
このページのスレッド一覧(全10771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 11 | 2025年8月12日 04:28 |
![]() |
5 | 7 | 2025年8月2日 00:43 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月27日 09:17 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月29日 09:10 |
![]() |
14 | 6 | 2025年8月7日 14:16 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月22日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]
この世界に戻ろうかなと考えております。前機種は7年前に使っていたX750Rになります。
V800R、Z5を視聴する機会があり、4Kパネルの素晴らしさと以前のXシリーズにも劣らないコントラストを観てしまい…欲しい病が止まりません😅
自分の現環境の投写距離の都合でZ7かZ5なら、ギリギリで100インチがいけそうです。
リビングシアターになるため迷光対策はあまりとれません。
視聴した店舗ではキクチグランブューがコスパと発色でよいとのことでした。まだプロジェクターはどちらにするか決めれてないですが、スクリーンで他にオススメはありますでしょうか?
書込番号:26255447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケロあき。さん
Z7・Z5はともにXシリーズからの移行もスムーズな良機ですね
出来れば少し欲張って色域の広いZ7がオススメですが 迷光対策出来ない
リビングでの設置使用でしたら 費用対効果を考えてZ5でも充分かと思います
グランビューは三管式の時に常設使用してましたが こちらもコスパに優れて
安定した映像を見せてくれる なかなか良いスクリーンと思われます
画質重視で上を見ると金額的にもかなりかかってしまうので 定番のキクチ
ホワイトマットアドバンスなんていかがでしょう
ショップの常設もあって つい先日もV900Rのイベント視聴で使われていました
こちらも自宅でXシリーズから継続使用しています
ピークゲインはグランビューホワイトで1.0 ホワイトマットアドバンスで0.85
半値角はどちらも85°のようです
現在メインで使用中のエリートスクリーンも不満のない絵を出してくれますが
国内取扱商品は海外取寄せより割高な感じを受けます
ゲインはシネホワイトで1.1 視野角表示で160°とされています
HDR表示でもなかなかリッチな表現を見せてくれるのでお気に入りです
後程 経験豊富な先達の方々から より適切なアドバイスも頂けるものと思われますが
新Zシリーズはネイティブ4K+超解像+最新のFrameAdaptHDRが
魅力的な機種ですので 新たなシアターで心ゆくまで十分楽しんで下さい
書込番号:26255618 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>pompomtaさん
早速の返信ありがとうございます。7年前はレイロドールを強くすすめられていたのですが、そこまでは予算を割けない実情もあり、100インチ20万以内での電動を考えていました。エリートスクリーンは以前に手動式を使っており、X3のときに使ってて問題無かったのを思いだし、HPを拝見ました。以前よりも全体的に金額が上がってますが、性能も一緒に上がってそうな雰囲気はありますね。選択肢が増えました!ありがとうございます。
年齢面からも趣味にお金をかけれるのも最後かもしれません。
また、以前から投稿されてた方々もご健在で少し嬉しくなりました。
天吊り補強、配線などで導入はもう少し先になりますが、迷える子羊が訪問しましたら、またアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:26255840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケロあき。さん
こんにちは。
V800Rと比べてZ7/5は投射距離が短くなっているので限られたスペースでも大スクリーンを使いやすいですね。
当方もキクチ扱いのGVT-120を使用していますが、このスクリーンは幕面が薄くしなやかなのと、巻き上げリールが太く、タブテンションを使っているので、平面性がとにかく良好で、巻き上げ式ですが皺などの発現を見たことがありません。ゲインも低く色合いもフラットでお勧めです。巻き上げも速く、モーター音もスチュワートみたいですね。
Z7は8K入力がありませんがこれはe-shiftなんちゃって8Kなので必要ないと思います。shift光学系も偏光が乱れてコントラスト悪化の原因になりますしね。3Dがないのだけはちょっと残念ですね。
リビングシアターとのことですが、せめて窓だけはしっかり遮光1級のカーテンで対策しましょう。でないと昼間に視聴できなくなります。
壁紙まで黒くしたりハイミロンなんて貼ってしまうと、リビングとしての見えと使い勝手が非常に悪くなりますので、お勧めしません。スクリーン近辺の壁だけでも暗めにできればいいですがリフォーム案件になりがちです。
書込番号:26256502
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
GVTは予算面でなんとかいける範囲(笑)
タブテンションは初めてですが、テンション調整は使用頻度に応じて必要になってくるものでしょうか?必要な場合、調整は当方でも出来るものでしょうか?ご返信は急いでいないので、時間のあるときで構いません。よろしくお願いいたします。
新規導入は
もう完全に走り出しました。諸事情で導入は来年春にはなりそうですが、今週末も店舗に図面を持ち込んで、工務店に積算してもらう天井補強、埋設配管のリフォーム内容の指示をもらうことになりました。もちろん、視聴予約も済みです!
書込番号:26256696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロあき。さん
何やら本格的なリフォーム工事になりそうですが 今から楽しみですね
ご参考程度に↓
https://www.kikuchi-screen.co.jp/brand/grandview/gvt.html
書込番号:26256889 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>pompomtaさん
情報ありがとうございます。詳細見る限り、私でもテンション調整はできそうな感じですね。
昨日も妻と話して導入を理解してもらえました。予算を伝えると真顔になり焦りましたが、前回導入時はかなり我慢したので許してくれてホッとひと安心。ただし、一発逆転でV800Rの金額伝えたら瞬殺でしたが…
今年は新製品は出ないと思うが、注文書にサインするまで思案する楽しみがあるのでワクワクしております。
動きありましたらご報告させていただきます。
書込番号:26257251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケロあき。さん
とりあえず予算が通ってよかったですね
プロジェクター本体のみならず対応のスクリーンもとなるとかなりの金額になるでしょうから
奥様のご理解に大感謝ですね
機器の導入前はあれやこれやと計画をたてるのも楽しい時間ですし 導入後に目の前に広がる
高精細で豊潤な色彩の大画面を見た時の感動もひとしおと思います
V900/800が2024/5月 Z7/5が同/9月の登録になってますから今冬の新製品は出ないでしょうね
せっかくですので事前にある時間はショップに通って重々実機の実力を確認されてください
Z7とZ5の映像を比較出来たらリビングシアターにてどちらを採用するかご報告頂ければ幸いです
後悔されない製品選びと充実したシアターライフを過ごせます事を陰ながら願っております
書込番号:26257334
14点

>ケロあき。さん
>>タブテンションは初めてですが、テンション調整は使用頻度に応じて必要になってくるものでしょうか?
必要ありません。
スチュワートに比べて有効エリア外側の額縁部分の湾曲が弱いので、テンションの効きが元々弱めです。試しにテンションをほぼ効いてない状態にしても画面のフラットネスはほとんど変わりません。
私も購入前は例えばスクリーンに皺が出ている時にテンションを効かせて対処、みたいなイメージでいたのですが、そもそも皺がないのでテンションの量にこだわる必然性がない感じです。
GVTはスチュワートと同じフランスのモーターを使っているとのことなので、スクリーンの出し入れが早く、モーター駆動音は大きめですがスチュワート的な高級感があります。
ちなみにGVTの幕面はGrandview呼称でWW5になり、ビクター機のスクリーン補正番号は188になります。
書込番号:26257925
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。週末は店舗で視聴と概ねの方向性について、第1回目の打合せに行ってまいりました。
投射距離、スクリーン左右の余力寸法から90インチのキクチキューブシリーズになりそうです。
生地選択はこれからになります。選択するものが増えてきており、それはそれで楽しいですが情報に溺れております。
進展ありましたら報告させていただきます。
迷ったときはここで先輩方のご意見を頂戴させてくださいませ。
書込番号:26259723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pompomtaさん
>プローヴァさん
この度は色々と情報を提示してくださり、ありがとうございます。プロジェクターはZ7で決定しました。自分の好きなUHDを持参して、イメージ比較でZ7が格上でした。また古いフィルム映画のBlu-ray視聴時に調整箇所が多いのも利点でした。
スクリーンはキクチキューブで生地選択で、シャンテイホワイトの見本をグランビューホワイトアドバンスに合わせながら比較ですが、これは来月になります。あとは音響の予算をどこまで出せるかになりますが、それはリフォーム金額次第になりますので、じっくりと考えていきます。リフォーム見積りは今月末に工務店の下見予定です。
お二人ともにGoodアンサーにさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26260865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロあき。さん
導入機種決定おめでとうございます
普段見ているソフトで実機の実力比較検証で間違いないですね
より豊かな表現力のZ7で後悔されないと思います
リビングでの使用では明るさに余裕がある方が何かと優位でしょうし
ネイティブ4Kパネルと最新版フレームアダプトHDRでUHD再生も存分に楽しめるかと
既存Blu-rayもナチュラル・シネマ・ビビッドモードと再現力が抜かりないですし
合わせるスクリーン生地の比較検討も楽しみですね
リビングシアターに溶け込む バランスの良い音響システムの導入に期待します
まだ先にはなりそうですが 着々と計画は前進のご様子
新システム設置後にあらためて視聴の感想等を頂けたらうれしいです
Goodアンサーも気を使って頂いてありがとうございました!!
書込番号:26261077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
Blu-rayプレーヤーをHORIZON Proで投影して使ってますが、人が急に動くとき、トップガンマーヴェリックのような戦闘機が高速で飛ぶとき、レース映像など、多少残像が出ます。
当初は比較的安いHDMI光ケーブルをスピーカーケーブルと束ねていたためノイズをもらったのか、HDMIケーブルの品質を疑い、より高品質なHDMI光ケーブルに替えて、スピーカーケーブルとの距離も離しましたが、なんの変化もなかったです。
そんなに気にならないと言えば気にならないのですが、残像がないほうが良いにきまってます。
HORIZON Proだとこんなものなのでしょうか? Blu-rayプレーヤーのせい?
同じ症状出てる方いませんか? 改善方法ありますでしょうか?
0点

>ヒタキノスさん
こんにちは。
そんなものです。
等倍60Hz駆動のパネル使用のテレビと同じく、プロジェクターもホールド型素子なので動きボケ(残像感)は原理的に起こります。本機は倍速フレーム補間等はしていませんので、改善する手段はありません。
書込番号:26252661
0点

>プローヴァさん
そうなのですね! 大した気にならないし、プロジェクターや接続ケーブル、プレーヤーのせいでもないことが分かり、改善する手段がないのであれば、モヤモヤが晴れてスッキリしました。有益な情報ありがとうございます。
HORIZON PROは費用対効果的には文句のつけようがなく素晴らしいのですが、もうちょっと黒の締まりが欲しいですね。
今後お金に余裕が生まれたらValerion VisionMaster Pro2 に代替えしてみたい。これなら黒の締まり改善とともに動きボケも無くなるのでしょうか?
質問が別件になり恐縮なのですが…
書込番号:26252716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒタキノスさん
本機のフレーム補間モードを「高」にしてはいかがでしょう?
書込番号:26252801
2点

>Minerva2000さん
>> 本機のフレーム補間モードを「高」にしてはいかがでしょう?
そのような機能があるのですか… 知らなかったです。早速今日試してみます。また報告させていただきますね。
書込番号:26252812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
フレーム補間モードという設定の場所は分からなかったのですが、画像モード→5種類からいずれかを選び→ 動き補償「off,弱,中,強」が「中」になっていたので「強」にしたところほぼ変化なく残像感ありました。
逆に「off」にしてみたところ、残像感が完全に無くなりました。
一見、「動き補償 強」のほうが改善されそうな印象でしたが、「off」で改善されました。
ろくに説明書も見てないのですが、いじってみるものですね!
参考までに画像を添付しておきます。(撮るのに苦労しました汗)
書込番号:26253043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒタキノスさん
私が見た評価サイトではフレーム補完モードがあって効果がある、書いてありました。
ただしゲームモードでは効かないとのことでした。
設定は違いますが、残像が無くなって良かったです。
書込番号:26253063
1点

>Minerva2000さん
いじってみるきっかけになり、結果改善することが出来ました。ありがとうございました!
昨今の海外製品はグローバルに作るので、各国用に詳しい説明記載がなく、読んでもよく分からない部分が多いですよね。
助かりました。重ねてお礼申し上げます!
書込番号:26253093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-22B [ブラック]
取扱説明書を見ると、スリープタイマーの設定はあるようですが、、オフタイマー機能の説明はありません。
https://www.epson.jp/support/portal/used/ef-22b.htm
書込番号:26248005
0点

>5522328さん
取説81ページ
------------------------------------------
[電源と省エネ設定]メニューの[スイッチOFFタイマー]で設定
した時間が経過したため、本機の電源がオフになっている可能性が
あります。プロジェクターまたはリモコンの電源ボタンを押して、
電源を入れます。
[システム] > [電源と省エネ設定] > [電源] > [スイッチ
OFFタイマー]
-----------------------------
オフタイマー機能はあるようですね。
書込番号:26248439
1点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
大きい音や重低音、高い音が鳴るときに音がビビったような反響したような音になるような症状が出ています。
確認しているのはYouTube,amazon primeです。
使い始めてまだ1週間もたっていません。
同じような症状が出ている方、改善された方いらっしゃいますか?
書込番号:26247353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothイヤホンやヘッドホンで聴いた場合もビビりますか?
音源ソース、スピーカー、本体、設置台等のどれが原因か切り分けしましょう。
書込番号:26247372
0点

まずは配線を見直してみましょう。スピーカーとコンピュータやオーディオ機器を接続しているケーブルが正しく接続されているか確認してください。また、ケーブルに傷や断線がないかもチェックします。これらの問題があると、ノイズの原因となることがあります。
次に、お使用するコンセントや周辺機器も重要です。スピーカーが他の電化製品と近くにある場合、電磁干渉が生じることがあります。可能であれば、スピーカーを別のコンセントに接続してみるか、配置を変えてみることをおすすめします。
また、アンプの設定を調整することも効果的です。ボリュームが最大になっているとノイズが目立つ場合があるため、少し下げてみたり、バランスを調整することで改善されることがあります。
さらに、コンピュータのドライバの不具合も原因となることがあります。古いドライバは、音が正常に出力されず、ノイズにつながる可能性があります。上記の方法が機能しない場合は、このツールを使用して、ドライバーの問題であるかどうかを確認してください:https://jp.iobit.com/driver-update-software/driverbooster-free.html
書込番号:26249713
0点

>はーじーーさん
こんにちは。
>>大きい音や重低音、高い音が鳴るときに音がビビったような反響したような音になるような症状が出ています。
実際の音を聞いたわけではないので断定はできませんが、本体内蔵スピーカーを使って音を聞いているのなら、それは十分あり得ます。
体積も小さいですし、スピーカーユニットも小さいので、低域の質は期待できません。
別途オーディオシステムを用意された方がよろしいかと思います。お手軽な線ですと、JBLのサウンドバーBAR1000などを使えば別体サブーファーもついてきますから十分な低音再生が可能です。
書込番号:26250139
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
現在Victorのプロジェクターの基幹部品である液晶デバイスの生産拠点は
新潟のJSファンダリに移管していませんでしたっけ…。
今後どう影響あるのか無いのか気になる所ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a66126e21d570c97cf8f71135bce9932e0390e1d
書込番号:26239926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>SUPER GREATさん
記事はクリーンルーム借りてただけ、みたいな内容になってますが、平坦化処理のレベルが上がったなんてアピールもあったかと思います。倒産となると、機材をちゃんと差し押さえることができれば移設などの道も開けますが。
書込番号:26240665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の生産拠点が完全に解散、閉鎖になった場合には元の久里浜生産に戻すのか・・・
と言っても一般的にはそう簡単ではないでしょうし。もしくは取引先の企業は事前に
情報が入っていた可能性はあるので既に対策は打っているのかな。
どちらにせよ、先の関税問題も含み厄介な問題となるでしょうね。
書込番号:26240896
1点

>SUPER GREATさん
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17779971
イベントにてJVC担当者さんにお会い出来たので少しだけ伺いました
対応はあるようですが それほど懸念されてはいないご様子で
他へ移管か 従前施設に戻すかというようなお話だったかと思います
元々は業務用途で必要な8Kパネルの安定生産拡充等も視野に入れての移転だったとの事でした
今回イベントは発売から1年程のフラッグシップ機の映像を味わい尽くす内容でフリー視聴含めて約2時間程
Vicomの最新ソフトに始まりおまけの8Kネイティブ視聴までどのデモ作品でも解像・階調再現が印象的でした
会場は限定予約10名満席で前半は140インチのホワイトマットアドバンスに投影で目の前にすさまじい臨場感
冒頭のVicomソフトはV90Rの階調再現性に感銘した同社がマスモニにV900Rを使用しての再グレーディングを
施したリマスター映像との事で8K SKY WALKを超える解像感・暗部階調表現を感じることが出来ます
HDR10+映像に加えてHDR10に切替えてのフレームアダプトHDRモードではより豊かな光彩感を感じられました
その後フィルム作品からダークナイト・ノータイムトゥダイ・マッドマックス新版・グレーテストショーマン・セブン等
作品によってはパワーを下げるよりアパーチャーを絞ってより深い黒の再現をねらうのもおすすめだそうです
後半はスクリーンを2面に替えてV9Rと比較しながらのSDR視聴でイベントご案内の方々はご存じかと思われますが
今回イベント限定特典のアニメモード2種をすずめの戸締りで確認しましたが比べるまでもなく断然質感がいい
波間のきらめきや木々の深い緑等アニメ作品でも実写と見紛うような立体的な精細感・奥行表現が感じられます
続けて同様に特典のCRTモードにて恋におちたシェイクスピア・アポロ13・ドクターノオ等にて比較視聴
アニメモードもCRTモードもかなり魅力的なアルゴリズムでよりリッチできらびやかな映像を堪能する事が出来ます
色表現で解像感まで上がって見えるためまるで別物の映像表現といったところでこれは是非ともほしい画質モード
V900RのレーザーとV9Rのランプによるデフォルトでの発色傾向の違いも二面同時投写にて実際に確認出来ました
プログラム終了後のフリーリクエスト視聴では閃光のハサウェイにてラスト付近のバトルシーンを視聴確認
依頼者の談によると我が家に限らず”暗い”との一般評のようですがこれがどうして見える事見える事…
フレームアダプトHDR1モードのデフォルト設定でしたが自宅視聴とは全くの別物で見え過ぎちゃって困る程
8Kネイティブの安定再生含めて全編通して家庭用で現在最強・唯一無二の実力をまざまざと見せつけられました
いつか入手して自宅にて心ゆくまで楽しんでみたいものです
書込番号:26254349
5点

>pompomtaさん
>それほど懸念されてはいないご様子で
他へ移管か 従前施設に戻すかというようなお話だったかと思います
やはりそうでしたか。
生産を始め品質の維持、管理の継続もきちんと担保されているのでしょうね。
情報ありがとうございます。
イベント参加お疲れ様でした。感想を読むに辺り改めてうんうんっと納得しながら見ておりました。
仰る通り時として見え過ぎなくらい見える暗部階調は素晴らしいと思いますよね。
また、円盤でのHDR10+の収録作品が少ない中、配信であればHDR10+のコンテンツが
ちらほらとあります。残念ながら今持っているCX-A5200はHDR10+には対応していないので
高いですがアバックオリジナルVicomをリファレンスとして持っていても良いのでしょうね。
以前、X770RにCRTモードを入れて貰った機種を使用していましたが、三管PJ、
ブラウン管の透明感やら絶妙にTuneされた独特な色調が「きみに読む物語」など
フィルム作品の古いBDに対して大変魅力的なモードであったと思います。
レーザー光源よりランプ光源の方がより味わい深い色合でかつアナログ的な画質で
良さそうですが、その辺りはVictorも光源に合わせてしっかりと最適化された
モードとなっているのでしょうからその辺り…さすがですね。
恐らくは今から店限定で数量限定、購入者特典として販売するのでしょうね。
私も週末の休みはPJを起動するのが楽しみで毎週末には何らかの映画を見ています。
アマプラでも比較的品質が良い作品では900Rの高解像レンズ+レーザーによる
発色の良さが最大の武器となり、配信ですら大変クオリティの高い映像を
表現してくれているので今まで以上にVOD三昧です。
(iFi audio LAN iSilencerを装着したAppleTVによる画質の良さも確実に相乗効果。
私にとってはまさにベストバイ)
後、最近見たUHDでなぜか再び無性に見たくなった感動の実話・・・
「Only the Brave」生々しい炎が印象的です。
さて、お盆休みの連休は何を見ようかな…。
書込番号:26256332
2点

>SUPER GREATさん
実は一昨日自宅にて閃光のハサウェイと4K Great View(アバックオリジナル)を再確認してみました
V900のパネル特性との違いもあるでしょうがフレームアダプトHDR Ver.2と自宅V9の旧バージョンでは
暗部の見せ方が全く違うのでまさに雲泥の差といったところ
V900では閃光のハサウェイに限らず前回イベント視聴の全作品でストレスなく見疲れもせず
安定して全編を見通せましたがV9では暗部側をやや引き込む感じで目をこらしても見えない…
(自宅V9では)まるでかつてのXシリーズで見ているかのような階調感です
実写のGreat Viewの方はV9では目前に映し出された映像を窓から眺めている感じですがイベントでの
V900では超解像の恩恵もあって目の前に実景そのものが広がっていると感じられるほどの現実感でした
暗部階調 ピークのきらめき 浮き出てくるような立体感ともくやしいかな全くの別物といった様相ですね
現状で家庭用最高峰の表現力ですが この次のモデルはいったいどこを目指していくんでしょうか…
書込番号:26257349
3点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-12
この機種画質が良く概ね満足です。
質問です
斜めから投写するときうまく補正されないのですが、スクリーンの真ん中に緑の◯印達が映る用にして自動補正させるのが良いのですか?
あとこの機種にオススメの外部スピーカーがあれば教えて欲しいです。
書込番号:26236135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補正は自動より8点補正を手動でやった方がいいのかも知れない。
自動補正は結構おバカで正面投射でスクリーン投影させましたが、まったくサイズが合わないので手動でやりました。
外部スピーカーはEFー12はBluetoothでの発信はないので
本体のHDMI2(ARC)にDENONのサウンドバーDHT-S217に接続してますが、まぁまぁの音が出ます。
とはいえDHT-S217は格安サウンドバーなので本格的な音響を楽しみたいなら5万以上のお値段のをかった方が良いと思います。
書込番号:26243993
0点

>naonao3939さん
こんにちは。
本機は100インチスクリーン投射時に2.8m〜3.4mくらいの範囲で自動補正が効きます。80インチだと2.2m〜2.7mくらいです。これより短かったり長かったりする場合は補正がうまくいきません。
その辺りの投射距離に設置しましょう。
スクリーンは黒ぶちが周囲についている専用スクリーンの方が補正が効きやすいです。黒ぶちがない白い壁等に投射する場合は内蔵カメラがスクリーンの縁がどこにあるかわからないわけです。この場合はメニューから自分で補正することもできます。補正をいっぱいかけるほど画質は解像度が落ちてきますので、補正し過ぎにご注意を。
本機は簡単設置を売りにしているので、こまかい設置条件は取説に書かれていません。
うまくいかない場合は、ユーザーが試行錯誤の末に諦めてくれることを期待しているわけですね。
スピーカーですが、HDMIかAudio Outでつなぎます。HDMIならサウンドバーでいいと思います。デノンのDHT-S218とか安いです。Audio OutならPC用のスピーカーでもいいですね。
書込番号:26244377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





