無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

停電時デスクトップPCは落ちませんか?

2022/05/01 13:30(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW120T

スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:777件

大規模なYouTube配信しているのですが、コンセント電源が希に落ちることがありまして、UPSを考えています。

デスクトップの消費電力を考えて、BW120Tを考えていますが、瞬電が心配なのですが、停電があってもデスクトップは落ちなくそのまま使えますでしょうか?

(バッテリー使用時間は消費電力によって短さは分かるのですが)

また、この機種以外にオススメがあればアドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:24726188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/05/01 13:45(1年以上前)

サイトに詳しいスペック表がありますが、
普通の宅内ユーザーが気にするスペックは
切替時間、バックアップ時間
この2つでしょうね。
夜中の停電では、懐中電灯点けて、それーッと
駆けつけるのです

書込番号:24726205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2022/05/01 13:46(1年以上前)

UPSって言うのは停電時安全にPCをシャットダウンするものと考えた方がいいですよ。
または30分ぐらいで停電が解消するまでの繋ぎと考えた方がいいですよ。
30分と書きましたがこれはUPSのバッテリー容量とPCの消費電力で変わりますので。

>コンセント電源が希に落ちることがありまして、
原因はなんですか。?自宅の契約電力を見直した方がよいのでは。
大規模ってどれぐらいか知りませんがPCは200ボルトで運用すべきではないでしょうか。?

書込番号:24726209

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2022/05/01 13:49(1年以上前)

バックアップ時間の目安は、下記PDFを参考にして下さい。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/backup.pdf

書込番号:24726213

ナイスクチコミ!3


スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:777件

2022/05/01 13:55(1年以上前)

皆さん早速ありがとうございます。

一瞬停電起きてもすぐにパソコンに供給されて、パソコンが瞬時に落ちなければ大丈夫です。

このモデムはどうですか?

書込番号:24726228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/05/01 14:53(1年以上前)

>gerenさん こんにちは、

PCの消費電力がお分かりでしたら更に詳しく書き込めるのですが、瞬断をカバーしてその後20分〜程度カバーするなら
BW55Tでも間に合うのではないでしょうか。
瞬断時の切り替えタイムラグは10mSとなってますから、問題なく瞬断は防止できると思います。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bw40-120t/bw40-120t_spec.html
ACラインが復帰後は自動的にラインから供給に切り替わります。

書込番号:24726313

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/05/01 15:20(1年以上前)

当方現用のデスクトップ DELL ボストロi5ですが、ELPA製消費電力計で測ってみました。
立ち上げ時本の1秒程度50W, すぐに15Wに低下、画面切り替え時40W, 画像読み取り時40W, DVD作動時20W程度でした。
ここへ書き込み時は8Wと予想より少ないです。

電力計はコードにカップリングさせるタイプではなく、通過型です。

書込番号:24726337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/05/01 15:39(1年以上前)

その前に、UPSにつなげる機器の消費電力は?
PC+液晶+α(NASなどあれば)、それで消費電力の多い状態と少ない状態をまず確認するべきです。
1200VA/730Wなので、それを超えるようではダメですy

まず、そこが問題ことが前提になります。

>コンセント電源が希に落ちることがありまして、UPSを考えています。
ブレーカではなく、コンセントで落ちてる?
そこにいろいろと繋げ過ぎてるのでは?

>瞬電が心配なのですが、停電があってもデスクトップは落ちなくそのまま使えますでしょうか?
そこは大丈夫かと。

書込番号:24726357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/05/01 16:09(1年以上前)

誤:まず、そこが問題ことが前提になります。
正:まず、そこが問題無いことが前提になります。

書込番号:24726396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2022/05/01 18:02(1年以上前)

>gerenさん

UPSなのに停電時に電源が落ちてしまったら意味がありませんね。(^^ゞ
なので心配無用でしょう。

Amazonなどで中国メーカーのポータブル電源にUPS機能を付け足したような製品は全く信用できませんが、専用品なら問題ないと思います。
私はAPC製品を20年以上愛用していますが、これまで問題を感じたことは一度もありません。

書込番号:24726521

ナイスクチコミ!2


スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:777件

2022/05/01 19:13(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
瞬間の停電は落ちないとのことですね。それは安心です。

デスクトップはグラフィックボード積んでるので定格?650Wになってるのでまだ足りるかな。常に650Wではないので常時は低いと思いますが。

停電になっても数分保持できそうですね。

当初はこちらにしようか迷ってました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/211223/

書込番号:24726637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/05/01 19:45(1年以上前)

>gerenさん

OMRONがいいと思います。

書込番号:24726679

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2022/05/01 19:49(1年以上前)

停電では回線が落ちるから、配信はどのみち中断だと思いますよ。

書込番号:24726685

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/05/01 20:00(1年以上前)

どこにお住まいなんでしょうか。やっぱ、群馬・栃木は
雷でよく停電するようです。蛍光灯チカチカの瞬停ではない
分レベルの停電。

書込番号:24726700

ナイスクチコミ!1


スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:777件

2022/05/01 20:39(1年以上前)

ありがとうございます。

確かに家全体で停電起きるとルーターのネットも落ちますよね。 

家の問題で一部だけ瞬間停電する場合があるのでそのデスクトップが回避できれば大丈夫です。(家の設備修繕は別の時に)

書込番号:24726771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/05/01 20:39(1年以上前)

ルーターもUPSへつながないと。

書込番号:24726772

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2022/05/02 10:37(1年以上前)

>大規模なYouTube配信しているのですが・・・

瞬電で影響を受けるものは,全てUPSでカバーする必要がありそう・・・

書込番号:24727518

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/05/02 10:51(1年以上前)

家が停電してる時に配信なんかやってる場合じゃないだろ

書込番号:24727532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2022/05/02 14:53(1年以上前)

参考になるかどうか分かりませんが、我が家では光回線の終端装置、ひかり電話アダプタ、無線LANルータ、固定電話コードレス親機、FAXなどが全て書斎にあり、それら全てUPSから電源をとっています。
ついでに言えば、さらに書斎のデスクライト、PCとモニタもUPSから電源を取っていますので、10分程度の停電でしたら手を止めることなく、全く変わらずにPC作業を継続できます。

落雷などによる停電はほとんどの場合、数分以内に復旧します。
UPSは雷サージ保護も兼ねますので、テレワークなどには必須の装置だと思いますよ。
もちろんYouTuberの方も。

書込番号:24727851

ナイスクチコミ!1


スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:777件

2022/05/03 00:13(1年以上前)

>脱落王さん
>ダンニャバードさん
>沼さんさん
>里いもさん
>ZUULさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
>キハ65さん
>次世代スーパーハイビジョンさん

みなさんアドバイスありがとうございます!

書込番号:24728601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2022/05/03 02:37(1年以上前)

[解決済]に成りましたが・・・

「家の問題で一部だけ瞬間停電する場合があるので・・・」って 何でしょうね〜

書込番号:24728662

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

USBポートは何のため

2019/08/26 16:55(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]

クチコミ投稿数:28件

Power Chute Personal から設定および表示ができそうな気がするのですが???
USBポートの役割がわかりません。

書込番号:22881016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/08/26 17:05(1年以上前)

今時、USBの質問ですか...取説をみましょう。

書込番号:22881036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/26 17:07(1年以上前)

>スレ主さんへ
下記URL参照
https://www.apc.com/salestools/SCON-7NBSEM/SCON-7NBSEM_R9_JA.pdf

書込番号:22881042

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2019/08/26 17:08(1年以上前)

UPSが停電を検出したとき、UPSのバッテリーが切れる前にPCを自動でシャットダウンさせるために、USB接続をします。

書込番号:22881044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/08/26 17:13(1年以上前)

USBポート: パワーマネジメントソフトの使用の際はコンピューターに接続してください。

注: シリアル及びUSB通信は同時に使用できません。

https://www.apc.com/salestools/SCON-7NBSEM/SCON-7NBSEM_R9_JA.pdf

書込番号:22881052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/08/26 17:24(1年以上前)

>Power Chute Personal から設定および表示ができそうな気がするのですが???

うん、USBケーブルでPCと接続すればできるんですよ。
Power Chute Personal のマニュアル
https://www.apc.com/salestools/PMAR-8PAGKH/PMAR-8PAGKH_R1_JA.pdf

>USBポートの役割がわかりません。
・・・・・・???????

書込番号:22881067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/08/26 20:04(1年以上前)

各位

皆様、ご回答ありがとうございます。
もちろん、マニュアルは見ております。Power Chute の対応表ではSmart シリーズに対して、personal edition は ' - ' となっており〇ではないので対応していないのかと思いました。 対応しているなら買い替えようと思っています。 皆様はすでに経験しているということでっすね!!!  私はコンピューターを使いだして60年ほどになります。

書込番号:22881373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/08/31 08:01(1年以上前)

60年前...1959年ですよね 凄い、

当時のハード構成などしりたいです。

1977年9月 国産PCとして市販されたのが
ソードがM200
コンピュータ本体とキーボード・モニタ・
5インチFDDなど、周辺機器オールインワンで
BASICを採用して、価格は150万円したそうです。

書込番号:22890285

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/08/31 08:47(1年以上前)

スレ主さんへの数々のレスがコンピューター歴60年の成果なのです。

書込番号:22890349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/08/31 10:18(1年以上前)

納得です...

