
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年11月14日 12:06 |
![]() |
14 | 9 | 2021年10月7日 06:21 |
![]() |
0 | 14 | 2021年9月21日 05:24 |
![]() |
19 | 29 | 2021年8月16日 18:22 |
![]() |
6 | 9 | 2021年6月29日 23:46 |
![]() |
0 | 4 | 2020年12月29日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


windows10→windows11後、NTTセキュリティ対策ツールが正常に動いていない。
windows11へNTTセキュリティ対策ツールを再インストールが出来ない。
0点


Windows11 の対応状況について
「フレッツ 光ネクスト」、「フレッツ 光ライト」、「光コラボレーション事業者が提供する FTTH アクセスサービス」 をご利用のお客さまへ提供しております、セキュリティ対策ツールについて Windows11 に対応しております
Ver14,Ver15
https://f-security.jp/v6/support/information/100249.html
>windows11へNTTセキュリティ対策ツールを再インストールが出来ない。
アンインストールが出来ない?
それとも、インストールしようとすると、途中でエラーかなにか出ると?
書込番号:24445014
1点

windowsセキュリティのウイルスの脅威と防止にNTTセキュリティ対策ツールが表示されず、Microsoft Defenderが
表示されるので、変だなと感じました。
@セキュリティ申込・設定ツールで該当パソコンの[再インストール]ボタンをクリックする。
A途中で『Microsoft Edgeが動作しているので止めて!』と表示がされるので、スタートボタンを右クリックして
タスクマネージャーを表示させて、Microsoft Edgeを止めます。
B『インストールされているのでアンインストールをしてください。』と表示されて、アンインストールツールが
ダウンロード出来るので、デスクトップにダウンロードして実行して、アンインストールする。
C『インストールするには再起動が必要!』と表示されるので、再起動ボタンをクリックする。
Dパソコンが再起動される。
Eまた、インストールする表示がされるので、タスクマネージャーを表示させて、Microsoft Edgeを止めます。
Fエラー表示がされて、インストールが出来ない。
おわり
書込番号:24445061
1点

[スタートメニュー]ボタン→[設定]→[回復]→[復元]でwindows11→10へ戻しして、
WindowsUpdateで11月期の累積更新プロブラムをインストールして、
Microsoft EdgeのNTTセキュリティ対策ツールの機能拡張ツールを削除してMicrosoft Edgeを更新して、
セキュリティ申込・設定ツールでNTTセキュリティ対策ツールを正常にインストールが出来ました。
書込番号:24445165
0点



お昼過ぎに帰宅して、PCの電源ON、updateは来てないかと開いてみると、図のとおり。
冗談じゃないよ、私ゃ11にする気は無いのに! これからも(メインは)10を使っていこうと思ってるのに、相変わらずの押し売り商法。と言っても、Microsoftがハードウェアを作ってるわけじゃないのに(Suefaceを除く)。
11を売るためPCを買い替えさせようとしている。苦笑
セキュリティは認めるが、他は? ???
(時代に取り残された孤独な老人のボヤキ)
2点

わざわざ「使えません」って、余計なお世話ですよね。私もイラッとしました。
書込番号:24381837
6点

「Win11お断り」のボタンでも付けて欲しいです。
使いたかったら、言われなくても買い換えますよー。
書込番号:24381851
3点

会社のPCで出ましたね…
確かにうざいし、詳しくない人は買い替えないとと不安にさせる効果は十分?
そのうちOSも、
最近流行り?のサブスクリプションに成ったりして…
と思って調べたら既に(法人向け?)有った。(^^;
書込番号:24382055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなのが出るんですか。
わざわざチェックツールを使わないとならないと思っていました。
書込番号:24382056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのPCにも出てきた。11の要件を満たしているので
おめでとうございますって表示だけど、余計なお世話だっての
書込番号:24382093
1点

私の場合、Win11に乗り遅れた者のひがみに聞こえますか? 否定しません、そのとおりです。
書込番号:24382111
0点

あ哈哈〜(*^^)v
私と同じようなことを言ってますねぇー
もっとも、乗り遅れではなく諦めてますけど。
私も時代遅れになってしまい、Win11どころかBIOSが壊れても直す気持ちがなくなってます。もう、パソコンの使用目的が空を飛ぶなんてのは止めて、日記・健康管理のデータ保存・旅行記の作成などで、特にやりたいこともないから構わないのですが。
老兵は死んで消え去るのみ・・ですよ (^^♪
書込番号:24382397
0点

最後に一発最新のギャグをかまして、閉めさせていただきます。
Microsoftさん、大きなお世話、だっちゅーの! (^_^)v
書込番号:24383123
0点



昨日申し上げたように、いくつかのWin11実験用のvhd(x)ファイルの倉庫であるI:ドライブを2度も壊してしまい復旧、その中の以前のビルドの22000.051があったので、せめて最新ビルドまで上げておこうとしましたが、図のようにチェックがかかり失敗です。
昨日の22000.184だったかは2つできたんですがねえ。
次の22000.2xxも同じようにできないのだろうか? 来週の水曜日が待ち遠しいです。
これがMicrosoftの言ってた「アップデートを受け付けない」のでしょうか?
0点

もう一つ、Win10 Insider Preview用のvhdxファイル、ただWin10のInsider Previewを更新しようとしたのに、このチェックが入りアップデート失敗と出ます。ビルドは .1237です。
Win11にしようとしてなかったのですが・・・
再度実施したところ、勝手に22458.1000が降りて来ていたみたいです。
22xxx.1000は22000.xxxには入らないことは実験済みです。
10/5にはどっちが降りてくるのだろうか?
書込番号:24351269
0点

最初のスレの補足です。
つまりInsider Previewのアップデートは、Win10でもWin11でも 22458.1000 が降りてくるみたいです。
それじゃ、ISOファイルでやってみよう。
書込番号:24351314
0点

ええ〜!Windows 11 Insider Preview Build 22458のみではなかったのですか ?
[9/16追加]このビルドには、仮想マシン(VM)でのWindows11システム要件の適用を物理PCの場合と同じになるように調整する変更が含まれています。
書込番号:24351387
0点

>つまりInsider Previewのアップデートは、Win10でもWin11でも 22458.1000 が降りてくるみたいです。
Windows Insider Program への参加が,[Dev Channel] [Beta Channel] [Release Preview Channel]の何れかで,
降りてくる,バージョンやビルド が決定されるのでしょう・・・(22458.1000ならDev Channel)
ところで,来月5日 公表されるのは Windows 11 Version 21H2 Build 22000.2xx を予想 ・・・
Build 22xxx.1000 は,Windows 11 22H1 (Bets Channel/Dev Channel) 辺りかも〜
書込番号:24351428
0点

今、22000.194 のISOファイルをDL中。
そうですか、中を見たらDev Channelになっていたので、Beta Channelに変更したら、22458.1000ではなく、ごく普通にDLしています。しばらく様子見。
いつも適切なご指導、ありがとうございます。
書込番号:24351536
0点

>沼さんさん
でーきーまーしーたー!
そうなんだ、Dev Channelだと余計な 22458.100 が降りてくるのですね。昨日できた2つの中身を見たら、たまたま偶然にも Beta Channel でした。
チェックがキツくなったのではなく、大きなお世話な22458.1000 だったのですね。(*^_^*)
ところで 22000.194 のISOファイル、まだDL中です・・・ ???
書込番号:24351604
0点

その後、メイン機のC:ドライブを仮想化し、もう一度Win11にできるか実験したところ、22000.194のISOファイルではチェックが入りできませんでした。
もう少し古いISOファイルをDLしてみようと思います。
書込番号:24352915
0点

ありゃりゃ ,
22000.194 も,アウトですか ・・・残念 !
書込番号:24352995
0点

ついでに .160でもダメでしたので、現在 .51をDL中です。
それとも既に手が打たれ、何をしてもチェックが入るのでしょうか?
晩飯食ってきまーす。
書込番号:24353083
0点

どうやら,Windows 11ビルド22000.194 にも 手が回っているようです。
こちらの記事が気になるところですね〜
[Windows 11ビルド22000.194は、アップデートKB5005635で利用できます。]
https://yoopply.com/jp/index.php/posts/windows-11-build-2200194-e-disponibile-con-laggiornamento-kb5005635
このビルドには、仮想マシンと物理デバイスのWindows11システム要件を検証する変更が含まれています。
Insider Previewビルドがインストールされている以前に作成されたVMは、最新のプレビュービルドに更新されない場合があります。
Hyper-Vでは、仮想マシンをGen2仮想マシンとして作成する必要があります。
書込番号:24354029
0点

追記
そう言えば,にも,こんな情報が・・・
[追加9/16]このビルドには、仮想マシン (VM) の Windows 11 システム要件の適用を物理 PC の場合と同じに調整する変更が含まれています。
Hyper-V では、VM を第 2世代 VMとして作成する必要があります。
VMware や Oracle などのベンダーから提供される他の仮想化製品で Vm で Windows 11 を実行すると、ハードウェア要件が満たされている限り、引き続き機能します。
Windows 11 のシステム要件の詳細については、こちらのブログ記事を参照してください。
Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22458
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/09/15/announcing-windows-11-insider-preview-build-22458/
Microsoft Edge 訳 から・・・・
書込番号:24354031
0点

>沼さんさん
アドバイスありがとうございます。
確かにvhdxファイルでは22000.194になったのに、vhdのこちらはできなくなりました。
いろいろ考えさせられる今日この頃ですが、なるようにしかならないと割り切りましょう。10のサポート期間中に多分旅立つと思うのでそれはそれでよしとしましょう。10の時に組み立てたもので、11のために組み直そうとは思いません。
Windowsは2.11から使い(その前のOS/2が使い物にならず)、10までたどり着き、これが終着駅ですね。
OSなんて単なるローダーで良いのに、セキュリティは個人責任か企業の責務か? 世界的大企業にとって我々名も無き民草のささやかな楽しみなんて路傍の石ほどの価値もないものなのでしょう。
まっ誰かがきっとブレークスルーを提案してくれるでしょう。
無い物ねだりをしてもしょうが無いので、それではこれでこのスレおしまいとさせていただきます。失礼しました。
最後に、「10があるじゃないかー」
書込番号:24354046
0点



私未だにマルチブートで尚且つほぼすべてのOSをレガシーブートにしています。(頭古いですねえ)
一昨日ちょっとした実験をしてわかったことです。
UEFI起動の別SSDを付けるとBIOS上にUEFIが選べるようになり、UEFI起動にしてWindows(11)を起動、するとマルチブート起動のOS選択画面が出ません。これはEasyBCDというソフトがUEFIに対応していないからです。
更にVHD.nanageというソフトでvhd、vhdxファイルからPC(実マシン)の起動を設定しても、クルクルが出た後の水色のマルチブート画面が出ますが、再起動になり、vhdファイルからは起動しません。
つまり、UEFI起動では、vhd(x)ファイルから実マシンを起動、とか、別SSDのOSを起動時の選択画面から切り替えるという便利なことができません。(BIOS切り替えなら起動できる)
今更8.1やら7を動かしても、という考えもありますが、7のMSVPCでしか動かないソフトもあり、また、Win11をvhdxファイルを使って実マシンで起動という気軽な実験もできなくなります。(Win11はUEFIですが、BIOS上ではレガシーブート)
今のままの環境でWin11は仮想マシンで遊ぶか、いっそPC環境をWin11に対応させ一新するか?
便利さをとるか、最新の環境をとるか、先のない老人の悩みどころです。
ある孤独な老人の独り言(T_T)
4点

現在入手できる Windows 11 Insider Preview のisoファイルは、
Legacyブート/インストールに対応していますので、Windows 11を
Legacyインストールされてはいかがでしょう?
画像は、仮想マシンにLegacyインストールした例です。
実機(H81マザー)にインストール(UEFI/Legacyどちらも)する場合は、
途中でレジストリを追加することでインストールできます。
現在、UUP dump で Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.120 が
ダウンロードできます。
・UUP dump
https://uupdump.net/
↓Microsoft Edge で↑を自動翻訳した場合の表示
「ウィンドウズ 11 インサイダー プレビュー 10.0.22000.120 (co_release) amd64 x64 2021-08-05 17:01:13 UTC」をクリック →
言語で「日本語」を選択 → [次に] →
エディション選択は、ホームとプロにチェックが入っているので、両チェックを一度外してから改めてチェックを入れる
(そうしないとホームが落ちてくる) → [次に] →
ダウンロードオプションを選択はデフォルトのまま → [ダウンロードパッケージの作成] →
「22000.120_amd64_ja-jp_multi_e93d21e2_convert.zip」がダウンロードされる。
「22000.120_amd64_ja-jp_multi_e93d21e2_convert.zip」を適当なフォルダに解凍し、その中の「uup_download_windows.cmd」を
右クリック → 管理者として実行 でISOファイルのダウンロード作成が開始されます。
終了までは少し時間が掛かりますが終了すると「22000.120.210728-1636.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO」
が作成されます。
RufusでUSBメモリに書き込めば、インストールメディアの出来上がりです。
インストール時のレジストリの追加は、↓を参考にしてください。
※appraiserres.dllファイルの置換は、うちの環境では失敗に終わりました。
・Windows 11 TPM 2.0の要件を無視してアップグレード・インストールする方法。
https://wpteq.org/windows/post-71588/
書込番号:24275294
2点

>猫猫にゃーごさん の書き込みでほっとしました。他の批判的なご意見だったら、いくら温厚な私でもカチンと来たかもしれません。
Windows11がレガシーブートでインストールできるなんて知りませんでした。(インストール条件に合わないので)
Windows11にしなければならない積極的な理由が見当たらないのです。Windows11に対応するPCに買い換え? 先のない私には不必要です。それよりも今の環境を引き継ぎたいのですが。そうしないと100を超えるアプリ、仮想マシンの再認証(特にVistaなんて電話認証しかできません)等の問題が起きます。
本日教わった方法で、製品版、正規版が出たら実施してみたいです。但しいろんな条件で×点が出るでしょうが。これも実験(^_^)v
ダメだったらWin10を使い続けます。
いつもいつもご指導ありがとうございます。
訂正
VHD.nanage→VHD.manager
書込番号:24275492
1点

> Windows11がレガシーブートでインストールできるなんて知りませんでした。(インストール条件に合わないので)
えっ!そうでしたか。
いつぞやの uechan1さんの書き込みがヒントになって
インストールメディアの中を確認し、Legacyブートに
対応していることが判って試した結果です。
>先のない私には不必要です。
それを言っちゃお終いですよ。私も同世代ですから。
ちなみに私、平常時の心拍数が 100回程あります。
「心拍数と寿命」とかで検索すると、既に死んでいます。
まぁ、私は諦めが悪いので、今の環境でWindows 11を
迎えられたらと思っています。
書込番号:24275882
1点

いえ、あれはレガシーブートのWin10(仮想マシン)をアップグレードしてのもので、クリーンインストールしたものではなかったので・・・・
そうですか、少し光明が見えてきました。12月が楽しみですね。あわせてその頃にワクチン打とうと、接種券の再交付(なぜか届かなかったものですから)して来ました。(*^_^*)
それと、大須ってまだ3〜4回しか行ったことがないので、良い情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24276013
1点

新型コロナワクチン接種は既に済まされたと思っていました。
私は来週2回目の接種を受けます。
集団接種会場ではなく、通院している総合病院でです。
1回目接種のときは、接種後に体調が悪くなった人がいて
ストレッチャーで運ばれて行くのを見ると怖くなります。
近所(徒歩5分)の総合病院は日曜日も接種を行っていますので
平日に休み難い人にはお勧めです。※息子が予約しました。
この病院はインフルエンザワクチンの2回接種もやっているので、
重宝しています。※私は2回接種が必要なので。
大須は通院帰りに時々寄りますが、スーパーサノヤで250円弁当を
買うのがメインで、パソコンショップのあるアメ横ビルの方には数年
行っていません。
※体力不足で歩くのが辛いってのが本音かな。
ツクモ、ドスパラ、じゃんぱら、パソコン工房、グッドウィルとかが
あると思います。
昔はパソ通仲間と毎週のように通っていた頃もありました。
その中には某サードパーティーの社長もいました。
Windows 11とは関係無い話になってしまいました。
書込番号:24276180
1点

「TPM等の要件を無視してインストール」で私のレガシーのWin10を上書きインストールしてみました>
レジストリーをいじる方法はちょっとよくわからず、インストールできませんでした。(やり方が悪い?)
.dllを入れ替える方法は、途中までうまくいきそうでしたが,METRO****というエラーでインストーラーが止まってしまいました。
やはりUEFIの仮想マシン用のvhdxファイルからの方法でやるしかないみたいです。アプリをたっぷりインストールし直したり、仮想マシンの再認証等やれば・・・・・・出古層です。でも、そこまでしてWin11を入れるメリット、Win10で使い続けるデメリット、時間はたっぷりあるので、ゆっくり考えてみます。
これにておしまい。
書込番号:24278744
1点

>「TPM等の要件を無視してインストール」で私のレガシーのWin10を上書きインストールしてみました>
上書きインストールは、インストールメディアからブートしてでしょうか?
それともWindows 10が起動している状態でインストールメディアのsetup.exeを実行でですか?
取り敢えず、前者ベースで話を進めますね。
>レジストリーをいじる方法はちょっとよくわからず、インストールできませんでした。(やり方が悪い?)
>.dllを入れ替える方法は、途中までうまくいきそうでしたが,METRO****というエラーでインストーラーが止まってしまいました。
うちのH81マザーもdllファイル置換法は失敗します。
レジストリを追加する方法で成功しています。
レジストリ操作はそんなに難しいものではありませんが、慣れていないと
理解し難いところがあると思います。
そこで、エクスポートしたレジストリファイルからレジストリを追加する方法を紹介します。
レジストリエディターでの操作はしないので、比較的簡単にできます。
1.レジストリファイルを作成し、インストールメディアのルートにコピーします。
1)メモ帳に下記内容をコピ貼りし、「Bypass.reg」とういうファイル名で保存する。
保存後にファイル名と拡張子を確認し、違っていたらリネームする。
2)「Bypass.reg」ファイルをWindows 11インストールメディアのルートにコピーする。
--- Bypass.reg の内容 ここから ---
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
--- Bypass.reg の内容 ここまで ---
2.Windows 11インストールメディアからブートしてセットアップを起動し、
コマンドプロンプトで「Bypass.reg」を実行してレジストリを追加する。
手順は、画像を参照のこと。
書込番号:24279420
1点

ひょっとして今の環境を維持したまま11にできないかと、10を起動してからsetup.exeを実行してみました。
書込番号:24279468
1点

>こういうエラーです。
appraiserres.dll はWindows 10のどのバージョンを使用されましたか?
私は、Windows 10 64bit 21H1 のものを使用しています。
Windows 11のインストールメディアは「Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.120」です。
※現在、UUP dumpからこのバージョンは消えています。
うちの、H81マザーでは下記のようになります。
●Windows 10を起動して、Windows 11のインストールメディア内の setup.exe を実行した場合。
×:1.インストールメディア未改造の場合、画像@が表示されて先に進めず。
〇:2.appraiserres.dll を置換した場合、チェックを通過して先に進めます。
●Windows 11のインストールメディアからブートして、インストールを行った場合。
×:1.インストールメディア未改造の場合、画像Aが表示されて先に進めず。
×:2.appraiserres.dll を置換した場合も、画像Aが表示されて先に進めず。
×:3.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでアップグレードを選択すると、
画像Cが表示されて先に進めず。
〇:4.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでカスタムを選択すると、
チェックを通過して先に進めます。
な感じで、どちらも成功するパターンがあります。
appraiserres.dll を置換時の反応が違うのが理解できませんが。
書込番号:24281014
0点

左図のISOファイルでは一番左の警告が出ます。
appraiserres.dll交換のWin10のバージョンは右図の21h1だと思うのですがもう一回調べてみます。
書込番号:24281421
0点

最新のWin10 ISOをダウンロードしてappraiserres.dllをコピーしても同じエラーが出て上書きインストールが止まります。
今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。
書込番号:24281432
0点

Windows 11 のISOファイル名は、
「22000.120.210728-1636.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO」
でしょうか?
私がダウンロード作成した同ISOファイルとサイズが違うのが気になります。
※画像のプロパティは、ファイル名をリネームしています。
ISOファイルからブートした場合に、エディション選択画面は表示されますか?
表示されない場合は、ダウンロード作成に失敗しています。
私は、ダウンロード作成後にブートしてエディション選択画面の表示確認をします。
表示されない場合は、zipファイルの解凍または、UUP dumpからのダウンロード
からやり直します。
ダウンロード作成に失敗したISOファイルは、エディションがHome固定になったり、
インストール中に変な動作をしたり、エラーが出たりします。
上書きインストールできないのとは無関係かも知れませんが、気になったので。
尚、22000.120 は現在UUP dumpから消えていますので、zipファイルがあっても
ダウンロード作成できません。
22000.100 はダウンロード作成できるようです。
> 今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。
実機、Hyper-V、VHDの関係を良く理解していませんが、上書きインストール
しようとしているWindows 10はVHDにインストールされていて、実機に接続
されているストレージ(SSD/HDD)と同じに認識されているんですよね?
Hyper-VのゲストOSとしてWindows 10をインストールし、それをWindows 11で
上書きインストールするとどうなりますか?
未改造 or dllファイル置換で上書きインストールできるなら、まだ望みはありそうです。
VHDをHyper-Vに取り込んでWindows 11を上書きインストールし、VHDに戻す。
を行えば、環境の引き継ぎが可能と思います。
書込番号:24282124
0点


今仮想マシン(但し、メイン機のC:ドライブをVHD化したレガシーブート)をこのISOファイルから、設定を引き継ぐ上書きインストールを実施中。
ISOファイルもWin10も小細工なしですが、なぜかTPMのチェックやセキュアブートのチェックも入らず、Win11 Proがインストール開始されました。%が上がっていきます。
書込番号:24282197
0点

スレ主さんは基本的なパソコンの知識が低すぎると思ういますよ、ハッキリ言って。
ですからWindows 11がリリースされたら、そのOS搭載のパソコンを購入して楽しむことをお勧めします。
死んでお金はあの世に持っていけませんからそれで充分ではありませんか?(笑)
それまでは体力を鍛えるとかほかの趣味を楽しむとかした方が良いですね!
結構厳しいこと書きましたが正直そう思います、ホントいらん事ですが・・・
書込番号:24282657
2点

>uechan1さん
Windows 11のISOファイルはPro専用でしたか。サイズ違い納得です。
Hyper-Vによる上書きインストールは上手く行きませんでしたか。
うちの実機環境(Windows 10 64bit 21H1)をVMware Workstation 16 Playerに
取り込んで、Windows 11を上書きインストール後に実機に戻して正常動作
するか試したところ問題無くできました。
※Windows 11は未改造です。
Hyper-VとVMware Workstation 16 Playerは共存できないので、別HDD等に
環境を構築する必要がありますが、VMware Workstation 16 Playerで試すと
上手く行くかも知れませんね。
書込番号:24283895
0点

いえいえ、UEFIのVHDXファイルからは起動してますし、レガシーブートのはHyper-V上でWin11にアップグレードできてますし、今回は>猫猫にゃーごさん がご呈示してくださった方法でひょっとすると実マシンのC:もアップグレードできるのではと虫の良い考えでした。
何事も楽をしてとすると天の怒りを買うみたいです。と同時にこういう実験は世間から見ると奇異に映るのか雑音が入ったので、これまでとします。いつもいつもご指導ありがとうございます。もう少し先のInsider PreviewのISOファイルを再度ダウンロードしてまた実験してみます。(^_^)v
書込番号:24283922
0点

アドバイスできない輩の戯言は無視すりゃ良いですよ。
根底にあるのは「妬み」ですから。
-------
また、面白いネタを振ってくださいね。
今朝のWindows 10の月例Windows Updateで、Windows 11テスト用の
ディスクイメージバックアップを格納したUSB外付けHDDが吹っ飛びました。
残っているのは、実機のWindows 10環境イメージと、それを仮想マシンで
Windows 11を上書きインストールした環境イメージだけです。
まぁ、テスト用ですのですべて消え去っても問題は無いのですが。
明日元気があれば、Windows 11のクリーンインストールを行おうと思っています。
そうそう、今日2回目のワクチン接種を受けてきました。
いまのところ、副反応はありません。
書込番号:24284814
0点

至急!至急!至急!
ほぼ諦めていたのですが、>猫猫にゃーごさん の書き込みを再度読んで、レガシーブートの仮想マシンにWin11が入るのを再実験。
すると最新(.132)のISOファイルからアップグレードすると、ノーチェックで、更にインストールも止まらず、ごく普通のインストール画面になり%が進むので、「おやっこれはっ」と思い、途中でやめ、メインPCのC:ドライブをVHDファイル化してあるので、それをHyper-V上で起動、ISOファイルからアップグレードしてみました。(dllファイルの小細工無し)
やはりチェックも入らず、止まることなくインストール画面になり、%が進み(37%でしばらく動かなかったときはハラハラしましたが)、
で− きー まー しー た−−!(半沢直樹風)
つまり、実機のC:ドライブの環境を引きづったままレガシーブートのWin11ができました。
実マシンでやると、チェックがかかったり、Modern何とかエラーで止まったりしたのが、Hyper-V上ですんなりとできました。後はこのVHDファイルの中身をC:ドライブに戻すだけです。(但し、C:ドライブはちょっと高めのもので、あまり消耗させたくないので、後ほどにします)
今このVHDファイルから実マシンを起動して書き込みしています。BIOSもレガシー、VHDから起動するように、マルチブート設定してあります。
製品版、正規版でもこのようにできたらいいのですが・・・・・
ただ、それほどWin11には拘ってませんが・・・
書込番号:24291849
0点

成功しましたか。おめでとうございます。
UUP dumpから 22000.120 が消えたのが上手くできなかった原因だったかも知れませんね。
それが、22000.132 で修正されて成功に繋がったのかも。
>製品版、正規版でもこのようにできたらいいのですが・・・・・
そうあって欲しいですね。
書込番号:24292098
0点

いえいえ、最新ISOファイル(22000.132)は、実マシンではチェックが2つにプラス「CPUの世代」までチェックがされるようになっており、.dllを書き換えてもModernXXXエラーでインストールが停止してしまいます。以前と同じ症状でした。今後はもっとチェックがきつくなるのではと思います。
今回は仮想マシンとしてHyper-V上で動かしました。瓢箪から駒でした。
Microsoftの無理難題に言いなりになりたくないといえば聞こえは良いが、古いPCでも、インストール条件に合わないPCでもWin11が動かせるという、またまた「変な実験」でした。(*^_^*) ただやっぱり起動に時間がかかるとか、使っていてもっさり感があります。
そうまでしてWin11を動かすメリット、Win10を動かし続けるデメリット、天秤にかけて、ゆっくり考えてみようと思います。
早くUEFIにしなくっちゃと思いつつ、レガシーを使い続けたのですが、レガシーで良かった点を2つも発見した今回でした。
それでは失礼します。
書込番号:24292204
0点


うちではこんな感じで、どちらも参加可能です。
どちらもWindows 11 Pro クリーンインストールです。
実機:22000.120(クリーンインストール) → 22000.132(Windows Update)
仮想マシン:22000.65 or 100(クリーンインストール) → 22000.132(Windows Update)
実機の方は制限付きなので「Dev チャネル」は選択できないと思いますが。
書込番号:24293109
0点

まぁ良いです、その都度UUPからダウンロードしてアップデートしますから。
それと動かないソフトをいろいろ調べてみましたが、WinScoreというスコア計測ソフトがダメ、Microsoft Flight Simulator2020が既にWin10に入っているため、11の方ではアカウントが違ってダメなので、10の方を消して11に移動すればできそうです。一太郎やExelは大丈夫、互換性は高いと思います。他のソフトも試している最中です。
SATA SSDにおいてあるVHDファイルですので、ややもたつき感があります。 (^_^)v
書込番号:24293193
0点




あはははは〜 <("0")>
(`ー´) なに リークもんに金とるんかい 強欲な やるな
書込番号:24195300
0点

TPM2.0。Intel系なら4000番台以降のCPUに内蔵されているので。BIOSで有効にすれば行けるんじゃないかと。
「Intel PTT」あたりの項目が無いか、探してみましょう。
書込番号:24195332
0点

Windows 10の21H1のインストラーに拾ってきたファイルのInstall.wimだけ入れ替えて、
ポンコツのIvybrigeのパソコンにインストールしてみたら成功した。
なおWindows 10のデジタルライセンスでアクティベーションも通った。
TPMのないパソコンばっかりの貧乏人はWindows 11でパソコンを買い替えたりしたく
ない〜ということ。
ファイルは家の近くのコンビニに行く途中で拾ったことにしておいてくれたまえ(笑)
書込番号:24195445
2点

>買いたいけど金がないさん
最近のノートパソコンなら、デバイスマネージャーのセキュリティデバイスからTPMのモードを確認出来るようです。
https://nasunoblog.blogspot.com/2016/04/windows-10-tpm-2.0.html
書込番号:24195572
0点

成功しましたか !
画像 から,
Windows 11 Version Dev (OS Build 21996.1)・・・
Windows Insider Preview Version Dev の進化形?ですね〜
書込番号:24195859
0点

愛機AMDマシン TPM挿入記:
デバイスマネージャー確認で
AMD PSP3.0 Deviceのみ確認
BIOS セッティングでTPM項目をONにして立ち上げ
結果 トラステッド プラットフォーム モジュール2.0が追加された
書込番号:24195989
1点

TPMの管理は皆さんあまりご存じないようだがコマンドでできるよ・・・tpm.msc
書込番号:24197842
1点

>KAZU0002さん
Core i5 3340M とCore i5 4310M、どちらもTPMは1.2ですが、Windows11にアップグレードできました。
Windows10のブートディスクをmbr2gptでGPTに変換
→BIOSをUEFIに変更+TMPを有効化
→アップグレードで問題なく。
デバイスマネージャーでセキュリティデバイスを見てもTPMは1.2のままでした。
結構サクサクでWindows10より軽い感じがします。
このままの仕様でリリースしてくれたら古いPCでも使えるので有り難い。
書込番号:24214298
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
エディション Windows 10 Pro
バージョン 20H2
インストール日 ‎2020/‎12/‎20
OS ビルド 19042.685
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.551.0
前バージョンから症状が出てVerUPしましたが治りません。
MBバッテリー脱着cmosクリアで治りますが、しばらくするとBluetoothが消えました。
完全シャットダウンだけでは治りません。
完全シャットダウン+PC電源OFFにすると復旧しますが、しばらくするとまた消えます。
同じ症状の方いますか?
修正プログラム待ちですかね?対処方法などご教授いただければ幸いです。
0点

追伸です。
だいたい2時間ぐらいするとBluetoothアイコンが消えて使えなくなります。
PC電源OFFすれば戻ります。
書込番号:23872279
0点

どんなパソコンですか?
Bluetoothで何を接続していますか?
消えるBluetoothアイコンはどこに表示されているものですか?
デバイスマネージャーの認識はどうなりますか?
Bluetoothと同じ周波数帯域の機器を使用していますか?
パソコンのBluetoothは後付けですか?
書込番号:23872671
0点

>猫猫にゃーごさん
自作PCでMBはAsus Rog Strix B250i Gaming です。
Bluetoothはマウスのみ使ってます。
まずポインタが動かなくなってからタスクバーのマークとアクションセンターの桝が消えます。
調べると、PCにBluetoothの機能がありません。になっています。
電源OFFで復旧するようです。
先ほどAsusサイトよりBluetoothドライバ 10.0.19041.1(WinBuild.160101.0800)をインストールしました。
これで様子見てまた報告します。
書込番号:23872757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




