
このページのスレッド一覧(全7917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2023年8月13日 23:57 |
![]() |
15 | 14 | 2023年8月12日 09:53 |
![]() |
4 | 5 | 2023年8月10日 12:31 |
![]() |
1 | 3 | 2023年8月6日 14:01 |
![]() |
0 | 2 | 2023年8月3日 13:51 |
![]() |
3 | 8 | 2023年8月2日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
現在のi5 11400 を ryzen7 5700xに変更しようとしているため、同時にマザーボードの買い替えを検討しています。
色々調べたところ、現在使用しているパソコンはBTOパソコンのため、OSはOEM版でマイクロソフトアカウントとリンクさせてあっても引き継ぐことはできないということがわかりました。
もし、こちらの製品を購入して付属のUSBメモリでOSをインストールしても、リンク済みのマイクロソフトアカウントを使用することはできないといったようなことは起こりますでしょうか。
また、その他にも「〇〇といった問題が起こる可能性がある」等ありましたら教えていただきたいです。
1点

>>もし、こちらの製品を購入して付属のUSBメモリでOSをインストールしても、リンク済みのマイクロソフトアカウントを使用することはできないといったようなことは起こりますでしょうか。
リンク(と言うか認証)済みのMicrosoftアカウントは、新規のWindows OSでも問題なく認証出来ます。
また、付属のUSBメモリーのインストールメディアは使用せず、下記サイトから最新のインストールメデイア作成し、OSをインストールして下さい。
必要なのはプロダクトキーだけです。
>Windows 11 のインストール メディアを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25381316
0点

>しろいくろだいさん
プロダクトキーお忘れでしたら
goggleから(keyfinder)と検索すればお使いのプロダクトキーわかります
書込番号:25381326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、今のシステムのまま、マザーとCPUを変えて起動させるのか、クリーンインストールするのかによって手順は変わりますが、OEM版のプロダクトキーを使うのでは無くて新しく製品版を買うのならマイクロソフトアカウントに新しいプロダクトキーを紐つけるだけなので、普通に使えます。
まあ、セットアップメディアは新しい方がアップデートの階数が減るのでよろしいかと思います。
AM4に付いては付属のUSBでもセットアップは可能かと思います。
書込番号:25381366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OEM版の場合はライセンス上購入したハードウェア以外での動作は許されていません。
DSP版の場合も購入したパーツとの同時利用が前提となりますが、M/Bを含むいくつかのパーツの交換が許されるようです。
書込番号:25381419
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
新規OSでも問題なく認証できると聞いて安心しました。
付属のUSBメモリーを使用しないということは、そもそも購入する必要はないのでしょうか。
回答に対してさらに質問をするようなかたちとなってしまい申し訳ございません。
書込番号:25381920
0点

>Miyazon.comさん
とても有益な情報を提供してくださりありがとうございます。
パソコンを購入した時の説明書等を見てみたら、PCケース横のシールにコードがあったので問題なさそうです。
書込番号:25381927
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
「OEM版のプロダクトキーを使うのでは無くて…」ということは、別の方の回答にもあるように現在のプロダクトキーを使う方法もあるのですね。
新しく購入したとしても、マイクロソフトアカウントに新しいプロダクトキーを紐付けるだけなのであれば私でもできそうです。変に難しく考えていたので気が楽になりました。
書込番号:25381991
0点

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
DSP版なら今後また新しくパソコンを組むことになっても対応できるんですね。
DSP版とリテール版の違いについても調べておこうと思います。
書込番号:25382026
0点

shop製BTOでしょうか。
PCケース横のシールにコードがあったというのはプロダクトキーですか。
だとしたら大幅なハードウエアの変更ということで今のプロダクトキーで認証通りそうな気がしますが。
プロダクトキーチャネルがOEM_COA_NSLP channelならたぶん大丈夫だと思います。
書込番号:25382035
1点



