
このページのスレッド一覧(全10772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2025年6月8日 00:25 |
![]() |
2 | 0 | 2025年5月31日 15:30 |
![]() |
7 | 3 | 2025年6月3日 16:22 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月31日 11:29 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月31日 03:12 |
![]() |
1 | 1 | 2025年5月29日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX
何故かスレッドが削除されてしまったので再作成します。
荒らし厳禁
この商品のコンセプト
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2014597.html
画質仕様は、VIDDA C2 ULTRAがベースのようです。
新型のC3 PROも発売されたようです。
https://www.gizmochina.com/2025/05/18/hisense-vidda-c3-pro-projector-launched-specs-price/
書込番号:26200195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリカタフルレンジさん
C1からC2になって唯一改善されておらず残念とされていたのがコントラストだったのでC3ではコントラストの改善を期待したいですね。
書込番号:26200200
0点

>Minerva2000さん
そうですね。
ハイセンス系DLPプロジェクターは、元々の本命機種でしたので、C3/独自のレーザー技術でコントラストがアップデートされていたらベストですね。
ちび番さんの情報では、トータル/16万ぐらいで収まるようなので期待が持てますね。
書込番号:26200226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
c3proは、今のところ中国市場では、198000円(日本円)程度のようです。
この価格差なら、c3pro選びたい気持ちにも、傾きますが、
までも実際に入手するには送料、関税などで15000円くらいかかるので、
213000円くらいになるのかな。
こんな短いスパンで、後継機種出るとは、予想外でした。
REGZA版も4月に出たばかりなのに…
書込番号:26200631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちび番さん
中韓勢の方が開発スピード早いので、日本市場は既に2番手のような感じですね。
プロジェクター/TVの主導権は完全に奪われてしまってるので、今後もこの流れが続くでしょう。
なので、海外市場の仕様/価格は要チェックですね。
出来ればオリジナル仕様モデルを使いたいので、
日本改良版/価格も高くなってはあんまり買う気が起きないので価値が低下していくかも。
書込番号:26200747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
オリジナル仕様モデルは、
プロジェクターとしての機能部分は英語表記にできますが、
ネット配信などのスマート機能は、英語には出来ず、中文表記のままなのがちょっと残念ですかね〜
ただ、私は、スマート機能は全く必要ないので、
(そもそも技適通ってないので、スマート機能は使えませんが)
中文でもいいのですが。
あと、設定をいじりすぎて、わからなくなってしまった時にオールリセットすると、全部中文になってしまうので、英語表記に変えるのがちょこっと難しいです。
書込番号:26200971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちび番さん
>ただ、私は、スマート機能は全く必要ないので、
(そもそも技適通ってないので、スマート機能は使えませんが)
中文でもいいのですが。
スマート機能とは、内蔵の Google TVなどの設定ですかね。
それでしたら、私も使わないと思います。
710PBもWEB OS内蔵ですが、配信コンテンツは、基本アンプからfire 4k MAX、PS4からパススルーしてるので、プロジェクターは映すだけに特化しています。
>あと、設定をいじりすぎて、わからなくなってしまった時にオールリセットすると、全部中文になってしまうので、英語表記に変えるのがちょこっと難しいです。
日本語ファームウェアがあればベストですが、
ARCAM/SA30も英語表記しか無いのでその点は慣れですかね。
中文は、ジャッキー・チェンの映画とかである程度理解できるので、そのまま使えるかも(笑
謝謝
書込番号:26200978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こちらのメーカーも新型発表されました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2020253.html
トリプルレーザーには次世代技術と謳う「Qualasレーザー」を採用。「従来のレーザー技術の課題を克服し、映像ソースから高輝度、鮮やかな色彩表現、そしてかつてない快適な視聴体験を実現する」という。
とあるので、レインボーノイズ問題を克服してるのか気になりますね。
書込番号:26201350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022年のThe Batman は暗いシーンの連続でDLP機にとってシビアな映像でしょう。
我が家のプロジェクターはガンマ2.4でなんとか合格でしたが。
書込番号:26201636
0点

>バリカタフルレンジさん
c2proは、
見た目では、
筐体はRLC-V7R MAX
脚部分はサブウーファー無しのRLC-V7R
みたいな感じですね。
書込番号:26201702
1点

>ちび番さん
レンズ口径はMAXの方が大きめでしたね。
MAX=C2 ULTRAだとさらに明るくてコントロールムズそうですね(笑
引き続き、710PB再調整しましたところ、また良い感じに近づきました。
モード/鮮やか
明るさ/小
色深度/55
自動コントラスト/弱
HDRトーンマッピング/オン
省電力/小
色味はスタンダードに近い状態にして、色深度とコントラストを調整して自然な明るさと明暗になりました。
通常の鮮やかだと、自動コントラスト/強のままで黒潰れするので調整が必要です。
書込番号:26201778
1点

>バリカタフルレンジさん
おそらく、(予想ですが)
RLC-V7RもRLC-V7R MAXもレンズの口径は同じで
RLC-V7R MAXのほうが光学ズーム機能がついているので、大きく見えるんじゃ無いかと思います。
書込番号:26201809
0点

>ちび番さん
なるほど。
そういう事ですか。
ちなみに、この動画面白かったので参考まで
https://youtu.be/eQr_btGGudw?si=izVuS3Eg-qqhcaTX
家の手動スクリーンと同じタイプっぽいの使ってますね。
個室とリビングで、ハイブリットプロジェクターシステムというのも共感できますね(笑
■私の構想
6畳個室
100インチ/710PB/500ANSI
有機TV/42インチ
10畳リビング
120インチ/C2 PRO or C3 PRO/2600ANSI
有機TV/65インチ
2026年頃完成予定かも
書込番号:26202324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、海外ではハイセンス版のモバイルプロジェクター/M2 PROも発売されるようです。
明るさは1300ANSIルーメンあるようなので、個室暗室では使えそうですね。
https://shop.hisense-usa.com/products/m2-pro-1200-lumen-uhd-4k-triple-laser-smart-projector?srsltid=AfmBOooL8qqpFVbJy9uw4LtDxq6oldgMf6Nx_E5HYoLvnWgLBXaqnGr5
書込番号:26203423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU710PW [ホワイト]
LG HU710PWの海外サイトでのレビューです。
https://www.projectorcentral.com/LG-HU710PW-CineBeam-Projector-Review.htm
(長所1)レインボーノイズが無い
プロジェクターを使用している間、ありがたいことに、どのコンテンツにも虹はかかりませんでした。
SDRとHDRのすべての表示で、虹が見つからなかったことに加えて、レーザースペックルが観察されなかったことにも注意したいと思います。
(長所2)解像感が優れている
このプロジェクターによって生成される4K画像は、一般的な視聴条件では基本的にネイティブ4K画像と区別がつきません。
(長所3)黒レベルの再現性が優れている
HU710が立派な黒を出す能力に驚き、嬉しかったです。黒で知られるハイエンドのプロジェクターに匹敵するものではないと、期待もしていませんでしたが、それでも非常に良かったです。アダプティブコントラストは、シーンのピークハイライトを維持しながら、十分な黒を出すのに優れています。
(短所1)100インチをはるかに超えるスクリーンでは輝度不足
非常に正確になるように調整することができ、100インチのスクリーンの暗い部屋では、ほとんどのコンテンツに対応する非常に使いやすいプロジェクターです。
>我が家では90インチスクリーンを完全暗室、迷光対策済みで使っているので問題なし。
(短所2)下方に光がもれる。
プロジェクターを天井に取り付けるために反転させると、残念ながら、CineBeam HU810PWで見られたのと同じレンズから天井に光がこぼれることです。この光のこぼれは、プロジェクターをテーブルや棚に置いたときにも見られますが、逆さ天井取り付けの設置に比べて目立ちません。HU810と同様に、レンズの開口部の一部をカードやその他のバリアでマスクして、画面上の画像に影響を与えずにこぼれをなくすことができますが、プロジェクターの前面に何かをテープで貼り付けたり接着したりする必要があります。
>我が家では、黒色艶消しのオーディオラック上に設置しており、それが光のこぼれを遮るので問題なし。
私の結論:環境と使われ方によっては、HU710PWは非常にコストパフォーマンスに優れたプロジェクターだと思います。
2点



プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX
アリババでVidda c2 proを探していたら
https://www.alibaba.com/product-detail/NEW-C2-Pro-2600-Lumen-UHD_11000023144706.html?spm=a2700.product_ggs_search.normal_offer.d_image.76b813a06ya1EA
こんな価格で、出てました。
二台以上でないと買えませんが、
一台あたり送料と関税入れも総額で48000円程度です。
(技適は取得済みと言ってましたが、英語に変換してチャットしたので、怪しいです)
いったい、原価はいくらなんだろう…
チャレンジャーの方は是非(^^;)
書込番号:26195864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちび番さん
そのショップでは2024年製のトヨタ ランクルを80万円で売っていますね。
書込番号:26196096
3点

試しに「Trade Assuarance」で支払いたいといったら、激安業者はことごとく断られました。
そりゃそうですよね。。。。^^;
書込番号:26199151
0点



プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX
設定項目が多くて、まだベストなのかわかりませんが、
日が若干差し込む状態で、
ImageMode: Film Maker Mode
Brightness setting:5
Basic Setting:Saturstion:73
:Sharpness:3
MEMC:smooth
Professional Setting:Gamma:BT1886
:Color temp:warm
とりあえずこんな感じです。
部屋を真っ暗にしたときは、
NDフィルターの2と4を使い分けて明るさ調整することにしました。
レーザー光源だからなのかわかりませんが、
HT5550と違って、ピントもピッタリあわせると、
画素が見えるくらいシャープです。
このあとは、またソースによってかえてみたいと思います。
書込番号:26195847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えて二回投稿してしまいました。あしからず。(^^;)
書込番号:26195854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Cosmos Laser 4K D23505F2 [ブラック]
もうすぐ1年の使用になりあらゆるコンテンツを試聴
してきましたが一番の不満点は暗部のラティチュード
が圧倒的に狭い事です。明るさは2000Lmあれば十分
でそれ以上は100インチ越えを常用するモデルには
必要ですが、本機のような可搬式のモデルでは十分な
明るさです。それよりも暗部の潰れが酷くガンマ値を
調整しても変化はなくパネルの性能が低いもしくは
明るさ優先でダイナミックレンジを無理やり広げた
画づくりがされているようです。
正直、映画には向かない画調です。(CGアニメはOK)
ドキュメントなども抗えない逆光や光量不足の場面では
破綻します。PC画面は四隅のアイコンはボケます。
その他、UIなどは価格相応です。HDMIのCEC制御が
ポンコツでAVアンプの切替と本機の切替を平行して
行わないと強制的に内蔵ドングルに戻されます。
無信号ブラックアウトが無いのは使いづらい。
純粋な映写機として使うのならば内蔵ドングルは捨てて
AVアンプにChromewithGoogle-TVを刺すべきです。
書込番号:26194843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アラン・スミシーさん
省エネ設定がもしあれば、それを最大にして輝度を下げれば少し改善されませんか?
書込番号:26194920
1点

>アラン・スミシーさん
こんにちは
この手の小面積DLPはデバイス自体のネイティブコントラストが精々4桁台ですので、暗部階調の再現は無理筋です。平均信号レベルの低い映画コンテンツにはもちろん向きません。
映画画質などが気にならない人向けのディスプレイですね。暗部を気にするならビクター一択ですが価格が高く予算が届かない人が多いでしょう。
書込番号:26194982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正直、映画には向かない画調です。(CGアニメはOK)
DLPレーザー機の標準モードは基本的にカラースペースが寒色系で映画向きじゃないですね。
シネマモードが適切ですが、それでも気に入らない場合は、JVC系プロジェクター買った方がいいですね。
それか、有機ELTV/MINI LED
新型/MINI LED/TCL 98インチは、だいぶ安くなってますね。
https://s.kakaku.com/item/K0001687229/?lid=itemview_relation2
書込番号:26195200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エコモードの輝度1で起動していても、ファンと思われる低音の騒音がずっと鳴り続けます。iPhoneで測ってみると、50db以上あるようです。公式ページに、26dbと書いてあるのに、だいぶ差があるなあと思いました。みなさんも同じぐらいの騒音レベルになっていますか。
書込番号:26193555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wloryoさん
ユーザではありません。
iPhoneの測定に誤差があるとは言え、50dB以上とはひどいですね。
メーカーに問い合わせてはいかがでしょう?
書込番号:26193769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





