OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(87938件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

April 2018 Update しました

2018/05/08 12:05(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 hmanoさん
クチコミ投稿数:90件

4月末にWindows10 April 2018 Update (以下、「Ver.1803」)がようやく提供され、
早速私も3台のパソコンにクリーンインストールしてみました。
私は Microsoft アカウントでログインしましたが、
インストールの途中で「PINコード」を半ば強制的に作成を求めてきます。
PINをスルーしようとしても、次の画面に進めませんでした。
結局、いったんPINコードを作成したあとで削除しました。
昨年秋のFall Creators Update (Ver.1709)ではウィルスバスターが原因で
ブルースクリーンになるなど、不具合に見舞われましたが、
今回のVer.1803では、私に関しては、大きなトラブルもなく
無事アップデートが完了しました。
ファイルサイズも前回のVer.1709よりは若干少なめとなっています。
ネット上では、ディスプレイの調整ができないなどの
トラブルが一部報告されていますが、
今のところ私の3台のPCは
ドライバーもすべて読み込んでくれていて、
順調に動いています。
しばらく様子を見たいと思います。

書込番号:21808824

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度4

2018/05/08 14:46(1年以上前)

PINのセットアップで打ち込んだ後にOKではなく「キャンセル」すれば、
次の画面で「後で行う」が出てきますよ。

書込番号:21809107

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2018/05/08 15:37(1年以上前)

うまくいかなければ,「Microsoft アカウントでサインイン」の場面で,
「オフラインアカウント」を選択して進行する方法もありますが・・・

書込番号:21809171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Windws10 Update(1803)

2018/05/02 15:32(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:28件

昨日 5月1日より バージョン1803の機能更新プログラム。配信スタートしてますよ。

書込番号:21794260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/02 16:07(1年以上前)

ISOダウンロードしてインストールしたら、前に出来ていたPin設定のSkipが出来なくなってた…

書込番号:21794328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/02 16:45(1年以上前)

今回の物は、順送りでなくて、ストレートにやって来ました。 速 ! 役立つかは未知数ですが、起動不良になったときに現れる
セーフティーモードで役立つ復元ポイントをすぐに作りました。 転ばぬ先の杖かな ? でも、18ヶ月しかのバージョンですね。

バツクアップソフトやウイルスソフトを作っているメーカーは対応が大変だね。

書込番号:21794390

ナイスクチコミ!0


kenkedesさん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:46件

2018/05/04 15:05(1年以上前)

配信は4月30日からやってましたよ。

私は、配信された4月30日当日にアップデートしました。
Xboxコントローラーを接続したままにすると、アップデートの途中で
エラーが出るのがまた再発したけど、USBから抜いて再実行で問
題なくアップデート出来ました。

書込番号:21799306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

windows10アップデート

2018/05/01 02:54(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2638件

おはようございます。先ほどウィンドウズアップデートにて最新にアップデート完了致しました。
結果なんかもいろいろザクザク動くようになりマイクロソフトEDGEも直ぐにページが開けるようになりました。全体的にもたついていたのですがアップデートしましたらなぜだかファイルを開いたりあとはフォンドボーが見易くなりよい効果がかなりありました。いまのところ不具合はないのでしばらくこのまま使おうと思います。わたしてきに今のところはアップデート成功と考えます。

書込番号:21790722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

USBドライブにWindows 10 1709をインストール

2018/03/29 20:41(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:11080件

みなさん、こんにちは。
内蔵ストレージが小容量で増設できない(eMMC 32GBとか)機種に
USBドライブ(メモリやHDD)を取り付け、そこにWindows 10 1709を
インストールできないか試してみました。
最終的に無料で、現在のエディションと同じWindows 10 1709が、
ライセンス認証されて使用できることを目的とします。

●【USBドライブにインストールする方法】
AOMEI Partition Assistant Standard 6.6 に含まれる機能のひとつ、
「Windows To Go Creator」で、USBドライブにインストールします。

●【インストールされるエディションは?】
無条件で「Windows 10 S 1709」がインストールされる。
インストール作業段階でエディションの選択ができないため。

●【結果】
現在:Windows 10 S  ⇒ 可能(未検証)
現在:Windows 10 Pro ⇒ 可能★(今後は不明)
現在:Windows 10 Home ⇒ 不可能
★Proが可能な理由
 Windows 10 Sは、特別な Windows 10 Pro 構成で、Proと紐付け
 されたPCにインストールすると、Sのままライセンス認証される。
 また、SはProにアップグレードできるので、現在のプロダクトキー
 を入力することによりエディションアップグレードできてProになる。
 ※無料エディションアップグレードは、2018年3月末までであるが、
  それが働いているのかは不明。

●【必要なもの】
1.Windows 10 Proが稼働中のパソコン。
 BIOSで起動ドライブをUSBドライブに設定できること。
2.フリーソフト AOMEI Partition Assistant Standard 6.6
 https://www.disk-partition.com/jp/download.html
 からダウンロードしてインストールする。
3.フリーソフト Produkey
 https://www.gigafree.net/system/systeminfo/produkey.html
 から同じbit数(32/64bit)のものをダウンロードし、解凍して現れた
 「ProduKey.exe」を実行して表示されたプロダクトキーを控えておく。
 ※エディションアップグレードに使用するため。
4.Windows 10 Pro 1079 32bitか64bitのインストールメディア
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 からダウンロード可能。
5.USBドライブ(メモリやHDD)
 32GB以上のものを用意し、予め「NTFS」でフォーマットしておく。

●【作業手順】
1.Windows 10 Pro 1079 32bitか64bitのインストールメディアをセット。
 isoファイルの場合は、右クリックしてマウントしておく。
2.USBドライブを取り付ける。
3.AOMEI Partition Assistant Standard 6.6 を起動し、Windows To Go
 Creatorを実行する。
 ・USBドライブを選択 ⇒ 2.で取り付けたもの
 ・インストールファイルを選択 ⇒ X:\source\install.esd
  [参照]ボタンを押し、1.のメディア内のファイルを指定。
 ・[続行]ボタンを押し、USBドライブへ書き込みが終了するまで待つ。
4.USBドライブへ書き込みが終了したら、シャットダウンする。
5.Windows 10 Pro 1079 のインストールメディアを取り外しておく。
6.パソコンの電源を入れ、BIOSセットアップ画面に入り、起動順位を
 接続してあるUSBドライブを最優先に設定する。
 ※途中、再起動するので必ず設定すること。
 設定完了したらセットアップ画面を終了する。
7.USBドライブから起動し、Windows 10のセットアップが始まる。
 しばらくすると音声ガイドによる対話式セットアップ画面になるので、
 ガイドに従って進める。
 完了すると、デスクトップ画面になる。
8.Windows 10 S で、ライセンス認証されていることを確認する。
9.スタート右クリック ⇒ システム ⇒ バージョン情報画面の
 「プロダクトキーの変更または、Windowsのエディションをアップグレード」
 をクリックし、プロダクトキーの変更で、必要なもの3.で控えたプロダクト
 キーを入力してライセンス認証を行う。
 ⇒ ライセンス認証されて、Windows 10 Proに変われば成功。

以上で、USBドライブにWindows 10をインストールする作業は完了です。
引き続き、Windows Update、ドライバやアプリのインストールを行って
環境整備をしてください。

●【感想】
Windows 10 Home 32bit 1709が稼働中の昔のネットブック(ASUS EeePC 901-X /
Mem 2GB / SSD 4GB + 32GB)に、USB外付けHDD(160GB)を接続してテストしました。
SSDが遅いため、USB外付けHDDから起動した方が速く、スムーズに動作するように
なりました。

Homeのため諦めかけたのですが、Proからなら期待通りの結果が得られるのではと
思い、Windows 7 Professional 32bit SP1 クリーンインストール ⇒ Windows 10
Pro 32bit 1709 にアップグレード ⇒ USBドライブにインストールの手順で行った
ところ成功しました。

今回は、外付けHDDで試したのですが、高速なUSBメモリにインストールし、さらに
内蔵するように改造すれば、使い勝手が損なわれないと思います。
大型の機種ならUSB接続でSSDを内蔵しても良いでしょう。

インストールしたWindows 10は、大型アップデートできないという情報を見かけますが、
実際にできないのかは、未検証です。

最後に、Windows 10 Homeをインストールする方法があれば知りたいです。

書込番号:21713784

ナイスクチコミ!4


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2018/03/30 13:26(1年以上前)

 Boot革命USBを使うと、簡単にUSBからWindowsを起動できるようになりますが、USBメモリーからだと起動が5分くらいかかります。外付けHDケースに入れたSSDからだと1分くらいで起動します。
 私の脳力では、Windows to goでできなかったので、上記方法にしました。(いつもながら>猫猫にゃーごさん 偉い!)

 これはタブレットPCが起動しなくなったため、バックアップを戻すために行いました。当該機種の環境(アプリ、ツール、ドライバ等)がそのまま移りますが、Windows to goでできたWindows環境は、きっと真っ新できれいなものでしょうね。

書込番号:21715492

ナイスクチコミ!2


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/03/31 08:35(1年以上前)

WinToUSB作成

作成ディスク接続状況

疑似「WindowsToGo」作成

複数端末での起動状況

>猫猫にゃーごさん
おはようございます。
USB-HDDへのWindows10 homeのインストールでしたら「WinToUSB」を使用することで可能です。

Best Windows To Go Creator to create portable Windows 10/8/7 USB drive! | Hasleo Software
https://www.easyuefi.com/wintousb/

こちらは起動後からhomeエディションになっていました。
そして起動時から、他に接続したSSD、HDDはオフラインになっていたので、「WindowsToGo」の動作に近いのだと思います。

それと既にご存知かもしれませんが、Windowsの標準機能でも「Windows To Go Creator」同様に作成できましたのでお伝えしておきますね。

猫猫にゃーごさんと同様の「install.esd」を含んだisoファイルが、Windows10 1511のみでしたので、
ver1511で作成をしていますが、「install.wim」で1607、1709の作成もOKでした。
但し、「Windows To Go Creator」と同様、起動時はWindows10Sでしたよ。

書込番号:21717340

ナイスクチコミ!3


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/03/31 09:57(1年以上前)

ごめんなさい。コマンドプロンプトの画像が小さいようでしたので、画像ではなく.txtで書き込ませていただきます。

==========================================================================

Microsoft Windows [Version 10.0.16299.309]
(c) 2017 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\WINDOWS\system32>diskpart

Microsoft DiskPart バージョン 10.0.16299.15

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: ********************

DISKPART> lis dis

ディスク   状態   サイズ   空き  ダイナ   GPT
###                        ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0  オンライン 465 GB   46 GB *
ディスク 1  オンライン 931 GB 1024 KB *
ディスク 2  オンライン 238 GB   23 GB *
ディスク 3  オンライン 298 GB  298 GB

DISKPART> sel dis 3

ディスク 3 が選択されました。

DISKPART> detail disk

ASMT 2105 SCSI Disk Device
ディスク ID: ****************
種類 : USB
状態 : オンライン
パス : 0
ターゲット : 0
LUN ID : 0
場所のパス : UNAVAILABLE
現在の読み取り専用状態: いいえ
読み取り専用 : いいえ
ブート ディスク : いいえ
ページ ファイル ディスク : いいえ
休止状態ファイル ディスク : いいえ
クラッシュ ダンプ ディスク : いいえ
クラスター化ディスク : いいえ

ボリュームがありません。

DISKPART> clean

DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。

DISKPART> convert mbr

DiskPart は選択されたディスクを MBR フォーマットに正常に変換しました。

DISKPART> creat partition primary size=200

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> format quick fs=fat32 label="SYSTEM"

100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> active

DiskPart は現在のパーティションをアクティブとしてマークしました。

DISKPART> assign letter=b

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。

DISKPART> creat partition primary size=60000

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows"

100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> assign letter=o

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。

DISKPART> lis vol

Volume ### Ltr Label        Fs   Type     Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
  Volume 0 G ESD-ISO     UDF DVD-ROM 3169 MB 正常
  Volume 1 D ************* NTFS Partition 419 GB 正常
  Volume 2 E **************NTFS Partition 465 GB 正常
  Volume 3 F **********   NTFS Partition 465 GB 正常
  Volume 4 C **********   NTFS Partition 213 GB 正常 ブート
  Volume 5     SYSTEM   FAT32 Partition 550 MB 正常 システム
  Volume 6     回復     NTFS Partition 1028 MB 正常 非表示
  Volume 7 B SYSTEM      FAT32 Partition 200 MB 正常
* Volume 8 O Windows      NTFS Partition 58 GB 正常

DISKPART> exit

DiskPart を終了しています...

C:\WINDOWS\system32>Dism /Apply-Image /ImageFile:G:\sources\install.esd /Index=1 /ApplyDir:o:\

展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.16299.15

イメージを適用しています
[==========================100.0%==========================]
操作は正常に完了しました。

C:\WINDOWS\system32>o:\Windows\System32\bcdboot o:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL
ブート ファイルは正常に作成されました。

C:\WINDOWS\system32>exit

==========================================================================

文字ずれ等チェックしてみましたが、長文になってしまい、不快に思われる方がいらしたら申し訳ありません。

書込番号:21717492

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/03/31 12:25(1年以上前)

アドバイスでなくてすみません。

>NCポンさん
 コマンドプロンプトの画像、Win10の「フォト」で確認しましたが、読めない程ではないですよ。
たいていの画像ビューアには、(ペイントソフトでも)拡大機能がありますし。
 「フォト」はCtrlキー押しながら、マウスのホイールでクルクルです。

書込番号:21717822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11080件

2018/03/31 21:03(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。

今朝から変わった薬の副作用かどうか分かりませが、
朝食後の薬を服用してから大変な目に遭っていました。
・効果は同じだが変更になったのが一種類。
・使用容量が増えたのが一種類。
・追加になったのが一種類。
ちなみに、毎日10種類以上、20錠以上服用しています。

追試したいことや、教えていただいたソフトのテスト等、
行いたいことがありますが、体調が戻るまでお預けです。

出来次第、報告させていただきますね。

書込番号:21718741

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/04/04 22:19(1年以上前)

皆さんこんばんは、
>猫猫にゃーごさん
十分に養生され一日も早いご回復をお祈り申し上げます。

>φなるさん
ご指摘ありがとうございます。
コマンドプロンプトでの画面の文字(T)設定の変更を忘れ、
ブラウザ(Sleipnir6.2.10)で拡大確認し、少し見づらく感じた為、
追加した次第です。

これからも気づかれることがあった時にはよろしくお願いします。

書込番号:21728288

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/04/08 22:32(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
こんばんは、Dismオプションを「Index=2」に設定することで、
「1709homeエディション」にすることができたので、報告しておきます。
2回インストールし確認してみましたが、問題なく「1709homeエディション」でした。

また今回は、回復環境の構成状態を「reagentc /info」で確認すると、
初期状態で「Enabled」でしたので、構成状態にも問題なさそうです。

後日、時間に余裕がある時に回復動作の確認をしてみるつもりです。

書込番号:21737890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11080件

2018/04/13 20:20(1年以上前)

>NCポンさん

こんにちは。遅くなりました。
追加情報含め、いろいろありがとうございます。
体調も回復してきて少しずつですが検証しています。

コマンドプロンプトによるUSBドライブへのインストールを試しました。
Dismの/Indexオプションの値は、クリーンインストール時のエディション選択の
順番に対応しているんですね。
Windows 10 1709 の場合は、
 /Index=1:Windows 10 S
 /Index=2:Windows 10 Home
 /Index=3:Windows 10 Education
 /Index=4:Windows 10 Pro
で、1703 の場合は、
 /Index=1:Windows 10 Pro
 /Index=2:Windows 10 Home
 /Index=3:Windows 10 Education
でした。

1703インストール後に1709にアップデートしようとすると、
USBドライブにはインストールできませんと叱られました。
分かっていたことですが、できる方法があると良いですね。

あと、おんぶにだっこで申し訳ないのですが、コマンドプロンプトでの方法は、
レガシーブート(MBR)対応ですが、UEFIブート(GPT)にも対応しているのでしょうか?
※CSM:無効、セキュアブート:有効で、ブートできるかということです。
方法が違う場合は、UEFIブートの方法も教えてください。
宜しくお願い致します。

AOMEI Partition Assistant Standard 6.6の「Windows To Go Creator」では、
1709のインストールはできましたが、1703は転送できてもブートできず。
初版は転送自体できませんでした。
操作は簡単で良いのですが、エディション指定や転送、ブートできないのは
どうにもならないので、お蔵入り決定です。

取り敢えず、こんな感じです。

書込番号:21748913

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/04/14 02:11(1年以上前)

ASUS セキュアブート有効

ASUS ブート設定

ASRock B150M Pro4接続

>猫猫にゃーごさん
こんばんは、体調が回復されてきたようで何よりです。

こちらで試した限りではありますが、DISMコマンドでインストールした場合、
MBRパーティションでも、基本的にはレガシーモードに変更せず起動可。
ただしDospara QF860HE(MB型番: MS-16GC)で試したときは、レガシーモード起動の方が安定していました。

手順としては初回起動時は念のため、セキュアブートを解除、キーの削除をしておきました。
二回目以降にキーのインストール、セキュアブート有効化で起動できています。
単純にセキュアブートの切替だけでも問題なかったかもしれません。
CSMはセキュアブート有効で無効化になっています。

ASUS D550CAでのセキュアブート有効での様子、ブート設定状態、
ついでにASRock B150M Pro4での起動後の様子もupしておきますので、
両方ともセキュアブートが有効化されていることをご確認ください。

それと使用しているHDDケースはこちらになります。

価格.com - 玄人志向 GW2.5TL-U3/BK [ブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000357666/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:21749665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11080件

2018/04/14 21:25(1年以上前)

>NCポンさん

ありがとうございます。

セキュアブート有効で起動できそうですね。
試して、また報告させていただきますね。

書込番号:21751759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

バージョン1803 build17115.1

2018/03/09 00:13(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:26件

winver

昨日アプデを完了しました。
インスト時の設定画面が二種類用意されていて、insiderメンバーにはランダムに配信されると聞いていましたが、其の様な画面は一切出ずにすんなりと完了してしまいました!!
バージョンが1803となりビルド番号のウォーターマークも消え、更に使用期限も無くなりました。
再起動したまんまですので、中身の検証はこれからです。

書込番号:21660455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11080件Goodアンサー獲得:1877件

2018/03/09 05:47(1年以上前)

Insider Previewに興味の無い人のことを考えて、
タイトルに「Windows 10 Insider Preview」を入れてください。

書込番号:21660641

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:11735件 私のモノサシ 

最近のWindows10のアップデートでだと思いますが、
起動時(再起動ではない)、高速スタート有効だと、
パスワード入力時に「NumLock」にどうしても有効にならない現象が出ていましたが、
久しぶりにデスクトップPCを触ったら直っている。

レジストリ編集やキーボードの交換、BIOS(UEFI)設定等で解消しなかったものが、

デスクトップまで行けば有効になるのですが、
ユーザーパスワード入力時だけどうしても手動で有効にしてあげないテンキーが働かない状態でした。

それがいつの間にか直っていました。

現象が出ていた他のPCも含めて3台で直っていたのでWindows10のアップデートで直った物だと推測しています。

自分と同じように知らぬ間に直ったという方いませんか?

書込番号:21529484

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2018/01/21 16:28(1年以上前)

・・・・・・パスワード入力を省略しとったので気づきまへんんでした(^_^;)

書込番号:21529525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/21 20:28(1年以上前)

俺は高速スタート使わないので、その現象に遭遇していないのかも・・・
俺の場合は、BIOSパスワードとログインパスワードは、英数記号含めて各40文字以上なので、その現象が起きるとログイン無理w


書込番号:21530316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11735件 私のモノサシ 

2018/01/21 20:59(1年以上前)

お二方、こんばんは

お二人で正反対の使い方ですね。(笑)
その都度NumLockキーを押せば一応有効にはなりますし、
Windowsが大型アップデート毎に勝手に設定デフォルトに変えるので、
押すのが癖になっていたのですが、
逆に押して「あれ?」と気が付いた次第です。

書込番号:21530404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/21 21:36(1年以上前)

ゲームなどでNumLockを常用的に触る人だったら、その様な現象も有るのかもしれませんね。
私の職場では、Caps Lock解除忘れで、ログインの際に迷惑かける人も居ますけど・・・


大きく見て「物・方法・人間」の3点から、各々の違いは生じるものなのかもしれません。

書込番号:21530553

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング