プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

Z5 視聴レポート だそうです

2025/03/15 14:10(6ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z5-B [ブラック]

スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件

わりと詳しいレビューが掲載されましたので 導入をご検討の方はご参考程度に…

 https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1669128.html

※最終的にはご自分の目で確認されますことをお奨めします

書込番号:26111094

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/16 09:46(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん 初めまして。西川氏のレポートを見てから「最安価格は?」とコチラに来ました。

 現在のところアバックが\792,000と最安で上位機と比べて半額以下ですが、この80万と言う価格は以前の2Kハイエンドモデルが新品で買えましたので決して安くないと思います。

 去年(2024)2月に中古のDLA-V7を50万円台で買い求めました。

 もしも、DLA-Z5が最安60万円台なら、10万違いでレーザー光源ですから極めて残念な気持ちになっていたでしょうが、まだ30万近い値段差があるのでホッとしました。(笑)

 DLA-V7は寿命の長いレーザー光源ではありませんが、当時の上位機の機能と古いモデルから外した3Dアダプターも継続利用できるのでコスパ的に納得して使っています。 まぁ、でも、ランプ寿命を気にせずに使えるレーザー光源が理想的ではありますけど・・(汗) 

 本当はレーザー光源のDLA-V80Rを目標にしていたのですが、中古で120万前後なのと8K放送をHDMI2.1で出力できる機器が事実上、存在しないことから現実的な選択をしました。

 今後もDLA-V7と同等性能のプロジェクターがリリースされるたび実売価格が気になるかもしれませんが、4Kを超えるソースは少なく、リリースされる映像機器も4K画質で頭打ちの状態で性能的にはDLA-V7やZ5の画質や機能で必要十分。

 昨今の値上げラッシュもあって、DLP機を除くと50万円以下でピュア4K画素のプロジェクターがリリースされる可能性は少ないかもしれません。

 その一方、最近は100インチレグザの旧モデルなどが70万を切っていて、当方も普段は70インチの4Kテレビで殆んど満足できていますので、もしも100インチディスプレイがあればプロジェクターの出番はかなり少なくなるかもしれませんね。(笑)

書込番号:26111993

ナイスクチコミ!1


スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件

2025/03/16 14:22(6ヶ月以上前)

>ニックネームちゃんさん
中古V7導入から1年ほどでしょうか
当方もV9中古が未だ好調ですのでV7もまだまだ使えそうですね
他スレで挙がりましたが現在ではV9も中古価格がだいぶ下がってきたようです
中古に抵抗なければあと3〜5年でV7を使い倒して次はV80の中古狙いも有りかと思います
その頃の最新機種には及ばなくともV7→V80の画質・機能UPはなかなかに魅力的かと
V7の基本画質に不満が無ければ更にV800の中古価格が落ち着くのを待つ手もありますね
nobo64さんのように時間をかけて手を入れていくと画質の向上が感じられるのも
このクラスの魅力ですので次回入替までじっくり楽しんで下さい

中古とはいえ3D表示が可能なのは大きなアドヴァンテージですね
光源については3〜4年使えれば交換費用はそれほどコスパ悪くないと個人的に思っていて
交換できることで電装系以外ではリフレッシュになるので…
レーザー光源だと当方では導入から入替まで使いつぶして終わりになりそうです

V7:99万円、V5:79.2万円 レーザー光源でネイティブ4Kパネル…(しかもV7は最新世代パネル)
で、より洗練された「原画探求」画質…
Xシリーズを使っていた身としては「いい時代になった」と感じてしまいますね
ただ自宅に3Dソフトがあふれてるのでこれからも中古の上級機狙いになりそうです

書込番号:26112330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/19 09:43(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん 返信ありがとうございます。。

>光源については3〜4年使えれば交換費用はそれほどコスパ悪くないと個人的に思っていて
>交換できることで電装系以外ではリフレッシュになるので…

 当方もJVC一辺倒で2008年に新品HD750 ⇒ 2022年に中古のX55で3Dアダプターとグラス2個つきでハードオフで6.5万!で入手しました。

 旧モデルは交換ランプが1万くらいだったので寿命の半分程になったら交換するとランプが「低」モードでも十分に明るくなり画質も向上することから、ジワジワとゆっくり劣化するレーザー光源と比較して水銀ランプにもメリットがあると思います。まっ、Vシリーズの交換ランプは5万前後と安くないですが・・

 HD750や中古のX55でそれほど不満なかったのですが、4Kレコーダーで投射する際、いちいち2K解像度にする必要があってピュア4KモデルのV7にしました。ランプ使用1000時間超でちょっと割高な印象はありましたが、やはり絶対数が少ないことから中古があるウチに導入・・

 ここだけの話?ですが、120インチスクリーンのモデル番号まで入力しセッティングを煮詰めても率直に言って「伸びしろが少ない」と思っています。

 かえって、HD750から擬似4KのX55にした時のほうが伸びしろがあったような印象です。

 おそらく、V7が悪いワケじゃなく、X55の出来が良すぎて「伸びしろが少ない」のかもしれませんし、やはり古いハイビジョン用のスクリーンのままですので4Kスクリーンとセットじゃないと真の性能を発揮できていないかも知れませんね。

 そのほか、HDMI伝送方式はケーブル性能が悪いと映像信号を圧縮し低レートで伝送することから、光HDMIケーブルも導入してみたいと思いますが、とりあえずプロジェクターの真下に再生装置を設置して最短ケーブルで繋いで画質向上を図れるか試してみたいと思っています。

 ちなみに知人宅でスチュワートの140インチスクリーンとV9の組み合わせに、当方のDMR-Z1を持ち込み4K番組を再生した際は、とても緻密な映像で大径レンズを用いたハイエンドモデルの威力を感じましたので、その印象が強く、ウチのV7のイマイチさを感じてしまったかも知れません。

 それでも4K HDRソースの鮮明な画質はX55じゃ出せませんけど、今後、グレードアップする際はV90Rクラスを導入しないと後悔するかもしれませんね。(笑)

書込番号:26115613

ナイスクチコミ!0


スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件

2025/03/19 12:31(6ヶ月以上前)

>ニックネームちゃんさん
こちらこそ再度のご返信ありがとうございます!!

X55→V7だとずいぶんと明るく感じたんじゃないでしょうか
JVCの4K e-shiftは世間で「なんちゃって4K」と揶揄されるほどひどいものでなく
しっかり4Kらしさを感じられると思うので個人的には評価高いです
これがなかったら2K入力→2Kネイティブ投影か低コントラストの
他社4Kパネル搭載機種しか選択肢なかったわけですから
自分の中ではコントラスト性能の方が優先するので
Xシリーズ機の映像が今でもまったく見劣りしないのは十分評価に値するかと
ランプ費用については純正品が近年値上がりしたので正直少しきついです
最黒レベルが下がるので相対的に色乗り・輝度ピークも感じられるため
ウチでは3D(作品による)以外HDR表示でもランプ低モード常用です
スクリーンは予算制限でエリートなので諸般のような高級幕面では決してございません

最新機種はFrame Adapt HDR Ver.2ですがV7は旧バージョンなので
他スレでも何回か書いてますがPana再生機のHDRトーンマップをONのまま
画質モードFrame Adapt HDRを組み合わせることで絵が化けます
余分な明部に輝度パワーを割く必要がなくなるので階調・色情報を丁寧に
拾い出してくれるため解像感が爆上がりします
詳細は書込番号:25908467あたりを

順序逆転しましたが設置対策効果が高いのは電源→対ノイズ→接続ケーブルで
電源は200V→専用トランスが無理なら壁コンセント直給電でメッキ線は使わない
対ノイズは未給電HUBにLANケーブルつなぐだけでターミネートとわりと簡単
見落としがちですが視聴環境・迷光(二次反射)対策が大前提です
自宅視聴室はハイミロンに手が届かないのでベルベット生地でスクリーン周辺を
囲いましたが階調表現だけでなく解像感までガラッと変わりました
大げさでなく画質決定要因の半分はこれです
視聴条件は個人それぞれなのでできる範囲で取り組んでいくとまだまだ伸び代はあるかと
上を見るときりがないですがV800はV9ラインと違う意味で満足度高いと思います
価格対実力性能の意味でも
100oレンズの実力見ちゃってるならV80は検討除外の方が無難かもしれませんね

書込番号:26115775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/19 13:31(6ヶ月以上前)

V7とX55Rとでは、ネイティブ4Kと疑似4K、色域もV7の方がかなり広いので差が感じにくいとしたら
コントラスト差が小さいからかもしれませんね。

スクリーンは安価な某メーカーの4KスクリーンからピュアマットVに変えても変化が大きかったので
スクリーンも無視できないと思います。

レンズが良いと画質が上がるというのがどういうことなのか、カメラで経験しました。120インチなら
10cmレンズの威力を発揮出来るので、次は9シリーズが良いでしょうね



書込番号:26115844

ナイスクチコミ!1


スレ主 pompomtaさん
クチコミ投稿数:180件

2025/03/20 13:29(6ヶ月以上前)

>ニックネームちゃんさん
補足になりますが先述の「Pana再生機のHDRトーンマップ:ONのままFrame Adapt HDRで再生」は
該当再生機経由のYouTube等ネットワークHDR再生でも有効に機能しますので画質UPが感じられます
自宅では試していませんがBS4K放送のHLGソースもHDR変換出力では有効に働くかと思われます
※DMR-Z1は所有していないもので

前回書き込まなかったHDMIケーブルについてウチではINAKUSTIK HDMI2.1(2m)がわりと良好で
映像/音響伝送で使ってますが生産完了になってしまったので買い足し出来ずで弱ってるところです
これも上を見ると価格も含めてキリがないですね

書込番号:26117044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/06 16:16(1ヶ月以上前)

>pompomtaさん
 書き込み後、失念してしまい返信をいただいていて大変失礼しました。
 当宅V7はかなり使い倒してしまっていて、ランプ寿命5000時間の半分くらい逝っているかも・・最近はランプの劣化なのかちょっと画質がイマイチな印象で、V7のほうにボヤキを書き込みます・・(汗)

書込番号:26283018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

送料込み 税込 32480円

2025/09/05 04:18(1ヶ月以上前)


プロジェクタ > MAXZEN > MP-D12HC-WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:10708件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20250904
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/maxzen/4571495436149ss/?s-id=ss_udr_ad_timetable_0911

書込番号:26281752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Christie Digital / Eclipse G3

2025/09/04 11:32(1ヶ月以上前)


プロジェクタ

金メダル クチコミ投稿数:36406件

6DLPのCDS Eclipse G3が発表になっています。
Sequential Contrast 2000万:1は従来通りです。
Dolby Cinema劇場も着実に進化しそうですね。

https://www.christiedigital.com/products/projectors/all-projectors/eclipse-g3/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2000864.html

書込番号:26281109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ216

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

暗部情報が少なすぎる、故障?

2025/08/28 10:53(1ヶ月以上前)


プロジェクタ

スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

こんにちは、ZEROBUと申します。

今、部屋に2台4KPJがあります。
HT2550
X10-4K
です。まあ、どちらも廉価機なことは認識しています。

それぞれ単体でみていた時は気にならなっかのですが、
同時に同じ映像をPCミニタで見たときに愕然としました。
モニタも廉価です。EB321HQUBbmid Acer

あまりにも暗部のみえる情報が違い過ぎるのです。
もうプロジェクターは黒潰れというんでしょうか。暗いだけ。
PCモニタでみると、しっかりと映ってるです。ありえない差でした。

あわてて画質調整してみました。結局輝度をMAXにしてようやくPCモニタの半分ぐらいの情報です。2台とも。

黒レベルがーとか、ほとんど気にしないぐらい画質音痴な私なのですが、
ここまで暗部情報(諧調?)が違うとなると我慢できません。
だってPJだとただ黒いのにPCモニタだとその間に500?段階くらいの色があるのです。

これは当たり前のこと?なんでしょうか・・・故障?



書込番号:26275325

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/28 10:56(1ヶ月以上前)

もし高いPJなら違うという事なら100万までなら出してもいいか、というぐらいの
ショックを受けています・・・

書込番号:26275327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/28 10:59(1ヶ月以上前)

黒がくろいとかどうでもいいんです。極端にいえば。

でも映ってるはずのものがみえないってのが、もの凄く悲しいんです。

書込番号:26275330

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/28 14:20(1ヶ月以上前)

>ZEROBUさん
こんにちは。
そういう性能なんですよ。
X10-4KもHT2550も0.47型DMD単板機ですね。HT2550は超高圧水銀灯、X10-4KはLEDなのでX10-4Kは光源を完全にカットオフ可能です。なのでスペックもコントラスト300万:1などと書かれていますが、これは全黒と全白の比なので数値として意味がないですね。

実際に暗い中に何か映っている場合は、光源をカットできませんし、同じシーンに輝度の高いライトなどがあれば光源の出力も上がりますので、そういう場合は結果的にDMD光学系のネィティブコントラストでの表示になります。

0.47型DMDの光学系のネィティブコントラストは1000前後で、実機でも数百から2000まで行かない程度になります。

これでは、せいぜい4%程度の暗部までしか表現できず、それより下の輝度は黒と同じレベルとなり、いわゆる黒潰れが起こります。4%以下の輝度の暗部は見えなくなるわけですね。
メニューで黒レベルを上げると4%より暗いところも見えるようになりますが、輝度ゼロの黒の部分もいっしょに黒浮きとなるため、全体に浮いて黒が白っちゃてしまった締まりのない映像になります。暗部が見えても全然楽しくない映像ですよ。
比較したPCモニターも液晶でコントラストは低いはずですが、PCモニターと違ってDMDプロジェクターの場合、黒の締まりを優先して黒レベルを通常より下げた潰し気味の映像にしている場合が多いです。暗部も見えるように黒レベルを設定したら締まりのない映像になるからですね。

ネィティブコントラストと言えば、D-ILAですが、こちらだとネィティブコントラスト8万:1くらいは行きますので、0.6%程度の暗部まで、黒を浮かせることなく表現可能です。DLA-Z7で実売99万円くらいで買えます。
暗部表現が重要な映画を見る場合などに必要な本格的な映像性能は単板DMDじゃ全然無理な話です。

ということでDMD単板機を何台買っても同じことです。暗部が見えて黒も浮かないような映像は実現できません。
一度アバックなどでDLA-Z7を視聴してみてください。秒でわかるレベルの性能差がありますよ。

書込番号:26275506

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/08/28 14:23(1ヶ月以上前)

>ZEROBUさん

お使いの2機種はともにネイティブコントラストが360:1程度で、非常に悪いです。

3000:1以上は欲しいところです。

JVCのDLA-Z5やDLA-Z7は10000:1以上ありますので、どちらを選んでも満足されるでしょう。

書込番号:26275515

ナイスクチコミ!19


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 07:28(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>Minerva2000さん

みなさん、いつもありがとうございます。

私が気づいたのは、アマゾンプライムのダークナイトの画像でした。
本編ではなく、作品を選択する時の静止画像です。
ジョーカーの紫のジャケットの内側(首・胸部分)がPJだと黒く(暗く)て視認できません。ネクタイもわからない。
廉価PCモニタだとはっきり明確にわかる、黒部分の黒さもPCモニタが上の感じ。
色々調整値をいじりましたが、最終的には輝度マックスでガンマを下げてようやく情報が視認できました。
もちろん私でも気になるぐらい、画質はおちました。締まりが明らかにない感じになる。

焦りました、壊れてるって。中古品なので。
でもう1台家にあったBenQで試しましたがほぼ同じ結果。

お二人の説明を聞いて、愕然としてます。10年以上プロジェクター経験して、そんな説明読んだことなかった。
DLPは暗部諧調が弱いというのは、何度も読んだことありましたが、それは黒い部分に、黒いものが映った時の話で
この程度の情報さえ潰れて確認できないなんて具体的に例示された話はホントに知らなかったです。

大画面最優先(130インチ)なので、今後もプロジェクターを使い続けると思いますが、本当に萎えています。
100万近く出さないと、まともな映像すらみれないなんて。情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。



書込番号:26276090

ナイスクチコミ!0


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/29 07:34(1ヶ月以上前)

10年前ならDLPのステマが酷かった時期ですね。DLP好きな人から液晶の黒浮きを強調されましたが、私は何でもすぐ疑う性格なので、実機を見に行ったらDLPは黒が沈むというより全体的に暗く、カラーバランスもトンチンカンでした。DLPユーザーにEPSONを見せたビックリしますよ。DLPは3色レーザーでマシになりましたが、個人的にはまだまだ3LCD派です。

書込番号:26276099

ナイスクチコミ!16


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 07:34(1ヶ月以上前)

安めのプロジェクターを貶すのが目的ではありません。
本当に驚きとショックを受けています。

私の書き込みで気分を害した方がいるかもしれませんね。
申し訳ありません。

書込番号:26276100

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 07:46(1ヶ月以上前)

>Ueda1970さん

ありがとうございます。
去年までは10年間EPSONでした。これも廉価のTW5200ですが。

黒浮きは勿論感じてましたが、画質要求レベルが低い私は、それほど気にしてませんでした。
またTVやPCモニタと同時に比較することもなかったので、暗部諧調がどうだったかも今となってはわかりません。
DLPにしても4Kでもそれほど変わらんな・・・という印象でしたが、特に暗部諧調に不満を持ったわけでもないです。
X10-4Kにしたのは130インチを実現したかっただけで、特に画質に期待した訳でもないです。

なので、大画面が実現できて満足してました。今回までは・・・
暗部諧調が弱いなどという表現では伝わらないです。暗めの部分の情報が明らかに欠落し視認できない。
これぐらい書いてくれないと・・・

書込番号:26276111

ナイスクチコミ!0


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/29 08:05(1ヶ月以上前)

私はプローヴァさんのような知識がありませんが、アバックさんと量販店に何度も行きました。結論は下手な4Kを買うならEPSONのEF-21(レーザーFHD)で良いと思います。(設置性が少々厳しいかもしれませんが)YouTubeでEF-21のレビューなんか殆どないですが、それでも価格comランキングで常にトップ5なのは、それだけ実力がある証です。

書込番号:26276124

ナイスクチコミ!16


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 08:20(1ヶ月以上前)

>Ueda1970さん

ありがとうございます。

ちょっと混乱してます。

EF-21ですか。もしかしてご使用中ですか?
もしそうならアマゾンプライムのジョーカーの服がどんなものか確認いただけませんか。
無理ですよね・・・スイマセン、無理な事いって。

いくらなんちゃって4Kでも、2Kに戻すのはかなり抵抗感じます。
また画面が小さくなってしまうのは、大きく抵抗あります。
でもしっかり暗い部分の情報が映るなら有かもです。

書込番号:26276137

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/08/29 08:55(1ヶ月以上前)

>ZEROBUさん

DLA-V5とLX-NZ3の比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=b9jHwCOUQsg
暗部の表現が全く違うのが分かります。

LX-NZ3のネイティブコントラストは567:1でしたが、新型のLX-NZ30では484:1に低下しています。
ネイティブコントラストが3000:1以上のDLP機としてValerion VisionMaster Pro 2があります。0.47インチDMDチップ使用ですが、レンズシフトがありません。
Maxは縦方向のレンズシフトがありますが高価です。

ネイティブコントラストが3000:1以上の3LCD機としてはエプソンのLS12000があります。
レンズ関係は全て電動です。
ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。

書込番号:26276171

ナイスクチコミ!16


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/29 08:58(1ヶ月以上前)

>ZEROBUさん
>>情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。

単板DMD機は性能が悪いのだから仕方ありません。それをごまかすため暗部を潰す画作りが一般的なわけで、映像マニアならとっくに気づいている話でした。スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。

DMD機がガチなホームシアターの投影機に選ばれないのは、単純に性能が悪いからですね。

ダークナイトは暗部階調を楽しむコンテンツですので、DMD機で見ちゃダメな奴です。もっと平均信号レベルの高い明るいシーンの多い映画にとどめるべきです。

ちなみに、DLA-Z7はカタログ値8万:1のコントラストですので、十分黒が沈み、暗部階調もしっかり再現されます。コントラスト数百〜数千レベルのDMD機や透過型液晶機とは比較になりません。
映画館並みか以上の画質を得るには、現状では少なくとも百万前後は出す必要があります。確かに高いと思いますがLCOSはコストが高いので致し方ないですね。
安くてこのくらいの性能が得られる方式は現状ではありませんね。D-ILA一択です。

書込番号:26276173

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/29 09:21(1ヶ月以上前)

コントラスト値で言えば、一般的に

単板DMD < 透過型3LCD <<< LCOS(D-ILA)

となります。
透過型3LCDのハイエンド機種でもネィティブコントラストは数千の下の方ですので、コントラスト性能的には全く力不足ですが、同じコントラストレベルでも単板DMDに比べると透過型3LCDは色合いがいいですし、カラーブレーク(レインボーノイズ)も起こらないので、画質品位は単板DMDよりは上ですね。

書込番号:26276187

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 09:27(1ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

>暗部の表現が全く違うのが分かります。
うんうん、暗い部分の情報欠落の感じはまさにこんな感じです。
今までもこういう動画は何度も見てたと思うんですが、高級機と比較してもなあ・・・という感じで
真剣に観てなかったんでしょうね。
今回は廉価PCモニタにも圧倒的に負けてて愕然としたんです。

>Valerion VisionMaster Pro 2
これ最近よく聞くんですが、これならマシになるのかな・・・
廉価PCモニタレベルで全然満足なんですが。

>ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。

EF-21はだいぶ低いんですね。EH-TW5400はEH-TW5200のシリーズだとすると、
10年使ったEH-TW5200の方が今持ってるのよりはマシだったのかな・・・

ネイティブコントラストの数値は海外のレビューサイトか何かで確認するのですか?




書込番号:26276191

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/08/29 09:45(1ヶ月以上前)

>ZEROBUさん

はい、そうです。検索窓にメーカー名や機種名を入れると出てきます。
https://www.mondoprojos.fr/2025/08/22/valerion-max-le-projecteur-dlp-4k-qui-repousse-les-limites-du-contraste-et-de-loptique/

書込番号:26276203

ナイスクチコミ!16


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/29 09:47(1ヶ月以上前)

>ZEROBUさん
今はビクターのDLA-V90R使ってますが
それまで長年DLP機を使ってきました。
2kDLP機の最後はオプトマのHD92を選択しましたが
黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
HDRだと明暗のレンジが大きく違いますし
DLP機だと厳しいと思ったのでJVC機に移行しましたけど
4kDLPは実機で見た事ありません。
2k機に比べてコントラスト落ちたとは言われてますけど
今でもそうなんですかね?
ValerionのVisionMaster Pro2なんかネイティブ4000:1とか謳ってますけど
実測値は分かりませんが
段々4kDLPプロジェクターも改善されてきてるのかなと思いました。

書込番号:26276205

Goodアンサーナイスクチコミ!16


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 10:00(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

>映像マニアならとっくに気づいている話でした。
情報欠落で話にならない!とはっきりバッサリ指摘されているのはホント読んだ事なかったですね。
黒レベルがとか、黒浮きがとかそんな表現ばっかりで。

>スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
気づかなければ幸せでした。
価格コムのレビューで画質に高評価をつけている方は多いのですが、
私の様に気づかないでその機種だけ見ていたのか、情報欠落はちゃんと理解した上で
実使用上は問題ないと判断していたのか・・・

>映画館並みか以上の画質を得るには
映画館並みがどのレベルを差しているのかわかりませんが、廉価PC液晶モニタレベルで充分です。

>画質品位は単板DMDよりは上ですね。
なるほど、今後どうするのかは冷静になって方向性を考えます。






書込番号:26276215

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 10:19(1ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ご教示ありがとうございます。

>nobgonさん
ありがとうございます。

>黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
そうですか。そんなに情報欠落はなかったのですか。2KのDLPは見たことないです。
20年前以上に遡って、旧2CHの掲示板とかみるのですが、DLP機は高級機扱いで情報欠落の
話は見たことなかったですね。Lcosも存在してない時代ですしね・・・

>ValerionのVisionMaster Pro2
興味あるなあ。

暗部諧調が弱いという表現はやめて欲しいですね。黒潰れもわかりにくい。
弱いという表現はソフト過ぎる。黒どころではなく、暗い部分に関しては映像デバイスとして大問題ぐらいの
表現をする人はなぜいないんだろう・・・

プローヴァさんは結構そういう表現されていた様に記憶しますが、画質マニア(失礼な表現ならすみません)の
高いレベルの話と認識してました。
私の様な画質要求が低い人間でもこんなに大問題だったとは・・・

書込番号:26276234

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/29 10:41(1ヶ月以上前)

>ZEROBUさん
DMD機は元々提灯レビューが主体ですし、そもそも日本人の評論家やライターは、自腹レビューではなくメーカーからデモ機を借りての執筆なので、普通に忖度があります。オーディオ評論でも同じですね。本音で製品を貶めると次から仕事が来なくなります。生業ですからきついですね。

下記海外サイトの実測レビューによれば、VisionMaster Pro2のネィティブコントラストは1619:1ですが、レーザー光源ディミングが「隠し」で入っているので、全白全黒測定のカタログ値だと4000:1になるとのことです。カタログスペックを盛るための措置ですから実質1619:1と考えてよいです。

1619:1のネィティブコントラストを基にして、光源ディミングと信号レベル調整を行うEBUという機能が付加されますが、これはビクター等の同種の機能と全く同じです。
ネィティブ1619:1と8万:1では比べるべくもありませんね。

下記サイト、一見提灯レビュー風に構成されており、ただのテレビ機器でおなじみのグローバルディミング機能を「天才的」などと評していて笑えますが、実測データーは忖度なく表示されているので、見る人が見ればどういう成り立ちの商品かよくわかります。

https://www.projectorjunkies.com/valerion-visionmaster-pro-2-full-review/

書込番号:26276244

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 11:03(1ヶ月以上前)

ちょっと落胆がひどくて、雑な書き方になっていたと思います。

今試しに家のTV(15年前のプラズマ/骨董品)で試してみました。
同じ画像を確認しましたが、プロジェクターよりはマシというレベルでした。
そこまでの大差はない。
エプソンのプロジェクターを使っていた時は、明確にTVが上という認識だったので意外でした。
暗部情報をじっくり見比べてという様な事はしておらず、自室でサッカー観て、リビングで続きを見ると
TVが明らかに鮮やかだなあと感じていた程度の話です。

なので、どういう訳なのか、PC液晶モニタの圧勝です。ウチの中では・・・

映像デバイスとして大問題というのは言い過ぎでした。元々TVでも大した暗部情報は無かったのですね。
リビングで明るい状態で不利ですが。
もちろん近年のTVは全然違うでしょうね。かなり昔のPC液晶モニタに負ける事はないでしょうから。

しかし黒が灰色とかは全然許せたんです。そもそも視聴部屋が暗闇ではないので。
一応シャッター閉めるので外光は遮断してますので、一般人的には昼でも真っ暗と言えるかなとは思うのですが、
壁とか天井は真っ白ですし、シャッターない窓は完全に遮光できてるとは言えない。

でも映っていない情報がこんなにあったとはなあ。私が黒をあまり気にしないのと同じで、情報欠落も気にならない人も
いるのかなあ。私は気になるなあ。



書込番号:26276255

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ371

返信19

お気に入りに追加

標準

レーザー光源?

2024/11/30 10:17(10ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

クチコミ投稿数:48件

EPSON がレーザー光源のプロジェクターを出したことに気がついたので興味を持って調べましたが、「レーザー光源」というのは嘘じゃないけど、本当でもないようですね。少なくとも、JMGO が採用しているような3色レーザーとは違うようです。
EPSON もあんまり言いたくないのか詳しい資料が少ないのですが、わずかに見られる光学系の図解(https://www.mondoprojos.fr/2024/09/19/epson-ef-21-et-ef-22-mini-projecteurs-laser-compacts-et-connectes/)を見ると、レーザーは青色だけで、それを蛍光体に当てて緑と赤の光を作り、その時点では赤青緑の光が混じってるのでダイクロイックミラーで3色に分離し、それぞれの経路に液晶を置いて絵を作ってからまた3色を統合すると言う仕掛けのようです。
以上、根拠になる資料が少ないので間違ってるかもしれません。「違うぞ」と言う方は、根拠を示していただけると幸いです。

もし、上記の方法でやってるとするなら、光学系が長くなって無駄になる光が多く、また液晶を使ってるので、光学系でロスがなくても液晶だけで必ず半分の光が無駄になります。蛍光体の変換効率も無視できないでしょう。
まあ、それでも最終的に出てくる光が十分なら多くの人は問題ないでしょう。でも私は発熱を気にしています。夏場のエアコンに悪いでしょうし、1日中つけっぱなしにする使い方では寿命にも影響するでしょう。私の用途では問題が多いです。

書込番号:25979669

ナイスクチコミ!10


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/01 00:34(10ヶ月以上前)

>赤カブのケンさん
色々勘違いがあるようですね。

古くからレーザー光源に取り組んでいるメーカーは、発光効率の悪い赤や緑のレーザーを使うのを避けて青だけ使い、赤、緑はレーザーの代わりに蛍光体発光を使っていたわけです。
なぜならその方が効率が良いですからね。効率が良いと発熱も少なくできますからね。

光学系でロスと言っても大したオーダーではありません。拡散性の高い蛍光体発光で多少の照明効率ロスはありますが、ダイクロイックミラーで分光したところでロスはありません。

レーザーの進化でRやGのLDが実用性が出てきたとはいえ、RやGの発光効率は悪いままですので、発熱は大きいままですよ。

他には、RGBをLD光源にするのは単板式のDMDにはレイアウト的に都合が良いわけです。LCDやLCOSは3板式なので単板式とは照明光の入れ方が違います。

単板式のDMDは、4Kといってもなんちゃって4Kですから4K分の解像度は望めませんし、コントラストも液晶やLCOSに比べて悪いしで、本格ホームシアター用途としては使い物になりませんね。

中華DMDプロジェクターも、LD光源は日亜製ですし、中国メーカーが進んでいるわけでも偉いわけでも特にはありません。
目の付け所は中々ですが、もっと勉強されて基礎知識を増やして下さい。

書込番号:25980768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/01 10:38(10ヶ月以上前)

>赤カブのケンさん

3色レーザーのJMGO N1Sも本機も1000ANSIルーメン前後、消費電力100W前後とほぼ同じです。

光への変換効率も発熱量もほとんど変わらないと思われます。

書込番号:25981127

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:48件

2024/12/01 11:50(10ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。明るさとセットの消費電力の比では大きな違いがないので、今の時点でJMGOかEPSONか選べと言うとどっちでも同じなのですよね。ただ私の本命は3色レーザーを搭載した国産プロジェクターの登場なんです。それが出るのを切望していてEF-21を見たからがっかりした、と。
海外のメーカーに期待しないのは、海外のメーカー(特に米国と、そこを主戦場とする他国メーカー)は消費電力なんて気にしてないので、消費電力を下げる努力なんかしてないと思うので(*1、*2)。
日本のメーカーが作ればまだ消費電力を下げる余地はあるのではないかと思ってます。(実際出てきたらちっとも下がってなくてまたがっかりする可能性も大いにあり。)

*1 エピソード1
以前、必要に迫られて米国市場での液晶テレビの消費電力の傾向を調べたことがありますが、米国の製品比較サイトで消費電力の項目がない。メーカーの製品情報ページに行ってもない。カタログを取り寄せてもない。と言ったことがありました。液晶テレビに限らず、他の製品でも消費電力の項目がなくて「もしかして法律で表示することを禁止されているのか?」と思ったほど。

*2 エピソード2
以前(相当昔)、米国人の知人と省エネについて雑談したら、なんだか話が噛み合わない。よく聞いてみると、米国人にとっての省エネというのはガソリンの消費を抑えることであり、家電の消費電力を抑えるという発想がなかったそうです。

書込番号:25981238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2024/12/01 12:10(10ヶ月以上前)

おかしいですね。先に書いたプローヴァサン宛の返事が表示されませんね。
不穏なことを書いたつもりはありませんが。
もうちょっと待ってみましょう。

書込番号:25981272

ナイスクチコミ!3


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/11 23:24(1ヶ月以上前)

DLPが3色のレーザーを必要とするのは、元々DLPは3色のカラーホイールを高速回転させる仕組みだった為、必然的に3色必要というだけで、液晶は、光源をプリズムを通して(プリズムなので自然な色が出ると解釈しています)色が作られるので、そもそも3色も必要ないと思うのですが?

書込番号:26260984

ナイスクチコミ!37


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/19 09:49(1ヶ月以上前)

>Ueda1970さん
放電灯光源機では光源は白色なので、液晶では、照明色はダイクロイックミラーで3原色に分解されます。DMDではカラーホイールで分離されます。液晶機のプリズムは液晶で輝度変調されたRGB映像を合成するのにつかわれます。プリズムで色分離はしません。DMDではタイムシーケンシャル表示の単板なので合成プリズムは不要です。

DMDで光源が三原色になればカラーホイールをなくせます。
液晶でも光源が三原色になればダイクロイックミラーをなくせます。
三原色になればどちらも照明光学系がコストダウンできます。

DMDも液晶も照明光として三原色は必要ですので、この点で変わりありません。

書込番号:26267247

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/08/19 18:21(1ヶ月以上前)

>Ueda1970さん
>>液晶は、そもそも3色も必要ないと思うのですが?
はい、Toptro X9のような単板式液晶機には3色は必要ありません。
3板式液晶機には3色が必要です。

書込番号:26267612

ナイスクチコミ!35


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/20 05:07(1ヶ月以上前)

ダイクロイックミラーは一つの光を、波長によって分類するものですね?タイムシーケンシャルは検索しても出てこないのですが、光の三原色を順次発光させ、レインボーノイズの発生はこの切り替えを速くすることで軽減出来るということでしょうか?レーザーDLPのレインボーノイズがクッキリ見えるのは発色が良くなってしまったが故に見えやすくなったと解釈しています。ここにDLPの限界を感じております。

液晶は既に自然な色合いだと思いますが、ダイクロイックミラーを3色レーザーにすることにより、何かより改善する事があるのでしょうか?例えば黒がより沈むとか?
本当は出来ればJVCが良いのですが、設置性がEPSONに劣るので諦めています。

書込番号:26267957

ナイスクチコミ!35


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/20 09:12(1ヶ月以上前)

>Ueda1970さん
色順次といって原色を順番に表示して、目の残像で合成しようとするシステムです。
視線移動時にカラーブレーク(レインボーノイズ)が見えますが、これは色順次の場合根本的な改善は不可能です。発色が悪い初期のシステムからこの点は基本的に改善されてはいません。

初期のDMDで色合いが悪いのは、単板色順次の欠点である輝度不足を解消するためにカラーホイールにWhiteセグメントがあるからです。
輝度はWhiteセグメントにより上がりますが、原色セグメントはそこまで輝度が出せませんので、原色に近い色信号だと輝度が白に比べて相対的に暗くなり、どす黒い濁ったような色になります。
例えばピークで赤が300lx、緑が600lx、Bが100lx出せるシステムでは、白だと足し算で1000lxになるところ、Whiteセグメントがあるので2000lx出せたりするのです。1000lxまでは色も正確ですが1000-2000lxの間は原色の輝度が不足してどす黒い色合いになります。
液晶3板式は3原色システムなので、このような欠点はありません。

>>ダイクロイックミラーを3色レーザーにすることにより、何かより改善する事があるのでしょうか?

色域が広がりますね。
放電灯光源と3色レーザーでは原色のスペクトルが違います。レーザーの方がよりピーキーな特性になりますので、色域を広くできます。白色放電灯をダイクロイックミラーで分離した場合、原色スペクトルはピークのないフラットな感じになりますので、色域は狭くなります。

なお、単板式液晶は単板DMDに比べてメリットがなく一般的な構成ではないので議論の俎上には上がりません。

書込番号:26268078

ナイスクチコミ!2


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/20 12:07(1ヶ月以上前)

プローヴァさん
ありがとうごさいます。だいたい理解したつもりですが、最後が分かりません。液晶は3色レーザーによって色域が増えるということですが、メリットがないというのはどういう意味しょうか?

書込番号:26268207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/20 13:01(1ヶ月以上前)

>Ueda1970さん

>>はい、Toptro X9のような単板式液晶機には3色は必要ありません。

上記の、他の人がコメントしている単板液晶についてはメリットがない、と書いています。議論の俎上に登らないと。
一般的な液晶機は3板式ですよね。

書込番号:26268245

ナイスクチコミ!2


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/21 08:02(1ヶ月以上前)

>3板式液晶機には3色が必要です

なんで単板の話が出て来たのか分からなかったので、読み返していたのですが、結論としては3板は3色「必要」ではなく、あった方が良いということですね?
個人的にはなくても十分な発色だと思いますが。

書込番号:26268790

ナイスクチコミ!32


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/08/21 08:50(1ヶ月以上前)

>Ueda1970さん

3板式液晶機には3色が必須です。国産の液晶機は3板式で、単色から3色を分離して使用しています。

安価な中華製液晶プロジェクターは単板式が多いです。単板式だと3色は無意味で、白色光のみ使います。

単板式液晶機のDLP機に対するメリットは、レインボウノイズが全く無いことです。

単板式液晶機の3板式液晶機に対するメリットは、色ずれ、色ぼけが無いことと安価に製造できることです。

DLP機でのレインボウノイズの見え方は3色レーザーかどうかや、カラーホイールの有無には無関係で、機種によって全く異なり、ほとんど知覚できない機種から派手に見える機種まで様々です。

書込番号:26268809

ナイスクチコミ!29


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/21 20:31(1ヶ月以上前)

失礼ですが、質問と関係ない事を仰られると意味が分からなくなります。
単板液晶に興味はありません。DLPのレインボーも存じております。

3板液晶に3色レーザーはメリットがあるとは言え、すでに十分な色合いと発色なので、
EPSONとしては、コスト的に割が合わないと考えているのではないかと推測しております。

ありがとうございました。

書込番号:26269289

ナイスクチコミ!30


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/08/21 21:35(1ヶ月以上前)

シングルレーザープロジェクターとして、エプソンEF-21Wは色域のカバー範囲の点でトリプルレーザーモデルに匹敵することはできません。Rec.709の95%、DCI-P3の82.82%、BT.2020の62.83%にすぎません。

トリプルレーザーモデルのDCI-P3は100%を優に超えていることが多いです。

トリプルレーザーモデルに良く見られるレーザースペックルの対策技術が確立していないから、トリプルレーザーにできないのでしょう。

書込番号:26269355

ナイスクチコミ!27


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/22 09:07(1ヶ月以上前)

>Ueda1970さん

>>なんで単板の話が出て来たのか分からなかったので、読み返していたのですが、結論としては3板は3色「必要」ではなく、あった方が良いということですね?個人的にはなくても十分な発色だと思いますが。

そういうことだと思います。
DLP命の方なので、単板液晶なんて一般的ではないものまで持ち出してもDLPを持ち上げたいのだと思いますね。
液晶3板は、光源は白色でも分離して3色作ればOKですが、3色レーザー等を使えばさらに色域は広げることができます。また発色という点では既に述べたように液晶3板機は原色がどす黒くなったりせず自然な発色なので、色域の広さに関わらず発色は良好です。

書込番号:26269682

ナイスクチコミ!3


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/22 20:13(1ヶ月以上前)

プローヴァさん

確認ありがとうございます。

>DLP命の方なので、単板液晶なんて一般的ではないものまで持ち出してもDLPを持ち上げたいのだと思いますね。

昔からDLPの人は3LCDに攻撃的ですね。昔5350を買おうとして、色々質問してたら横から入って来て大変でした。
DLPと言えば最高峰のIMAXレーザーは昔の映画館に比べると明るさ、発色が良くなっていますが、黒が思ったほど黒くないというか、場面が変わる時の真っ黒画面が均一でなく、思ったほどではないと思いました。というわけで3板にせよDLPにあまり良い印象がないんです。

書込番号:26270181

ナイスクチコミ!17


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/08/23 09:29(1ヶ月以上前)

>Ueda1970さん
分かります。妄信的というか執拗というか。彼らは液晶の画は見たことないのかな、と言う印象を持ちます。

DLPでも、ドルビーシネマシアターに入っているクリスティーのEclipseは素晴らしかったですよ。6板式か何かで照明光にも変調をかけてテレビでいう部分駆動みたいなことをするプロジェクターです。黒が漆黒です。

普通の3板式は、劇場でも仰るようにIMAXでもコントラストがイマイチでLCOSに負けてますね。

単板式については、色が悪い、カラーブレークが出る点でいい点がないです。どちらも原理的なものなので解消のしようがありませんが。

書込番号:26270623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/28 07:53(1ヶ月以上前)

某DLP機が「ネイティブ4K」と謳って発売されています。もうちょっと真面目に商売してくれたら興味をそそるのですが。
案件動画で良い事ばかり言わせたり、酷いのは横に他の機種を並べて、ワザと暗くしてピンボケにしてる人もいました。その機種は眩しいぐらい明るいんですが。

書込番号:26275154

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ102

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置場所の検討

2025/05/24 16:07(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250

スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

当方、プロジェクタ初心者です。3点ほど質問させてください。使い方はリビングで夜映画鑑賞、日中子供とゲームしたり、YouTubeみたりです。どちらかというとゲームの方が多いかもです。使用頻度は週に2、3回くらいかと思います。
1.写真の1に設置可能でしょうか?
スクリーンは100インチを想定しています。横方向はスクリーンの真ん中に設置出来ます。基本的には、手動で縦方向のレンズ移動、100インチへのズーム、台形補正等行ってそのまま動かさないつもりです。

2.水銀ランプの排熱音、熱気は気にならないものでしょうか?
許容範囲は人によると思いますが、もし使用感等わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

3.TW7100との比較について
エプソンの公式では私の使用方法では6250がおすすめになっていました。コントラスト比やルーメンの違い以外に何か選択の基準になることはあるでしょうか?

長々と申し訳ございませんが、ご教授お願いします。

書込番号:26188942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 16:23(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん
借りて試したらいかがですか?
4泊5日で6,980円です。

書込番号:26188960

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 18:01(4ヶ月以上前)

本機は1軸シフトの4K機の上画素ズレもありますので2軸シフトのDLP機に比べ解像感が落ちます。
また4,5年使っていると液晶パネルに色ムラや線や帯が出ることがあります。
TW8100では10年で3度修理しました。

書込番号:26189049

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 18:10(4ヶ月以上前)

5年保証に入っていたので最初の2回は無償修理で、3回目は95,000円でした。無償修理の時は3週間かかりましたが、有償の時は1週間でした。

書込番号:26189061

ナイスクチコミ!12


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 20:01(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。おっしゃる通り借りたら解決しますね!専門的で理解できない部分が多いですが10年で3回と言われると考えてしまいますね、、

またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?私は単純に大画面ならプロジェクタと思っていましたが、大型テレビもかなり安くなっていることを別スレでMinerva2000さんに教えていただきました。であれば例えば100インチテレビとプロジェクタ類が同じ価格で購入できるならどちらを選ばれるのでしょうか?これは私の興味ですが教えていただけると幸いです。

書込番号:26189191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/05/24 20:28(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん
プロジェクターを選びますね。
完全暗室にできる6畳間で、掃き出しの窓が前方にありその前に電動スクリーンを吊っています。
スクリーンを上げれば前方の庭と森が見渡せます。大型テレビだとこうは行きません。
「Alexa シアターオン」と言えばスクリーンが降りプロジェクターとレコーダー、アンプの電源が入って部屋の照明が消えます。プロジェクターはレーザー光源なので5秒で絵がでます。
各機器と照明は3秒のディレイを設定しています。

書込番号:26189231

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 20:43(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
早速返信ありがとうございます。
想像しただけで、とても気持ちの良い空間であることがわかります。おそらく体験したら今の想像を超える圧倒的な感覚になるのでしょうね。プロジェクタに造詣が深い方々の楽しみ方が垣間見れた気がしました。
その視点で考えるとプロジェクタの使用方法に日中暗室にできない部屋を検討するのはそもそも間違いで、それならテレビにしときなさいって言いたくなる気持ちが理解できました。
もう一度自分の生活やプロジェクタに求めるもの等を整理してどうするか考えます。

書込番号:26189244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/24 20:48(4ヶ月以上前)

最終的に質問内容とは異なる方向になってしまいましたが、プロジェクタとは、という部分を教えて頂けた気がして自分の中で腑に落ちたので解決済みにします。流行りや勢いにまかせて後悔せずに済みそうです。>Minerva2000さんありがとうございました。

書込番号:26189251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/25 09:17(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん


>またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?


当方、6畳個室でトリプルレーザー/100インチスクリーン利用していますが、
https://s.kakaku.com/review/K0001643070/ReviewCD=1890804/


魅力としては、、、

大画面
低反射
AVアンプとのサラウンド音響融合
映画館より快適


リビングでは有機TV使ってますので、朝、夜など一般的な視聴はそちらで見てますが、映画、ライブなどの迫力重視のコンテンツはプロジェクターの大画面/サラウンド音響で楽しんでいます。


また、プロジェクターの前に小型4Kモニター/27インチも設置しており、ゲーム専用機にしていますが、今後、43インチ/4K量子ドットまでサイズアップしてスクリーンの後ろに配置して使い分ける予定です。



何故そうするかといえば、、、

映画、ライブなどは大画面で鑑賞したいですが、普段のTVとかゲームは大画面だと疲れるので小型で十分なのと、ゲームの場合は長時間プレイが前提になるので省電力も意識しているからです。

特に、エルデンリングなどはハマってる時は1日/6時間プレイとかになるので、小型の方が疲れにくいです。

また、スクリーン後ろにTVスタンドを設置して、プロジェクターの昇降と合わせてスマートに使い分けたいからです。

その場合は、プロジェクター距離が縮まるので最大80インチ位になりますが、そこは再調整する予定です。


■まとめ

という感じで、私の場合はハイコスパプロジェクターとハイコスパモニター/TVを使い分けていく方針です。

価格的にも、合計して20万円以内に収まっており、両方のメリットを最大限に活かせます。
もちろん、どちらかだけでも楽しめますが、サイズ問題が必ずつきまとうのでそのへんを考慮すると良いでしょう。

ちなみに、小型プロジェクターのメリットは簡単に移動設置できるので、調整が楽です。

参考までに

書込番号:26189576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/25 10:32(4ヶ月以上前)

参考までに画質比較



■画質比較


AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデ/4K/HDR鑑賞中ですが、8Kカメラ使ってるぽいので非常に高画質です。


最高画質は、、、

有機TV>プロジェクター>27インチ/4K液晶ですが、FIRE 4K MAX、PS4 、有機TVそれぞれから見た場合、色味/階調が全然違います。



PS4 /有機TV/は色味が緑系で映画っぽいですね。
もちろん、有機TVの方が高画質ですが。



ps4はHD画質ですが、カラースペースはRGBで緑系で自然

FIRE 4K MAXはHDRオンだと、カラースペースは自動でYcbrで赤味系になって不自然/27インチモニターの場合



FIRE 4K MAXはHDRオフだと、カラースペースはYcbrで緑系で自然になるので、FIRE 4K MAXのHDRオンだと赤系が過剰になってダメダメですね。

27インチモニターの場合、モニター側のHDR/オンにすると緑系のまま輝度アップして最適化されます。

最高画質は、、、


映像エンジン/有機パネル/コントラスト高い/有機TVですが、部屋を真っ暗にしないと反射して周りの映像が映り込んでしまうので、

部屋を真っ暗にして使う場合は、コントラストは負けますが、プロジェクター/コントラスト低い/低反射/高ゲインマットスクリーンで大画面のプロジェクターの方が大画面で楽しめます。

解像感は同じ4Kコンテンツを観た場合は、圧倒的にネイティブ4Kの有機TVの方が繊細ですが、擬似4Kのレーザープロジェクターでもそこそこの解像感はあるのでそこはあまり気になりません。

トリプルレーザーはその分、発色が良いので非常に美麗な画質で楽しめます。

昼間メインなら、TVを85-100インチ相当にする方法もありますが、部屋が広くて余裕が無いと取り扱いが難しいでしょうね。

一回設置したら、スタンドローラタイプとかじゃないと簡単に移動できなくなるのと、100インチは値段がまだ高くコスパ悪いので、TVなら85インチ/mini LEDぐらいまででしょうね。



書込番号:26189650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/25 11:31(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
詳細な説明ありがとうございます。3色レーザー良いですよね!
私はあまり詳しくないので、たぶんそこそこの映像でも満足できると思うのですが、日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというか
やっぱり使い分けですかね。

私の希望としては映画等をガッツリ見るわけじゃないので、画質としてはそこそこで良いので5000-6000ルーメンくらいの超高輝度で昼でもテレビがわりにつかえる様なプロジェクタが30万円以内くらいで買えれば子供が喜ぶなーって感じです。そこまでルーメン高いと総じて画質も凝り始めて値段も爆上がりするんですよね。

書込番号:26189712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/25 11:57(4ヶ月以上前)

>maassuuuさん


>日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというかやっぱり使い分けですかね。

どちらかに絞るなら、中華系トリプルレーザー/ハイコスパ/2000ANSIルーメン以上でなら、日中もそこそこ映りますがカーテンとかである程度、遮光しないと気の抜けたコーラのような薄っぺらい画質になりますがゲームメインで遊ぶ程度なら許容範囲なのでは。
画面内に光が入り込まなければ、日中でも結構映りますので。


そのへんはスレ主さんの環境次第ですので、まずは、プロジェクターを一度使ってみてから判断すれば良いのでは、使っているうちにある程度、最適解が見えてきますので(笑



なので、
JMGO/N1S Pro 4KやDangbei/DBOX02 4K /20万円クラスあたりは、明るくてハイコスパですね。


DBOX02は値下げ中でだいぶお買い得になってます
ね。
https://amzn.asia/d/bzIGejq


プロジェクターの基本はこの辺見とくと良いでしょう。
https://rental.kikito.docomo.ne.jp/portal/articles/6805/#:~:text=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%97,%E6%8A%95%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%82

書込番号:26189735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 maassuuuさん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/25 12:03(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
そうですね!一回使ってみないことには自分の最適解は出ないですよね!
みなさんの意見を参考に前向きに検討してみます!
素人に親切にしてもらってありがとうございました!

書込番号:26189747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/16 12:59(1ヶ月以上前)

設置性は、イラストの条件だとレンズシフトがないと無理ですね。台形補正でも可能ですが画面が小さくなります。ファンノイズですが、夏場はエアコンをつけておかないと、かなりうるさいと思います。エアコンをつけると、個人的にはそれほど気になりません。当方、6250より古い機種(FHD)の5350(コントラスト比は、ほぼ同じ)を使っていましたが、7100より圧倒的に黒が締まります。色も濃いので映画を観る時は少し薄くしています。7100は左右にもレンズシフトがあるので、設置性が高くなります。台形補正は、かなり気になるの正面設置が出来ないのであれば7100一択だと思います。
修理の事が言及されてますが、当方の5350は10年使ってノートラブルでした。

書込番号:26264853

ナイスクチコミ!10


heritaさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/17 14:38(1ヶ月以上前)

レンズシフトだけだとスクリーン上端の少し上程度の設置位置になるので台形補正を併用すれば1の位置でも可能ですね。補正余白の黒浮きやピントの均一性を気にするような使い方でなければ問題無いと思います。
ファンの音は6250のランプモード低で天吊りなど高所設置だとほぼ気になりません。(元が明るいので部屋を暗くできればランプモード低で十分すぎるほど明るいです)
廃熱はほどほどにある筈ですが頭上の設置だと熱を意識することは無いです。図のような吹き抜けに設置するのであれば熱はすべて上に逃げていくように思います。

書込番号:26265760

ナイスクチコミ!11


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件 dreamio EH-TW6250の満足度4

2025/08/18 16:12(1ヶ月以上前)

>maassuuuさん
こんにちは。
解決済みの様ですが。。。

本機の設置仕様は下記に書いてあります。実機を借りなくてもこの内容が読めればわかりますね。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw6250/spec.htm

デジタル台形補正をしますと画質劣化を招きますので、可能なら画質劣化のないレンズシフトの範囲で調整したいところです。
結論から言いますと、レンズシフトだけで調整すると、本機はレンズ中心より下に映像上端を持ってこれません。
100インチスクリーンですと、映像上端がレンズ中心より14cm上に来てしまいます。

@の位置関係ですと、結果的にTVボードの上の垂れ壁に映像が遮られてしまいます。
これを避けるには本体を下に傾けて映像上端が垂れ壁より下に来るようにしますが、そうすると投射映像は台形になってしまいますので、その補正のためにデジタル台形補正をした結果、画質が劣化します。

Aの位置関係でスクリーン上端より14cm下にレンズ中心を持ってこれれば、レンズシフトの範囲で画質劣化なく投射が可能です。

画素数に余裕があるわけではない本機で台形補正で実効画素を捨てるのは勿体ないです。
Aの位置関係一択だと思いますよ。

書込番号:26266668

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング