
このページのスレッド一覧(全1480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2017年12月30日 17:23 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2017年12月28日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2017年12月16日 19:04 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年12月12日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2017年11月28日 19:44 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2017年11月17日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通勤途中の使用でずっと使っていますが、最近、だんだんとバッテリーの劣化が気になり、2日弱、合計で5時間ぐらいしか持たなくなりました。バッテリー残量が少なくなったアラーム音がなってからも5分ぐらいで使用不可です。
Bluetoothのヘッドセットはもう何個買い換えたか覚えていませんが、この機種は長持ちしました。
バッテリー交換可能なのか?いくらかかるのか?考えると後継機種を買った方がいいのか?後継機種はどれ?
皆さんならどうします?
書込番号:21470587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もこの機種を愛用しています。週一ぐらいのペースですが…。この機種の価格はそんなに高くないので、バッテリー交換に出すぐらいなら、後継機種を購入する事をお奨めします。
後継機種ですが、私でしたら、比較的新しいSBH56もしくはSBH54から選択します。ですけど、この機種がお気に入りなら、未だに販売していますので、同じ機種を購入する手もあります。
書込番号:21470641
2点

こんにちは。
この機種ではないので正確な情報とは言えませんが、SONY売りの違うデバイスの修理を依頼しましたが、
結局のところこういう小物は修理やバッテリー交換のみはせず、交換品を送り返すとのことでした。
費用も希望小売価格よりは安めでしたが、市価より高めだったので、では買い直したほうが良いという結論で修理は諦めました。
書込番号:21470669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACテンペストさん、エネルギさん
ありがとうございます。
やはり修理より買い替えですよね。
改めてSONYのサイトを見てみましたが、数種類あるSBHXXの違いがよく分かりませんね。どれが上位というより、それぞれ違う味付けに見えました。
SBH50ホワイトならまだ現役\3,800で売っているようなので、もう少し様子を見て書い直しを考えたいと思います。まだ現役というのがすごいですね。
ありがとうございました。
書込番号:21471283
1点