こんにちは。ライセンス認証についての質問です。
現在は一台の自作PCを使用しており、元Windows8を10にアップしたOSを常用しております。
加えて8購入以前に所有していたWindows7も同じハードウェアのもと10にアップし、別のSSDにインストールされています。
こちらは普段は接続していませんが、たまに接続してWindows updateしているだけです。
どちらのOSも同一のMicrosoftアカウントを使用し、デジタル認証されていますとの表示があります。
デュアルブートというわけではなく、単に同一PCで別のSSDに2台のOSがあるという環境です。
ここで質問なのですが、
@Microsoftアカウントに紐づいているOSを一度に確認できる方法はありますでしょうか?
というのもブラウザでMicrosoftアカウントにサインインしても、デバイス欄には常用のOSしか表示されていません。
もう一方のOS上のブラウザからサインインすると今度は使用中のOSのみがデバイス欄に表示されます。
Aこの度子供用のPCを新たに自作し使っていないOSを移行しようとしております。
単純にSSDを新PCに移して既存のMicrosoftアカウントを使用してもライセンス認証されませんでした。
ハードウェアを大幅に入れ替えても大丈夫的な情報でしたので、うまくいくだろうと思っておりましたが、ダメでした。
そりゃそうかなという気もしますが…。
次に新しいSSDにWindows10を新規インストールし、同一のMicrosoftアカウントで再び認証を試みようとおもます(その際Windows11をインストールしても大丈夫なものか?)が、その前に一度詳しい方々に方法をご教授していただきたいと思い書き込みしています。
同一アカウントに同一ハードで二つのOSを紐付けている点が、移行に際して問題なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
1点

使ってない方のOSをインストール後に新規にインストールしたデバイスへの紐付けをして前のデバイスを削除すれば問題はないと思います。
これに関してはW\indows10でも11でも同じだと思います。
書込番号:25379150
1点

>Rainbow2007さん
プロダクトキーが、それぞれ(2つ)あれば問題ないと思いますけど。
7と8の2つのプロダクトキーをお持ちなのでしょ?
それらのプロダクトキーは Win10 にも Win11 にも使えます。
書込番号:25379195
1点

>>次に新しいSSDにWindows10を新規インストールし、同一のMicrosoftアカウントで再び認証を試みようとおもます(その際Windows11をインストールしても大丈夫なものか?)が、その前に一度詳しい方々に方法をご教授していただきたいと思い書き込みしています。
以下の方法はどうでしょうか。
>マイクロソフトアカウント→別のマイクロソフトアカウントに変更する方法
https://nekosaya.com/msaccount-change/
書込番号:25379202
2点

揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
>使ってない方のOSをインストール後に新規にインストールしたデバイスへの紐付けをして前のデバイスを削除すれば問題はないと思います。
これに関してはW\indows10でも11でも同じだと思います。
ということは、新規に組んだPCのSSDに新たにWindows10あるいは11をインストールする。直後に既存のMicrosoftアカウントで紐付けするということだと思いますが、前のデバイスを削除するとは具体的にどのように行うのでしょうか?
Microsoftアカウントにサインインしてデバイス欄から削除すれば、自動的に新PCのOSがライセンス認証されるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
書込番号:25379203
0点

マイクロソフトアカウントにログインすると過去に紐付けのあったデバイスが標準されるので、デバイスの紐付けを新しいデバイスに変更するだけだったはずですが。。。
要は今はこのデバイスで使ってますよと言う意思表示をするだけです。
書込番号:25379213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSに電話してください。
>ハードウェアを大幅に入れ替えても大丈夫的な情報
それ、モノ知らない人が書いてるだけだと思うけど。
Win10以降 (8かも?) のライセンスは2度目まではフリーで認証します。
これを利用した不正販売と思われるものも、発売当時はよく見かけました。
まぁ、認証がどうなっているのかブラックボックスでよくわからんのですけど、MSアカウントと括り付けたら2回目から通らないとかあるかもですね。
書込番号:25379216
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
もちろんプロダクトキーは2つあります。インストールディスクも両方とも残っております。
新規にインストールして、Windows7のプロダクトキーを入れれば、大丈夫なのでしょうか?ライセンスも今の紐付けを解除すればokでしょうか?
>キハ65さん
ありがとうございます。
新規インストールして、どうしても認証されなければ息子用にMicrosoftアカウントを作成して旧PCで紐付けアカウントを変更のうえ、移行してみたいと思います。
書込番号:25379220
1点

マイクロソフトアカウントとの紐付けに関しては謎は多いですが、大幅に変えても直ぐなら2回目まではフリーでOKでかなり時間を空けると普通に通ります。
まあ、ダメな場合は電話ですが、今は全部自動化されてて自動応答のコードを入れるだけです。
書込番号:25379223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
お付き合いくださりありがとうございます。一度新規SSDにインストールして、試してみます。皆様の意見を参考に試行錯誤して、ダメなら電話してみます。
本当にアカウントによるデジタル認証ってわかりにくいです。Microsoftアカウントにサインインして表示されるデバイスとOSは最後にログインされたデバイスしか表示されないのでしょうか?
書込番号:25379229
1点

あれ?
マイクロソフトアカウントに紐つかされたデバイスは過去分も表示される時はあるよ。
それで切り替える時に2つのデバイスが表示されるから新しいデバイスを使ってるデバイスとして設定するはずなんだけど
書込番号:25379232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rainbow2007さん
>もちろんプロダクトキーは2つあります。インストールディスクも両方とも残っております。
2台のマシンにそれぞれのプロダクトキーを使用すれば認証出来るハズなのですが・・・。
※プロダクトキーを入力しなくても、認証されていれば入力しなくても良いです。問題ありません。
インストールメディアは最新のをお使い下さい(8GB以上の容量のUSBメモリースティック使用)
Win10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Win11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25379375
1点

Windows 10にアップグレードすると、プロダクトキーが共通キーに置き換わり、
以降、Windows 10をプロダクトキーがありませんでクリーンインストールすると
インストール完了後にネットに接続されると、自動でライセンスが認証されます。
※エディション別です。
マイクロソフトアカウントでのサインインは関係ありません。
マイクロソフトアカウントでのサインインが必要なのは、ライセンス移動時です。
※移動元が最後にマイクロソフトアカウントでサインインしている必要あり。
同一PCで、Windows 7 Professional と Windows 8.1 Pro を、Windows 10に
アップグレードすると、どちらも Windows 10 Pro になりプロダクトキーも同じ
共通キーになるので、一方のアップグレード作業は無駄になります。
※設定やアプリはそれぞれで引き継がれるので、完全な無駄ではないですが。
Windows 11も同じです。
書込番号:25379382
1点

>Aこの度子供用のPCを新たに自作し使っていないOSを移行しようとしております。
こちらは、Windows 7のプロダクトキーでライセンス認証してください。
マイクロソフトアカウントでライセンス移動する場合は、Windows 7からアップグレードした
Windows 10を新しい(子供用)マイクロソフトアカウントでサインイン後に行ってください。
書込番号:25379785
1点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
皆様初歩的な質問にお付き合いくださりありがとうございました。解決というか何とか移行出来ました。
結局、子供用のMicrosoftアカウントを作成し、旧PCでこのアカウントに紐付けし直した後、新PCの SSDにWindows11をインストールしました。
インストールの途中で、子供用アカウントでサインインすると無事旧PC名が出てきたので、こちらからの移行を選んで何とか終了出来ました。
短時間に沢山の書き込みありがとうございました。
ただ、やはり同一アカウントに2台のPC名(実質ハード的には1台ですが)が表示されないのはどうしてなのかわからないままでした。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25379943
1点



Windows11立ち上げると、
Linked in のログイン画面が勝手に出るようになりましたが…
何か知らないうちに入れてしまったのか?
ただ最近何もインストールした記憶もないけど。
これ勝手に入ってしまう標準アプリなんですかね?
とりあえずアンイストール。
なんか気持ちが悪いんですけど。
知らないうちに同じように出るようになった方います?
ちなみにノートPC(Windows11 PRO)だけで
自作デスクトップ(同Home)は今のところ出てきてはいません。
0点

>親会社 マイクロソフト(2016年以降)
書込番号:25377101
2点

「Linked in 知らない間に登録された」で検索して、これが一番近いような。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10259680555
書込番号:25377128
0点

とりあえず嫌なのは登録ではなくインストールです。
ID登録した記憶も無いし、
IDが勝手に入ったりもしないけど…
もし勝手に登録されていたらさらに怖いんだけど…
再度インストールして確認してみようとは思えない。
親会社がMSだから「心配ない」とも全く思えないのが残念。
書込番号:25377135
0点

今朝はGoogleドライブのログイン要求が勝手に開いた…
これも今まで使ったことない
なんかブラウザーが絡んでいるのかな、
不思議。
書込番号:25377526
1点

実は特殊な?おまかんなのか…
みんな気にもしてないのか…
linkedin 勝手にインストール
で検索するとそこそこ出てくる…
しかもAndroidでもあるらしい…
胡散臭いな…
一先ず締めます。
書込番号:25377831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



※価格コムコミュニティーのカテゴリに「ブラウザ」がないので「OSソフト」にしました、すみません
Chromeでページ内の文字列を検索するとウィンドウの右に検索結果が出る(NEWと出ている)
検索結果を元のタブに戻す方法は無いでしょうか…
過去に無効化する方法があり
chrome://flags/#side-search
「Default」を「Disabled」へ
「Relaunch」をクリック
ブラウザを再起動
上記が変更されたため
chrome://flags/#search-web-in-side-panel
「Default」を「Disabled」へ
「Relaunch」をクリック
ブラウザを再起動
で出来ましたが出来なくなりました
対応方法をご存じの方ご教示下さい
0点

調べましたが、最新のバージョンでは設定による回避手段はありません。
解決策ではありませんが、状況を下記に説明します。
以前まで設定できた項目を意図的に機能しないようにして、Googleはサイドバーをなりふり構わず押し付けにきている状況です。
何らかの商品が写り込んだ画像を右クリックから画像検索すると、サイドバーはその商品関連の広告で埋め尽くされるような最低最悪な仕様となっています。
表示領域が狭い上に広告が大量に表示されるので、言うまでも無くユーザビリティは極めて悪く、サイドバーの押し付けは全ユーザーにとって迷惑極まりない行為です。
昨今、ウェブ広告への規制がどんどん厳しくなってきており、ウェブ上では無くアプリ内での広告であれば規制対象外になる事に目を付けてサイドバーを押し付け始めたと見られます。
サイドバーは一見するとウェブ検索を表示しているように見えますが、ソース表示はできずウェブ検索とは異なります。アプリ内に予め組み込まれたインターフェイスでサイドバーは表示されているはずです。ウェブ検索とは差別化して広告規制が及ばないようにする為でしょう。特に、アプリ内での広告はCookieを使っていないので、Cookie関連の規制の影響を受けないのも大きいのでしょう。
このようにブラウザソフト独自の広告を表示され始めたらユーザーの立場としてはたまったものじゃありません。その内、EUあたりがまた適当な理由を付けて規制に動くでしょうが、規制が入るまでは我慢するか、他のブラウザソフトを使う他に無さそうです。
以前は全画面広告など目障りな広告をGoogle社は率先してユーザビリティを阻害する広告として使わないように呼び掛けていたんですけどね…。今では全画面広告といえばその殆どがGoogleのAdsenseの広告です。
そして、今回のChromeのサイドバーの押し付けのように、広告を表示させる為ならユーザビリティを率先して阻害するような会社に成り下がりました。残念です。Googleが悪いのか、プライバシー保護を盾に広告を無暗に締め付ける団体が悪いのか、微妙なところですが。
私はChromeに愛想が尽きたので他のブラウザソフトを使います。
書込番号:25372995
1点

>ハル太郎さん
ありがとうございます
ユーザビリティはホント最悪ですね…
右に縦ウィンドウなど文字が見られた物でもないですしワンクッション置くなど煩わしいです
現状対策無しで諦めも付きました
Chromeはつかいますがワンクッション置いてw使います
ありがとうございました!
書込番号:25373008
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
Win10Pro パッケージ版(発売後すぐに入手)を現在のマシンにインストールして使っています。
このマシンを廃棄して、新規にマシンを組み立てようと思っています。OSはパッケージ版なのでそのまま使用します。
このマシンも既に2代目で初代は i7-6700K のマシンにインストールした時のうろ覚えの記憶なのですが・・・
確かOSインストールは レガシー でしかインストールできずにいてネットで
OSの入ったUSBメモリーに対して
CD BOOT
BOOTSECT /nt60 U:
というコマンドを入力してブートセクタを書き換えてようやく UEFI でのインストールができたと記憶しています。
2代目もこのUSBメモリを使ってインストールしました。
今回新規にマシンを用意してOSをインストールする際は、
当時のUSBメモリ(製品同梱)からのインストールではかなり古いもののため、インストール後にかなり Window Update を繰り返すと思うのでネット上の(MSの) Win10 の ISO をダウンロードして新規に用意したUSBメモリにコピーしてインストールを考えています。
この場合もやはりブートセクタを書き換える必要があるのでしょうか?
それとも今のマザー(Z790/X670)の場合、このブートセクタの書き換えは不要なのでしょうか?
0点

https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10
から、直接 USBフラッシュメモリーに作成できますので、ブートセクタを書き換える必要はありません。
書込番号:25369498
0点

ありがとうございました。
てっきりISOをダウンロードすると思っていたのですが直接USBメモリに作成できるとのこと、ありがとうございました。
書込番号:25369505
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
現在 Windows10Pro パッケージ版をインストールして使用しています。
現在の環境は
MSI X570 ACE
AMD 3950X
DDR4-3600(16GB×4枚)
M2.SSD×2枚
GeForce GTX9600
Office2013Professional(2PCインストール可能で、別のマシン1台にもインストール済)
の環境です。
ネットでは Microsoft アカウントに紐付けておけばマザーが変わってもそのまま使用可能らしいのですがこれは
X670
Z790
のどちらのマザーでもそのまま M2.SSD を差し替えれば問題なく使用可能でしょうか?
(メモリは互換性がないので買い替え)
起動後は、再認証をするつもりですが、そもそもOSが問題なく起動するのかが気になります。
特に X570⇒Z790 の場合、何か問題がでないか気になります。
それから Office2013 もそのまま移行できるか気になります。
今の環境は RyzenMaster をインストールしていますし、多分 LAN ドライバーも異なると思います。
導入後は、グラボや電源は買い替える予定ですが、とりあえず移行できるまでは使おうと思っています。
0点

書込番号:25354048は、新規PCケースや新規CPUクーラーへ移行する際、マザーボードを破損させたためASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUSへ変更しました。
OS Windows 11 Pro 64bit (変更無し)
CPU AMD Ryzen 9 5900X (変更無し)
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組) (変更無し)
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ビデオカード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF(変更無し)
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4](変更無し)
SSD crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP(変更無し)
HDD WD WDC30EFRX(変更無し)
電源 SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W(変更無し)
ケース 恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB → NZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト]
PCクーラー リテールクーラー → NZXT T120 RGB WHITE RC-TR120-W1 [ホワイト]
上記の構成で、OSを再インストールすることなく、PCは起動しました。
起動したあと、ASUSのユーティリティアプリがインストールされましたが、あとは特に問題無し。
書込番号:25367256
2点

Windows10の頃、Z370+i9 8086K→B550+3950Xの環境へSSDポン付けで移行したことはありますが、一応はうまいこと動きました
ただ、ライセンス移行がすんなりできた段階でOSクリーンインストールからやり直しました
動くかどうかならXPあたりの時代のようにブルスクで2度と起動不能、ということはないかもしれませんが、使っていったときに不具合が出るかもしれないので(この場合原因を探るのが非常にめんどくさいと予想)、自己責任でそのまま使い続けるのならばそれはそれで、じゃなければクリーンインストールからやり直した方がいい、と思います
書込番号:25367273
0点

>OSを再インストールしないでマザー変更
普通はクリーンインストールします
OSを再インストールしないでマザー変更
は考えません!
わざわざ、自らリスクを取って
動くか動かないかの
ギャンブルをする理由はありません。。。。
自作の基本中の基本です
ただ、強制はしません。。人のPCなので
書込番号:25367300
1点

ライセンスの問題は多分大丈夫かと思いますが、X570からZ790の場合CPUがP-CoreとE-CoreのCPUになるしAMDでも3Dの2CCXならCCXの使い分け問題があるのでどちらにしても再インストールしないとうまくは動かない可能性高いです。
なのでクリーンインストールはした方が良いです。
書込番号:25367305
0点

みなさん回答ありがとうございました。
やはり Office を一旦アンインストールして、OSをクリーンインストールしたほうが無難そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25367324
0点

実際にメーカーの人がX(旧Twitter)で「ポン付けで動きますか?」と聞かれたときには「クリーンインストールしてください」と回答するようです
急がば回れの精神(?)でクリーンインストールするのは良いことだと思います(^_^)
書込番号:25367410
0点

サポートは、すべてのパターンについて回答できるわけがなく。
当然、クリーンインストールしてどうなるか様子見ろと言ってきます。
でも、自作は自己責任なので好きにして構いません。が、当然ながらプロでもサポートしないようなものなので、ほんとに自己責任w
ってだけですな。
ライセンスは、MB替えたら別のマシンにインストールされたとみなすと思いますけど、そのままで通る場合もあれば、電話が必要な場合もあります。
MSアカウントにしたらいらくでもコピーできるって訳じゃないです。
お金払ってライセンスどうりに使っている分には何も心配しなくていいです。
ただ、最初のコードは必要ですけど。
書込番号:25367437
0点

>クールシルバーメタリックさん
まずは Intel にするか AMD にするか決めて、それからパーツを揃えて新規インストールにしようかと思います。
>ムアディブさん
すみませんが書き込みされた内容の
>>ただ、最初のコードは必要ですけど。
というのはどういった意味でしょうか?もしよければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25367833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




