
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 20 | 2022年5月3日 02:37 |
![]() |
15 | 3 | 2022年3月18日 00:18 |
![]() |
28 | 6 | 2022年5月14日 20:51 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2022年3月9日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2022年3月4日 11:25 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年7月7日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW120T
大規模なYouTube配信しているのですが、コンセント電源が希に落ちることがありまして、UPSを考えています。
デスクトップの消費電力を考えて、BW120Tを考えていますが、瞬電が心配なのですが、停電があってもデスクトップは落ちなくそのまま使えますでしょうか?
(バッテリー使用時間は消費電力によって短さは分かるのですが)
また、この機種以外にオススメがあればアドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:24726188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイトに詳しいスペック表がありますが、
普通の宅内ユーザーが気にするスペックは
切替時間、バックアップ時間
この2つでしょうね。
夜中の停電では、懐中電灯点けて、それーッと
駆けつけるのです
書込番号:24726205
3点

UPSって言うのは停電時安全にPCをシャットダウンするものと考えた方がいいですよ。
または30分ぐらいで停電が解消するまでの繋ぎと考えた方がいいですよ。
30分と書きましたがこれはUPSのバッテリー容量とPCの消費電力で変わりますので。
>コンセント電源が希に落ちることがありまして、
原因はなんですか。?自宅の契約電力を見直した方がよいのでは。
大規模ってどれぐらいか知りませんがPCは200ボルトで運用すべきではないでしょうか。?
書込番号:24726209
2点

バックアップ時間の目安は、下記PDFを参考にして下さい。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/backup.pdf
書込番号:24726213
3点

皆さん早速ありがとうございます。
一瞬停電起きてもすぐにパソコンに供給されて、パソコンが瞬時に落ちなければ大丈夫です。
このモデムはどうですか?
書込番号:24726228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gerenさん こんにちは、
PCの消費電力がお分かりでしたら更に詳しく書き込めるのですが、瞬断をカバーしてその後20分〜程度カバーするなら
BW55Tでも間に合うのではないでしょうか。
瞬断時の切り替えタイムラグは10mSとなってますから、問題なく瞬断は防止できると思います。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bw40-120t/bw40-120t_spec.html
ACラインが復帰後は自動的にラインから供給に切り替わります。
書込番号:24726313
1点

当方現用のデスクトップ DELL ボストロi5ですが、ELPA製消費電力計で測ってみました。
立ち上げ時本の1秒程度50W, すぐに15Wに低下、画面切り替え時40W, 画像読み取り時40W, DVD作動時20W程度でした。
ここへ書き込み時は8Wと予想より少ないです。
電力計はコードにカップリングさせるタイプではなく、通過型です。
書込番号:24726337
0点

その前に、UPSにつなげる機器の消費電力は?
PC+液晶+α(NASなどあれば)、それで消費電力の多い状態と少ない状態をまず確認するべきです。
1200VA/730Wなので、それを超えるようではダメですy
まず、そこが問題ことが前提になります。
>コンセント電源が希に落ちることがありまして、UPSを考えています。
ブレーカではなく、コンセントで落ちてる?
そこにいろいろと繋げ過ぎてるのでは?
>瞬電が心配なのですが、停電があってもデスクトップは落ちなくそのまま使えますでしょうか?
そこは大丈夫かと。
書込番号:24726357
2点

誤:まず、そこが問題ことが前提になります。
正:まず、そこが問題無いことが前提になります。
書込番号:24726396
2点

>gerenさん
UPSなのに停電時に電源が落ちてしまったら意味がありませんね。(^^ゞ
なので心配無用でしょう。
Amazonなどで中国メーカーのポータブル電源にUPS機能を付け足したような製品は全く信用できませんが、専用品なら問題ないと思います。
私はAPC製品を20年以上愛用していますが、これまで問題を感じたことは一度もありません。
書込番号:24726521
2点

みなさんありがとうございます。
瞬間の停電は落ちないとのことですね。それは安心です。
デスクトップはグラフィックボード積んでるので定格?650Wになってるのでまだ足りるかな。常に650Wではないので常時は低いと思いますが。
停電になっても数分保持できそうですね。
当初はこちらにしようか迷ってました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/211223/
書込番号:24726637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gerenさん
OMRONがいいと思います。
書込番号:24726679
0点

停電では回線が落ちるから、配信はどのみち中断だと思いますよ。
書込番号:24726685
1点

どこにお住まいなんでしょうか。やっぱ、群馬・栃木は
雷でよく停電するようです。蛍光灯チカチカの瞬停ではない
分レベルの停電。
書込番号:24726700
1点

ありがとうございます。
確かに家全体で停電起きるとルーターのネットも落ちますよね。
家の問題で一部だけ瞬間停電する場合があるのでそのデスクトップが回避できれば大丈夫です。(家の設備修繕は別の時に)
書込番号:24726771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大規模なYouTube配信しているのですが・・・
瞬電で影響を受けるものは,全てUPSでカバーする必要がありそう・・・
書込番号:24727518
1点

家が停電してる時に配信なんかやってる場合じゃないだろ
書込番号:24727532
1点

参考になるかどうか分かりませんが、我が家では光回線の終端装置、ひかり電話アダプタ、無線LANルータ、固定電話コードレス親機、FAXなどが全て書斎にあり、それら全てUPSから電源をとっています。
ついでに言えば、さらに書斎のデスクライト、PCとモニタもUPSから電源を取っていますので、10分程度の停電でしたら手を止めることなく、全く変わらずにPC作業を継続できます。
落雷などによる停電はほとんどの場合、数分以内に復旧します。
UPSは雷サージ保護も兼ねますので、テレワークなどには必須の装置だと思いますよ。
もちろんYouTuberの方も。
書込番号:24727851
1点

>脱落王さん
>ダンニャバードさん
>沼さんさん
>里いもさん
>ZUULさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
>キハ65さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
みなさんアドバイスありがとうございます!
書込番号:24728601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[解決済]に成りましたが・・・
「家の問題で一部だけ瞬間停電する場合があるので・・・」って 何でしょうね〜
書込番号:24728662
1点



昨晩の地震、皆さんご無事でしょうか?
ということで。家では1時間ほど停電となりました。
布団でウトウトしかけたところに、UPSがピーピーとなって停電のお知らせ。その後ガタガタと揺れ始めました。
スマホがビウンビウン言いだしたのは、揺れが殆ど収まってからですな。役に立たん。真っ暗闇でスマホ探すのは、結構大変でした。
東日本大震災の時には起きなかった停電ですが。当時より脆弱になったのか、このへんの原因も知りたいところです。
うちではUPSは2台使っていまして。
深夜番組の録画をしていたPCを繋いでいる方は15分ほどでバッテリー容量警告が出たのでPCをシャットダウン。まぁ、こんな地震の状態でまともに番組なんかやっていないので良いのですが。
もう一台は、スリープ状態のPCを延々とバックアップしてくれました。
いつ復旧するか分からない停電ともなると、UPS導入していてもいかんともし難いですね。
やはり、瞬電対策と割り切って導入すべきですか。
6点

>KAZU0002さん
こんにちは。
ピーピー鳴っていたのはAPCのUPSでしょうか。結構うるさいですよね。(^^ゞ
こちらは関西ですので朝起きてニュースで知ったような状況ですが、影響の大きかった地域の方々は大変だったことだと思います。
>やはり、瞬電対策と割り切って導入すべきですか。
そうですね。長時間の停電を想定したものではないでしょう。
災害などではなく、近隣落雷などでの一時停電はほとんどの場合、数秒〜数十秒で復帰しますから、その際のバックアップを期待するのが吉だと思います。
それ以上のバックアップが必要であれば、ポータブル発電機やハイブリッド車の非常時電源などが有益ではないかと。
ちなみに我が家ではいざというときのために、クルマから電源を引っ張れるように15mのコードリールを用意していますが、箱に入ったまま永遠に使うことがないかもしれませんね。それはそれで良いことなんですが・・・(^^ゞ
書込番号:24653891
4点

ピーピー鳴いていたのは、OMRONのUPSです。…朝起きてみたら、警告停止スイッチがちゃんと付いいるのを見つけましたけど。
車から電源…近くに駐車場あるのですが。停電の間ずっとアイドリングしている車がいました。多分中に退避していたんでしょうね。
書込番号:24654371
3点

そろそろ災害起きそうだし、補助金が出てる内に吸えるだけ吸って税金を取り戻しとこうと家庭用の蓄電システムを備え付けましたけど…
一般家庭や小規模オフィス向けに用意されているミドルクラスでも、ウォッシュレットとか冷蔵庫とか、生活に必要な最低限の電力を数日間まかなえる程度の性能しかないですね。
まだまだこれからなんでしょうなぁ。
書込番号:24654908
2点



現在容量1500Whのポータブル電源を(予約)購入しましたが、サブとしてBLUETTIのEB3Aと言う製品を検討しています。
https://www.bluetti.jp/products/bluetti-eb3a
非常用としての目的が強めの理由での購入ですがいずれも日常的に使用するつもりでいます。
そこで日常的に使用する用途の1つとしてデスクトップPCやルーターにUPS機能を使う事を考えているのですが、PC周辺機器としてのUPSとは大きく異なる物なのでしょうか?
因みにポータブル電源のUPSは常時商用給電(オフライン)方式と記載されていますので、同じ方式の製品との比較でお願いします。
一応このカテゴリの製品をいくつかパッと見てみると自動シャットダウン機能がある製品や、「UPS」と言う目的だけの為な分ポータブル電源より価格が安め?と言う印象は持ちそうになりましたが、容量などの表し方が違うのとこれまでUPSは所持した事が無いので同じ方式のUPSとしてちゃんと役割を果たせるのかいまいち判断出来ないでいます。
ポータブル電源のUPS機能を皆さんはどのように捉えていますか?
書込番号:24644496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>White Tailさん
ワークステーションとかデスクトップとか特殊機器でシステム停止にはシャットダウンなどの手順が必要な機器がありますよね。 これら用のUPSはシステムクラッシュを避けるために、そのシャットダウンの時間を稼げればよい(その間の電力)という目的ですね。ですから、長時間用ではないですよ。
その反面ノートパソコンなどは、バッテリー無しで使うことがおおく、その電力は限られた時間持ちますよね。
ポータブル電源は、そういう機器をあるていどの時間、延長できるようにすることと、出先など、可搬性をよくするように小型、軽量を努力していますよね。 スマホなどのポータブルバッテリーはこのような用途ですよね。 PC用になるともっとサイズ、重量は大きくなると思いますよね。
回答になってますかね?
書込番号:24644544
3点

X バッテリー無しで使うことがおおく
O 電源に接続しないで使うことがおおく
失礼しました。
書込番号:24644716
2点

>White Tailさん
こんにちは。
私はUPSをもう20年近く使っています(APC製品)。
現在のは2台目です。その前に使っていたモデルは十数年使いました。まだ使えそうでしたが念のために更新。
リンク先の商品チェックしました。
一応UPSの機能を内包しているようですので、同じように使えそうですが、耐久性や信頼性はどうでしょうか。
その辺は実際に使ってみないことには分かりませんが、私ならUPSは信頼できる専用品を選択します。
現在使用中のものは下記です。
https://kakaku.com/item/K0000934956/
安価ですし、歴史のあるメーカーで信頼性も高いと思いますのでお勧めです。
一度コンセントに刺したらもう数年は抜くことがないような製品ですので、やはり一番は安心感ではないでしょうか。
書込番号:24644780
5点

