
このページのスレッド一覧(全10774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 12 | 2024年10月30日 23:39 |
![]() |
29 | 7 | 2024年10月18日 20:42 |
![]() |
2 | 2 | 2024年10月12日 17:01 |
![]() |
12 | 7 | 2024年10月11日 11:53 |
![]() |
60 | 35 | 2024年11月3日 19:16 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月10日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-11
機械音痴なため素人の拙い質問を失礼します。
本機はHDMI入力が1つしかついていないと思いますが、ニンテンドースイッチ、ブルーレイ、firestickTVを常に繋いだまま、都度抜き差しすることなく使いたいです。
また手持ちのBluetoothスピーカーから音を出したいのですが、本機はBluetooth非対応だと思います。
それぞれ、何か対応方法はありますか?
どんな機材が必要か、
合計予算5,000〜10,000円くらいまで且つ
素人でも接続などが簡単なもので
ゲームや映画が遅延・音ズレしないもので
おすすめ製品などもご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25930789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・EF-11 取扱説明書
https://www2.epson.jp/support/manual/414186501.PDF
HDMI切替器を使用することで複数機器を接続可能。
リモコン付きが便利。
Bluetoothスピーカーは、EF-11のAudioOut端子に
Bluetoothトランスミッターを接続することで可能。
スピーカーのコーデックに対応した製品が必須。
>ゲームや映画が遅延・音ズレしないもので
Bluetoothの性質上遅延ゼロは不可能。
低遅延コーデックに対応した製品なら許容できると思う。
接続する機器の正確なメーカー・型番を書かれると、
対応した製品を紹介してもらえると思いますよ。
書込番号:25930809
5点

>Rin*Nyaさん
>本機はHDMI入力が1つしかついていないと思いますが、ニンテンドースイッチ、ブルーレイ、firestickTVを常に
>繋いだまま、都度抜き差しすることなく使いたいです。
リモコン付きのHDMI切替器を購入すればよいです。
私が使っているものは下記ですが、初期不良などもなく問題なく使えています。
https://amzn.asia/d/13LT53y
ただし、ほとんどが中国製で粗悪なものも多数ありますのでアマゾンカスタマーレビューをよく読んだ上で
アマゾン発送であること(返品神対応であるため)、レビュー評価が高いもの、保証期間が1年等長いものを購入
してください。
HDMI入力がもっと必要な場合5入力などもありますので、そちらを購入してください。
>また手持ちのBluetoothスピーカーから音を出したいのですが、本機はBluetooth非対応だと思います。
Bloothレシーバーが使えるはずですので、これを購入してください。
>自己解決しました。
>レシーバーをつければ良かったんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001305613/SortID=23972621/
>ゲームや映画が遅延・音ズレしないものでおすすめ製品などもご教示いただけると助かります。
Bloothスピーカーと言っても大きさなど多数種類がありますので、スレ主さんの手持ちがどのようなスピーカー
なのか不明ですので回答不可能です。
また、構造上遅延、音ズレはある程度発生しますし、スレ主さんがどの程度であれば許容できるのかわかりません
ので、アマゾンカスタマーレビューなどをよく読んでスレ主さんが満足できそうなものを購入してください。
書込番号:25930815
5点

追記ですが、HDMI切替器は電源不要のものもあり一見便利そうですが、動作が不安定ですので必ず外部電源入力端子
つきのものを購入してください。
外部電源はプロジェクタにUSB端子がない場合はダイソーなどで購入できる330円くらいのスマホ用USB充電器
(5V、2.4A)で十分です。
書込番号:25930842
5点

追記
HDMIケーブルを追加購入する場合はダイソーで売っている、4K対応 プレミアムHDMIケーブル(1.5m)330円
で十分です。
https://jp.daisonet.com/products/4550480089157?srsltid=AfmBOorMitNPFe7-_U07nRndTERDL_8u-IMRszuxcDlxkb7LcCm8OZL7
書込番号:25930969
5点

>猫猫にゃーごさん
ご返信遅くなりすみません。
コメントありがとうございます。
HDMI切替機の存在を初めて知りました。
さっそくリモコン付きで探してみます。
Bluetoothについて、猫猫にゃーごさんの仰るBluetoothトランスミッターと、ミッキー2021さんの仰るBluetoothレシーバーについて、どちらも初めて聞くアイテムで、違いもわからず素人なりに少し調べてみました。
(https://kdgadget.com/bluetooth-reciever-bluetooth-transmitter/)
この場合、音楽以外にも幅広くゲームやライブ映像に映画と使うのなら、やはりBluetoothトランスミッターの方がよりよいでしょうか?
スピーカーはMarshallのacton2を使っています。
メーカーHPにて対応コーデックがSBCと記載されていて、どうやら遅延しやすいようですが、少しでも遅延をカバーする方法はありますか?
ゲームはpso2ニュージェネシスを時々しますが、音ゲーなどはやらないので気にならないかもしれないです。
映画は、口パクがズレないといいなと思っています。
書込番号:25935092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッキー2021さん
ご返信遅くなりすみません。
具体的な製品や選び方なども教えていただきありがとうございます。
電源をとれるHDMI切替機、さっそく購入してみたいのですが、
>HDMI切替器は電源不要のものもあり一見便利そうですが、動作が不安定ですので必ず外部電源入力端子つきのものを購入してください。
外部電源はプロジェクタにUSB端子がない場合
とのことですが、
このEF-11はみた感じでは、USBタイプAとHDMIは一つずつついているようです。
HDMI入力端子にHDMI切替機を差し込んで、切替機の電源はコンセントから取る…のだと思ったのですが、プロジェクターのUSB端子はここでは何に使うのでしょうか?
BluetoothスピーカーはMarshall acton2なのですが、どうやら搭載しているSBCは遅延しやすいコーデックのようで…
レビューをきちんと確認しながら選びたいと思います。
HDMIケーブルのおすすめもありがとうございます。
DAISO製品でもちゃんとした使えるものもあるのですね!足りなくなったら買い足せるよう覚えておきます。
書込番号:25935107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このEF-11はみた感じでは、USBタイプAとHDMIは一つずつついているようです。
>HDMI入力端子にHDMI切替機を差し込んで、切替機の電源はコンセントから取る…のだと思ったのですが、
>プロジェクターのUSB端子はここでは何に使うのでしょうか?
EF-11の仕様を見入ると、USBタイプA(2.0A給電専用端子)、との記載がありますので他に給電を必要とする機器が
ないのであれば、HDMI切替器の電源入力端子に切替器に付属のUSBケーブルをつないでプロジェクタのUSBタイプA
端子に接続すればHDMI切替器の電源が取れるので、切替器に別途電源を用意する必要はなくなます。
https://www.epson.jp/products/back/dreamio/ef11/spec.htm
書込番号:25935412
4点

>ミッキー2021さん
このUSB端子は外部接続機器の電源をEF-11にとったコンセントからの電源で賄うためのものどったのですね。(一度も使ったことがありませんでした)勉強になりました。
BluetoothトランスミッターないしはBluetoothレシーバーが電源を必要としないものであれば他に使用予定はないので、アドバイスいただいたとおり電源コードの買い足しはせずにUSBから取るようにしたいと思います。
トランスミッターとレシーバーはどちらがいいかというのは、単純に上記を踏まえた好みの問題になりますか?
書込番号:25936297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスミッターとレシーバーはどちらがいいかというのは、単純に上記を踏まえた好みの問題になりますか?
猫猫にゃーごさんの回答がないみたいですので簡単に回答します。
トランスミッター(送信機)とレシーバー(受信機)という意味ですが実際の商品は両者一体形で、送信、受信どちら
で使うか切り替えて使うものが多いです。
スレ主さんの場合はトランスミッターだけ使えればよい、ということになります。
バッテリー内蔵の充電式の製品のほうがバッテリーを内蔵しない製品よりも安価で種類も多いのですが、当然バッテリー
が切れたら使えなくなりますが、常時充電器に接続して使うとバッテリーの劣化が早くなりますし、ノイズが入って
使い物にならない、というレビューがありますのでバッテリーを内蔵しない製品をお勧めします。
>充電しながらですとノイズか入り使い物にならず返品しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2GEVDV2QMNU06/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01KTENVK2
バッテリーを内蔵しないUSB給電式のものですと下記のようなものがありますが、トランスミッター機能だけで十分
でも低遅延などの特性まで考えると高価なトランスミッターレシーバー一体形の方が良い場合もあるかと思いますので
他の製品も含めてどれが良いか、アマゾンカスタマーレビューなどを参考にしてスレ主さんが良く考えて決めてください。
https://amzn.asia/d/82xt2oN
https://amzn.asia/d/2PkX0Dc
トランスミッターの電源をプロジェクターのUSBタイプA端子から取ると、別途HDMI切替器の電源が必要になりますが
プロジェクターのUSBタイプA端子にUSBハブを繋げればHDMI切替器の電源もとれるような気もしますが、画像のように
このようなUSBハブを繋いで給電するというのはUSBハブメーカーが推奨していません。
ダイソーなどで購入できるスマホ用USB充電器を使用してください。
https://jp.daisonet.com/products/4549131960815
書込番号:25936497
4点

>スピーカーはMarshallのacton2を使っています。
・Acton II [Black] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001132913/spec/
対応コーデックがSBCのみってのは厳しいですね。
このスピーカーにはミニプラグ入力が備わっているので
それを活用する手もあります。
@プロジェクターとスピーカーに低遅延コーデック(aptX LL)対応の
トランスミッターとレシーバーを取り付けて低遅延化を図る。
※ほとんどの製品は、トランスミッター(送信機)とレシーバー(受信機)の
機能を備えているので、同じ製品2台で揃えても良い。
Aワイヤレスに拘らないなら、プロジェクターと直接有線接続するか、
HDMI音声分離器を使用してスピーカーと接続する。
※遅延はほぼゼロだが、スピーカーの設置場所によりケーブルが邪魔になる。
書込番号:25936508
5点

>ミッキー2021さん
トランスミッターとレシーバーについても教えていただきありがとうございます。
トランスミッターだけ使えればよいこと、バッテリー内蔵でないほうが良いなど、遅延やノイズのことも氣になりますので、アドバイスを参考にレビューを確認してみます。
またトランスミッターと切替器の電源の問題も盲点でした。別途充電器となると配線がごちゃっとするのが難点ですが、そこも踏まえて判断したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25944331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
@なるほど、プロジェクターにトランスミッターをつけるだけでなく、スピーカーのミニプラグにもレシーバーをつけてコーデックを変えて遅延を少なくする方法もあるのですね。
こちらがここまで聞いた中では一番魅力的なアイデアだと思いました。
A今は有線接続しているのですが、ケーブルが邪魔で、毎回抜き差ししていて、プロジェクターの設置が毎回多少ズレる&高いところに移動を検討しているけれど抜き差ししにくくなるなと思って今回のスレを立てたのでした。
@を主軸に検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25944335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エプソンから高級プロジェクターが出ましたが、ビクターとは路線がかなり違う方向のようです。
とにかく明るいことにこだわっており6000ルーメンのようです。
加えて最大1000型の大画面まで対応しており、明らかに海外市場を狙った製品です。
でもネイティブ4Kなのはポイント高いです。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehql3000/
私はLS10000の後継機で200万円でも300万円でもいいから出てくれば本気で買換えを密かに考えていたのですがどうやらないみたいです。国内高級プロジェクターはコアなユーザーはビクター、ライトユーザーで予算がある方はエプソンという二極化ということですかね。
4点

>ケーキクーラーさん
二軸シフトの擬似4Kですよ。
書込番号:25923802
7点

>ケーキクーラーさん
注釈に
>>4K信号を入力し、2軸シフトテクノロジーによって4Kの高画質で表示します。
とあります。なんちゃって4Kです。
透過型液晶なのでこのサイズでネイティブ4Kは無理です。最近はエプソンもDLPに倣って平気で4Kとか書くので紛らわしいですね。
書込番号:25923925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
なんちゃって4Kで300万円近い金額とは、期待していたものとはかなりかけ離れています。
明るさだけいらなければLS11000とかLS12000とかを買い、中古でも良ければLS10500でもまだまだやっていけそうです。
書込番号:25928392
2点

>ローンウルフサブウーハーさん
メーカーページでは一応ホームシアターの最上位モデルとなっています。
ただしメディアルームにもと記載があるので、汎用的に使えると言うことですかね。
書込番号:25929627
1点

>ケーキクーラーさん
そうですね。
ネィティブ4Kじゃないのは残念ですが、DLPよりは透過型液晶の方が色が良くて好きです。
書込番号:25930555
1点



1.現物を見た事が無いのですが、ALRスクリーンは肉眼でもギザギザなのが分かるのでしょうか。簡易的な顕微鏡で見れば分かる程度の細かいギザギザでしょうか。仮に偽物が存在する場合、素人目にも見分ける事ができるのでしょうか?
2.ALRには商標マークが付いていないですし、商標登録されているという情報が見つかりません。だからといって、ALRを好き勝手に名乗れるなら中華メーカーを中心に格安の粗悪品が流通していると思われます。
◯◯社の生地を使ったり、認定を受けたりしないとALRを名乗れないなど、何かしら基準や法的根拠が無ければ、ALRを名乗る偽物や粗悪品を掴まされても消費者は泣き寝入りになります。ALRを好き勝手に名乗る事ができない法的根拠などはあるのでしょうか?
3.ALRに関する下記の特許が存在しているようです。
https://patents.google.com/patent/US7499214B2/en
ALRスクリーンは総じて高価ですし、特許利用の許可を得た特定の企業が生地を作っていると思われるのですが。しかし「◯◯社のALR」といった表記や文言を見かけません。ALRの生地を作っているなど、元締め的な企業は存在していないのでしょうか?
WikipediaにもALRスクリーンに関するページは見つかりませんし、ALRの実態が掴めなくて困っています。
もしかして、ALRというのは「周囲光遮断」という意味しかなくて、何かブランド的なものでも無ければ、何一つ品質など保証されていないのでしょうか。だとしたら、もっとピンキリ価格でALRを名乗るスクリーンがありそうなものですが…、「ALR」で調べて出てくるのは極一部の怪しい販売元を除けば高額なものばかりです。
ALRスクリーンに詳しい人がいましたら、わかる範囲で構いませんのでご教示頂けませんか。
1点

>モモちーちさん
>>ALRというのは「周囲光遮断」という意味しかなくて、何かブランド的なものでも無ければ、何一つ品質など保証されていないのでしょうか
おっしゃる通りです。
一般名称ですし元締めも何もありません。そもそも原理的に超単焦点向きですし明るい場所でもある程度使える程度にするためのスクリーンなので、ホームシアター用に使う様な高画質スクリーンではありません。
触れば触感でスジが入ってるのはわかります。
騙されたくない場合、キクチ科学など大手メーカーの商品にすれば大丈夫です。中華の安物には手を出さない方が良いかと。
書込番号:25922863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんと、衝撃です。ALRスクリーンで探すと見事に高額なラインナップしかでてこないので、てっきりブランド的なものかと勘違いしていました。ただの周囲光遮断の意味しか無かったんですね。
という事は、仮に自称ALRのただの布を数十万円で買ってしまっても偽物の概念は無いので販売者に責任追及はできませんね…。信用と実績のあるメーカーのものを買うしかないですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25923213
0点



できれば50万円ちょいでネイティブ4Kのプロジェクターを探しています。
フルHD動画を観る分にはネイティブ4Kと疑似4Kの違いは差ほど感じませんが、4K動画を見るとやはり疑似とネイティブは画質的に完全に別物だなと感じます。疑似4Kは個人的にはフルHDと4Kの中間くらいの画質に見えます。
20万円以下の「ANKER Nebula Cosmos Laser 4K」や「XGIMI HORIZON Pro」はもちろん、30万円ほどの「JMGO N1S Ultra 4K」もサイズ的に擬似だと思うのですが。45万円でDLP方式の「BenQ HT4550i」あたりも疑似4Kなのですか?
LCOS方式で80万円ほどの「JVC Victor DLA-Z5-B」や「SONY VPL-XW5000/B」や、少し古いモデルだと60万円弱の「JVC DLA-V50」あたりがネイティブ4Kの安値モデルでしょうか?
疑似とネイティブの簡単な見分け方を教えて欲しいのですが、DLP方式(DMD)の4Kは全て疑似4K、LCOS方式の4Kは全てネイティブ4Kという認識でいいのでしょうか?
そもそもDMDにネイティブ4Kのパネル自体が存在していないのでしょうか。それとも日本国内で販売されているプロジェクターで採用されていないだけですか?
よろしくお願いいたします。
1点

>モモちーちさん
家庭用のDLP方式はすべて擬似4Kです。映画館用にはネイティブ4Kがありますが数百万円以上します。
お示しの機種が安価なネイティブ4K機種です。
昔のLCOS方式の4Kは擬似でした。
書込番号:25919776
1点

>モモちーちさん
こんにちは。
まず、DLPパネル機で価格コムに情報が載っているような民生用機で、4Kと称しているものはすべて疑似4Kです。ネィティブ4K機は存在しません。
パネルの解像度は2Kで、イメージシフトデバイスを付加して画素数を2倍や4倍に疑似的に見せています。
今の技術でネィティブ4K DLPパネルを作るにはパネルサイズが最小でも0.95インチとかになってしまい、レンズや筐体も大きくなり民生向けに現実的な価格では売ることができません。
>>LCOS方式で80万円ほどの「JVC Victor DLA-Z5-B」や「SONY VPL-XW5000/B」や、少し古いモデルだと60万円弱の「JVC DLA-V50」あたりがネイティブ4Kの安値モデルでしょうか?
おっしゃる通りです。
今カタログに載っている機種ですと、ビクターのD-ILA、ソニーのSXRDなどのLCOS機は真正ネィティブ4Kモデルになります。直近のモデルですと、以下の様な機種になります。
ビクター
V900R, V800R, Z7, Z5
V90R, V80R, V70R, V50, Z1, V9R, V7, V5
ソニー
XW7000, XW5000,
VW875, VW275, VW575, VW775, VW855, VW555, VW255他です。
>>4K動画を見るとやはり疑似とネイティブは画質的に完全に別物だなと感じます。疑似4Kは個人的にはフルHDと4Kの中間くらいの画質に見えます。
おっしゃる通りです。完全に別物です。視力が衰えてない人なら一目瞭然でわかる差です。
書込番号:25919916
4点

お二方、ありがとうございます。勉強になりました。
https://www.ti.com/dlp-chip/display-and-projection/array/products.html#sort=2793;desc&
↑を見る限りだとDMDは0.8インチのネイティブ1920x1200が最大のようですね。0.8インチを搭載しているプロジェクタは殆ど無いようですが、見つけた2製品は日本円で400万円くらいでした。400万で擬似4K…(汗
ネイティブ4K 新しい順
https://kakaku.com/specsearch/0088/?st=2&_s=2&Sort=saledate_desc&DispSaleDate=on&Panel_Type=3&RealResolution=8847360
ざっと見た感じ、レーザー光源・コントラスト比 ∞:1の「JVC Z5」がスペック的に希望を満たしていて良さげです。11月発売で88万円ですが、もし60万円台まで安くなったら検討しようと思います。
余談ですが、LCOSにはe-shiftの疑似8Kなんてのもあるんですね。流石に8Kはオーバースペックなので私は求めてないですが。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:25921625
1点

>モモちーちさん
1.38型のネイティブ4K DLPチップもあります。
https://www.cima-net.co.jp/rental/projector/morethan10000lm/8073
51000ルーメン、消費電力4100W, 1日のレンタル料金が140万円ですが。
書込番号:25921743
1点

>モモちーちさん
検索キーワードはこちらの方がいいですね。
https://kakaku.com/specsearch/0088/
4096x2160だとソニーのXW5000/7000(3840x2160)なんかが引っかからないので。
書込番号:25921862
1点

↑失礼。リンクミスでした。
https://kakaku.com/pc/projector/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec203=8294400-8847360,8847360-&pdf_so=d2
書込番号:25921915
1点

>Minerva2000さん
あ、本当ですね。DMDで1.38インチなんてあるんですね。
レンタル1日140万円!?!?価格4000万円!!(つд⊂)ゴシゴシ
奥行1m超!126kg!1000インチ!消費電力4000W超!ふぇぇ…規格外です。
>プローヴァさん
そうでした、4Kは4096x2160じゃなくて3840x2160でした。
ご修正、ありがとうございます。
書込番号:25921987
2点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]
あくまで個人的な意見ですが
V9・80・90あたりを使っている人達から見るとどうしてもダウンスペックに感じられるので
興味が薄いんじゃないかな
V800・900ユーザーからすれば比較検討対象外だし
4K限定という事でV7やXシリーズの旧型機を使っていれば買替検討もあるかもだけど
Victorからすると自社旧型の買替需要半分+他メーカーからの乗換需要半分みたいな
元々コントラストでは優秀なので乗換検討にも十分アピール出来る基本性能ではないかと
約100万円までという事で各家庭で趣味に割ける金額の上限にもよると思うけど
Z7は注目ランキングでも上位にくい込んでるし、Z5も中位で結構検討してる感じ
Z5は価格的にも旧X700番台モデルに近い4Kネイティブ機種だし
単純に明るさだけならX990と同等
コントラストでは敵わないけど他社製品よりはずいぶんとマシな気はします
近県で視聴会があれば一応 見に行きたいですね
さすがに福岡までは遠くて行けないので
書込番号:25923043
3点

>pompomtaさん
ありがとうございます
上位機から重要度の低い昨日をオミットしたいい感じなモデルだと思うんですけどねえ。個人的にZ5を狙ってるんですけど。
書込番号:25923417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
>pompomtaさん
買うから見に行こうとか思う人は少ないと思います。
100万円しますし、さらに上位機種は300万円ですから、
たとえ興味があっても3年ちょっとで半額以下になるPJ市場から手出しにくいのではないでしょうか。
Xシリーズの時は型落ちになってもすぐに中古相場では半額まで行きませんでした。
VシリーズになってからV90Rの280万円ぐらいの定価が中古相場で半額以下の120万円〜130万円になっています。
およそ型落ちまで3年程度ですが、ここまでの値崩れをしています。その中でZシリーズが出てきて数年後の値崩れを考えるとさらに買いにくくなるのではと思い、人気があっても難しいし、4Kでよければ30万円も出せば普通によいものが買えてしまいます。
書込番号:25923530
4点

>たかみ2さん
好き勝手書いただけですがわざわざご返信ありがとうございます
Z5をご検討とか
ちなみにいまどんな機種を使ってますか?
それによって対象評価も変わっちゃうと思うけど
V50とかの価格設定も考えるとかつてのX7ラインに近い金額でレーザー、
ネイティブ4K、最新の機能(ソフトウェア)はなかなか魅力的に感じるよね
Victorだから低輝度の映像でも階調とか普通に不満なく見れそうだし
出来ればZ7とは実際の映像を見比べてみて最終決めた方がいいと思う
書込番号:25923593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケーキクーラーさん
今はX590を使ってます。気になってる程度なので、買うとは限りませんけどね。
書込番号:25923809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
人気有無に関わらず、Z7は一見の価値があると思います。
全白全黒ではなく、実映像でのコントラストでは、V900R超えになっていると思いますよ。
ビクターのプロジェクターは新品だとモデル末期で半額に落ちる様な事はありません(中古は別です)のでご心配なく。
書込番号:25923912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
X590:2017/10月発売の最後のXシリーズ機ですね
1800lm 40000:1 なので2000lm 40000:1 4KレーザーのZ5は価格帯からも正当UPグレードってところ?
本体サイズがほぼ一緒なのでそのままリプレイス出来るのはいいですね
今の(590の)映像に特に不満が無いのであればZ5の進化具合にはことさら驚くのでは?
レンズは新設計80oだし 映像エンジンは最新版、Frame Adapt HDR Ver.2も使えるので結構違うかも
導入するか否か、じっくり検討されると良いと思います
書込番号:25924266
3点

>pompomtaさん
今の画質には大きな不満はないけど、やっぱり新しい機種は気になるんですよね。カタログ値はほとんど変わりませんけど、2Kメインでも効果あるのかな。
書込番号:25924288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
2KソースだったらXシリーズで十分って意見もよく聞くんだけど
Z5のような最新デバイスを使った映像の方がインパクトあるのも事実で
使用パネルが4KネイティブなのでどこかしらでUPスケールしなきゃならないという事は
アプコンデバイスの性能によるところも大きいかもでJVCプロジェクターの場合
MPCの解像力(解析力)と再生機側のアプコン性能の掛け合わせで結果が変わるのかな
少なくともZ5/7のMPCは4K限定とはいえ最新の性能(アルゴリズム)だよね
新機種出る度に気になるのはこちらも一緒で買える買えないは別としてなるべく実機を確かめてます
なので今度の新モデルも近場の視聴会があれば行くつもり
※今の画質に大きな不満がないというのはなかなかにうらやましい状況でみんな多かれ少なかれ
不満だったり、もっと欲が出てきたりだと思うので腰を据えてじっくり検討でいいんじゃないかと
書込番号:25924334
5点

これってV7の後継機ですよね。アバックのYOUTUBEでV7とZ7の比較視聴をしてますが確かに解像度が上がった
印象を受けました、上位機との比較を見たいんですけどね
書込番号:25926737
2点

>pompomtaさん
アバックのYOUTUBEでZ5と990Rの比較視聴をしてますが精細感はさすがですが
ことコントラストにおいては勝負になりませんね、やはりV5の後継機なんですね
書込番号:25926765
2点

>nobo64さん
情報ありがとうございます
avac自体の視聴会はまだなのにYoutubeではもう比較画像をのせてるのね
確かまだ発売前だと思ったけど
こちらはスマホ視聴なんで印象程度だけどなかなかいい仕上がりに見えたね
精細感さすがというのはミドルクラスの機種としては中級ユーザーにアピールしやすい
スマホ画面ではよくわからないけどコントラストはやっぱり990がいいんですね
Z5は4万:1だもんなー
990は他の比較視聴会とかでもいまだにわりといい絵を出してるし
そうすると問題はこのクラスで他社機と比べてどうかといったとこですね
Victorは値段は高いけど他と比べてしっかり黒出してくる印象あるし
5番系列は今まで通りオールマイティなリビングシアター用途も対応の位置付けかも
上級ラインは900/800で絶対画質、今まで弱かった中級ラインは
新設計の4K限定ミドルモデルとオールラウンドで対応出来るようになって
今年はVictorモデルが豊作になりましたね
書込番号:25926839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DLA-Z5、DLA-Z7の両方に
Ultra High Contrast Opticsが入っているのですね。
これはV80R, V90R、V800R、V900Rにある
ANSIコントラストを向上させる重要な機能でした。
AVACのyoutube映像と
手元の宮古島UHDBDをプロジェクターで見比べました。
Z5は砂浜の色が白飛びしていないし、
黒の階調がきれいに見えました。
書込番号:25927290
5点

自分も動画を見てきました。
波の発色はZ5がよかったですね。X990は白飛びしてただの白でしたが、Z5は波を立体的に表現していました。それ以外の発色もらしさが出ていて、かなり作品を理解しているように感じます。
影の黒はたしかにX990は暗いのですが、あのシーンの影はそこまで暗くなるか?と考えると少し不自然に感じます。これは映像の種類を変えたら印象変わりそうですね。
書込番号:25927437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アバック比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=uqBGONORhYY
Z5とX990Rの比較 宮古島
このコンテンツでコントラストの優劣などわかりようがない。APLが高いシーンンなので、動画に映っている黒部分の明るさは画作り(ガンマカーブ)に依存し、この黒さを見て機器のコントラストの優劣など判断不能。X990Rの暗部潰し傾向の画作りがわかるだけ。それよりX990Rは終始緑かぶりがあり空の色などに違和感あり。
Z7とV7の比較 夜景他
言うまでもなくコントラストも白ピークもZ7の圧勝。Z7の画は立体感を感じる。光量の差もあるがZ7の画の透明感はe-shiftデバイスがついていな良さに思える。V7が勝る点は一つも無し。
書込番号:25927665
2点

>kum@さん
>たかみ2さん
お二方とも動画確認されたようでいずれもわりと好評価のご様子
Youtube画質だけど細かいとこまでよくご覧になれますね
プロジェクターで見てるからかな
Ultra High Contrast OpticsはANSIコントラストを向上させるんですね
最近のVictor機種の映像がわりとしっかりくっきり見える所以ですかね
Xシリーズの頃は黒側はなるべく沈めてぎりぎりの階調で見せてたらしいけど
Vシリーズ以降は積極的に階調を見せる方向でチューニングしてるらしい
最近のDeep BlackではXシリーズの階調表現に寄せた見せ方も出来るようですが
担当者さんが言うには画質にこだわったらしいし、avacさんも今年一押しとか
実機は価格帯に見合った実力(性能)に仕上がってる感じだし
人気ないどころか大注目みたいでとりあえずよかったですね
自分も発売後の視聴会が楽しみになりましたよ
書込番号:25927668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
正直あれでコントラストを評価するって影の暗部がどうなってるか見るくらいしかできないんですよね。X990は影のデティールが消えてるようにも見えます。
ANSIコントラストを強化したとのことですし、過去の上位機と比較しても作品の暗部表現は上手いのではないでしょうか。
書込番号:25927930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アバックの比較動画見たけど
正直色合いの違い程度しか分かりませんね
そもそも4kプロジェクターの比較なのに
2kの動画じゃ細かい所は分からん
書込番号:25928716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XシリーズのHDRは、残念ながら不完全で全体的に暗く暗部は潰れた感じになります。
X990RAで18bitot処理になりUB9000との連携でようやくHDRの映像が出せたように
思います。明るく黒つぶれがなくなり、精細度が飛躍的に向上しました(V7に近いかも)。
添付の写真を見れば分かりますが、前の木と後ろの建物の前後感、女性の写真の肌も
リアルになっています。
故に4KHDR映像でVシリーズとX990Rを比較しても結果は明らかです。
中古でXシリーズを選ぶ場合、X990RA+UB9000以外はBD専用機と割切った方が
良いです。UHDBDを見る方にはおすすめしません。
X990Rは緑かぶりは出ないはずですが、緑が出たとしたらランプの使用時間が長くて
古くなっているか、調整が悪いか、パネルがダメになっているかだろうと思います。
経営的側面を無視して言うならば、X990RA相当かその改良版を60〜70万円で出せば
バカ売れすると思います。
書込番号:25935855
0点

avacでも実質の発売前に先行視聴会が決まったみたい
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17728761
店舗も多いので全国の気になる人たちが現物確認出来ますね
書込番号:25936701
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]

>ハナおじいさん
すみません。
その比較で「そのうちZ9が出る」につながる理屈がよくわかりません。
書込番号:25919943
1点

>ハナおじいさん
個人的な見解だけど
上級(ハイエンド)ラインは当面V900/800(8K対応):150万円前後から
中級(ミドル)ラインはZ7/5(4K限定):約100万円前後まで
で住み分けではないかと(V50については継続販売)
なのでZ7の上級はVシリーズでZ9モデルは位置づけなしかな
書込番号:25921211
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





