プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

NDフィルターの取り付けについて

2025/06/05 16:36(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

プロジェクターの明るさを抑えるのにNDフィルターを使っていますが、今までは仮止め感があったので、
何か良い方法がないか探して、以外のものを見つけました。
https://amzn.asia/d/caPxjcg

これをあらかじめ本体レンズ周りに両面テープで固定しておけば、
ネジが切ってあるので
77mmのNDフィルターをカメラのフィルターを取り替えるように簡単に取り付け、取り外しできます。

参考までに(^_^)ノ

書込番号:26201090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/06/05 16:43(4ヶ月以上前)

誤:以外のもの
正:以下のもの

書込番号:26201096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

8Kの映像はどうやってみますか?

2025/01/21 15:35(8ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:45件

所有している機種はV80Rなのですがご容赦ください。

 皆さん8K映像は見ていますか?
 シャープの8Kテレビを使っている方はもちろん8Kチューナーも内蔵していますし見ることはできると思うのですがプロジェクターを使う場合、そもそもHDMI2.1対応の外付け8Kチューナーが存在しませんし(HDMI2.0×4個はありますが)、youtubeぐらいしかない状況だと思います。

 そのyoutubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎです。

 Core UltraシリーズであればAV1のデコード機能があるとのことですが、どのグレード以降が8K対応かよくわかりませんし、そもそもHDMI2.1が付いているPCもありません。
 Thunderboltのドックで8K対応とか書いてある機種もありますが、それでyoutube動画を外部ディスプレイに表示しているといった情報がネットでも見当たりません。

一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?

書込番号:26045203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/01/21 17:00(8ヶ月以上前)

>ふなふなのりさん
一応、特集はいかにもあります。
https://monitors.allabout.co.jp/a16899/

ぶっちゃけ8Kっていります?

今は4Kで十分です。8Kなんてオーバースペックかと。
今は業界で頑張って4Kを押しているぐらいです。

自分も8Kなんて不要すぎると思っています。

書込番号:26045312

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/21 18:04(8ヶ月以上前)

>ふなふなのりさん
なんちゃって8KPJで何騒いでるんですかね?
8K入力だからといってリアル8Kじゃないでしょ、4Kに落として画素ずらしで8Kにしてるだけなのに
それならNHKBS4Kの8Kヨーロッパで充分じゃないですか、素晴らしい画質ですよ


書込番号:26045413

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/21 18:10(8ヶ月以上前)

>ふなふなのりさん
こんばんは
下記はHDMI2.1で8K出力対応と書いてありますよ。使ったことないのでまともに動くのか知りませんが。
https://www.powercolor.com/jp/product-detail50.htm

同じV80R使用してますが、イメージシフトによるなんちゃって8Kなので解像感のアップは大して期待できず緩い斜め線が滑らかに見える程度かと。

以前お店の方がオフラインのアップコンバートで画質アップを喧伝してましたが、眉唾と思ってみてました。

書込番号:26045425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/21 19:57(8ヶ月以上前)

>ふなふなのりさん

>youtubeについてもPCから8K映像を出力するにはnVIDIAの上位グラボじゃないと難しいのはハードル高すぎ
>一番安価に8k映像をプロじゃクターで見るにはどうすればよいのでしょう?

すこし前の記事ですが、3070Ti で8kを見れるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1414512.html

このあたりのグラボでBTOを組むのが、一番安価ではないでしょうか。

 私は、4000番台を使っていて8kをたまに見ますが、画面が100インチのせいか、

びっくりするような高画質は、あまりみたことがないですね。

それとマンションの光回線が100M程度のせいなのか、時々画面が乱れたりします。(汗)

 なので皆さんが書かれているように、今の擬似8kプロジェクターで

無理に対応しなくてもいいように、思います。


書込番号:26045595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/01/21 21:27(8ヶ月以上前)

>聖639さん
>nobo64さん
>プローヴァさん
>antyan6502さん

 皆さん、8Kには辛辣なご意見をお持ちのようですね。

 ただ、自分が持っている機器で現在の最高フォーマットを表示することができるという自己満足を味わいたかっただけなのですが…
 今までこの考え方で色々失敗もしましたが、満足感を得たこともあるのでなかなか考え方を改めるのは難しいですね。

 実は本命としてThunderboltのドックを考えていて、意外と簡単に見られましたよとかの話があって背中を押してもらえるかなと思っていたのですが、残念ながらそういった方はいらっしゃらないようですね。

もう少し8Kのハードルが下がってネット上でも安価に表示できる方法が多くなったら(ならない可能性が高いかも)改めて考えるようにします。

 当面は、買い換えたばかりのAVアンプのスピーカー数を上限まで増やす方向で行こうと思います(懲りてない)。

書込番号:26045708

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/01/22 08:55(8ヶ月以上前)

>ふなふなのりさん

自己満足を得ようとしたり、それで失敗するのは趣味の王道ですから、お好きにされればよいと思います。誰でも考えることですし。
お伝えしたグラボは2万円以内で買えますが、それでもハードルが高いというなら解は無いと思います。

今回はもっと踏み込んだ辛辣な意見を申し上げます。

8Kは映像制作時のマスターフォーマットとしては意味がありますが、コンテンツを楽しむ意味での家庭用テレビとしては全く必然性がありません。なので8Kテレビはすでに市場撤退に近い形となっています。NHKも予算がないのか開局1年目に制作した既存コンテンツのリピート放送で極力経費を使わない方向の運営です。

PC用途としても、ここまでの解像度はコンテンツ制作などの特殊用途を除いて必要とされていません。8Kのモニタなんて市場にほぼ存在しません(価格コム掲載は1機種)。

これはある意味当然の帰結です。4Kと8Kとの解像度差がわかるためには8Kでは0.75Hまで近づく必要がありますが、そこまで近づくと目の視野角的に画面全体が見渡せません。最初から必然性の薄い解像度なのです。

現状コンテンツはyoutubeくらいしかありませんし、それも限られています。8Kテレビを買って録画してもHDMIで外部出力はできません。レコーダーも商品化はされません。

ということで民生用途の8Kフォーマットはすでに詰んでいます。
こういう現状で市場が将来8Kに向かい、主流になるとは到底思えません。つなぐディスプレイもないのでは、8Kに関して安価なソリューションが多く出てくる未来も想像できません。

私も次回PCを制作する際には8K対応グラボを使って見たいと思っていますが、それでプロジェクターに一度100%表示して見れば気が済む程度の話しかなと思っています。

書込番号:26046154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/22 10:54(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん

お気を悪くされたのであれば申し訳ありません。

リンクのRadeonも見てはいたのですが、当該機種は8K出力には対応していますが、AV1のハードウェアデコード機能がないという事で、私のCPUがあまり新しいものではないことから、ソフトウェアデコードだけでは8Kの画面は表示できてもyoutubeの8K動画は再生できないだろうと判断して候補から外していました。

今考えるとThunderboltのドックでも同じ状態だと思いますし、次にPCを購入する際にCPUかビデオカードにAV1のハードウェアデコーダーがあるものにしたいと思っています。

まぁyoutubeで8K、12K、16Kの文字が踊っていたので、どんな感じかなというのが動機ですしそんな大したものではありません。

書込番号:26046294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kum@さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/23 03:13(8ヶ月以上前)

4320p 60A 4:2:0

PCでYouTubeの8K再生の条件は

1. 8K 60A / 8K 60Bを出力できるHDMI端子
2. 8K HDR AV1をデコードができるGPU性能
3. ピークで250Mbpsが出るネットワーク環境
4. 8K対応AVアンプ
5. Windowsで「HDRを使用する」をON
6. 8K HDMI入力に対応したディスプレイまたはプロジェクター

添付の写真はCore Ultra7 155Hを載せたNUCで8K HDR再生中。
2.のGPU性能の条件が難しいです。

書込番号:26047015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2025/01/23 06:12(8ヶ月以上前)

>kum@さん

もう閉めたつもりでしたが、こういった情報をいただけてありがとうございます。

やはりCORE ultraであればNUCでも対応できるのですね。
10万円ぐらいまでのNUCであればなんとか出来そうな気がします。
7の155H以上で手が出せそうか検討したいと思います。
情報ありがとうございました。

書込番号:26047047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/23 06:27(8ヶ月以上前)

YouTube 8K・60P

放送8K

自分はプロジェクターは持ってませんがPCで4K・8Kも楽しんでます。

グラボはRTX4090でこちらなら、DPでもHDMIでも8K・60Pの再生は可能です。

モニターは4K量子ドット有機とLGのマイクロレンズアレイの有機ELに量子ドットのミニLEDの3台ですべて32インチです。

PCだと4K・8K放送もチューナー付けたらPCで再生も録画もできますのでテレビというか録画機よりも使いやすいです。

ただし特に4K・8K放送のチューナーはトータルでコストまあまあかかりますし、使うためには結構マニアックです(笑)

それで見てみた感じだと放送の方も、YouTubeの方も個人的にはモニターが4Kだと8Kでも4Kでも同じコンテンツなら変わりませんね(^^;

ただし製作段階で8Kなのか4Kなのかと、作り方によっては同じ4Kで見ても結構違います。

NHKも今は8K放送でも4Kのアップコンバートらしいからというのもありますが、どちらで見てもあまり変わりませんね。

YouTubeの8Kの方が綺麗な物は多い気はします。

YouTubeならPCは機器さえあれば簡単なので是非試してみて下さい。

書込番号:26047055

ナイスクチコミ!3


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/23 12:21(8ヶ月以上前)

>ふなふなのりさん
私はGeforce RTX3060グラボを使いPCで見てます(ました)が、やはりソースが8Kだと綺麗です。
綺麗に見える素材を綺麗にオーサリングしているだけで、実は8Kのメリットはあまり出ていないのかも知れませんが。

まあ、8K再生環境がある(ずらしでも)のお陰で8Kで撮影、オーサリングされるのであれば、それだけでも8Kのハードの意義はあると思います。4Kデーターでも、撮影が8Kであればメリットは有ると感じます。


全く余談ですが、8Kかそれ以上のフォーマットが活かせる市場として、VRがあると思います。
現状のハードは4Kパネルがメインですが、解像度という意味ではまだまだ伸びる余地はあると思います。何せ、視野角全部を表示するために、現状の見た目ではDVD<VR<BDといった解像感ですので。
そういう意味では、8K以上のソースは出てくる可能性は大ですが、おそらく3Dコンテンツメインだと思いますので、
BD再生規格で4K以上のフォーマットの3Dが無いのが残念ですね。
もしかして、8Kでもサイドバイサイドなら3Dで見れるのかも知れませんが。

書込番号:26047365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/01/23 12:32(8ヶ月以上前)

>Solareさん

さすがにTS抜きチューナーまで行くと私のレベルでは難しいです。
これまでも興味本位で変なものに手を出して痛い目にあってますんで…

・MUSE-NTSCコンバーターを買ったんですが緑被りが酷くて見られたもんじゃなかったです。(これ使ってMUSEレーザーもと思ってましたが諦めました)

・デコーダー無しのD-VHSを買って、デコーダーはiLINK接続のDVDレコーダーで再生(レコーダーが壊れた後は録画したテープを再生することが出来ず、途方に暮れる)

8k放送も昔は大相撲とかやってましたが、すっかり4kに引っ越ししてますし、今のところ22.2chは諦めています。
前述しましたように安価に購入できるものを検討していきます。

書込番号:26047380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/01/23 12:51(8ヶ月以上前)

>LEXUSTさん

私も余談に付き合いますが、VRに興味はあるのですがいかんせん高機能なAppleVsionは高すぎて手が出ません。
もちろん3DのBlu-rayは大好きですし、ソフトも100本ぐらいは持ってます(最近はマーベルしか出ませんが)
Disney +で配信の3Dがあるみたいですが(日本はやってなかったんでしたっけ)ハードが買えないので…

アバター2の4K HFLなんかは上映できる映画館もほとんどなかったみたいですし…私は2K HFLでみました

基本的にVRは(PS-VRは持ってます)酔うのでその辺の対策しないと長時間は使えないです。

書込番号:26047402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/23 14:30(8ヶ月以上前)

mmts抜きをすすめてるのではなく、プロジェクターなら放送見るだけなら、4000円くらいでチューナー売ってるのでそれで4K・8Kは見れますからそうコストもかかりませんね。

抜くとなるとそれにチューナーはいりますが自分が買った時は35000円くらいでした。

アバターのハイフレームレート4Kの映画館見に行きましたが、あの映像は良かったです。

3DもよかったけどHFRが好印象だったので、こちらをBDで頑張ってほしいかなとは思いましたけどね。

ちなみにNetflixはPCでもアプリだけでHDRが観れるようにはなったので手軽でよくはなりました。

あとはAmazonスティック経由になりますが、放送以外も4KHDRは簡単に楽しめるようにはなってますね。

まあ色々試して楽しんでみて下さい。

書込番号:26047497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/01/23 15:25(8ヶ月以上前)

>Solareさん

すみません。私のリサーチ不足なのか見るだけなら4,000円ほどのチューナーという製品を知らないのですが…
TS抜きチューナーは地デジの時からあるので存在は知っています。

私が知っているのはシャープの
https://jp.sharp/aquos/8ktuner/
この製品だけで、これはHDMIが4分割されていて特定の機器かスイッチャーみたいなもので変換しないと使えないと思っていたのですが、他に何かあるのですか?

書込番号:26047541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/23 17:43(8ヶ月以上前)

そうでしたね・・・8K見るにはHDMI4本つなぐ仕様でしたね(^^;

このシャープのチューナーは家電店では3000円以下で売ってたこともあるので、手軽だと思った記憶で書いてしましました。

PCのチューナで見る場合はこれのACASチップ部分を使えばどうにでもなりますが、テレビで見るのはそれなりに敷居は高いですね。

PCでも8K見るにはまあまあスペック入りますけどね。

今は8K放送で自分が観たいと思うのは歌のライブとかぐらいなので、まあ放送だけにそこまでコストかけるのはどうかとは思いますね。

PCでネットコンテンツが手軽で良いかもしれませんね。

まあそれも見たいものもそう多くは無いですがPCあれば手軽には見れますからね。

書込番号:26047658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/01/23 18:06(8ヶ月以上前)

>Solareさん

わかりました。
やっぱりチューナーは私には敷居が高いので、出来るだけ安価に8k再生ができるPCを購入してYouTubeの動画を楽しみたいと思います。

書込番号:26047683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2025/01/26 16:50(8ヶ月以上前)

この機もそうですし AVアンプにも8kを謳うモデルが多く出てきましたね

しかし放送でも今ではアピールが減り「8k放送やってるのかな?」と疑問を持つほどの現状ですよね。  ダウンコンバートして見せると言う努力もされていませんし… 鳴り物入りで始まった8k放送も税金?の無駄遣いに終わりそうですね… 放送事業の闇ですね(笑)

既に4kBSですら 死に体状態ですね…   wowowが撤退し 民放各局のやる気のなさは今でも継続中。  

プロジェクターのグレードアップでは8k対応にもなりそうですが 確かにみるコンテンツがありません。   せめて放送がされてる以上 出力の出来るチューナーなり出して欲しいですね。  

480pが精いっぱいの時代からプロジェクターを始めましたが 今は安くて楽しめる時代になりましたね。  私は音響も大切に考えてるので 配信では物足りず BDやUHDBDを買っています。   配信に比較すれば高価ですが LDを知ってる身からすれば 安価と思ってしまいます。   

8k対応を入手しても見る事はないだろうな… コンテンツは奇麗だから見るものではなくて 楽しめるから見るもので… TV業界もネット配信がここまで成熟(益々の進化があるだろうし)してしまえば現状が頭打ちの様な気もしますね。   まぁ-タダで見れたものが 金を払う事で見る(インターネット使用料)形態に変化してきましたから… 本物と言うのが減ってきたのが寂しいですね。

書込番号:26051103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/30 08:43(8ヶ月以上前)

ふなふなのり先生

今は5G通信環境:アメリカ同盟国以外の主要国はファーウェイ基地局設置で完全構築済み

6Gになると立体画像標準

画像もリモコンもキーボードもタマも空間に浮かぶ

書込番号:26055321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/05 10:15(4ヶ月以上前)

8k否定派が多いようですが、確かに8k放送やチューナーが停滞しているのは事実であり残念ですが。v900rに興味がある人はいろいろチャレンジしてみてください。
高解像度デジタルカメラ所有者はv900Rの8k 120インチを見ると感動すると思います。
デジタルファイルはtopazのvideo ai7で16kまで可能です。さすがに16kは写す手段はありませんが、HDを8Kにできます。ブルーレイをUHDにするぐらいの画質向上はあり、4kのYouTubeやホームビデオを8kにして楽しんでます。
ハイエンドの画質を目指す目標がある人はv900Rを買って、楽しむ手段はいくらでもあります。自分の大事な時間を共に過ごすもので、感動を得られる素晴らしい伴侶だと思います。

書込番号:26200758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ぶっ飛びの価格…

2025/05/31 11:38(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

アリババでVidda c2 proを探していたら

https://www.alibaba.com/product-detail/NEW-C2-Pro-2600-Lumen-UHD_11000023144706.html?spm=a2700.product_ggs_search.normal_offer.d_image.76b813a06ya1EA

こんな価格で、出てました。
二台以上でないと買えませんが、
一台あたり送料と関税入れも総額で48000円程度です。
(技適は取得済みと言ってましたが、英語に変換してチャットしたので、怪しいです)

いったい、原価はいくらなんだろう…
チャレンジャーの方は是非(^^;)

書込番号:26195864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/31 16:04(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

そのショップでは2024年製のトヨタ ランクルを80万円で売っていますね。

書込番号:26196096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/06/03 04:09(4ヶ月以上前)

ちびがチャレンジしない限りは誰もチャレンジしない

書込番号:26198636

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/06/03 16:22(4ヶ月以上前)

試しに「Trade Assuarance」で支払いたいといったら、激安業者はことごとく断られました。
そりゃそうですよね。。。。^^;

書込番号:26199151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

先ほど実機が届きました。
あらかじめ英語表記にしてもらっていたので、
セッティングは簡単でした。
ただ、めちゃくちゃ明るいので、
これから色々設定をいじってみたいと思います。

何かご質問があれば、どうぞ(^^;)

書込番号:26192312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/27 21:19(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


到着おめでとうございます。
レビューお待ちしています。

別スレでは、レインボーノイズ問題で議論続いていますが、そのへんの情報がリアルユーザーからもらえると良いかも。

書込番号:26192392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 05:26(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

レインボーノイズですが、
私が今比較できる機種がBenQのHT5550しかないので、皆さん同じ印象を受けるかはわかりませんが、
およそ100インチのスクリーンの前で手をブンブン振ってみたところ(笑)
RGBに分解される、その一個一個の幅が半分くらいに細かくなっていました。
レーザー光源のRGBの切り替えがカラーホイールより早くなっているのか、
カラーホイールじゃなくなったからなのかは、わかりません。

HT5550でも、私はほとんど気にならなかったので、c2proでは、更にレインボーノイズは見えなくなっている印象です。
スクリーンを見ている時には、全くわからない。
というのが私の感想です。

書込番号:26192652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/28 07:00(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


レビューありがとうございます。

やはりそうですよね。


私の710PBでも同じで、普通に鑑賞している分にはレインボーノイズの発生は感じられないので、最新型のDLPトリプルレーザーは進化していて優秀ですね。

あとは、色味などの絵作り/画質、総合評価をお願いします。




書込番号:26192687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 15:17(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

レーザー光源だからなのかは、わかりませんが、
テレビモニター寄りのわずかに寒色系な感じです。
(細かまだ、細かな設定値をいじっておらず、フィルムメーカーモードにしています)
HT5550のフィルム感が好きなので、これから近い色味になるように調整したいと思っています。

HT5550と比べると、相当明るくなっていて
(というか、ものすごく明るくなって)
その事もあるのか、画面外のエリアが若干白浮きします。

輝度を一番下げても、あまりある明るさなので、
夜の照明を落とした状態で見る時は、
NDフィルターでもかませようかと思っています。(^^;)
ひょっとしたらレーザーの出力を弱くすることができるのかもしれません。

あと画素のシャープさもかなり優秀で、ピッタリピントがあっている感じがします。(シャープネスは一番下げています)

とりあえず昨日、物が届いた日の感想でした。

土日に、がっつりいじりますので、
またご報告いたします。

書込番号:26193059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/28 15:40(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


>レーザー光源だからなのかは、わかりませんが、テレビモニター寄りのわずかに寒色系な感じです。
(細かまだ、細かな設定値をいじっておらず、フィルムメーカーモードにしています)
HT5550のフィルム感が好きなので、これから近い色味になるように調整したいと思っています。

そうですね。
トリプルレーザーなので色空間が広くて彩度が高めなのでギラつく感じられるでしょうね。

スクリーンとの相性もあるかも。


>HT5550と比べると、相当明るくなっていて
(というか、ものすごく明るくなって)
その事もあるのか、画面外のエリアが若干白浮きします。


Dangbei DBX3 Proなどもそうですが、かなり明るいので調整が必要ですね。
鑑賞ルームは反射抑えるように何かしてますか?



私の6畳個室の場合は、スクリーン左右に黒フェルト/吸音材/左右12枚で完全真っ黒にして反射抑えていますので、だいぶ効果あります。


それと、普段は省エネモード/中で、ガッツリ見る時だけ弱にして明るくしていますね。

書込番号:26193079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/28 16:01(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

レビューありがとうございます。

レーザー出力は10段階で変えられるようですね。

画質の調整幅が大きいようなので、調整を頑張れば素晴らしい画質が得られると思います。

書込番号:26193097

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 16:29(4ヶ月以上前)

私は12畳で、遮光カーテンと、その隙間は黒い布で覆って完全に光が入らないようにしています。
狭いほうの壁の片側に、テレビとスクリーン
反対側の棚にSONY-VPL245,BenQ HT550
ソファーが部屋の真ん中辺りで、
その真後ろにC2PROを置きました。
(本当は他のプロジェクターとおなじ棚に載せたかったのですが、
倍率が大きすぎて、絶えず150インチになってしまうため、前方にずらして配置すました)

部屋の壁紙はグレーなのですが、天井は白なので、どうしても反射してしまいますね…

スクリーンに明るい映像がうつると、反射でそのまま天井も明るく(T_T)ここはちょっと、ラブリコとかで対策できないか考えてみます。

書込番号:26193120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 16:33(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
 
明るさとは別にレーザー出力の調整項目があるんですかね〜
ちょっと英語マニュアル読んで調べてみます。

書込番号:26193125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/28 20:33(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

明るさは10段階でした。
(丁寧に対応していただけるので、買った業者にチャットで聞きまくってます。)
それでも、一番暗くしても、夜はかなり明るく感じるので、
とりあえず今夜はNDフィルターを使ってしのぎます。

だれか、他に良い方法があれば、教えていただきたいです。

書込番号:26193341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/28 21:02(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

レビューによると、
----------------------------
レーザーを最大出力(レベル10)に設定すると、158.7Wの消費量が記録されました。
レーザーをレベル1に下げることで、消費電力は71.9Wに低下します。
-----------------------------
とのことで一番下げても4割くらいまでしか下がらないようですね。

後は明るさ調整でしょうか。

>画面外のエリアが若干白浮きします。

これは下記レビューのことでしょうか?
----------------------
ただし、0.47インチのDMDチップに依存しているため、画像の周囲に幅約2センチメートルの細い光の帯があるグレーボーダー現象も受け継いでいます。

詳しくは下記レビューを参照ください。
https://www.mondoprojos.fr/2025/01/30/test-hisense-c2-pro-dlp-triple-laser-lifestyle/
日本語に翻訳して読めます。

書込番号:26193361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/28 22:49(4ヶ月以上前)

>ちび番さん


ガンマ調整はしましたか?

してない場合は、2.2から2.4へ変更してみては。


■映像モードを徹底的にダーク寄りにする場合

「映画モード + ガンマ2.4 + コントラスト抑えめ + 明るさ下げ」

色温度をWarmにすると青白く光る印象も減る

「ユーザーモード」で彩度をさらに調整して視覚的な明るさを抑える感じで。


710PBはスタンダード/260lmしかないので、ガンマ2.2のままでスタンダードモード/色あい/g10ぐらいにしたぐらいで最適な感じですね。

それで、有機TVと比較して自然とフィルムっぽくなってますね。


やはり、私の考察/DLPトリプルレーザーの2000lm以上だと暗室では少しオーバースペック気味になる場合がありますね。


■JVC/D-ILAレーザーと比較した場合

黒が深く、コントラストに優れた設計
光の出方が「面発光的」で、DLPのような「直線的で鋭い光」ではないので、高輝度モデルでも“眩しさの質”が穏やか(※個人差あり)



■暗室DLPにおすすめのANSI輝度ゾーンまとめ

〜700lm
暗室で映画中心ならOK/コントラストが優れていれば理想的

700〜1200lm
最適ゾーンHDR映像も自然に見える

1300〜1800lm
やや明るめ少し減光(フィルターや設定調整)すればOK

2000lm〜
オーバースペック気味/NDフィルターや光出力絞りが必要になる

書込番号:26193459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/29 06:17(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

ガンマ調整は、全く手付かずでした。
今日仕事から帰ってきたら、さっそくいじってみようと思います(^_^)ノ

書込番号:26193621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/29 07:46(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

これまでガンマ調整はしていませんんでしたが、2.4にすると少し暗くなってコントラストの向上を感じますね。

2000ANSIルーメンのプロジェクターで、完全暗室、迷光対策済みですが、シネマやブライトシネマモードでは少し暗く感じるので標準にしており、BS4Kを見てもテレビに非常に近い見え方ですね。

シネマやブライトシネマモードではアナウンサーの顔の色が少し変に感じます。

書込番号:26193655

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/29 08:57(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

省エネモードがあれば、それを「高」にすれば輝度が下がります。

私は「高」にして輝度を下げて、光源寿命を30,000時間に延ばしています。

書込番号:26193715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/29 09:38(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


そうですね。
ガンマを2.4にすると、暗部の階調が引き締まって映画らしさが出ますね。

>シネマやブライトシネマモードでは少し暗く感じるので標準


同じLGシリーズを使っているので、うちも同様の印象です。

シネマモードはやや黄色味がかって薄暗く感じるため、標準またはユーザーモードで調整して使っています。

また、トリプルレーザーの場合、HDRコンテンツ(特に映画)で赤が強く出過ぎて「レッドドリフト」が目立つことがあるので、緑系のゲインを少し上げてバランスを取っています。


■まとめ

ガンマ2.4:映画館向けの基準。暗部の階調が強調される反面、全体として暗く感じやすい。

顔色の違和感:色温度や色空間(Rec.709 / DCI-P3)プリセットの違いによるもの。

シネマモード:Rec.709またはDCI-P3を基準とし、肌色など実写ではやや違和感が出ることも。

標準モード:BT.1886のガンマカーブ+中庸な色温度で、テレビに近い見え方になりやすい。


■HDRと色域について

多くのHDR作品は「BT.2020コンテナ」でエンコードされていますが、実際のマスタリングは「DCI-P3色域」で行われていることが大半です。

そのため、プロジェクターやテレビ側で「BT.2020対応」とあっても、実際に表示できる色域はDCI-P3レベルであることが一般的です。


■結論

「LG TVの標準モードのHDR感」に近づけたいなら、プロジェクターも「標準モード」で十分。

色の再現性や映画的なトーンを重視したいなら、「BT.2020 / シネマモード」も試す価値あり。

ただし、暗く感じる場合は「NDフィルター」や「レーザー出力調整」で光量を微調整して最適化するのが理想ですね。

書込番号:26193749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/29 11:23(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

色々教えていただきありがとうございます。

さっそく教えていただいた項目を設定してみます。

またご報告いたしますね(^_^)ノ

書込番号:26193839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/29 23:02(4ヶ月以上前)

■補足訂正


LGのレーザープロジェクター HU710PB(710PB) で、HDR10コンテンツ(例:『ハウス・オブ・ダビデ』)を再生すると、設定したガンマ(例:2.4)がHDR再生時に2.2へ戻ってしまうという現象は、以下の理由による 正常な仕様動作です。


なぜガンマ設定がHDR再生時に「2.2」に戻るのか?

HDRとSDRではガンマカーブの基準が異なるため
SDR(標準ダイナミックレンジ)の映像では、ユーザーが ガンマ 1.8-2.4 などを手動で設定できます。

しかし HDR10 の映像では、「PQ(Perceptual Quantizer)カーブ」と呼ばれる 固定ガンマカーブ(おおよそ2.2相当)を使うのが仕様です。


HDR10はPQカーブに従って色階調が規定されている

PQは人間の視覚に基づいて最適化された非線形カーブで、ガンマ2.2とは根本的に異なりますが、UI上では「ガンマ2.2」と表示されることがあります。

LGのプロジェクターでは、HDR10信号を受信すると「PQモード」に自動的に切り替わり、ガンマのユーザー設定が無効化されるのが一般的です。


■結論

HDR再生中はガンマ設定はユーザーが変更できないか、見かけ上2.2で固定されるのが正常。

これは PQカーブ準拠のHDR規格に基づいた仕様であり、HU710PBに限らず多くのHDR対応テレビやプロジェクターで同様の挙動を示します。

SDR再生時にのみガンマ2.4などの設定が有効になります。


■補足

どうしても映画向けのトーン/暗めにしたい場合

もしHDR再生時でもより「映画/フィルムライク」なトーンカーブを望む場合


1. 「映像モード」から「シネマ」「FILMMAKER MODE」などに切り替えて、メーカー推奨のPQトーンマッピングを利用。


2. LG製品の場合、DR Tone Mapping(トーンマッピング)を「ON」または「中/弱」などに調整することで、より暗部が締まり映画的な質感が出やすくなります。




書込番号:26194471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/30 09:48(4ヶ月以上前)

自分も今回、設定をいじくり直してみたところ、、、以下の設定が最適な感じでした。


■映画
AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデ/UDH/HDR10
モード/シネマブライト
HDRトーンマッピング/オン
省電力/小



■一般的なHDR映像
YOUTUBE/東京ドライブ/UDH/HDR10
モード/スタンダード
HDRトーンマッピング/オン
省電力/小、中


■一般的なSDR映像
YOUTUBE/音楽PV/
モード/スタンダード
省電力/小、中


■まとめ

映画系はシネマブライトで暖色系/フィルムライク
TV系はスタンダードで寒色系/ホワイトバランス


など、コンテンツによってお好みで使い分ける

710PB/トリプルレーザーに関しては、デフォルトで色バラバンスが高いので、細かい色味のユーザー設定は不要のようです。

書込番号:26194774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちび番さん
クチコミ投稿数:71件

2025/05/31 11:25(4ヶ月以上前)

設定項目が多くて、まだベストなのかわかりませんが、

日が若干差し込む状態で、
ImageMode: Film Maker Mode
Brightness setting:5
Basic Setting:Saturstion:73 :Sharpness:3
MEMC:smooth
Professional Setting:Gamma:BT1886 :Color temp:warm

とりあえずこんな感じです。 部屋を真っ暗にしたときは、 NDフィルターの2と4を使い分けて明るさ調整することにしました。

レーザー光源だからなのかわかりませんが、 HT5550と違って、ピントもピッタリあわせると、 画素が見えるくらいシャープです。 このあとは、またソースによってかえてみたいと思います。

書込番号:26195852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/31 15:00(4ヶ月以上前)

>ちび番さん

とりあえず設定が決まって良かったですね。

私もHiVi誌の推奨設定値、あるレビューサイトの推奨設定値、自分好みの設定値の三通りが保存してあり、瞬時に切り替えられますが、自分好みの設定値が当然ですが、一番良いですね。

書込番号:26196037

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ192

返信35

お気に入りに追加

標準

レインボーノイズ

2025/05/17 10:55(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX

スレ主 tuu--1969さん
クチコミ投稿数:1件

この機種の レインボーノイズは、どうでしょうか?
DLP方式のため でるとは思いますが、 購入するか
悩んでます

書込番号:26181422

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/17 14:46(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん

3色レーザー機で、回転するカラーフィルターが無いため、レインボウノイズは出にくいですが、見える人は見えるし、見えない人は全く見えません。
心配なら実機で確認することをお勧めします。

書込番号:26181651

ナイスクチコミ!9


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/05/18 10:20(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん
こんにちは
カラーブレーキングノイズの事ですね。

単板式のプロジェクターでは原理的に色順次方式を取らざるを得ません。
色順次方式では、ある瞬間のスナップショットを捉えると1原色しか表示されていませんので、カラーブレーキングノイズは必ず出ます。

回転フィルターだろうがLDによる色順次だろうが、色順次である以上カラーブレーキングノイズからは離れられません。また、その程度はメーカーや機種に関わらず同じです。
というのも、DLPパネルの駆動周波数自体が原理的に進化しておりませんので根本的な改善はありません。10数年前から進化がない部分です。

店頭展示品があれば、表示映像の前に手のひらをかざしてちょっと振って見れば指の周りに色割れが見えます。すぐに馬脚を現しますよ。

書込番号:26182543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/18 12:26(4ヶ月以上前)

レインボウノイズについては、90%低減をうたっているメーカーもありますので、この点に関して進歩が無いわけではありません。

目の前で手を振りながらスクリーンを見ているのは、プローヴァさんくらいでしょう。

書込番号:26182658

ナイスクチコミ!17


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/05/18 12:37(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん
海外メーカーがどういうアピールをしようがどうぞご勝手にの世界なのですが、原理的にどうにもならないものはならないですね。カラーシーケンシャルの宿命ですから。

カラーブレーキングノイズが見えないという人もたまにはいらっしゃいますが、私は見方がわかってないだけでは、と思ってしまいます。

手のひらをスクリーンに向けて振るのはカラーブレーキングありなしを見わける簡単な方法ですが、こうしないとわからないような小さい瑕疵を針小棒大に言っているような他人に対する印象付けをする人がいるのは残念なことだと思いますね。
あるいは本当に全然気にならない鈍感な方なのかも知れませんが。

手のひらをスクリーンに向けて振りながらコンテンツを鑑賞するような人は、私を含めていらっしゃらないと思いますよ。でも、カラーシーケンシャル方式では、スクリーン内で視線がちょっと速めに動いただけとか、ちょっと首をかしげただけとか、少し横を向いただけのような場合に色割れを感じることが多々あるわけです。
これをストレスを感じる人の気分は、見えないと言っている人にはわからないんじゃないかと思いますね。

まあ見えない人は、満足できるレベルが低いわけですから、機材コストが安上がりでよいのではないかとは思います。

書込番号:26182673

ナイスクチコミ!3


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/18 14:09(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん
1チップDLPなのでモノクロ映像や縞格子等の視聴コンテンツによってはカラーノイズ散見されるますが、感度(不快感)については個人差もありますので敏感な方は1チップDLPタイプのプロジェクターでテスト視聴して相性をご確認頂いた方がよいかと思います

書込番号:26182756

ナイスクチコミ!8


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/25 00:07(4ヶ月以上前)

カラーホイールのように回転しないからレインボーノイズが軽減されていると思っている人は、原理が分かってないのだと思います。正直、見える側からすると、なんでこれが見えないの?っていうぐらはっきり見えます。

書込番号:26189389

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/25 09:50(4ヶ月以上前)

著名なAV評論家3名はカラーホイールが無くなったのでカラーブレーキングが減少したと言っています。

HiVi誌2022年5月号を参照してください。

書込番号:26189610

ナイスクチコミ!8


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/25 11:00(4ヶ月以上前)

読んでないですが、本当にそんな事言ったんですか?単板は赤緑青に順次切り替わる時にレインボーが発生します。無くなる訳がないですね。そんな案件レビューじゃダメですね。まだ口が悪いプローヴァさんの方が良いです。

「減った」というのが曖昧な表現で何とでも「逃げ」る事が出来るレビューじゃなく、海外の購入者のレビューを参考にした方が良いです。海外の人は容赦ないですから。https://www.reddit.com/r/projectors/comments/1c48hcl/the_jmgo_n1_small_is_giving_me_a_headache/

書込番号:26189680

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/26 12:51(4ヶ月以上前)

>tuu--1969さん


DLPトリプルレーザー機は、僅かですがレインボーノイズ発生しますよ。


それが気になるか気にならないかは人それぞれですが、、、

カラーホイール機より減ったというのは、何を基準にしているのか不明/データが無いので分かりませんが、、、
私はさほど気になりません。


それよりも、このレビューで指摘されている
トリプルレーザー特有の赤色ドリフトの方が気になるので、そこを調整すればこの価格帯のトリプルレーザープロジェクターとしてはほぼ快適に使えますね。
https://www.mondoprojos.fr/2024/08/03/test-complet-du-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-projecteur-4k-portable-triple-laser-performant/



特に、AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデの画質は8Kカメラで撮っているっぽいので、擬似4Kでもかなりの高画質です。
グラディエーター2も良かったです。

画質マニア向けのハイエンドJVC系はコスパ悪いので、そこまで求めないならこの機種/DLPトリプルレーザーで楽しめるでしょう。

書込番号:26190847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dokaaanさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/26 16:40(4ヶ月以上前)

>下平79さん
カラーホイールは物理的に回転しているので速度に限界がありましたが
LED等の高速に明滅できる光源を使用することで、(19年前の記事だと)48倍速とか大幅に切替回数を増やして
カラーブレーキングノイズを視認させにくく(軽減)しています。発生してるけど早過ぎて分かりづらいって奴ですね

書込番号:26191029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/26 19:57(4ヶ月以上前)

という事は私は動体視力が超人並みに優れてるということでしょうか?笑
私が見たのはJMGO ultra4K最新の一つ前の物ですが、良い例えが思いついたので説明します。

例えば、太陽を直視した場合、暫くまばたきする度に残像が見えますよね?あんな感じで見えました。
海外のレビューでも同様の話を観た事があるので、見える人には見えるとしか言いようがありません。
不思議なのは、昔からDLP勢の人って、擁護に必死なんですよね。
昔BenQを勧められたのですが店頭で見たら暗くてコントラストが低かったのを覚えています。
JMGOは他のDLPよりは鮮やかなのですが、やはりカラーバランスが好みではないです。
これも人それぞれなので、実機を見るしかないと思います。

書込番号:26191204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/27 00:28(4ヶ月以上前)

■ 実測報告

私物のDLPトリプルレーザープロジェクター「LG HU710PB」にて、以下の動画を再生した際のレインボーノイズの発生有無を記録しました。



https://youtu.be/Du481sOHopU
 → 発生率:0/3回(0%)

https://youtu.be/B6U5Q3iFQ_M
 → 発生率:0/3回(0%)


■ ポイント解説

DLP単板式+トリプルレーザー光源  → カラーホイールを用いず、赤・緑・青の3色レーザーを高速制御。  → 色分離処理が極めて高速で、カラーブレーキング(レインボーノイズ)の要因が物理的に大きく抑制されています。

高コントラストや白黒シーンでも視認困難  → DLP方式の特性上、理論的には完全消失はしないものの、実際の映像体験においては「見えないレベル」であり、D-ILAと比較しても「発生しない vs 限りなく低い」程度の違いです。

これは方式の違いであって、優劣の問題ではない  → DLPトリプルレーザーが十分に優秀である事実は揺らぎません。


■ 結論

HU710PBのようなDLPトリプルレーザープロジェクターでは、一般的な4K/HDRコンテンツにおいてレインボーノイズは“実用上無視できる”レベルであり、色空間も高く安心して使用できる品質を備えています。

■ まとめ評価

「3回の視聴で一度もレインボーノイズを感じなかった」という結果は、HU710PBがDLPの弱点を現実的に解消できていることを示す、実測に基づく信頼性の高いデータの一つといえるでしょう。

これ以上回数を重ねても大きく結果が変わる可能性は低く、発生頻度はコンテンツ内容・光源性能・個体差・視覚の個人差に依存していると考えられます。

価格帯10万円台という圧倒的なコストパフォーマンスを考慮すれば、70万円クラスのJVC/Z5と比較しても、用途やニーズ次第で十分な満足度が得られる製品と評価できます。


個人的には、神レベルですね(笑


ちなみに、旧型のJVC/V50はサイズも重量もヘビー級なので、ある意味「古事記マニア向け」かもしれません(笑

書込番号:26191466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/27 02:49(4ヶ月以上前)

https://www.reddit.com/r/projectors/comments/1c48hcl/the_jmgo_n1_small_is_giving_me_a_headache/

URLを見たら分かりますけど、相変わらずDLPを見てたら頭痛になるという人は一定数いるわけですよ。
あなたが見えないと言っても見える人には見える。私は現金持ってultra4K買いに行ったら、見えまくったので結局買わなかったですね。比較検討に勧められた7100が大健闘してビックリしました。7100の倍の値段のultra4Kなんか、それこそコスパが悪い。
で、あなたはJVC見た事ないですよね?あの糞デカい筐体はそれだけの価値がありますよ。
プロジェクターっていうのはほんの少しの差にウン十万円の差が出る。そういう世界です。
店頭で比較して、ほんの少しの差だからいいやって思っても、後々その少しの差が気になって来る。そういう趣味です。
決してディスってるわけじゃなく、事実を言ってます。個人差があるのでよく店で、まばたきや視線移動して確かめてから買って欲しい。

書込番号:26191506

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/27 05:41(4ヶ月以上前)

>下平79さん
それで7100を買ったんですか?

書込番号:26191542

ナイスクチコミ!8


緑茶猫さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/27 14:22(4ヶ月以上前)

固視状態でレインボー効果を知覚されない方にとっては本機はコストパフォーマンスに優れた製品ですが
とりわけ眼振(固視状態で眼球が振動する)をお持ちの方(日本で約0.1%先天性有症者)は残念ながら本機でもカレーブレークアップの知覚及び眼精疲労を早期に誘発する可能性があるため、色順次方式以外のプロジェクターをお勧めします

現状眼振有症者やサッカード(急激な視線移動)でカラーブレーキングアップを完全に抑制できる色順次方式のプロジェクターは存在しません(フレーム周波数が500Hz以上必要とされています)

書込番号:26191951

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/27 15:03(4ヶ月以上前)

AIによる回答
ー−−−−−−−−−
DLPプロジェクターの「レインボーノイズ(カラーブレーキングノイズ)」は、特にシングルチップDLP方式のプロジェクターで発生する現象です。これは、高速で回転するカラーホイールの色(赤、緑、青)が順次表示されるため、見る人の目の残像効果によって、映像の動きが速いシーンや視線移動の際に、虹のようなちらつきとして認識されるものです。

最近のDLPプロジェクターにおけるレインボーノイズの状況と、見える人の割合に関する具体的な統計データは、残念ながら公に発表されているものはありません。

しかし、いくつかの情報から以下の傾向が考えられます。

個人差が大きい: レインボーノイズの感じ方には非常に大きな個人差があります。全く気にならない人もいれば、強く感じて視聴に耐えられない人もいます。これは、目の残像効果の個人差によるものです。
技術の進歩による軽減: 近年のDLPプロジェクターでは、レインボーノイズを軽減するための技術が進化しています。
カラーホイールの高速化: カラーホイールの回転速度を上げることで、残像感をより抑える試みがされています。
光源の進化(LED/レーザー光源): 従来のランプ光源とカラーホイールの組み合わせではなく、R・G・BそれぞれのLEDやレーザー光源を直接使用する「4ch LED」などの技術を採用したDLPプロジェクターも登場しています。これにより、カラーホイールが不要になり、原理的にレインボーノイズの発生を大幅に抑えることができます。LGなどの一部メーカーがこの技術を採用した製品を投入しています。
廉価なモデルでの発生: 比較的安価なDLPプロジェクターでは、コストの関係からレインボーノイズ対策が不十分な場合があり、より顕著に発生する可能性があります。
結論として、具体的なパーセンテージを挙げることはできませんが、

完全にゼロになったわけではないものの、最新のDLPプロジェクターでは技術的な改善によりレインボーノイズは以前よりも軽減されている傾向にあります。
それでも、**個人の感じ方によって、現在でもレインボーノイズを認識する人は存在します。**特に、視線移動が多いシーンや、敏感な人は最新の機種でも感じる可能性があります。
もしDLPプロジェクターの購入を検討しているのであれば、可能であれば実機で実際に映像を見て、ご自身でレインボーノイズが気になるかどうかを確認することをおすすめします。

書込番号:26191976

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/27 15:12(4ヶ月以上前)

エプソンの液晶プロジェクター、6250,7100,8400,LS11000,LS12000の価格COMのレビューを見ても、「DLP式のレインボーノイズが気になったので、本機を購入した」としている人は皆無です。

書込番号:26191983

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/27 15:22(4ヶ月以上前)

>緑茶猫さん

情報ありがとうございます。
アナフィラキシーショックを起こす可能性のある、ハチ毒アレルギーを持つ人の割合は人口全体で0.36%程度ですから、これより少ないようですね。

書込番号:26191994

ナイスクチコミ!6


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/27 19:40(4ヶ月以上前)

Minervaさん

>エプソンの液晶プロジェクター、6250,7100,8400,LS11000,LS12000の価格COMのレビューを見ても、「DLP式のレインボーノイズが気になったので、本機を購入した」としている人は皆無です。

はい。ここ重要なんです。EPSONユーザーは決して他社をディスりません。私は躊躇しましたが、JVCをディスったようなコメントがあったので、気になってこちらにコメントしました。
JVCとDLPの違いが分からない人は、DLPを買えば良いと思います。私はJVCの暗部の階調性や物の質感が全然違うと思います。

視力が良い人がレインボーノイズが見えやすいと聞いたことがありますが、私はかなり視力が良いと思います。50歳を超えていますが、老眼が少なく、視力は1.5です。若い人の方が見えやすいのかもしれませんね。

書込番号:26192278

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/27 20:50(4ヶ月以上前)


>JVCとDLPの違いが分からない人は、DLPを買えば良いと思います。私はJVCの暗部の階調性や物の質感が全然違うと思います。


違いが分かっていても“買わない”という選択肢が普通にあります(笑

理由はシンプルで、

・JVCは大きくて高価(70万以上)

・一般層はネイティブ4Kや微細な階調性よりも価格性能比を重視

・しかも今のDLPトリプルレーザーは10-20万円台で実用十分

・有機ELテレビの方が安くて高画質


結果的に、DLPトリプルレーザーを選ぶ層は、画質を理解しながらも合理的な判断をしているわけです。


レインボーノイズの話をしていたのに、論点もズレてしまってますね(笑

書込番号:26192358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

海外のレビューサイトでの評価が良いです

2025/05/31 15:30(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU710PW [ホワイト]

銀メダル クチコミ投稿数:10209件 CineBeam HU710PW [ホワイト]のオーナーCineBeam HU710PW [ホワイト]の満足度5

LG HU710PWの海外サイトでのレビューです。
https://www.projectorcentral.com/LG-HU710PW-CineBeam-Projector-Review.htm

(長所1)レインボーノイズが無い

プロジェクターを使用している間、ありがたいことに、どのコンテンツにも虹はかかりませんでした。
SDRとHDRのすべての表示で、虹が見つからなかったことに加えて、レーザースペックルが観察されなかったことにも注意したいと思います。

(長所2)解像感が優れている

このプロジェクターによって生成される4K画像は、一般的な視聴条件では基本的にネイティブ4K画像と区別がつきません。

(長所3)黒レベルの再現性が優れている

HU710が立派な黒を出す能力に驚き、嬉しかったです。黒で知られるハイエンドのプロジェクターに匹敵するものではないと、期待もしていませんでしたが、それでも非常に良かったです。アダプティブコントラストは、シーンのピークハイライトを維持しながら、十分な黒を出すのに優れています。

(短所1)100インチをはるかに超えるスクリーンでは輝度不足

非常に正確になるように調整することができ、100インチのスクリーンの暗い部屋では、ほとんどのコンテンツに対応する非常に使いやすいプロジェクターです。
>我が家では90インチスクリーンを完全暗室、迷光対策済みで使っているので問題なし。

(短所2)下方に光がもれる。

プロジェクターを天井に取り付けるために反転させると、残念ながら、CineBeam HU810PWで見られたのと同じレンズから天井に光がこぼれることです。この光のこぼれは、プロジェクターをテーブルや棚に置いたときにも見られますが、逆さ天井取り付けの設置に比べて目立ちません。HU810と同様に、レンズの開口部の一部をカードやその他のバリアでマスクして、画面上の画像に影響を与えずにこぼれをなくすことができますが、プロジェクターの前面に何かをテープで貼り付けたり接着したりする必要があります。
>我が家では、黒色艶消しのオーディオラック上に設置しており、それが光のこぼれを遮るので問題なし。

私の結論:環境と使われ方によっては、HU710PWは非常にコストパフォーマンスに優れたプロジェクターだと思います。

書込番号:26196066

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング