このページのスレッド一覧(全10784スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2025年6月20日 21:52 | |
| 3 | 5 | 2025年6月25日 10:40 | |
| 1 | 0 | 2025年6月19日 19:32 | |
| 14 | 30 | 2025年10月4日 16:24 | |
| 14 | 5 | 2025年6月11日 10:04 | |
| 9 | 3 | 2025年6月11日 08:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU710PW [ホワイト]
https://www.projectorreviews.com/lg/lg-cinebeam-hu710pw-4k-uhd-hybrid-home-cinema-projector-review/
コントラストと黒レベル
HU710PWはまだLCoSプロジェクターの黒レベルとネイティブコントラストに匹敵するものではありませんが、LG HU710PWは、より高価なDLPマシンを含め、この1年間にレビューした中で最も高性能なDLPプロジェクターの1つです。
HU710PWのダイナミックコントラスト比は 2,000,000:1 と記載されています。プロジェクターはシーンごとに光源を調整できるため、ダイナミックコントラスト比が非常に高いと評価されています。
下のキャプチャからわかるように、プロジェクターは明るい部分と暗い部分の優れたコントラストを表示でき、黒がつぶれることがはるかに少なく、明るいディテールと暗いディテールがよりはっきりと見えます。HDRコンテンツにより、ディテールが劇的に向上します。
4K DLPチップには実際には830万個のミラーがないため、HU710PWはピクセル(ミラー)シフトを利用して、4K解像度の知覚されるシャープネスを提供します。このアプローチは非常にうまく機能します。HU710PWのような4K DLPプロジェクターをネイティブの4K LCD/LCoSモデルと比較すると、通常の視聴距離から大きな違いを見るのは難しいです。
可聴ノイズは測定していませんが、LG HU710PWによって生成されるファンノイズは、使用されている省エネモードによっては、非常に静かで、目立たないものでした。HU710PWは非常に静かなプロジェクターです。プロジェクターを最高の光量に設定しても、静かなシーンでは座ったままでユニットのファンの音がほとんど聞こえませんでした。
LG HU710PWは、小売価格が 2,499 ドルの 4K DLP プロジェクターです。単一のDLP(0.47インチDMD)チップを利用して、知覚される4K UHD解像度を再現します。このHU710PWは、レーザー技術でサポートされる新しいLG LED光源を採用し、測定された2,181 ANSIルーメンの明るさを提供し、輝度とダイナミックな色を強化しています。
この新しい光源システムは、青色レーザーと赤色および青色LEDを使用しており、標準光モードで最大20,000時間の動作を提供し、数年間安心して動作できます。このハイブリッドLEDレーザー光源は、大幅に高価な多くのホームシアタープロジェクターで使用されている青色レーザー蛍光体システムよりも洗練されています。
このシステムにより、シーケンシャルカラーホイールが不要になり、色のバラバラやレインボー効果が大幅に減少します。また、より広い色域を提供します。このHU710PWは、シネマフィルターを必要とせずにDCI-P3色空間の94%を再現できます。
1点
先生
HORIZON Proと形状が、ほぼ同じなら価格が2.5倍でも画質は2.5倍にはならない
このLG機種は期待できるかも
書込番号:26214985
1点
>プロバンス君さん
この機種はすでに生産終了しており在庫のあるショップは限られています。
書込番号:26215104
1点
CineBeam HU710PWが生産終了ですか残念ですね
液晶(透過型1〜3LCD)時代は中年で視力の衰えがなかったので映画とか観たが
15万DLP時代は前期高齢者になり視力の関係から画像がキツク感じます
書込番号:26215793
1点
プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU710PW [ホワイト]
https://www.soundandvision.com/content/lg-hu710pw-4k-laser-dlp-projector-review-test-bench
キャリブレーション前の測定は、LG HU710PWのフィルムメーカー画像モードをアクティブにして行われました。キャリブレーション後の測定は、エキスパート(ダークルーム)モードで行われました。すべての測定は、プロジェクターを92インチの対角線から14フィートの距離に配置し、1.1ゲインスチュワートフィルムスクリーンCimaスクリーンで行いました。
プロジェクターの最大フルオン/フルオフSDRコントラスト比は、エキスパート(ダークルーム)画像、最小省エネ、ダークルームアイリス、オートブラックレベル、ミディアムダイナミックコントラストで達成されました, 高適応コントラスト設定がアクティブで、コントラストは80、明るさは50です。この組み合わせにより、黒は0.0064 ft-Lとピーク白23.20 ft-Lを測定し、コントラスト比は5,800:1でした。これは、DLPモデルとして特に優れたパフォーマンスです。アイリスがミディアムに設定されている場合、上記の他の設定でのコントラスト比は2,415:1でした。
1点
https://www.mondoprojos.fr/2022/07/03/test-lg-hu710pw-dlp-4k-hybride/
>>明るさとコントラスト
>>HU710PWは最大2039ルーメンの明るさを誇りますが、発色が不十分です。最も正確な工場出荷時のモードでは1080ルーメンに達しますが、これはLGのこのモデルの最大光出力の半分に相当します。
>>ポンピング効果のないダイナミックコントラストは4167:1です。この機構がなければ、コントラスト値は517:1という悲しい値に制限されます。
書込番号:26219118
1点
https://www.mondoprojos.fr/2022/07/03/test-lg-hu710pw-dlp-4k-hybride/
このレビューサイトが気に入っていただけて良かったです。
このサイトでは本機が最もコントラストの優れたDLP機のひとつとして、初のダブル金賞が授与されています。
書込番号:26219148
0点
>>このレビューサイトが気に入って
mondoprojosは評価が基本的に偏向しているサイトなのでコメントは全く参考になりませんが、測定値に関しては一定の情報量があると思っております。
本機のネィティブコントラストもわずか517という値とのことでしたので、引用いたしました。
書込番号:26219798
1点
プロジェクターの最大フルオン/フルオフSDRコントラスト比は、エキスパート(ダークルーム)画像、最小省エネ、ダークルームアイリス、オートブラックレベル、ミディアムダイナミックコントラストで達成されました, 高適応コントラスト設定がアクティブで、コントラストは80、明るさは50です。この組み合わせにより、黒は0.0064 ft-Lとピーク白23.20 ft-Lを測定し、コントラスト比は5,800:1でした。これは、DLPモデルとして特に優れたパフォーマンスです。
書込番号:26219817
0点
この同じレビューサイトでのエプソンのEH-LS12000のネイティブコントラストは、約4,500から5,000:1と計測されています。
書込番号:26219854
0点
プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU710PW [ホワイト]
https://www.techradar.com/reviews/lg-cinebeam-hu710pw-review
一言で言えば、LG CineBeam HU710PWの4K画像は素晴らしかったです。40インチでも300インチでも、このプロジェクターが達成できることに感銘を受けることでしょう。
プロジェクターをテストするとき、私たちはしばしばスパイダーマン:ホームカミングのような映画に目を向け、それをそのペースに合わせます。映画の前半では、このプロジェクターがヒーローの鮮やかな色のスパンデックススーツとチタウリの紫色の武器を再現する能力に驚かされました。
さらに, LG CineBeam HU710PWのコントラストが非常に高いため、夜に設定されたフィルムのフィナーレは、能力の低いプロジェクターで発生する可能性のある暗いピクセルの混乱にはなりませんでした。
暗い部屋で見ている間、ハゲワシのミリタリースタイルのスーツの詳細を快適に把握でき、画面で何が起こっているのかを理解するのに苦労することはありませんでした, 2,000 ANSIルーメンの明るさと2,000,000:1のコントラスト比のおかげです。
1点
プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX
モデルチェンジしたVidda c3 proが
アリババで\128,569で出てます。
https://japanese.alibaba.com/product-detail/NEW-Vidda-C3-4K-Laser-Projector-1601448679367.html
参考までに^^;
2点
説明には光学ズームと書かれていましたが、C3proではなくC3の間違いだそうで。。。(勇み足)
書込番号:26208847
1点
アリババのサプライヤー曰わく、「c3proの下位バージョンのc3にも光学ズームがついている。viddaのエンジニアにも確認をとった」とのことで。
私は、「ついていないででしょ?)と頑なに譲らなかったので、けっこうもめてしまいました…(^^;)
だれか、c3には光学ズームがついていないことを証明していただけると助かります。
書込番号:26209125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちび番さん
ついているようですよ。
-----------------------------
全シリーズに光学ズームレンズが装備されています。
プロジェクターは基本的にカメラのリバースエンジニアリングであり、レンズがカメラにとって有用であるほど、プロジェクターにとっても有用になります。 今日、携帯電話はカメラは言うまでもなく、光学ズームに従事しています。 光学ズームは、画像のサイズを無損失で変更することですが、プライムレンズデジタルズームの画像サイズの変更には、多くの場合、ピクセルトリミングが伴います。
4つのVidda C3シリーズプロジェクターすべてに自社開発のハッブル光学系ズームレンズが装備されています。
たとえば、昨年のVidda C2シリーズにはC2UltraとC2Proの光学ズームしかなく、Vidda C3シリーズはすべてハイエンドプロジェクターと呼ぶことができます。
もちろん、あなたの家があなたのプロジェクターとスクリーンにちょうど良いなら、ズームレンズは必要ありませんが、不動産を購入する前にプロジェクターを選ぶ人は何人いますか?
書込番号:26209198
1点
>Minerva2000さん
そうなんですね〜〜〜〜!
サプライヤーに謝っておきます〜〜〜
書込番号:26211411
1点
はじめまして。初めて価格コムに参加させていただく者です。プロジェクター初心者で情報提供できるようなレベルでなく、質問するだけで甚だ恐縮なのですが、私もVIDDA C2(出来ればc3)ultraをアリババで購入したいと考えているのですが、電源は日本でそのまま使用できるのでしょうか?(100vから240v対応ですか?)プラグはUSタイプを選べばよいのでしょうか?他に日本で使用するにあたって何か注意する事、アリババで購入するにあたって注意する事はあるのでしょうか?C2をご購入されたとの事で、厚かましくで申し訳ないのですが、お聞きしても大丈夫でしょうか?皆様方のやりとりのレベルが高すぎて恥ずかしい限りなのですが。
書込番号:26214953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミナミのケンシロウさん
電源はUSを選べば、200v〜と書かれていても100vで使えるようです。
ただ、私は心配だったので、
https://amzn.asia/d/4XBpOHm
こちらのACアダプターを買って使っています。
注意する点は、
プロジェクター機能に関しては英語表記に変えられますが
スマート機能については、中国語なので、使えないと思っていて良いかと。
アリババでの注意点は、正直よくわかってないです。
評価の良いサプライヤーを選ばれたら、安心かと。
あと、アリババアプリを通さないでやりとりしようとするサプライヤーはやめておいた方がいいでしょう。
書込番号:26217276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧にご教示いただき誠に有難うございます。電源については(最悪)変圧器を使用すれば問題ないという事ですね。私も3D機能が欲しくて、当該機を諦めきれず購入を考えている口です。教えていただいた内容に注意して購入したいと思います。前回お聞きし漏れたのですが、3Dの画像はもう試されましたか?問題なかったでしょうか?お尋ねしてばかりですいません。
書込番号:26217511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミナミのケンシロウさん
>電源については(最悪)変圧器を使用すれば問題ないという事ですね。
はい。それで大丈夫です。
私も最初は昇圧噐を買ったのですが、見た目がゴツいので、返品しました(^^;)
3Dは、DLP用メガネをすでに持ってはいるのですが、まだ試してません。
(充電だけして準備はしてあるのですが…)
近いうちに試してみますね。
他にも質問があれば、わかる範囲でお答えしますので、
お気軽にどうぞ(^_^)ノ
書込番号:26217824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミナミのケンシロウさん
残念なお知らせです。。。。
Vida c2 proが3D入力に対応しているのは、サイドバイサイドとトップアンドボトム形式のみだそうで。。。
(私も今知りました)
なので、市販の3D Blu-rayで一般的に採用されているフレームパッキング方式は3Dでは再生できないようです。泣。。。
(なので、REGZA版はその中途半端な3D再生機能を削除したのかもしれません)
なにか再生出来る手立てがないのか調べてみます。。。。
書込番号:26217890
1点
そうでしたか、誠に誠に残念です。ジュラシックワールドを3D大画面で見るのを楽しみにしていたのですが。
どんな3Dメガネを持っているか云々ではなく、再生そのものが不可なんですね。教えていただいて助かりました。
また早々にご回答いただき有難うございました。3D無しの前提で購入を再検討します。現在は画面の明るさに惹かれC3 ultra に気持ちが傾いています。
書込番号:26218116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミナミのケンシロウさん
私もブルーレイの3D再生前提で買っちゃったので、残念です。。。。
までも、画素ずらしの4Kは3D再生すると、4Kずらしが止まってしまうので、精細感はなくなります。
(プロジェクターによるかもですが、うちにあるBenQのHT5550はそうでした)
一方SONYのVPL-245は、ネイティブ4Kパネルのため、3D再生しても画素数は4Kのままなので、3Dを再生しても画素の荒さはないです。
(ソースは2Kなのでぼけますが)
>現在は画面の明るさに惹かれC3 ultra に気持ちが傾いています。
いいですね〜^^
きっと、かな〜り明るいので、NDフィルターで黒を引き締めるのもけっこう効果的だと思います。
楽しみですね!
