
このページのスレッド一覧(全10774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年11月26日 17:23 |
![]() ![]() |
36 | 2 | 2024年11月25日 08:41 |
![]() |
0 | 1 | 2024年11月22日 01:18 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月8日 23:19 |
![]() |
21 | 6 | 2024年11月18日 16:34 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2025年8月14日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON S Max
3色レーザー+LEDの組み合わせで映し出される映像の美しさに大満足です。
プロジェクターではなかなかないDolby VisionやIMAX Enhanced認証に惹かれの購入でしたが
まさにお家で映画館を体感できるプロジェクターだと思います。
お値段は、ブラックフライデーでセールになっていたので、少しお得に購入できてよかったです。(10%引き+ポイント)
なお期間限定(12/11まで)で、18,000円の純正スタンドも付いてくるのでかなりお得だと思います。
【ショップ名】
XGIMI楽天市場店
【価格】
296,820円
【確認日時】
令和6年11月21日
【その他・コメント】
2点



プロジェクタ > ダイニチ電子 > Wizz WPJ-S400
プロジェクタの明るさ(ルーメン)の測定法はメーカーごとに異なることがあります。
この製品の「7700ルーメン」という数値は、メーカー独自の基準で測定された値のようです。
一方で、米国国家規格協会(ANSI)の定めた計測方法によると、このプロジェクターの明るさは「170ANSIルーメン」だそうです。(製品ページより)
他メーカーの製品と明るさを比較する際は、ANSIルーメンの値を用いてください。
17点

>幻パンさん
こんにちは
ヨドバシのHPにはちゃんと170ANSI lmと書いてありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008635188/
中華メーカーの中には、使っている光源の明るさをスペックとして書く場合があるようで注意が必要ですね。
他にも中華ものにはCVIA lmという中華独自のlm表示方法があり混乱の元ですね。
書込番号:25972227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入してみて、実際に使ってみました。
残念ながら私の勝手な思い込みで、7700ルーメンの明るさの表示だけの所を見て(勝手に信じて)購入したのですが、私の調査不足でした。結果を言うと、会場の備え付けられていた、3000ルーメンの明るさのエプソンのdreamio EH-TW7100に比べて、明らかに暗かったです。
メーカーHPに掲載されていた170ANSIルーメン(7700ルーメン)という表示の明るさをよく私が理解していなかった事が原因だと思われます。一つ上のクチコミに記載されていた事を十分に理解していたら良かったと反省しています。
例えて言うならこの製品は、確かに部屋を暗くすれば、それなりの明るさに映りますが、足元がある程度見える様にダウンライトを付けた状態だと、僅かに映像が分かる程度にしか映りません。今回比較した会場の物(dreamio EH-TW7100)は、ダウンライトでの使用でも、ある程度はっきりと映像が見れます。完全に照明を消すと白い部分など輝いてる様にさえ見えます。、
個人的には、このプロジェクターには、申し訳ないが押し入れの肥やしになりそうです。
片や16万円強の価格、私が購入した金額は16500円(送料込み)でしたので、価格差なりの事はあるとは思います。
もしも、私が勝手に思っていた思い違いしていた明るさが正しいのでしたら、修理に出した方がよかったのかもです。
例えば、このプロジェクターは真っ暗な中で使用できる方にはお勧めの製品かもしれません。
耐久性についてのお問合せについては、1日しか使用していないので私からはお答えできません。
書込番号:25973291
14点



【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20241122
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1209272?sale=mmsale20241120
0点

OCNの方がやや安いですね。
37780円。
3000円クーポン適用で34780円にもなります。
OCNは価格コムのリンクから飛べます。
https://kakaku.com/item/K0001290343/
書込番号:25969658
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
DLA-V900R/V800Rのアップデートが公開されました。
https://www.victor.jp/projector/support/download/dla-v900r_v800r_firmware/?utm_source=clubjvc&utm_medium=email&utm_campaign=vml241120pj1
1点

ファームウェアと一緒に
DLA-V900R/V800R/Z7/Z5 キャリブレーション ソフトウェア
も更新されました。
変わったところはi1Pro2のサポートがなくなり
光学センサー補正機能が追加されました。
「Spyderを使用したキャリブレーション結果を
リファレンスセンサーの測定値に近づけることができます。」
Spyder以外の測定手段を持っているマニア向け機能といえます。
書込番号:25968358
1点

追加されたスクリーンですが、Dressty 4K G2は気付きました。
あとはわかりません。対応表を載せておきます。
https://www.victor.jp/projector/screen/?utm_source=inst&utm_medium=dla2021&utm_campaign=screen
書込番号:25969721
0点

Dressty 4K G2の追加に気づいたのは、実はすでに発注していたからでした。
本日納品して、業者に設置してもらいました。17年使ったマリブと交換です。
Dressty 4K G2についてはこちらの記事をどうぞ。
https://hometheater.phileweb.com/2024/05/24/kikuchi_recodis_dressty4k_g2/
ゲイン1.25とは思えないほどキラキラしていい感じです。
スチュワートまでは手が出ないが、何か良いスクリーンはないか、という場合に候補にしてみるのも
いいかもしれません。
ちなみにアバック新宿店に展示されているようです。
以上、ご参考まで。
書込番号:26067426
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
先日PanasonicのDIGA「DMR-4X403」を購入し、このプロジェクターと接続しました。
接続は次の通りです。
※DIGAとAVアンプはHDMI2.1の1mケーブル、AVアンプからプロジェクターへの接続はHDMIケーブルはHDMI2.1の10mケーブルです。
DIGA(DMR-4X403) ⇒ AVR-X3800h ⇒HORIZON Pro
⇒フルHDテレビ
DIGAの「HDMI 4K/60p伝送モード」を「18Gbps」に設定していますが、プロジェクターで見ると次の事象が発生します。
・DIGA設定画面や地デジ・BS(フルHD)は4K60p出力される
・4K放送、4K録画、UHDは1080i 60Hzで出力される
Panasonicサポートにも相談し、次のことは試みました。
・HDMI関連の様々な設定変更
・HDMIケーブルの変更(HDMI2.0 10mへ変更)
・DIGAとプロジェクターの直接接続
・フルHDテレビの接続を外す
しかしながら、何をしても4K放送・UHDがフルHDになってしまいます。
後は短いHDMIケーブルで試してみようと思いますが、これでだめだと、HORIZON Pro、DIGAともに修理依頼するしか
ないのかと考えております。
このDIGAの機種でなくてもよいので、4KDIGAを使い、4Kソースをこのプロジェクターに投影されている方の情報があればお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>Magdallさん
FHDテレビへのHDMIケーブルを外してはいかがでしょう?
AVアンプのHDMI出力は解像度の低い方に合わせられます。
書込番号:25962090
6点

AVアンプの HDMI ビデオ出力をモニター1,モニター2と切り替えても良いです。
書込番号:25962213
5点

アドバイスありがとうございました。
ケーブルを外してもだめでしたが、その状態でDIGAをリセットしたら4K60pで出力できました。
そこで、何度か同じことを試して、おおよそ原因がわかりました。
※再現性がありました。
4Kソース(4K放送やUHD)はFHDに接続すると1080iで出力されますが、その後もこの状態を保持してしまうようで、以降はFHDとの接続を外しても設定を変更しても、4Kプロジェクターに出力すると必ず1080iになります。
アップコンバートした2Kソースは、FHDでは1080i、4Kプロジェクターでは4K60pに切り替わるのですが、4Kソースは切り替わらないようです。
どうしても4Kソースを4K60pで出力したい場合はリセットすればできるようになりましたが、全録DIGAでさすがにこれでは使えないので、改めてサポートに相談してみたいと思います。
書込番号:25964538
0点

>Magdallさん
AVアンプを経由しているのでしたら、AVアンプを工場出荷状態に戻してはいかがでしょうか?
書込番号:25964872
4点

私の使っている4KDIGA, DMR-4W200を4Kプロジェクターに直結していますが、すべてで2160P信号を受けています。
書込番号:25965595
4点

>Magdallさん
こんにちは
HDMI出力を2系統もつX3800Hの様なAVアンプの場合、HDMI規格の仕様で、両方に分配出力すると解像度の低い方に両出力の信号が固定されます。
例えばフルHDのテレビを出力1に、4Kプロジェクターを出力2に繋いで両方同時出力すると、両方ともフルHD出力になります。
これはHDMIの規格制約なのでどうにもなりません。
これを防ぐためにX3800Hでは両方の出力に機器を繋いでいても、みている片方だけに映像出力を出せます。リモコンのHDMI OUTボタンでトグル切り替えできますのでお試しください。
AUTO切り替えもありますが、使ってない方のHDMI機器からリンク信号が来ると反応して暗転したりしますので、手動切り替えがおすすめです。
書込番号:25965724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

>骨ロック@RGF8さん
EF-21はEF-11,EF-12の後継機です。スペックダウンはしていません。
書込番号:25961963
7点

返信ありがとうございます。一つ教えてください。価格COMで比較すると EF-21が対応解像度〜フルHD,最大色表示色1677万色 EF-12 対応解像度VGA〜4K 最大表示色10億7000万色となっているのですが、4K ULTRA HDもしくは4Kコンテンツでは、どのようになるのでしょうか?擬似的にアップコンバートされないのでしょうか?
書込番号:25962052
1点

>骨ロック@RGF8さん
価格comの表示が間違っています。
エプソンのホームページで確認してください。
書込番号:25962059
3点

エプソンホームページで確認しました。EF-12で検索 色再現性 フル10bitカラープロセッシング(10億7000万色) 対応解像度8ビットのみ 4Kとあります。10bit 8ビットとは何ですか?
書込番号:25962092
0点

>骨ロック@RGF8さん
10bitカラープロセッシングの方が色再現性は8ビットより良いのでしょうが、ほとんど差はわからないと思います。
解像度は関係ないです。
書込番号:25962107
4点

何回も回答ありがとうございます。4K BDで100インチもしくは4Kコンテンツで綺麗にみたいです。質問を終わります。
書込番号:25962116
0点

EF-12は4K信号を入力できますが、表示はFHDです。
EF-21も同じです、
書込番号:25962118
3点

それなら大人しく20万程出さなきゃ無理ですねぇ、10万以下の4K対応は入力のみで出力には対応してませんね。
書込番号:25969885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前から思っていたけど人間の目は脳みそが補正するので少々の映像の粗さは気にならない、映像が動くなら尚更のことである。4Kはパソコンでもテレビでもオーバースペックと思う。商品展示で並べてみてやっとわかる程度ではないだろうか。
書込番号:26263293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