>種類あるSBHXXの違いがよく分かりませんね。どれが上位というより、それぞれ違う味付けに見えました。
現状SBH50の正当な後継と言えるのは54でしょうね。
機能は殆ど変わりません。通話のノイズキャンセリング(音楽のではない)が付いたのが変わった点だったかな?
56は遠隔カメラシャッターは付きましたが文字情報機能はオミットされたようです。
それと、USBtypeCになったのが、最新のスマホと併せて使うならアドバンテージですね。
私は54は買いましたが、56は買ってません。
私のお勧めは50とほぼ同時期のリリースの52ですね。
50より薄く、縦長ですがイヤホン無しに手持ちのBluetoothレシーバーになるために外部スピーカーが備わってます。小型の受話器になる感じです。
モノラルですが、音楽等も流せますので簡易遠隔スピーカーにもならます。
まあ、外部スピーカーは56にも付いているらしいですがね。
書込番号:21471551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PUBGというゲームでマイクが入りません
この前までは使用できてました
どこをさわればいいですか
windows10
Sound BlasterX 5G
i7 7700
z270f
GTX1070 O8g
メモリコルセア8g*2枚
スペックはこんな感じです
書込番号:21460915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的にどんな案配でマイクが使えないのか?、使えていたがいつから使えなくなったのか?その前後に何をしたのか?の説明をもう少し詳しく書きましょう。
貴方はその文章で全く事情を知らない人が読んで理解できると思ってるようですが、読んでる他人からすると「俺らはエスパーじゃねぇしお前の奴隷でもねぇぞ?」となります。
マイクが使えなくなる要因はヘッドセット単体のみじゃありません。
貴方がヘッドセットじゃないか?と疑うに足る「壊したかも?」と思うような行為があるならそれも書かないと。
話を戻すなら、使ってるVCソフトの破損とかでも有り得ますし、パソコンの無理な扱いでソフトを壊してしまったって事も想定できます。(電源ブチ切りで再起動等)
なので何かしら自分でやらかしたかも?と思う事があれば、それも書いてください。
御自身で確認できるのは物理的破損なのか?ソフトウェア的なものなのか?の切り分けが出来れば回答する方も助かります。(他のVCソフトでロールバック機能を使えばマイクが生きているかどうか?の診断は可能では?)
steamのVC機能でも自分のマイクボリュームについてインジケーターありますし、Skypeでも点検できます。
書込番号:21461034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答有難うございます
すみません、言葉足らずで
PUBGの砂漠マップ でたぐらいからです
NVIDIA、windows、グラボ、geforce experience
12/10、12/21に更新してます
skypeで確認してみます
書込番号:21461121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他に何かしら更新したとか無いですかね?
エクスペリエンスは音関連に手出しはしなかったと思いますのて除外してよさげです。
そいや私も最近グラフィックドライバー更新サボってるな・・・んと、AMDのグラフィックドライバーはサウンド設定を勝手に変えてくるろくでもない奴でしたがGFドライバーはそんな話聞きませんしね。
マイクテスト待ちですが物理破損かなぁ??
書込番号:21461175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答有難うございます
あとasus tweak Uを更新しました
書込番号:21461328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tweek2は触ったこと無いので後程調べます。
それよか、実は謝ることが( ノД`)…
スレ主さんの質問を取り違えてたように思います。
ボイチャって、in gameでのVCの事でした?もしや?
となるならばゲームコンフィグ探って下さい。
ミュートするキーと解除するキー、設定に無いか調べてくださいな。
私はネットの友人たちとしか組まないのでセッション内でのVCは不快になるだけということで切ってました。
トークボタンだけは生かしておいてありますので必要に応じて伝達はしてましたが。
あとクライアントはテストサーバーのではなく本編(言い方ちとおかしいですが)のクライアントの話で良いですかね?
夜勤がもう少しで終わりますので1時間以内にはゲーム内コンフィグの追加説明をいれますね。
書込番号:21461365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、
ゲーム内設定で音ボタン決めて押した時に話せる
ができない
チームonlyにしてます
書込番号:21461584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お待たせしました。
OK、それならです、右下の歯車から設定窓を開き、サウンドタブをまず確認、VC音量100なのを点検します。次に隣のコントロールタブを開いたら右はじの白い奴をつまんで下に下げて英文字のリプレイ設定の少し上にやはり紛らわしいですがサウンドの設定枠があります。
そこのコントロール+Tとコントロール+Yが何かの拍子に押ささって有効化されたが為に使えない可能性を疑います。
(コントロール+数字キーで座席位置の変更に使いますから誤爆してやらかしてる可能性を疑いました)
取り敢えず簡単には上の話ですかね。
Skypeでのマイクテストはどうなりましたか?
書込番号:21461710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答有難うございます
まだ、仕事中で20時ぐらいには家に帰るので試してみます
あっヘッドホンはgame zeroです
書込番号:21461767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認として、
タスクトレイにスピーカーのアイコンがあると思いますが、右クリックして録音デバイスをクリック、
開いたウインドウでお使いのヘッドセットを選択デフォルトデバイスにしてみてください。
書込番号:21461955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できました!!
ゲーム内設定のミュートになってました
簡単なことですみません
ありがとうございました
書込番号:21462124
2点

解決おめでとう、良かったです。
イヤ、簡単なことだからこそ自分では判らないし気が付かず悩むもんですよ。
今回のも実際似た経験を重ねてるからこそピンと来た訳で。
検証で本編起動しましたが、チーターに会わなかったですね。
久々に楽しかったですよ。
ここ半月ほど遊ぶのを諦めてましたから。
砂漠マップは失敗ですねーあれは砂漠部分は砂嵐か霧かで見通しを悪くしておくべきだし車のスピードもテンポの悪化に輪を掛けてます。
アイテムの湧きも悪いですしね。
まぁよじ登りが楽しいですし高さを考える戦略増えて良いですけども。
書込番号:21462551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PUBGは800時間ぐらいやってます
AIMが遅いですが、楽しめてます
砂漠はSoloではきついので、duoでやってます、
アジア以外はFPPが流行ってるのでそちら向けでしょう
それとパリクールやマップはブルーホールの本気で作った感があります、
アイテムより敵を見つけるのに専念しないと撃たれまくりです@@/
また何かありましたら、相談します
有難うございました
書込番号:21463267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういたしまして。
そうそう、mimimamoで検索するとヘッドセットのカバーありますが結構オススメですよ。
私はgame oneの黒でしたので赤色のカバーにしました。
長時間使うのでしょうから是非に。
アマゾンでもありますしショップですとアマゾンより少し安かったですね。
書込番号:21463538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳当ては嫁に手作りをもらってしてます
冬の間は蒸れますね!
密閉式なのでしょうがないですね、、笑
ものがいいので満足してます
書込番号:21466241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入済ですがイヤーフックは左右どちらの耳でも取付可能タイプですか?取説には取付方だけ書いてありどちらの耳に付けるか記載がないので分かる方いましたら教えて下さい。
フィット感が悪いので確認です。
書込番号:21435907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.tamadenco.co.jp/products/pdf/631.pdf
これ持ってないけど、見た感じC型のクリップを嵌める形状だから、単純に取り付け向きを反対側にすれば左右反対(左右対象のまま)になるんじゃない?
普通はフックが外側(イヤホン本体から離れる方)に向いてそれを前から通すのが正しい取り付け方だと思うけど、実際のところ、フックがイヤホン本体から外れるような引っ張り方にならなければ、自分に一番フィットする方法で使えばいいと思うよ
書込番号:21436561
0点

回答ありがとうございました。頂いた内容で付けてみます。確かに逆に付ければ両耳使えますね!
書込番号:21437046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



展示品の実機確認で充電しながら使用出来る事を確認しています。ソニーモバイルのBluetoothヘッドセットは伝統的にOKですね。
書込番号:21359455
0点



ヘッドセット > Poly > EXPLORER 500

まず、用語について明確にしておきます。マルチポイントというのは同時交互接続の事でマルチペアリングが複数登録の事です。
shige4646さんの質問内容が2台登録の事を示しているならEXPLORER 500はA2DPでもそれは可能です。もしも同時交互接続を示しているならEXPLORER 500はA2DPでは不可能ですね。
他メーカーのものも含めて大体はHFP/HSPのマルチポイントか、片方はHFP/HSPでもう片方がA2DPというパターンが多いです。しかしながらJabraの機種なら例えばBoostとかStormとかいった機種はA2DPのマルチポイントにも対応していますから音楽を交互に聞く事も可能ですね。勿論。HFP/HSPのマルチポイントはOKです。
書込番号:19899551
0点

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます
現在 BOSE BT2を使用しているのですが
バッテリーの持ちが悪くなりましてBT2同様
A2DPマルチポイントの物を探していました
EXPLORER500は同時A2DP対応していないのですね
ありがとうございました
書込番号:19899712
0点

最新のExplorar100シリーズはA2DPのマルチポイント可能です。
また、iOSデバイスでのボリューム制御がデバイス、本ヘッドセットでそれぞれ個別設定になりました(デバイス×ヘッドセット=出力される音量)。
これでandroidデバイス同様の音量指定ができます。
今までvoyager edgeをメインで使ってましたが、100シリーズでいいかなと思い始めました。
書込番号:21391987
0点



初めてクチコミを利用させていただきます。至らない点もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。
最近ヘッドセットを長時間つけていると頭頂部が痛くなり疲れるので買い替えを検討しています。
そこで調べたところ、サラウンドなる機能があり、最新のヘッドセットでは7.1chサラウンドというものがある、という情報を見つけました。
私はよくパソコンでFPSゲーム(PUBGやRainbowSixSiege等)をプレイするので足音がよく聞こえるというのはありがたいと思い、7.1chサラウンド機能に対応しているヘッドセットの購入を検討しています。何かおすすめや、おすすめの理由などがあればご教授いただけると幸いです。
ヘッドセットとは違うカテゴリーになってしまうとは思いますが、サウンドカードの導入も検討しています。(サブカテゴリーにサウンドカードがなかったので選び方がわかりませんでした。すみません)
上記のヘッドセットについて調べているうちに、オンボードのサウンド機能では7.1chサラウンド対応のヘッドセットを購入しても音はそんなに変わらないという情報を見ました。7.1chサラウンド対応のヘッドセットの性能を発揮できるサウンドカードがあればこちらもおすすめを教えていただきたいです。
現在購入を検討しているヘッドセット、サウンドカードは下記の2種類です。ヘッドセット、サウンドカード合わせて予算は3万円未満で検討しています。
ヘッドセット:ROG Strix Wireless
http://kakaku.com/item/K0000921466/
サウンドカード:Xonar AE
http://kakaku.com/item/K0001000026/
とりあえずこの2つがなんとなく気になっている、程度なのでこちらの製品のほうが優れている。等があればご教授ください。
(どちらもASUS製ですが特にASUS信者というわけではありません。)
最後に自分の現在のPCのスペックを貼っておきます。何がサウンドに関連するのか良くわかっていないので全部書きます。済みません。
CPU Core i7 7700K BOX
グラボ GV-N1080G1 GAMING-8GD
マザボ Z270 KRAIT GAMING
メモリ CMK16GX4M2B3000C15*2(8GB*4)
電源 鎌力ゴールド プラグイン SPKRG-750P
ヘッドセット TteSPORTS SHOCK HT-SHK002ECGR
予算 ヘッドセット+サウンドカード 3万円以内
使用用途 ゲーム(主にFPS)
重要視しているポイント 足音や銃声の方向が判断できる
以上です。よろしくお願いします。
1点

最近のヘッドセットでサラウンド機能付きのものは多くがUSB接続のものでサウンドカード(ユニット)が一体となっているものがほとんどかと。
アナログ接続で7.1chだとRazer Tiamat 7.1 V2とかがあるけどヘッドセットだけで2万5千円くらいなので結構高額で予算3万だとサウンドカードを買う予算としては心もとない感じになるのと、ゲーム側の7.1chサラウンドへの対応が必要になる場合や、サウンドカード側で7.1ch化できる機能が必要となる場合があります。
最近主流のUSB接続タイプのヘッドセットだと専用のUSBサウンドユニットと一体型となっており、サラウンド機能なども統合されており、多くの環境で利用できたりするのでわりかし導入ハードルが低い。
こちらの問題点は既存のサウンドカードに依存しないので環境による性能変化が少ないが仮想7.1ch(ステレオの機器に音響効果をつけて疑似的に7.1化)のものがほとんどである点です。
疑似7.1chって人によっても違うんだけど、聞き取りずらかったり、変な違和感があったり、会わない人もいるので要注意。
またこれらの7.1chサラウンド化する機能として有名なのだと、DTSやDolbyのサラウンド機能を取り入れたものが多いです。
そのほかにも音の好みもあると思いますので、どれがいいというのは人それぞれですので、答えはどうしても自力で探っていかないといけない側面があると思いますよ。
普通のアナログ接続のヘッドセットとかだと、取り扱ってるお店とかに行けば展示サンプルとかを試聴させてもらえるケースもあるんですが、USBだとPCにつながないといけないので試聴とかもできないケースが多いですので各ユーザーレビューなどを参考にして考慮されるといいかもです。
あとは、ゲーム用のヘッドセットって音の定位や外の雑音を入れないためにあえて締め付けを強くしているものが多い傾向なので、イヤークッション部分が柔らかいとか接地面が大きめに取られているなどの設計をして対策をしているもの、長時間の装着を考慮して表面を布製にしているものなど様々なコンセプトの製品があるので自分が求めているものに近いものを選択されるといいかと思いますよ。
ちなみにStrixシリーズのヘッドセットは私も下位モデル所持してますが、締め付けはとっても強かったのでそのあたりは注意がいるかもです。
書込番号:21358331
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
なるほど、今のヘッドセットはサウンドカードがセットになっているのですね。了解しました。
音の質感等についてはレビューを参考にしてとりあえず買ってみて判断する形になると思います。
追加で質問なのですが、ヘッドセットのUSB接続とアナログ接続は何がどう違うのでしょうか?
書込番号:21358602
0点

USB接続のヘッドセットはサウンドカードとセットになっているので、音質変化が少なくどの環境でも安定した音質が得られるメリットが大きい。
他にも7.1chサラウンドや他様々なサウンドエフェクトをつけたりすることが容易でPC上のソフトで細かくいじれるようにしたり、ハード側のチューニングで用途に特化した音響特性にしやすいなどのメリットもありこの辺りは各製品やメーカーによっても考え方が違うので仕様をよく確認した方がいいかもです。
デメリットはUSB接続なので既存のサウンドカードなどの資産を持っている人はそれを生かせない点が大きいかと思います。
あとは専用ソフトを導入するタイプだと、ほとんどないけど稀にソフトウェアの相性があったりするくらい?
昔はUSB接続だと遅延とか問題になりがちだったけど最近はほとんど問題にならなくなったからここはほぼ無視できるかと。
アナログ接続のものは接続方法が汎用性の高いものとなっているので多くの機器で使えるメリットがあります。
大きなデメリットとしては、出力元の音質に影響を受けやすい点につきるかと。
昔のPCなんかひどかったけどオンボード出力だとノイズ乗ったり音が悪かったりでひどいこともありましたが、最近はオンボードのサウンドもわりかし優秀なのでそこまで問題にならない。
他には基本ステレオ接続なのでサラウンドに対応させるには、出力側で音響効果をつけるかリアルに7.1/5.1chなどのサラウンドに対応させる必要がある。
前者は出力元の性能やエフェクトなどの機能に依存するうえ、ヘッドフォンやヘッドセットの性能や相性などがあるので必ずしも狙った効果が得られないといった問題がある。
後者は7.1chだと3.5mmジャックだと出力ポート4個+マイク分なので5ポートとか接続が面倒だったり汎用性がなくなってしまう場合があります。
中には専用USBサウンドユニット付きでアナログ接続も可能なモデルもあるので、レビューや評価を参考にしつついろいろ検討されてはいかがでしょうか。
音は最終的には用途や好みが重要になってくると思いますので納得のいくものを購入されるのが良いと思いますよ。
まぁ私の場合はオーディオ比重が圧倒的に高いのでそこそこ高めのUSB-DAC(4万くらい)にヘッドフォンやヘッドセットはアナログで接続するタイプなんですがね(笑)。
書込番号:21358806
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
両者の違いを詳しく解説していただきありがとうございました。
サラウンド機能についていまひとつ理解できていないので、何度も済みませんがもう一度質問させてください。
7.1ch(おそらく疑似7.1ch)対応のヘッドセットというのはUSB接続で、サウンドカードがセットになっていもので、ヘッドセット自体は通常のものと変わらないということでしょうか?
また、7.1ch対応のサウンドカードを導入した場合、7.1chに対応していない通常のヘッドセットをアナログ接続すると疑似7.1chの音が聞けるのでしょうか?
何度も済みませんがよろしくお願いします。
書込番号:21360384
0点

仮想7.1chサラウンドは多くの場合で普通のステレオ(左右1対)の環境で音響効果をつけたり、音の出るタイミングなどを微妙にずらしたりしてサラウンド感を表現している。
※極稀に2+2(フルレンジ+サブウーハー)みたいな変態仕様も無くはないけど...。
つまりやってることはステレオでそれっぽい音を作って出力している。そのため人によって聞こえ方に個人差がある。
聞こえ方は人それぞれだし、製品によっても結構変わるので、人によっては効果をあまり感じない場合があったりするけど、逆に本当に7.1chサラウンドみたい又はそれ以上によく聞こえるケースもあるのでこのあたりは専門的に取り扱ってるお店とかにデモ機とかあればお借りして視聴させてもらって判断するのが一番かと。
あと疑似サラウンドを構築する場合によく採用されるのがDTS Headphone:XやDolby Pro Logic llとかが有名でこのあたりはある程度規格化されていて音の表現の方向性がある程度定まっているので指標としやすいかな?
ただ、DTSやDolbyのサウラウンドでもともとは映画とかのサラウンド機能に端を発する技術で、どちらかと言うと聞き心地の良い音と言った方向なので、メーカーによっては独自のサラウンド機能を搭載してゲームに特化している物もあったりするのでこのあたりも好みの問題かと思われるので聞き比べないとなんとも言えない。
他にもDTSやDolbyサラウンド機能はあくまでフィルターをかけてサラウンド化してる感じなので、ヘッドセットサイドの採用されているドライバーユニットの特性などでのかなり聞こえ方が変わるので、とても好みがでますので要注意です。
まぁ上を見ると青天井ですので、このあたりは予算と割り切りが必要になってくると思います。
ゲームにおいてのサラウンドだと足音がどちらの方向から聞こえてくるかなど微妙な音の聞こえ方を求めるシーンとかで生きてくると思いますが、私だと聞こえてくる向きと実際の向きにずれを感じたり音の違和感があってなれなくて、普通のステレオ環境で、左右の分離感だけはっきりさせるような感じで使っています。
普通のステレオ環境でもサウンドカードを含めた音のチューニングをきっちりすると、細かい音までばっちり聞こえるようにはできるので、7.1chや5.1chといったサラウンドにこだわなくてもいい場合もあり、十分という人もいたりするので、このあたりは実際に触らないとわかりにくいし、伝わりにくいのでなんと説明したものか...。
後は、昔自宅でリアル5.1chサラウンドスピーカーでシステム構築した時は確かにどこから足音聞こえるとかででかなりFPSゲームでも恩恵を感じたことはありましたけど、バーチャル・リアル共にサラウンド機能ってヘッドセットとかの狭い空間だと表現力に限界があるので過度な期待はしないほうがいいかも?
実際ステレオサラウンドでもスピーカーだとわかりやすいんだけど、左右のスピーカーの距離長めに離すと(適正距離が有るのでむやみに離すのも良くないけど)かなり立体的なサラウンドを得られるケースもある。
実際シアタースピーカーでも2.1chで擬似的に5.1/7.1ch化してサラウンドを提供するもの数多く存在しているのでサラウンドがどういったものかは高級スピーカーとか扱いのあるような大型量家電販店(ヨドバシとか)のデモ機とかで視聴してみるとわかりやすいと思いますよ。
書込番号:21365360
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
つまり疑似7.1ch対応のヘッドセットというのは、ソフトウェアやドライバーで7.1chサラウンドを再現しているもので、それがなければ普通のヘッドセットと変わらないということですね。
何度も質問に答えていただいてありがとうございました。
今回いろいろ調べてサウンドカードにも興味が出たので、もう少しお金を貯めてリアル7.1chサラウンドヘッドセットとサウンドカードを買ってみたいと思います。
いつかはスピーカーを置いてリアルサラウンド環境を構築するのも楽しそうだと思いました。
ただ今のところ音楽も映画も見ないのでまずは趣味を探そうと思いますw
ありがとうございました。
書込番号:21365632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





