
このページのスレッド一覧(全3152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年8月4日 17:38 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年8月11日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2019年6月27日 10:10 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2022年12月2日 15:26 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年6月7日 19:39 |
![]() |
28 | 2 | 2019年6月28日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > ロジクール > ASTRO A40 TR Headset/Astro MixAmp Pro TR A40TR-MAP-002
現在こちらかサウンドブラスターG6の購入を検討しています。
ユーチューバーのさっさんという方がホワイトノイズが有る、とおっしゃっていますがどの程度のホワイトノイズなのでしょうか。
結構出るのかもしくはわずかにあるが気にならない程度なのか。個人で感じ方は違うでしょうがどの程度感じるかお願いします。
またコンシューマにつなげるつもりですがPS4では専用?の切り替えスイッチがあるそうですがSwitchやxboxoneでも問題なくサラウンド効果が得られるのでしょうか?ヘッドセットがレッドモデルではSwitch表記があると聞いたのですが現在販売されているブルーモデルではPS4表記しか見た事がないのでお願いします。
またサラウンドブラスターとの比較もできる方は感想お願いします。
書込番号:22804200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
ノイズの感じ方は人それぞれですので、自分の耳で確認するのが一番良いですね。
このまま有効な回答が付かなかったら、現在最安値のアマゾンで購入し、想定外の
酷さだったら返品(30日以内)する手もあります。
※在庫切れみたいで、1〜2ヶ月待ちみたいですけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SR8MHVS/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_OO2lDbZNAWATR
書込番号:22805261
1点

付属ミックスアンプの切替スイッチは実質USB-DACと光入力切替スイッチです。
自分はPCにしか接続していませんが、USB接続した場合はヘッドホンと認識され、OSでのチャンネル操作も相応の物となります。
あえてPS4に切替て光接続を使用することも可能です。
光出力を備えていれば、PS4以外にも接続は問題有りません。但しコーデックは限定されるのでサラウンドは注意です。
それとは別に、アンプで疑似サラウンドを実現していますが、疑似です。実際音楽やアニメ視聴には自分的には邪魔でした。
ノイズに関しては気が付きませんでした。付属ケーブルもしなやかで物悪くは感じませんでしたので、その人によると思いますが、
機器側は音量100%にして、アンプで調節するのがこの製品の基本なので、PCで音量調節しようとアンプ音量を最大にすると、
ノイズが聞こえるかもしれません。使い方を工夫しましょう。
書込番号:22805614
0点

>猫猫にゃーごさん
>しゅがあさん
ありがとうございます。
とりあえず購入してみました。
昔に購入したパナソニックのヘッドホンはホワイトノイズが酷かったのですがこちらは多少あるもののそれほど気になる程ではなかったです。
ただ、ヘッドセットを装着すると頭頂部が半端なく痛いですね。
何か対策などありますでしょうか?
書込番号:22838826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > Razer > Razer Tiamat 7.1 V2
Switchでこちらのヘッドセットを使っています。デコーダーはaEX-LPCM71chです。
ヘッドセットにバスリダイレクト機能がないので、バスコントローラーを使わなければいけないというのは調べて分かったのですが、配線の方法が分かりません…。
サブウーファーチャンネルにバスコントローラーを適用させるということなんですが、具体的にどのような配線になるのでしょうか?
画像のように繋げてみましたが、(他の部分は見にくいので外しています)サブウーファーの隣のセンターの音が小さくなるだけで低音は鳴りませんでした。
aEX-LPCM71chのスレッドがなかったのでこちらで質問させていただきました。写真も分かりにくいものですみません。
書込番号:22798901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じバスコントローラーを使いましたが、低音の変化は全くわかりませんでした。
配線も同じです。
今はバスコントローラー抜きで使ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001007760/#22644441
書込番号:22851444
0点



子供と2人でFPSゲームをしています。今は2人でモニターを見ながら私がプレイヤーで、子供が画面を見ながら色々とアドバイスをくれていて、2人で集まってくる敵と戦っています。
ゲーム内で7.1chサラウンドのヘッドセットを使うと回り込んでくる敵の足音などが聞こえるそうなので、色々調べた結果ロジクールG430が良さそうなのですがここで問題があります。
子供と2人で1台のPCでゲームをしているので、プレーヤーの私がヘッドセットを使用すると子供との会話ができません。
そこでG430を2台購入して中継器??などに接続することで、ヘッドセット2台で子供と会話しながらFPSゲームが行えるような方法はありますか?
因みにFPSはDivision2というゲームです。ゲーム内では1人でプレイしていて他の人との会話は今のところしていませんが、ヘッドセットを使用したら、友人と会話するかもしれません。
PCは前に青のUSBの挿し口が2つ、黒のUSB挿し口が2つ、緑色とピンクの丸いイヤフォンジャックが有ります。
PCの後ろ側には多分サラウンド用??のイヤフォンジャックがたくさん開いています。
PCはMSI Z390 GAMING PLUSで、Core i5 9400F 、MSI RX570 8Gのビデオボードがついています。
質問に不慣れなので記載もれがあるときは教えてください。
0点

確認した訳じゃありませんから確約出来ませんけど、現状のハードウェア構成ではちょっと無理じゃないかな?。
単純にヘッドホンとマイクの穴を分岐させて(二股に分けて)くれる道具あれば、そしてヘッドセット2つ繋いだ抵抗にサウンドカード(オンボードサウンドチップ側が)耐えられるなら行けるんですが。
もう少し出来そうなアイデアとしてはUSBサウンドデバイスの安い奴(2980とか)を用意してそれに繋ぐとかですかね。
Soundブラスターとかでも安いの出してます。
書込番号:22760374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
早速の回答ありがとうございます!
頂いたコメントからヒントを得てちょっと調べてみたら、このようなもの(写真参照)がヒットしました。
アマゾンでアドレスを張り付けてよいのかわからないので、商品名を記載します。
JBingGG 3ポートUSB2.0ハブ外付けドライバなしの外付けUSBサウンドカード
写真を見ると確かにヘッドセットが2つ刺さる穴があります。
実際に希望の動作が得られるのかは微妙ですが…。
このような商品をイメージされていたのでしょうか?
これで子供とヘッドセットで会話しながらゲームができればまさに希望通りなのですが。
引き続き情報を待ちます。
記載忘れていましたが、OSはWin10 Pro 64bitです。
よろしくお願いします。
JBingGG 3ポートUSB2.0ハブ外付けドライバなしの外付けUSBサウンドカード
書込番号:22760458
0点

教えていただいたサウンドカードを近いうちに試してみることにします。
これでうまくいけばうれしいですが、ダメもとで望みます。
ありがとうございました。
書込番号:22762208
0点

例えばこんなのです。
https://s.kakaku.com/item/K0000565930/
スレ主さんの見つけた奴も最初から二股になってるので良いのかもしれませんがネームバリューが無いようで、ちと不安が残りますね。
私個人では知らないメーカーでしたので。
あー私の案ほオンボードサウンドとUSBサウンドデバイスの2つにそれぞれ差し込むという案です。
書込番号:22762273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothヘッドセットを有線化して、ミニプラグでマイク音声を出力する方法はありますでしょうか。
ヘッドホン入力も同時にできるのが本当は理想ですが、マイク出力さえできればそれで構いません。
トランスミッターを使えばできると勘違いしていたのですが、実際使ってみたら音を聞くことしかできませんでした。他の方法も調べたのですが、そもそもBluetoothを有線化するという例が見当たりませんでしたので質問させていただきます。
回答よろしくお願いします。
書込番号:22742988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>斧乃木さん
クチコミ掲示板 > 家電 > イヤホン・ヘッドホン > すべて
『Bluetoothヘッドセットを有線化して、マイク音声を出力したい』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22743182/
と同件ですね。
AUKEY Bluetoothレシーバー オーディオレシーバー 無線受信機 13時間連続使用 3.5mmステレオミニプラグ接続 BR-C1
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S0HL2FW/
は、ステレオミニプラグ端子を持つオーディオ機器にBluetooth受信機能を追加するものです。
オーディオ機器(ステレオミニプラグ)===(オーディオケーブル)===Bluetoothレシーバ<上記製品>---(Bluetooth電波)---Bluetoohヘッドセット
という構成です。
文字だけですと、なかなか考えが伝わりません。
質問者も、質問の意図を図解すると、意図が伝わりやすいと思います。
書込番号:22743365
0点

>斧乃木さん
先のレスでご紹介したBluetoothレシーバーのステレオミニプラグ端子は、出力端子ですね。逆さまです。
先のレスを取り消し、以下のように訂正します。
オーディオ機器(ステレオミニプラグ)===(オーディオケーブル)===Bluetoothトランスミッター&レシーバ---(Bluetooth電波)---Bluetoohヘッドセット
という構成が必要だと思います。
トランスミッターでうまくいかなかったとのことですが、製品の相性なのかもしれません。
書込番号:22743448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
AUKEY Bluetoothトランスミッター レシーバー... https://www.amazon.jp/dp/B07FCC7K2J?ref=ppx_pop_mob_ap_share
私もその繋ぎ方で理論上は可能だと思い、こちらを使用して同じ接続をしました。
送信モードでは問題なく音を聞くことができたのですが、オーディオ機器から送信するモードなのでもちろんマイクの音は入りませんでした。
受信モードにしようとしたのですが、説明書を見るとこのモードはパスワードの入力が必要とのことで(スマホ等との接続を前提としている為であると思われる)そもそも繋げることができませんでした。
これが製品の特性なのかBluetoothの特性なのかはわかりませんが、パスワード無しでこれができるものがあれば使えるのだと思います。
個人的にはBluetoothの特性のような気がするので、別の方法を探しています。
書込番号:22743997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斧乃木さん
ヘッドフォンとマイクを別々のBluetoothで通信させるのはどうですか?
オーディオ機器(ステレオミニプラグ入力端子)===(オーディオケーブル)===Bluetoothレシーバ---(Bluetooth電波)---Bluetoohマイク
オーディオ機器(ステレオミニプラグ出力端子)===(オーディオケーブル)===Bluetoothトランスミッタ----(Bluetooth電波)---Bluetoohヘッドフォン
オーディオ機器に入力端子と出力端子が別々に付いている前提です。
オーディオ機器の端子が入出力兼用ですと、上記のようにはいきませんね。
書込番号:22744049
0点

>papic0さん
オーディオ機器(ステレオミニプラグ入力端子)===(オーディオケーブル)===【Bluetoothレシーバ---(Bluetooth電波)---Bluetoohマイク】
【】のところが接続できないです。(パスワード入力が必要な為、BluetoothマイクとのペアリングがNG)
書込番号:22744082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斧乃木さん
>【】のところが接続できないです。(パスワード入力が必要な為、BluetoothマイクとのペアリングがNG)
パスワードを入力する方式は、通信相手としてキーボードぐらいしか想定されていません。
マイクの場合は、文字コードを入力できないわけですから、
工場出荷時からペアリングされているBluetoothレシーバとマイクの組で販売されている製品が無い限り、ペアリングは不可能です。
書込番号:22744116
0点

>papic0さん
つまり先程ご説明いただいた
オーディオ機器(ステレオミニプラグ入力端子)===(オーディオケーブル)===Bluetoothレシーバ---(Bluetooth電波)---Bluetoohマイク
は不可能ということで合ってますでしょうか。
また、代替案がありましたら教えていただきたいです。
書込番号:22744138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斧乃木さん
>オーディオ機器(ステレオミニプラグ入力端子)===(オーディオケーブル)===Bluetoothレシーバ---(Bluetooth電波)---Bluetoohマイク
>は不可能ということで合ってますでしょうか。
工場出荷時からペアリング済みの Bluetoothレシーバ と Bluetoohマイク というセット商品であれば、
可能だと思います。
書込番号:22744147
0点

>斧乃木さん
代替案
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CWT247S ヘッドセットマイクセット
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/235381/
上記が斧乃木さんのニーズを満たすと判断したわけではありません。
ご興味があれば、お調べください。
書込番号:22744164
0点

>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
記載できていませんでしたが、既存のものを使用したいのでその方法は使えないということですね。
パスワードが必要無い製品があれば解決なのですが、やはりBluetoothレシーバーは全ての製品でそのような作りなのでしょうか。
書込番号:22744166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
入れ違いになってしまいました。
代替案、調べていただいたのに申し訳ありません。ありがとうございます。
書込番号:22744194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斧乃木さん
Bluetooth のペアリングは、
候補となる近くにいる相手方を表示して選択する機能
パスワードを入力できる機能
他にもあるかもしれませんが、
工場出荷時にペアリングされていない相手とペアリングするのには、
ユーザが信頼できる相手だということを了解する操作が必要です。
ペアリング可能な相手がいれば無条件にベアリングしてしまう機能
というようにら認証不要なロジックも、理屈の上ではあり得るとは思います。
書込番号:22744246
0点

お早うございます。
Bluetoothにはプロファイルと言う決まり事が有って音声を使う接続には高音質音楽伝送のA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)とマイクを使った通話に用いるHFP/HSP(Hands-Free Profile/Headset Profile)があり、BluetoothトランスミッターがHFP/HSPをサポートしていないならマイクを用いる事は出来ません。
一般的に売られているオーディオインターフェースのBluetoothトランスミッターはHSP/HFPをサポートしていないですしBluetoothヘッドセットはトランスミッターには成り得ないですからBluetoothトランスミッターをレシーバーモードにした所でレシーバー同士の接続は成り立ちませんから通信そのものが出来ません。
この辺り、図にまとめてみましたのでご参照下さい。Bluetoothトランスミッターで偶然にもHSP/HFPがサポートされているものが見つかればご希望の使用方法は可能ですが、一般的にはスマホ/タブレットやPC/Bluetooth USBアダプターなどのデジタルインターフェースでないとマイクの使用は出来ないでしょう。
書込番号:22747243
8点

私も同じく、iPhoneの通話を無線でミキサーに入れたくて、色々調べてこちらに辿り着きました。
本来は1万以下で探したかったのですが、
YAMAHAの会議用マイクにおそらくついています。
上位機種のものにも付いているのですが、いちばん安いのでこれのように思いました。
実機を買ってできなかったらショックなので試してはいませんが
これなら、できると思うんですよね。
https://sound-solution.yamaha.com/products/uc/yvc-200/spec#tab
書込番号:24044066
3点

こちらの製品ならUSB接続で bluetooth ヘッドセットからの音声入力ができるそうです。
但し他に有線接続するには、他に対策が必要です。
CREATIVE BT-W3
書込番号:25035495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > ロジクール > Logicool G533 Wireless DTS 7.1 Surround Gaming Headset
こちらのヘッドセットを使用し、レインボーシックスシージをPCでプレイしています。
音量を変えようと音量ダイヤルを回したところ、ナイフ動作(Fキー)が行われ、スコアボードも開き、全体チャットの入力画面まで出てきます。
Logicoolのアプリを使用していますが、特別何かのキーをバインドした覚えはありません。
どなたか解除の仕方をご教授いただけないでしょうか?
書込番号:22719653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > ロジクール > G933s Wireless 7.1 LIGHTSYNC Gaming Headset
こんにちは、どなたか解決された方がおられたらご教授ください。
先日、このG933Sを購入し、ユーティリティソフトのLogicool G-HUBをダウンロードし起動したんですが
画像のように、画面中央で、LとGのロゴが繰り返し流れているだけで、設定画面が起動して来ません。
同時に、G910(キーボード)、G600(マウス)を接続している為、ロジクールゲームソフトウェアを起動していますが
これを、アンロード、アンインストールしたうえで、G−HUBをインストールしても同様でした。
他の、サイトで調べて、下記のを参考に、最初の6番までを行うと、一旦は起動してきますが、リブートをしてしまうと
元に戻りまた、LとGのロゴの繰り返しで起動して来ません。
上記のように、リブートしてしまうと元の開かない状態に戻り、とっても使えない状況で困っています。
わかる方いらっしゃいましたら、お願いします。
PCは自作で、主なスペックは以下の通りです。
OSはWINDOWS 10 Pro 64bit です。
Intel® Core™ i7-8700K CPU @ 3.70GHz
Model ASRock Z370 Professional Gaming i7
BIOS American Megatrends Inc. P3.40 (11/08/2018)
Memory (RAM) Total Size 16384 MB
Type Dual Channel (128 bit) DDR4-SDRAM
Frequency 1077.4 MHz (DDR4-2154) - Ratio 1:16
以上、よろしくお願いします。
0点


自己解決したので、報告まで。
ユーザーアカウントのフォルダ名が、全角漢字になっていたからみたいです。
c:\users\**** *の部分
これを、半角アルファベットに変更したところ、リブート後も問題なく起動できるようになりました。
このフォルダ名をアルファベットに変更するのは一苦労でしたので、これからOSインストール
するようでしたら要注意です。
以上です。
書込番号:22765166
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





