黒を沈めます。モード3でも実効コントラストはちゃんと上がるわけですね。モード1,2では平均制御なので、モード3以上によりアグレッシブに画面のメリハリがつく結果になります。半面黒バックに文字とかいう場合は文字が暗く見えたりする副作用が出ます。
ということで、個人的にはコントラストの良いD-ILA機では、何を見るにもモード3の制御がしっくりくる感じです。常に正しい輝度で光るので、安心してみていられます。
ご参考まで。
書込番号:26092939
2点

>プローヴァさん
ダイナミックコントロールのモードですね。今度試して見ます。
いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:26092948
0点

>プローヴァさん
に教えていただいた、モード1、2、3を試そうとしましたが、
Z7では弱、強、バランスとなっています。
調べると、V800、V900からそのような設定になっています。
「WOWOW」ロゴが消えたり、暗い宇宙に星だけが光っているシーンなどについてメーカーに問い合わせました。
強、弱はピーク輝度を中心に参照、バランスでは平均輝度も参照とのことで、
WOWOWロゴの件や星空では、弱またはオフの使用がいいのではとの回答がありました。
弱では明暗さによる視覚的な違和感を抑えるように働くとのことでした。
そういえばシーンによって字幕の明るさが変わるんですね。弱で試そうと思いました。
また、V70、80、90のモードについても質問しました。
平均輝度、ピーク輝度の参照の仕方がパネルコントラスト等によって違いがありますが、概ね、弱=モード1、強=モード2、バランス=モード3と考えていいようです。概ねなので、呼称変更だけではなさそうです。
実際にロゴが消えた映画「インターステラー」で試すのがいちばんですが、見終わったらさっさと削除してしまいますので、すぐには試せていません。
書込番号:26101004
0点

>くらりんくんさん
V3桁機で呼称が変更されているんですね。
>>概ね、弱=モード1、強=モード2、バランス=モード3と考えていいようです。概ねなので、呼称変更だけではなさそうです。
そうですか。
でもこの説明は、以前、オンライン記事に掲載されていたビクターの説明とは異なりますね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17621782
>> 「モード1」はどんなソースにも対応できるような調整値で、「モード2」はよりアグレッシブに動かしているので、見栄えがいいと思います。それもあり、ほとんどの画質モードでは「モード2」をデフォルトにしています。
>>「モード3」は、このふたつとは映像解析の方法が違います。「モード1〜2」はAPL(画面平均輝度)を使っていますが、「モード3」はピーク輝度を見ています。そのため『8K空撮夜景〜』のようにピークがあって、なおかつ黒い部分も多く含まれている作品を楽しむ時は「モード3」が適しています。
上記の通り、V2桁機のモード1,2はAPLを使い、モード3はピークを使うとの説明です。実機の動作でもそのように動作しているようにみえますよ。V2桁機の説明書は明確に書かれていませんが、モード3に明るさを損なうことなく、との記載があるのでこれが正解ですね。
V3桁機の、弱、強、バランスについては取説を見る限り、おっしゃる通りで、弱・強がピーク参照、バランスがAPL参照の様です。
推察するに、正解は、V2桁機のモード3が弱・強の2つに分かれ、モード1,2が統合されてバランスになったと言うことでしょうね。
いずれにせよ、これはコンテンツのダイナミックレンジに対して、プロジェクターのそれが不足しているためのいわば対処療法ですから、正解はありません。コンテンツに合わせて使い分ければよいと思います。
WOWOWのロゴが暗くならないのがピーク参照のモードになります。
書込番号:26101213
0点

ダイナミックコントロールの設定を試しました。
暗転のところでWOWOWのロゴが消えるか消えないか。インターステラーではないですが、オープニング直後に暗転する映画(ジャッカル)がありました。 結果・・
弱・・消えました
強・・消えました
バランス・・消えました
オフ・・消えません(当然です)
ピーク輝度参照、平均輝度参照に関係なく、暗転部ではLDパワーがゼロになるようです。
配信映像では気が付かなかった現象です。
バランスでは、字幕の明るさが変わったりします。シーンの明るさによりますが、そんなに気になるレベルではありません。
せっかくの機能ですので、弱を中心にしようと思います。
書込番号:26102529
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
所有している機種はV80Rなのですがご容赦ください。
皆さん8K映像は見ていますか?
シャープの8Kテレビを使っている方はもちろん8Kチューナーも内蔵していますし見ることはできると思うのですがプロジェクターを使う場合、そもそもHDMI2.1対応の外付け8Kチューナーが存在しませんし(HDMI2.0×4個はありますが)、youtubeぐらいしかない状況だと思います。
そのyoutubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎです。
Core UltraシリーズであればAV1のデコード機能があるとのことですが、どのグレード以降が8K対応かよくわかりませんし、そもそもHDMI2.1が付いているPCもありません。
Thunderboltのドックで8K対応とか書いてある機種もありますが、それでyoutube動画を外部ディスプレイに表示しているといった情報がネットでも見当たりません。
一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?
書込番号:26045203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふなふなのりさん
一応、特集はいかにもあります。
https://monitors.allabout.co.jp/a16899/
ぶっちゃけ8Kっていります?
今は4Kで十分です。8Kなんてオーバースペックかと。
今は業界で頑張って4Kを押しているぐらいです。
自分も8Kなんて不要すぎると思っています。
書込番号:26045312
3点

>ふなふなのりさん
なんちゃって8KPJで何騒いでるんですかね?
8K入力だからといってリアル8Kじゃないでしょ、4Kに落として画素ずらしで8Kにしてるだけなのに
それならNHKBS4Kの8Kヨーロッパで充分じゃないですか、素晴らしい画質ですよ
書込番号:26045413
3点

>ふなふなのりさん
こんばんは
下記はHDMI2.1で8K出力対応と書いてありますよ。使ったことないのでまともに動くのか知りませんが。
https://www.powercolor.com/jp/product-detail50.htm
同じV80R使用してますが、イメージシフトによるなんちゃって8Kなので解像感のアップは大して期待できず緩い斜め線が滑らかに見える程度かと。
以前お店の方がオフラインのアップコンバートで画質アップを喧伝してましたが、眉唾と思ってみてました。
書込番号:26045425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふなふなのりさん
>youtubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎ
>一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?
すこし前の記事ですが、3070Ti で8kを見れるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1414512.html
このあたりのグラボでBTOを組むのが、一番安価ではないでしょうか。
私は、4000番台を使っていて8kをたまに見ますが、画面が100インチのせいか、
びっくりするような高画質は、あまりみたことがないですね。
それとマンションの光回線が100M程度のせいなのか、時々画面が乱れたりします。(汗)
なので皆さんが書かれているように、今の擬似8kプロジェクターで
無理に対応しなくてもいいように、思います。
書込番号:26045595
2点

>聖639さん
>nobo64さん
>プローヴァさん
>antyan6502さん
皆さん、8Kには辛辣なご意見をお持ちのようですね。
ただ、自分が持っている機器で現在の最高フォーマットを表示することができるという自己満足を味わいたかっただけなのですが…
今までこの考え方で色々失敗もしましたが、満足感を得たこともあるのでなかなか考え方を改めるのは難しいですね。
実は本命としてThunderboltのドックを考えていて、意外と簡単に見られましたよとかの話があって背中を押してもらえるかなと思っていたのですが、残念ながらそういった方はいらっしゃらないようですね。
もう少し8Kのハードルが下がってネット上でも安価に表示できる方法が多くなったら(ならない可能性が高いかも)改めて考えるようにします。
当面は、買い換えたばかりのAVアンプのスピーカー数を上限まで増やす方向で行こうと思います(懲りてない)。
書込番号:26045708
2点

>ふなふなのりさん
自己満足を得ようとしたり、それで失敗するのは趣味の王道ですから、お好きにされればよいと思います。誰でも考えることですし。
お伝えしたグラボは2万円以内で買えますが、それでもハードルが高いというなら解は無いと思います。
今回はもっと踏み込んだ辛辣な意見を申し上げます。
8Kは映像制作時のマスターフォーマットとしては意味がありますが、コンテンツを楽しむ意味での家庭用テレビとしては全く必然性がありません。なので8Kテレビはすでに市場撤退に近い形となっています。NHKも予算がないのか開局1年目に制作した既存コンテンツのリピート放送で極力経費を使わない方向の運営です。
PC用途としても、ここまでの解像度はコンテンツ制作などの特殊用途を除いて必要とされていません。8Kのモニタなんて市場にほぼ存在しません(価格コム掲載は1機種)。
これはある意味当然の帰結です。4Kと8Kとの解像度差がわかるためには8Kでは0.75Hまで近づく必要がありますが、そこまで近づくと目の視野角的に画面全体が見渡せません。最初から必然性の薄い解像度なのです。
現状コンテンツはyoutubeくらいしかありませんし、それも限られています。8Kテレビを買って録画してもHDMIで外部出力はできません。レコーダーも商品化はされません。
ということで民生用途の8Kフォーマットはすでに詰んでいます。
こういう現状で市場が将来8Kに向かい、主流になるとは到底思えません。つなぐディスプレイもないのでは、8Kに関して安価なソリューションが多く出てくる未来も想像できません。
私も次回PCを制作する際には8K対応グラボを使って見たいと思っていますが、それでプロジェクターに一度100%表示して見れば気が済む程度の話しかなと思っています。
書込番号:26046154
0点

>プローヴァさん
お気を悪くされたのであれば申し訳ありません。
リンクのRadeonも見てはいたのですが、当該機種は8K出力には対応していますが、AV1のハードウェアデコード機能がないという事で、私のCPUがあまり新しいものではないことから、ソフトウェアデコードだけでは8Kの画面は表示できてもyoutubeの8K動画は再生できないだろうと判断して候補から外していました。
今考えるとThunderboltのドックでも同じ状態だと思いますし、次にPCを購入する際にCPUかビデオカードにAV1のハードウェアデコーダーがあるものにしたいと思っています。
まぁyoutubeで8K、12K、16Kの文字が踊っていたので、どんな感じかなというのが動機ですしそんな大したものではありません。
書込番号:26046294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCでYouTubeの8K再生の条件は
1. 8K 60A / 8K 60Bを出力できるHDMI端子
2. 8K HDR AV1をデコードができるGPU性能
3. ピークで250Mbpsが出るネットワーク環境
4. 8K対応AVアンプ
5. Windowsで「HDRを使用する」をON
6. 8K HDMI入力に対応したディスプレイまたはプロジェクター
添付の写真はCore Ultra7 155Hを載せたNUCで8K HDR再生中。
2.のGPU性能の条件が難しいです。
書込番号:26047015
5点

>kum@さん
もう閉めたつもりでしたが、こういった情報をいただけてありがとうございます。
やはりCORE ultraであればNUCでも対応できるのですね。
10万円ぐらいまでのNUCであればなんとか出来そうな気がします。
7の155H以上で手が出せそうか検討したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26047047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はプロジェクターは持ってませんがPCで4K・8Kも楽しんでます。
グラボはRTX4090でこちらなら、DPでもHDMIでも8K・60Pの再生は可能です。
モニターは4K量子ドット有機とLGのマイクロレンズアレイの有機ELに量子ドットのミニLEDの3台ですべて32インチです。
PCだと4K・8K放送もチューナー付けたらPCで再生も録画もできますのでテレビというか録画機よりも使いやすいです。
ただし特に4K・8K放送のチューナーはトータルでコストまあまあかかりますし、使うためには結構マニアックです(笑)
それで見てみた感じだと放送の方も、YouTubeの方も個人的にはモニターが4Kだと8Kでも4Kでも同じコンテンツなら変わりませんね(^^;
ただし製作段階で8Kなのか4Kなのかと、作り方によっては同じ4Kで見ても結構違います。
NHKも今は8K放送でも4Kのアップコンバートらしいからというのもありますが、どちらで見てもあまり変わりませんね。
YouTubeの8Kの方が綺麗な物は多い気はします。
YouTubeならPCは機器さえあれば簡単なので是非試してみて下さい。
書込番号:26047055
3点

>ふなふなのりさん
私はGeforce RTX3060グラボを使いPCで見てます(ました)が、やはりソースが8Kだと綺麗です。
綺麗に見える素材を綺麗にオーサリングしているだけで、実は8Kのメリットはあまり出ていないのかも知れませんが。
まあ、8K再生環境がある(ずらしでも)のお陰で8Kで撮影、オーサリングされるのであれば、それだけでも8Kのハードの意義はあると思います。4Kデーターでも、撮影が8Kであればメリットは有ると感じます。
全く余談ですが、8Kかそれ以上のフォーマットが活かせる市場として、VRがあると思います。
現状のハードは4Kパネルがメインですが、解像度という意味ではまだまだ伸びる余地はあると思います。何せ、視野角全部を表示するために、現状の見た目ではDVD<VR<BDといった解像感ですので。
そういう意味では、8K以上のソースは出てくる可能性は大ですが、おそらく3Dコンテンツメインだと思いますので、
BD再生規格で4K以上のフォーマットの3Dが無いのが残念ですね。
もしかして、8Kでもサイドバイサイドなら3Dで見れるのかも知れませんが。
書込番号:26047365
1点

>Solareさん
さすがにTS抜きチューナーまで行くと私のレベルでは難しいです。
これまでも興味本位で変なものに手を出して痛い目にあってますんで…
・MUSE-NTSCコンバーターを買ったんですが緑被りが酷くて見られたもんじゃなかったです。(これ使ってMUSEレーザーもと思ってましたが諦めました)
・デコーダー無しのD-VHSを買って、デコーダーはiLINK接続のDVDレコーダーで再生(レコーダーが壊れた後は録画したテープを再生することが出来ず、途方に暮れる)
8k放送も昔は大相撲とかやってましたが、すっかり4kに引っ越ししてますし、今のところ22.2chは諦めています。
前述しましたように安価に購入できるものを検討していきます。
書込番号:26047380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEXUSTさん
私も余談に付き合いますが、VRに興味はあるのですがいかんせん高機能なAppleVsionは高すぎて手が出ません。
もちろん3DのBlu-rayは大好きですし、ソフトも100本ぐらいは持ってます(最近はマーベルしか出ませんが)
Disney +で配信の3Dがあるみたいですが(日本はやってなかったんでしたっけ)ハードが買えないので…
アバター2の4K HFLなんかは上映できる映画館もほとんどなかったみたいですし…私は2K HFLでみました
基本的にVRは(PS-VRは持ってます)酔うのでその辺の対策しないと長時間は使えないです。
書込番号:26047402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mmts抜きをすすめてるのではなく、プロジェクターなら放送見るだけなら、4000円くらいでチューナー売ってるのでそれで4K・8Kは見れますからそうコストもかかりませんね。
抜くとなるとそれにチューナーはいりますが自分が買った時は35000円くらいでした。
アバターのハイフレームレート4Kの映画館見に行きましたが、あの映像は良かったです。
3DもよかったけどHFRが好印象だったので、こちらをBDで頑張ってほしいかなとは思いましたけどね。
ちなみにNetflixはPCでもアプリだけでHDRが観れるようにはなったので手軽でよくはなりました。
あとはAmazonスティック経由になりますが、放送以外も4KHDRは簡単に楽しめるようにはなってますね。
まあ色々試して楽しんでみて下さい。
書込番号:26047497
1点

>Solareさん
すみません。私のリサーチ不足なのか見るだけなら4,000円ほどのチューナーという製品を知らないのですが…
TS抜きチューナーは地デジの時からあるので存在は知っています。
私が知っているのはシャープの
https://jp.sharp/aquos/8ktuner/
この製品だけで、これはHDMIが4分割されていて特定の機器かスイッチャーみたいなもので変換しないと使えないと思っていたのですが、他に何かあるのですか?
書込番号:26047541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたね・・・8K見るにはHDMI4本つなぐ仕様でしたね(^^;
このシャープのチューナーは家電店では3000円以下で売ってたこともあるので、手軽だと思った記憶で書いてしましました。
PCのチューナで見る場合はこれのACASチップ部分を使えばどうにでもなりますが、テレビで見るのはそれなりに敷居は高いですね。
PCでも8K見るにはまあまあスペック入りますけどね。
今は8K放送で自分が観たいと思うのは歌のライブとかぐらいなので、まあ放送だけにそこまでコストかけるのはどうかとは思いますね。
PCでネットコンテンツが手軽で良いかもしれませんね。
まあそれも見たいものもそう多くは無いですがPCあれば手軽には見れますからね。
書込番号:26047658
1点

>Solareさん
わかりました。
やっぱりチューナーは私には敷居が高いので、出来るだけ安価に8k再生ができるPCを購入してYouTubeの動画を楽しみたいと思います。
書込番号:26047683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機もそうですし AVアンプにも8kを謳うモデルが多く出てきましたね
しかし放送でも今ではアピールが減り「8k放送やってるのかな?」と疑問を持つほどの現状ですよね。 ダウンコンバートして見せると言う努力もされていませんし… 鳴り物入りで始まった8k放送も税金?の無駄遣いに終わりそうですね… 放送事業の闇ですね(笑)
既に4kBSですら 死に体状態ですね… wowowが撤退し 民放各局のやる気のなさは今でも継続中。
プロジェクターのグレードアップでは8k対応にもなりそうですが 確かにみるコンテンツがありません。 せめて放送がされてる以上 出力の出来るチューナーなり出して欲しいですね。
480pが精いっぱいの時代からプロジェクターを始めましたが 今は安くて楽しめる時代になりましたね。 私は音響も大切に考えてるので 配信では物足りず BDやUHDBDを買っています。 配信に比較すれば高価ですが LDを知ってる身からすれば 安価と思ってしまいます。
8k対応を入手しても見る事はないだろうな… コンテンツは奇麗だから見るものではなくて 楽しめるから見るもので… TV業界もネット配信がここまで成熟(益々の進化があるだろうし)してしまえば現状が頭打ちの様な気もしますね。 まぁ-タダで見れたものが 金を払う事で見る(インターネット使用料)形態に変化してきましたから… 本物と言うのが減ってきたのが寂しいですね。
書込番号:26051103
1点

ふなふなのり先生
今は5G通信環境:アメリカ同盟国以外の主要国はファーウェイ基地局設置で完全構築済み
6Gになると立体画像標準
画像もリモコンもキーボードもタマも空間に浮かぶ
書込番号:26055321
0点

8k否定派が多いようですが、確かに8k放送やチューナーが停滞しているのは事実であり残念ですが。v900rに興味がある人はいろいろチャレンジしてみてください。
高解像度デジタルカメラ所有者はv900Rの8k 120インチを見ると感動すると思います。
デジタルファイルはtopazのvideo ai7で16kまで可能です。さすがに16kは写す手段はありませんが、HDを8Kにできます。ブルーレイをUHDにするぐらいの画質向上はあり、4kのYouTubeやホームビデオを8kにして楽しんでます。
ハイエンドの画質を目指す目標がある人はv900Rを買って、楽しむ手段はいくらでもあります。自分の大事な時間を共に過ごすもので、感動を得られる素晴らしい伴侶だと思います。
書込番号:26200758
3点



>JKQさん
価格コムはショップが価格情報を掲載する体なので、価格を載せようとするショップが無ければ、価格コムに問い合わせたところで、掲載はあり得ません。
書込番号:26039190
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V80R [ブラック]
【ショップ名】アバックで買い時です
【価格】
【確認日時】
【その他・コメント】在庫があれば今が一番買い時です、価格も下がっていますので、V800Rもいいですけど
V80RはV70Rと同じような金額で買えるなら今です。
0点

>hurokuさん
こんにちは
V90Rが約40万、V80Rが約25万安くなってますね。中古品を買うより良いと思います。
在庫がなくなったら終わりなので急いだ方が良さそうですね。
書込番号:26036682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > Acer > C250i [ブラック]
東芝BDR(ブルーレイディスクレコーダーRD-E304K)からHDMIで本プロジェクターに接続すると、TV画面もDVDも960x1080ドット縦長に横が圧縮され、かつ赤色なしで投影されてしまう。
PCから同じHDMIケーブルで接続したり、スマホからブルートゥース接続すると1920x1080ドットの正しい縦横比で、色も正常に投影される。
同じBDRから同じHDMIケーブルでTVに接続すると、縦横比、色共正常に投影される。
プロジェクターのリセット、再起動を何度か行ったが問題は継続。
プロジェクターのカラー調整はRGBともすべて50の初期設定のままとなっている。
プロジェクターのファームウエアの更新も実施(元の24277.20200820→24750.20240806.0に)したが、問題は継続。
設定のオートポートレートを自動としても、オフとしても、問題は継続。
HDMIケーブルを新たに購入した新品に交換したが、問題は継続。
Acerに電話したが、プロジェクターに縦横比を変更する設定はない、とのこと。
どなたか解決策ありませんでしょうか?
1点

>タイネさん
こんにちは
PCからは正常表示なら、本機もケーブルも異常はないと考えられます。
RD-E304K(ブルレコではなくハイビジョンDVDレコです)の不具合と考えられますので、取説を見てリセット等を試みるか、それで直らなければ修理依頼ですね。ただ15年前のレコーダーなのです修理はお断りされるかと思います。
新しいレコーダーを買うしかありませんね。
なお、今のレグザレコーダーは船井電機のIEMでしたが、同社が倒産しましたので、流通在庫のみで終了となると思われます。パナソニックやソニーを検討されてください。
書込番号:26035464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑IEMではなくOEMの間違いです。すみません。
書込番号:26035916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