書込番号:26218229
0点
チビ番さんがC2にトライしていただいたお陰で3Dに関する情報を得る事が出来たので何か申し訳ない気分です。自分もBenQのプロジェクターを使用しているのですが、2Kなので買い替えれるだけで満足です。投影距離が3.4mで140インチを映せる4kを探し続けて10年近くになります。やっと出たREGZAに決めようかと思いましたが、スペックと値段差を考えるとどうしても迷ってしまいます。ハイセンスのTVを常備販売しているエディオンの販売員さんからハイセンスジャパンに聞いてもらっても日本での販売ラインに無い商品に関する情報は教えてくれないそうです。(同一メーカーという事で商売っ気を出してくれたら有難いんですけど)。REGZAが値崩れしそうかも考えて熟考してみます。心配過剰かもしれませんが、使った事が無いだけにアリババやっぱり怖くて。
書込番号:26218397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミナミのケンシロウさん
TVS REGZAは、ハイセンスの傘下なので、ハイセンスブランドで、REGZAと同じ製品を日本に投入することは、ちょっと考えづらいんじゃないかな?と思います。
C2を日本市場向けに仕様変更したものが、V7Rなので。
でもアリババで買うのは、ちょっと勇気いりますよね〜
一度、納得できるまで、サプライヤーとチャットで話をしてみたらよいかと思います。(チャットは、お金かかるわけでもないし、気に入らなければ途中で会話やめても問題ないです)
あと、trade assuaranceを使って取引すれば、
こちらが受け取り連絡をしないと、サプライヤーにお金が払われない。というヤフオクみたいな制度もありますので。
ぜひご検討を(^_^)ノ
書込番号:26218807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミナミのケンシロウさん
ちなみに、trade assuaranceを使いたくないとか、 メールアドレスを聞いてきてアリババを通さずにやりとりすることを促したり、 ビットコインで頭金25%払えば、すぐに送る。 残金は商品が届いてからで良い。 とか アリババのルールを無視するようなサプライヤーは 避けた方が良いと思います。
書込番号:26218814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちび番さん、承知しました。ご丁寧にご教示いただき有難うございます。注意するようにします。ちなみにちび番さんはC2をどこから購入されたのしょうか?差し支えなければ参考にさせていただきたいのですが。
書込番号:26219101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミナミのケンシロウさん
>ちなみにちび番さんはC2をどこから購入されたのしょうか?差し支えなければ参考にさせていただきたいのですが。
社名は「Beijing Tianyou Yuanheng Technology Development Co., Ltd.」です。
今、Vidda c2 proで商品を検索したら
売ってましたが、だいぶ価格は上がっています。(私が買ったときは\143,131で、送料関税込みで1085ドルでした)
ちなみにまだアリババ参入から1年の会社なので、信用できるのかも当初はわかりませんでした。
しかし、購入希望を伝えた段階で、
こちらに送る前に、初期不良がないように、商品を開封した動画を見せてくれたり、
言語を使いやすいように、中国語から英語に設定し直してくれたり、商品のシリアル番号も見せてくれたりと、
かなり親切に対応してもらえたので、購入を決心しました。
ちなみに購入後も、わからないことがあると、都度、チャットや実際に操作を行いながら動画を取って送ってくれたり、
とても丁寧に教えていただけたので、
よいサプライヤーに当たったな。とは思います。
書込番号:26219245
0点
理解力が乏しくてすいません。「またアリババ参入から1年の会社なので」ということはアリババのサイトを通して、そのサプライヤーから購入されたということでしょうか?
書込番号:26219397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミナミのケンシロウさん
そうです。
チャットや支払いなどのやりとりは全てアリババのサイト内で行います。
欲しい商品のところに、1台あたりの価格や、サプライヤーの参入歴や会社名などが記載されています。
個人間でやりとりすることはないです。
書込番号:26219687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
承知しました。有難うございます。アリババで教えていただいたサプライヤーを探したのですが、残念ながらC3 ultraは最低発注数が2ピースからとなっとおりました。アドバイスいただいた事を踏まえまして、また改めてサプライヤーを吟味したいと思います。
書込番号:26220926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミナミのケンシロウさん
最低発注数が2ピースと書かれていても、チャットで聞くと1個でも売ってくれることもありますよ。
(値段はちょっと上がるかもしれないですが)
試しに聞かれてみてはどうでしょうか?
書込番号:26220934
0点
プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS12000
レグザのRLC-V7R MAXという機種が最近発売されました。
EH-LS12000と比較しますと、映像はどちらが綺麗に見えるのでしょうか?
素人の私がスペックを比較してもあまり違いがわからず、教えていただければ幸いです。
0点
>nerdlihc.rmさん
そんなもんわからないと思う。
素直にヨドバシカメラとかビッグカメラとかで実機があるところで見させてもらえる場所で
見させてもらえば良いだけ。
今はプロジェクターを使うのを辞めたけど、買う前に店で見せて貰えるところで
見せて貰ったわ
書込番号:26206633
2点
>nerdlihc.rmさん
RLC-V7R MAXはハイセンスのC2がベースですが海外ではすでに改良型のC3が発表されていますね。
レグザからも1年後くらいには出るでしょう。
今購入するならエプソンです。
海外のプロジェクター評価サイトでもJVCやソニーのネイティブ4K機よりLS12000を購入した方が良いとの評価です。
書込番号:26206652
3点
>nerdlihc.rmさん
こんにちは。
圧倒的にLS12000の方がいいですよ。こちらは単板DMDである本機と違って3LCD機です。単板DMD機はカラーブレーキングノイズ(レインボーノイズ)がありますので、特に140型など大画面では、ちょっとした視線移動で輪郭に3原色の影が走ります。疲労の原因になりますので、注意が必要です。3LCD機はこうした欠点がありませんし、コントラスト比も単板DMDの本機よりはかなり上です。
またLS12000はレンズシフトやズームがあり、画質を落とすことなく設置自由度が高くなっていますので、本機の様なお手軽プロジェクターとは一線を画します。
DMDと3LCDの差は下記の動画でイメージできると思います。
https://youtu.be/RLM1hJ0YZTw?si=O_A9NtM1cBw_gPxP
方式別に画質の良さをランク付けすると、
単板DMD << 3LCD <<<< LCOS
という順位です。レグザは単板DMD、LS12000は3LCD、ビクターやソニーがLCOSとなります。
コスパ抜きの絶対画質の順位です。低価格でとりあえず映ればよいのであればDMD式がベストですね。
書込番号:26206769
2点
>nerdlihc.rmさん
通常、正面から普通に使う分にはどちらも大差ないです。
V7Rのレインボーノイズも発生率は低いので、実機確認して許容範囲なら問題ないでしょう。
JVCのネイティブ4Kプロジェクターは高画質ですが、デカくて高いのでコスパは低いです。
基本的にここで質問しても妄想レベルの回答しか得られませんので、専門店などで実機確認した方が良いでしょう。
書込番号:26206797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
映像の「綺麗さ」に影響する要素としては、、、
■黒の締まり・コントラスト感
EH-LS12000 の方が圧倒的に有利。3LCD方式に加えてダイナミックアイリスを搭載しており、暗部の階調や黒の締まりが非常に良く、映画のようなコンテンツに向いています。
RLC-V7R MAX はDLP方式のため黒浮きしやすく、全体的に「白っぽい」印象になることがあります。
■色の自然さ・発色
EH-LS12000 は3LCDのため、色の階調・鮮やかさ・肌色の自然さが非常に優れています。
RLC-V7R MAX はDLP特有の鮮鋭感や色の派手さはありますが、色再現の精度や自然さではやや劣る傾向があります。
■精細感・シャープさ
DLPの特徴として、RLC-V7R MAX は画素のエッジが鋭く、シャープに見える傾向があります。
開発者曰く、REGAZA TVと同じ絵作りをコンセプトにしています。
EH-LS12000 は自然な解像感で、フィルムライクな見え方をします。
■まとめ
本格的にホームシアターを楽しみたい・こだわり派
→ EH-LS12000(予算は必要だが満足度は高い)
明るい部屋でマルチに使いたい・費用を抑えたい
→ RLC-V7R MAX(コスパと手軽さ)
その他、部屋の遮光性・視聴距離・設置環境なども画質に影響しますので、単純なスペック比較は無意味ですが、素人レベルなら大差ないと感じるケースが多いでしょう。
書込番号:26206814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX
プロジェクターについてはまったくの素人でして教えていただきたいです。
新築のリビングシアターに適切なプロジェクター機種を探しております。140インチ程度で映し出す予定です。
2つお聞きしたいことがございます。
@自動台形補正の機能がありますが、例えば、スクリーンの白と黒の枠を認識して、スクリーンに自動でフィットしてくれるということまで可能なのでしょうか? こちらに似たような機種にJMGO N1S Ultimate 4Kというのがありますが、これには自動スクリーンフィット機能というのがついているようです。RLC-V7R MAXにはそれが可能か気になりました。
A当初はエプソンEH-LS12000を検討していました。しかしこちらの機種が発売されたことを知りどちらにすべきか悩んでいます。設置環境はどちらでも大丈夫だとして、映像の綺麗さとしてはどちらが優れているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは。12000が買える予算と場所があるのであれば、圧倒的に12000の方が良いです。JMGOとはカテゴリーが違うクラスだと思います。とにかく色の再現性や質感が生々しく、立体的に見えました。12000はレンズシフトがありますが、スクリーン一枚分ぐらいスライドさせることが出来るそうで、お店の人が言うには設置性はダントツだそうです。JMGOの台形補正は、壁に映す時、縦横を奇麗に長方形に映すものだとだと思います。レグザは見た事がないので分かりません。JMGOはレインボーノイズがきつかったので、レグザはどうなのかと興味があります。
書込番号:26206603
4点
>nerdlihc.rmさん
@自動台形補正の機能
おっしゃるとおり、スクリーンの白と黒枠をっプロジェクター本体に内蔵されたカメラが認識して、自動で台形補正されます。
ただし、150インチまでで、それより大きい画面場合は、自動台形補正は効かず、手動での台形補正になります。
また、台形補正は、本来の全画素から切り抜いて正像にしていますので、
台形補正が大きいほど、映像の画素は荒くなります。
A当初はエプソンEH-LS12000を検討
こちらは3LCD方式で、画面のオフセットもできるので、台形補正で画素数をへらすことなく正像での投影が可能です。
設置場所を固定して使われるなら、間違いなくEH-LS12000の方が良いと思います。
書込番号:26206725
3点
>nerdlihc.rmさん
こんにちは。
@ですが、おっしゃるような動作です。
本機は2.6mで100インチの画面サイズなので、140型だと投射距離は3.6m程度は必要です。これより投射距離が短い場合は画面サイズが140型より小さくなり、拡大はできません。投射距離が3.6mより長い場合、画面サイズが140型より大きくなりますが、これを自動補正できます。
自動補正は要はDMDに画面が映っているエリアを狭くして帳尻を合わせるだけです。
例えば、1.5倍の5.4mの投射距離だと210型になりますが、これを140型にするには画面エリアを1/1.5縮小します。本機は1920x1080画素なので、その中の1280x720画素だけ使って投射するわけです。当然精細度は落ちますし、投射光量も1/2.25になってしまいます。
自動補正を使うと画質が落ちますので、補正は極力使わず、プロジェクターとスクリーンの位置関係をきっちり合わせ込むように設置すべきですね。特に新築の場合は自由度がありますからそのあたりを設計に盛り込んだ方がいいです。
Aですが、圧倒的にLS12000の方がいいですよ。こちらは単板DMDである本機と違って3LCD機です。単板DMD機はカラーブレーキングノイズ(レインボーノイズ)がありますので、特に140型など大画面では、ちょっとした視線移動で輪郭に3原色の影が走ります。疲労の原因になりますので、注意が必要です。3LCD機はこうした欠点がありませんし、コントラスト比も単板DMDの本機よりはかなり上です。
またLS12000はレンズシフトやズームがあり、画質を落とすことなく設置自由度が高くなっていますので、本機の様なお手軽プロジェクターとは一線を画します。
DMDと3LCDの差は下記の動画でイメージできると思います。
https://youtu.be/RLM1hJ0YZTw?si=O_A9NtM1cBw_gPxP
書込番号:26206760
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