>Gee580さん
回答ありがとうございます。
確かにこのカテゴリでのUPSはシャットダウンの時間を稼ぐなど、長時間使えるようにする事を考慮してない感じはわかります。
違う聞き方をすると最初に挙げたBLUETTIのEB3Aと言う製品 約2.8万円ですが
https://www.bluetti.jp/products/bluetti-eb3a
例えば常時商用で値段がほぼ同額のBY50FW
https://s.kakaku.com/item/01406010131/
を検討していたとすると、EB3AもUPSとして検討候補になり得る代物か?
と言う感じです。
EB3Aはポータブル電源としては低容量なので、UPSとして利用するにしてもシャットダウンまでの時間を稼ぐ為の用途に近いと思いました。
例えで出したBY50FWの場合300wで約3.5分のようですが(違ってたらすみません)EB3Aの場合でも約268wで約1時間…300wなら実際は30分程かと思います。
書込番号:24646415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
他はともかく信頼性と言う観点から言うと、似て非なる分野…と言うより「停電時に使えるバッテリー」と乱暴に考えればほぼ同じ分野の製品ではあるもののこれまでやってきた市場が違う所の製品ではあるので確かに未知数ではありますよね。
耐久性はバッテリーに関しては鉛蓄電池が殆ど?なこのカテゴリのUPSに対してポータブル電源のはリチウムイオン電池、購入した物や検討中のEB3Aはその中でも高寿命かつ安全性の高いリン酸鉄を使用してるのでより高いかと思います。
ポータブル電源としてEB3Aはエントリークラスと言うか低容量です。低容量帯のポータブル電源としてUPS機能がある製品は他にアンカーが出してる
https://s.kakaku.com/item/K0001404701/
位ですが、最近はUPS機能があるのもトレンドになってる印象があります。
となるとこのカテゴリのUPSとして多少パイを奪う事にもなりそうな物と思ったので、ではUPS使用者としてポータブル電源のUPS機能はどの様な物として映ってるのか、使用者ならではの別の観点があって一般家庭利用でもPCやルーター用に検討するに値する基準を満たしてるかどうか知りたいのです。
使用してる製品の紹介ありがとうございます。
書込番号:24646419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種(EB3A)を買って、まさにUPS代わりに使っています。
<良い点>
※バッテリー自体の性能は下手なUPSより比較にならないほど良い。
ポイントは2500サイクルを保証するリン酸リチウム(LiFePO4)バッテリーで容量も大きい。
※ポータブル電源は数多くあるが、ACパススルー(バッテリ経由せずACをそのまま出力)と
電源切断時のバッテリーモード切り替え、正弦波出力を備えているものは案外少ないです。
※本体ディスプレイで入力/出力ワット数をモニターできます。
専用アプリを入れておけばBluetooth経由でスマホでもリアルタイムモニター可。
この機能のあるUPS専用機は下手すると10万円以上するので画期的。
※カタログには記載されていませんが、TYPE-C USB PD 100W の端子は PPS にも対応しています。
(Galaxy note を接続すると超急速充電になった)
<悪い点>
※ファン音が意外と大きめ(パススルー状態だと発熱も無いのでファンは動かないが、再充電が始まると冷却ファンが結構うるさい)。 但しこれはスマホアプリ経由で充電モードを切り替えると若干ましになります。(急速・標準・静音の3つのモードがある)
※オーバーロードした時など、問答無用でACが切れる事があります・・・パススルーなのに!
だから大型グラボ積んだゲーミングPCなどに使うのは危険。
<その他>
※UPSみたいな自動シャットダウン機能は無いですが、なんせバッテリが巨大なので、人が操作してシャットダウンする時間的余裕は十分あります(サーバなど無人運転用ではなくあくまでもクライアントPC用)。
書込番号:24746301
9点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
【使いたい環境や用途】
据え置きパソコン1台と周辺機器用5台
【重視するポイント】
ざっくり使いたい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
このモデルを一台購入してみました。
現在、配線が面倒なのでノートブックも差してるタップ3本分をコレにぶっ刺して壁コンセントへ。一応動いてはいます。NORMAL、100vと表示されています。このまま使用して問題ないでしょうか? もう一台追加すべきでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:24632170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力上限340Wって書いてあるじゃん。
繋ぐ機器の合計が340W以上ならアウトだよ。
…つーか、ノートブックはバッテリ搭載でそれ自体がUPSみたいなもんだから外しなよ。
書込番号:24632205
2点

>MIFさん
ノートブック用周辺機器と書き込みミスでした。
すいません。
書込番号:24632228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力コンセントが不足の場合はテーブルタップ を使用できますが,UPSの容量を超えての利用はできません。
UPSはデスクトプコンピューター等真に必要なもののみに限定しましょう。
書込番号:24632241
0点

>チベッタンin東京さん
こんにちは。
私はAPCのUPSを長年使ってます。20年以上になるでしょうか。
これでバックアップしている機器は、PC、モニタに加え、光回線終端装置、光電話アダプタ、無線LAN、電話機、ファックス、デスクライトの他、USBハブの電源や外付けHDD、nasne 2台にあとは…ちょっと思い出せませんが、とにかく多数になります。
ですので電源タップはタコ足しまくってますが問題ありませんよ。
もちろん最大出力は意識しています。
ですので、突発的な停電時も私は手を休めることなく作業が続けられています。
UPS、全てのテレワーカーにおススメです。
書込番号:24632264
0点

こんばんは。
一応電力に注意すればタコ足でも使えます。私もNAS2台とレコーダーとルーター2台とハブを
UPSに接続します
書込番号:24632287
1点

>nato43さん
>ダンニャバードさん
>沼さんさん
皆さんありがとうございます。
タコ足大丈夫なのですね。バッテリー無しのパソコンと周辺機器に減らして利用したいと思います。
あと、ナイス! を付ける機能の使い方が分からずすいません。
書込番号:24632791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと、ナイス! を付ける機能の使い方が分からずすいません。
そのまま「ナイス!」って書いてあるトコをクリックすればいいだけだけど。
書込番号:24632874
2点

まずは取説読めばいいのに。
書いてあるのにねぇ。。
書込番号:24633062
2点

>MIFさん
そのままナイス!の所が押せないのです。
自分の端末では返信のみボタンが押せる状態でして。
書込番号:24640904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR1200S-JP E [Black]
求めやすい価格帯なので2度購入しましたがどちらも短命で交換バッテリーパックが本体と変わらないほど高価!
2回目のものは旧型の1200G-JP(APC RS PRO 1200)でしたがマニュアルにエラーコードの詳細の記載が無く、サポートに電話したら『壊れています』と一言。直せないというか壊れやすいことは折り込み済みなんだろう。仕様上は4〜5年が耐用年数らしくて、ウチのはちょっと短命でした。治すという提案は皆無でした。
フタを開けて見たけど焼けたり焦げたり漏れたりした形跡は全くなし。少々膨らんでいるコンデンサが6つ程有るけど、治せないとなるともっと交換しにくいモノが壊れるんだろう。
書込番号:24630578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様では、予定バッテリー寿命 3 - 5年
とありますが、実際に使った結果では
バッテリー寿命は何年だったのでしょう?
書込番号:24631528
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
NAS(Synology製 DiskStation DS220+)で使用するUPSを探しております。
現在OMRON製BX50Fをbuffalo製NASで使用しておりますので、同じくOMRON製UPSを購入したいと考えております。
そこでBW55Tがよいと思ったのですが、Synology社の製品互換リストにはBY35S、BY50S等の記載はありますが、BW55Tの記載がありません。ただ、スペック的にはBW55TもDS220+に使えそうなのですが、いかがでしょうか?
0点

問題ないと思います。
比較的新しいUPSなので、検証してないだけかと。
書込番号:24584306
1点

Synology NAS - オムロンUPS 対応一覧表
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/storage_synology.pdf
上記の2ページ目によると対応しているようですが、その下に記載された注意書きによりますと・・・
・2021年3月以前の生産分は”非対応”、2021年5月以降の生産分は”対応可能”となります。
・2021年4月生産分に関しましては”対応可能/非対応”が混在します。詳細は、下記「製造番号判断方法」をご確認ください。
ということで、製造番号ラベルの左から4桁目から7桁目を見て、製造年月を確認しないと対応ロットかどうか分からないようです。
もう1年以上経過しているので概ね入れ替わっているかと思いますが、ネット通販だと混在している可能性あるかもしれません。
最近ネット通販で購入された場合の製造番号・店名が分かれば良いのですが、どなたか情報提供いただけると有難いですね。
書込番号:24824724
1点

>RT7さん
早速確認しました。製造年月は「2112」でしたので対応しておりました。
ご指摘の箇所は見落としておりました。
書き込みありがとうございました。助かります。
書込番号:24825360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