私の記憶も...

書込番号:22890506

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2019/09/01 12:48(1年以上前)

>河津さくらさん

PowerChuteの“Personal Edition”は、本スレ対象の「Smart-UPS 750 LCD」には対応しておりません。「Smart-UPS 750 LCD」においては、PowerChuteの“Business Edition”等ならば対応しています。
“Personal Edition”が対応しているのは、同じAPCでも「ESシリーズ」や「RSシリーズ」になります。

また本UPSの「USBポートの役割」とのことですと、上述アプリとは関係なく、対応する機器(例えばMac等)と接続することでその電源動作管理に利用できます。

書込番号:22893161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/09/02 06:53(1年以上前)

>NoriBayさん
丁寧なご回答、ありがとうございます。よくわかりました。
昨夜、11時に帰宅して、返信をしたのですが、今朝、6時に目が覚め、気になることがあり、追加コメントをしなければとこのスレッドを見たら「返信」としてアップされていませんので、再度、返信します。

ここ数か月前からレーザープリンターが起動するとUPSの動作不良が生じました。最近、ソフトのPersonal を3.1にアップしたら、なんとなく良さそうなので、しばらく様子を見るつもりです。
【追加】 レーザープリンターはUPSを経由せず、商用から直接です。UPSとレーザープリンターには、それぞれAC入力ケーブルにノイズ防止フェライトをかませました。

>QueenPotatoさん
>脱落王さん
皆様

31日に泊まったホテルからの「返信」もアップされていないようなので、後で、再返信します。

書込番号:22895060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/09/02 18:32(1年以上前)

>QueenPotatoさん
>脱落王さん
>NoriBayさん
各位

掲載されなかった理由は単純で、内容確認後の書き込みのボタンを押さなかったからです。免許更新のための事前検査の案内が来ました。これで3回目ですが、認知症検査が心配です(笑い)。

私とコンピューターとのかかわりを簡単に列挙します。
1) 1961〜2年ごろですが、ある研究室が作成したコンピューター(中身は不明)を使って、学園祭でデモをしたいとの話があり、当時わたくしたちが所属していた「心理学研究会」が「性格判断」で協力することになりました。宮城音弥先生が作成した質問用紙の回答結果をコンピューターに入力することで、1cm程度巾のテープに20文字ほどの性格をカタカナでプリントするものでした。特に女性に大人気で、良い思い出になりました。
2) 卒論では、FACOM-222を使いました。プログラムは黒い紙テープで入力し、MTを2台使い、2ステップでFORTRANから機械語に変換していました。確か18ビットで、コアメモリーはわずか8Kしかなく、変数を効率よく使う必要がありました。
3) 大学院では、HITAC-5020とFACOM230-60(?)を使いました。もちろん、パンチカードの入力です。モンテカルロ法を応用した同じプログラムなのに、両者で結果に大きな差があり、相談員と議論しても正解に至るのに若干時間がかかりました。前者はシングルユーザー、後者はマルチユーザーを対象としていました。つまり、ジョブを開始するときHITACはメモリをクリヤーし、FACOMを使うときは、プログラム上でメモリーをクリヤーしなければなりませんでした。蛇足ですが、D=A+B*CとD=B*C+Aではステップ数が違い、すなわち計算速度が違います。今ではコンパイルの際、自動で最適化しますが、当時は自分でプログラムを最適化する必要がありました。
4) 就職してからは、実験データ収集として幅を利かせていたDEC社のPDP−8、PDP−9、PDP−11/780(?)を使いました。いろんなI/Fがありましたが忘れました。10Mの磁気ディスクが700万円ほどでした。パソコンを共用で使えるようになったのはPC−9801からです。かなりたってから個人でも購入できるようになり、MAC派に従いました。家では98でした。
5) ハードは好きですが、PCの自作はリタイアした2005年からです。中古の既製品の改造も含め、稼働するのは8台ほどありますが、常用しているのは、HPのWSとLenovoのノートです。

書込番号:22896109

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/04 03:27(1年以上前)

この機種はPower Chute Personal非対応で使えません。
米国でAPC社製ソフトウェアの脆弱性とサイバー攻撃による物理破壊の警告が出ています。
停電時データ破損防止の個人使用運用なら高額なオプション購入は必要ありません。


USBケーブルでUPSとPCを繋ぐだけでOS(Win10)がUPSを認識してくれます。
Win10の詳細な電源設定の変更でシャットダウンの設定ができます。

 バッテリ切れの動作 : シャットダウン
 バッテリ切れのレベル(例えば80%とか)


書込番号:24683796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 タコ足可能でしょうか?

2022/03/04 19:01(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

【使いたい環境や用途】
据え置きパソコン1台と周辺機器用5台
【重視するポイント】
ざっくり使いたい
【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
このモデルを一台購入してみました。
現在、配線が面倒なのでノートブックも差してるタップ3本分をコレにぶっ刺して壁コンセントへ。一応動いてはいます。NORMAL、100vと表示されています。このまま使用して問題ないでしょうか? もう一台追加すべきでしょうか?

よろしくおねがいします。

書込番号:24632170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/03/04 19:28(1年以上前)

出力上限340Wって書いてあるじゃん。
繋ぐ機器の合計が340W以上ならアウトだよ。

…つーか、ノートブックはバッテリ搭載でそれ自体がUPSみたいなもんだから外しなよ。

書込番号:24632205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2022/03/04 19:42(1年以上前)

>MIFさん

ノートブック用周辺機器と書き込みミスでした。
すいません。

書込番号:24632228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2022/03/04 19:54(1年以上前)

出力コンセントが不足の場合はテーブルタップ を使用できますが,UPSの容量を超えての利用はできません。
UPSはデスクトプコンピューター等真に必要なもののみに限定しましょう。

書込番号:24632241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2022/03/04 20:07(1年以上前)

>チベッタンin東京さん

こんにちは。
私はAPCのUPSを長年使ってます。20年以上になるでしょうか。
これでバックアップしている機器は、PC、モニタに加え、光回線終端装置、光電話アダプタ、無線LAN、電話機、ファックス、デスクライトの他、USBハブの電源や外付けHDD、nasne 2台にあとは…ちょっと思い出せませんが、とにかく多数になります。
ですので電源タップはタコ足しまくってますが問題ありませんよ。
もちろん最大出力は意識しています。

ですので、突発的な停電時も私は手を休めることなく作業が続けられています。
UPS、全てのテレワーカーにおススメです。

書込番号:24632264

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 BW55TのオーナーBW55Tの満足度3

2022/03/04 20:21(1年以上前)

こんばんは。
一応電力に注意すればタコ足でも使えます。私もNAS2台とレコーダーとルーター2台とハブを
UPSに接続します

書込番号:24632287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件

2022/03/05 03:59(1年以上前)

>nato43さん
>ダンニャバードさん
>沼さんさん

皆さんありがとうございます。
タコ足大丈夫なのですね。バッテリー無しのパソコンと周辺機器に減らして利用したいと思います。

あと、ナイス! を付ける機能の使い方が分からずすいません。

書込番号:24632791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/03/05 06:27(1年以上前)

>あと、ナイス! を付ける機能の使い方が分からずすいません。

そのまま「ナイス!」って書いてあるトコをクリックすればいいだけだけど。

書込番号:24632874

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2022/03/05 08:20(1年以上前)

こんなのもありますが・・・

書込番号:24633006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/05 08:51(1年以上前)

まずは取説読めばいいのに。

書いてあるのにねぇ。。

書込番号:24633062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2022/03/09 18:58(1年以上前)

>MIFさん

そのままナイス!の所が押せないのです。
自分の端末では返信のみボタンが押せる状態でして。

書込番号:24640904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

平常時の動作音について

2020/07/30 23:56(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T

クチコミ投稿数:431件

このUPSの動作音について教えてください。
カタログスペック上、ファンレスで商用給電時に40dB以下とのことですが、
体感的に気になる騒音はありますでしょうか。

バッテリー稼働時と、0から充電する時は、インバーターのフル稼働により、
大きな音が出て当然なので、そこは気にしていません。

気にしているのは、満充電の状態になった平常時の音です。
このUPSは、ある時だけ鳴る類の稼働音はありますでしょうか?

過去、APCのラインアクティブのUPSを使用していました。
これは常にインバーターのジーという稼働音がありましたが、暫くしたら慣れました。
しかし、追加で1時間に1回ぐらいトリクル充電の切替と思わるジ〜ンという音が響いて
最後まで慣れることができませんでした。

書込番号:23569259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 17:53(1年以上前)

>ぴたぴーさん
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/compare.html
充電はAC回路からで、インバーターは通らないと思います。

書込番号:23806417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2020/12/21 22:53(1年以上前)

どうもです。
迷いながら夏過ぎてしまって、購入の検討は来年に持ち越しました。
UPSは値段はともかく、転売や廃棄が面倒なので、購入を躊躇してしまいます。

コレは、常時商用給電方式なので
PCへの電源共有のみで考えればAC電源をそのまま流すだけなので騒音は出ないと思いますが、
その裏で行われる、バッテリー充電で騒音が出ると思います。
(すみません。充電にインバータは関係無かったかも知れません。)

また、ファンレスなので騒音の元は充電(と停電時のUPSの稼働時)のみと思っています。
充電が100%になってストップすると騒音が消えて、
暫く経つと自然放電した分の充電が開始さて、また騒音が出るという繰り返しだと、
多分、体感的に慣れることができないので、
だったら、ファン付の物を買った方が常に煩い方が、慣れで体感的に音が気にならなくなってマシかなと思っています。

書込番号:23862532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件 BW100TのオーナーBW100Tの満足度2

2020/12/22 09:50(1年以上前)

音など気にしたことないですよ。
本体に耳を付けて聞けば違いがわかるかもしれませんが、少し離れているだけでも音など認識したことはないです。
定期的に、セルフチェックする際のリレーの切り替え音がうるさい程度ですが、月1程度なので気にしてません。
他のユーザーからも、返事がないのはなんでそんなこと気にするのか理解できないからだと思います。

書込番号:23863032

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件

2020/12/26 19:17(1年以上前)

どうもです。

なるほど、気にするほど程のものではありませんでしたか。

>定期的に、セルフチェックする際のリレーの切り替え音がうるさい程度ですが、月1程度なので気にしてません。
そのくらいなら、問題無さそうです。

今年はNASを3回も停電にさらしてしまいました。
運良く、HDDに不良セクタは発生せず稼働していますが、確実に寿命を削ったと思います。

早めに導入しないとダメですね。

書込番号:23870962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/10/30 15:23(1年以上前)

購入し、数カ月運用してしますが、快適です。
カメリック1さんがおっしゃる通り、音の問題は杞憂でした。

以前使っていた、APCのラインアクティブはカタログスペック通り、
ずーと騒音があったのですが、
本機は、製品仕様に下記の記載があるものの
平常時に常に40dB近い音が出続けるということは無く、
体感的にはほぼ無音(なので出てたとしても20dB前後と推定)でした。

40dBというのは、セルフチェックのリレー作動時の瞬間値っぽいですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−
騒音40dB以下
但しUPS起動時とバックアップ運転時は45dB以下となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:24420949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2021/12/21 08:17(1年以上前)

春〜夏は問題ありませんでしたが、室温が15度に冷えてきた日ぐらいから、
約25秒周期で音が大きくなっていくハム音のような低音が出るようになりました。

カタログスペックの40dBも出ているかは分かりませんが、
低音なのも相まって家具類の遮蔽物による音量減衰の効果が薄く、
ドアを開けていると6畳の隣の部屋まで聞こえてきます。
本体に手を当てると微量に振動してます。

電力負荷は、5メモリ中1つなので、150W前後かと。

前使っていたものと違って、嫌になる程うるさくはありませんが、
無アクセス時のHDDよりは、確実にうるさいです。

書込番号:24504614

ナイスクチコミ!2


tyama77さん
クチコミ投稿数:1件

2021/12/22 22:31(1年以上前)

>ぴたぴーさん

私も同じく、ここ最近 部屋が低温になってから「ジー音」が目立つようになりました。
どなたか原因・解決さくご提示いただけると幸いです。

前はこんな音(ジー音)、ほとんどしなかったのですが
(ファンの音位しかしなった。)

書込番号:24507148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー劣化について

2021/12/07 17:10(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

4年前にバッテリー交換をしましたが、昨日バッテリー劣化を検出されましたと
アイオーデータのLANDISKのHDL2-AA2からメールがありました。
一応この製品も8年程度は使っていましたので機種交換を考えています。
このまま新しくBY50SにするかBW55Tにするか悩みます。
現在はアイオーデータのLANDISK2台とLAN関係とチューナー等小物を接続しています。
どうしたら良いかご教示願います。

書込番号:24482307

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2021/12/07 17:16(1年以上前)

バッテリー交換では駄目なんですか?

>オムロン製UPS「BY50S」のバッテリーを安価な汎用品に交換する
https://evacore.info/omron-by50s-battery-exchange/

書込番号:24482322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2021/12/07 17:33(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
一応交換も考えています。ただ前回交換の際に、手を怪我をしました。
あと以前オムロンに確認したら、本体の設計寿命は8年程度ですと言われたので新機種を
考えています。

書込番号:24482351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2021/12/07 18:55(1年以上前)

安心を取るなら55Tに買い換えをお勧めしますね。
50Sも現行機種ですが、どうせならバッテリー容量がちとアップしている機種の方が良いでしょう。
こちらで比較すると分かりやすいです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/compare.html

因みにこの機種バッテリーが設置に対して垂直になるので、
安物バッテリーのシール性能によっては液漏れする可能性があり、要注意です。
(別メーカーで経験あり。しばらく気が付かず木の床が希硫酸で腐食しました。)

書込番号:24482477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2021/12/07 20:55(1年以上前)

>しゅがあさん
>KAZU0002さん
皆様ありがとうございます。
一応オムロンに確認しましたが、直ぐに使えなくなることは無いとの事なので
BY50SにするかBW55Tにするか若しくは汎用のバッテリーにするかじっくり考えていこうと思います。

書込番号:24482677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2021/12/09 09:50(1年以上前)

>nato43さん
> BY50SにするかBW55Tにするか若しくは汎用のバッテリーにするかじっくり考えていこうと思います。

耐用年数気にして本体交換を考えてる人が、汎用バッテリもですか?

何故純正バッテリに交換するという選択肢はないのでしょう?
安全安心で安く済む方法だと思いますが?

汎用バッテリは絶対やめた方がいいです。
火事起こすカモ。

万一あっても、メーカーも誰も責任負ってくれませんよ。

書込番号:24485003

ナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2021/12/09 13:35(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
返信ありがとうございます。
一応現在はBW55Tにしようと思います。純正バッテリーも考えていましたが、
4年前に交換した際ケーブルが外れにくく、怪我をしましたので優先順位は低かったです

書込番号:24485288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS)

スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

pcの電源は600wだったかと思います。
upsは500va程度のものが多いようです。
pcの力率というのは0.6から0.7と聞いたので、500va * 0.6 = 300wとなります。
600w電源に対して、300wのupsでは足りないということになりますが、こういう認識で合っていますか?常にフルパワーで回しているわけではないです。

倍の1000vaのupsになると、かなり高額ですね。

書込番号:24478721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/12/05 16:21(1年以上前)

UPSの容量は、実際の消費電力から考えます。

PC電源が600Wでも消費が100Wなら、500VA(300W)で足りることになります。
ただし、足りるからといって、500VAに250W消費と100W消費では、バッテリーの駆動時間に差は生じます。

力率は0.6で計算することが多いですが、高効率なモノもあるので、有効電力がどこまで可能かは確認してください。

書込番号:24478982

ナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/12/05 18:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
最安なのでこちらのupsを検討しているのですが、駆動時間の計算は出来ますか?
https://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/cp375_jp#specification

600w向けとしてはちょっと不安ですが。

瞬間停電対策をするものです。

書込番号:24479184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/12/05 19:44(1年以上前)

>geggnさん
先ずは繋ぐPCの消費電力を調べないと(エコキーパーなどで)予想も出来ないと思います。

そのうえで、
https://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/cp375_jp#runtime_chart
のグラフで予想するぐらいでは?

電源の容量は消費電力のマックス値の目安にしかなりません。

書込番号:24479341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/12/05 20:54(1年以上前)

>駆動時間の計算は出来ますか?
ランタイムグラフみれば、わかると思いますが。
まず、自分の環境で、どの程度使用しているかがわからないことには、算出はできません。

CyberPower CP375 JP
375VA(255W)ですから、高負荷でPC動作させて、その値を上回るようでは使えません。
ランタイムグラフより、200Wで3.5分ですから、そのくらいを上限に考えると良いです。

書込番号:24479472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/12/05 23:59(1年以上前)

イマドキ0.6のPCなんてないと思うんだけど?

書込番号:24479805

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/06 06:08(1年以上前)

CyberPower CP375 JP は矩形は出力です。
PC用なら,正弦波出力をおすすめします。

書込番号:24479912

ナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/12/06 06:42(1年以上前)

ありがとうございました。
もう少し自分で調べてみます。

書込番号:24479930

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング