
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年2月27日 16:16 |
![]() |
4 | 4 | 2013年2月23日 10:27 |
![]() |
2 | 5 | 2013年2月21日 20:30 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月21日 11:38 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月19日 15:24 |
![]() |
8 | 5 | 2013年2月14日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
もうこんなゲームやってる方はいらっしゃらないかもしれませんが。。。
Windows7 64bitで起動させることに成功したので報告します。
もしかしたら不具合が生じる可能性がありますので「自己責任」で!
@互換モード(windows95)でCDからゲームをインストール
Adirectx6.1をネットで探してきてインストール
Bセガラリー2の起動exeファイルを互換モード(windows95)で起動
一応10thモードは全クリできることを確認しました。
4点

お疲れさまです。
私も結構(大人向けのw)古いゲームの起動には、スレ主さまと同様の手段を使っていました。
ダメだった時は仮想PCを使っています。
ちなみにWin 7 Pro 64で、セガラリー2(XP/Vista)は、特別な設定も、何の障害もなくインストール・ゲームともに出来ました。
書込番号:15699495
0点

>φなるさん
僕の環境ではdirectXのエラーが出てゲームがプレーできなくて、directx6.1をインストールしたらプレーできるようになりましたました。
解像度800×600のゲームなのでディスプレイのアスペクト比を設定し直しました。
セガラリー2はこの時代のゲームの中ではグラフィックがきれい(車の形がリアル)なので気に入ってます。4輪ドリフト感がたまりません。
書込番号:15701424
0点

当方もデジキューブ版ですが試してみました。
動きますね!(^^)
ただ、効果音はなるのですが曲がなりません。
特殊なやり方があるのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:15802160
0点

>>low alexさん
そういえばBGMが鳴りませんねー
別のソフトで音楽流しながらゲームをしているので気付きませんでした汗
一応XPの時は↓でBGM鳴りました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/2257/game/sr2w2k.html
↓アップデートパッチ
http://sega.jp/pc/rally2/patch_old.shtml
書込番号:15804590
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
この時期に???? こんなサイトがありました。
しかも内容が簡略化しすぎている。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1302/20/news082.html
1点

高くなっても、環境を引き継ぐアップグレードにはこれしかないと書いてあるね...
DSP版というのは、環境を引き継いでのアップグレードには全く使えないの?
そういうアップグレードはしないから全くわからない...
書込番号:15795297
1点

後一つ勘違いしそうなのは、2013.1.31までに Win7搭載PCを購入した人向けの特別優待ダウンロード版は、 2013.2.28まで 1200円で ”購入可能”という事かな。
その2番めの期限ももうすぐ終わりだが。
書込番号:15796317
0点

リンクは貼りませんが、PC onlineにも「Windows8アップグレード」の記事がありました。
出典は、日経パソコン2012年11月26日号だそうです。
書込番号:15796503
0点

移行元が XP・Vista の場合は「アップグレードインストールで元の環境を簡単に引き継げる」という感じではないですね。
クリーンインストールする方が、トラブル発生するリスクが低くなるので、良いと思います。
データの移行は、「Windows 転送ツール」を使うと楽かも。
書込番号:15797284
0点

>データの移行は、「Windows 転送ツール」を使うと楽かも。
アプリの移行も面倒くさい。
アドビの場合、認証解除忘れると面倒くさいし、認証解除が無いソフトの場合は電話認証になることが有る。
このあたりは、あまいソフトも多いけどねぇ・・・
書込番号:15797490
0点



既にご存知の方はスルーしてください。
Windows8をインストールして気になったこと。それは32bitOSの時には当然のようにPDFファイルのサムネイル表示が出来たことが、64bitOSでは表示されなくなったことです。
解決方法は、ググればすぐ解決できますが、過去にもここの掲示板でクチコミがありました。
Vistaの時代だからそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03200519947/SortID=8831020/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%90%82%84%82%86%83T%83%80%83l%83C%83%8B#tab
公式のAdobeのホームページを見ても放置状態。
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/4617.html
解決方法は、ブログで紹介されていますが、私は面倒なので1回で下記のサイトからパッチを当てるとサムネイルが表示されました。パッチを当てるのは自己責任で。
http://www.pretentiousname.com/adobe_pdf_x64_fix/index.html#downl
色々とブログを見ると、Adobeのバグらしいですが、Microsoftと連携して解決できないのか…
両社の体質では無理でしょう。
0点

フラッシュはあちこちから引導を渡されてますが、PDFは改心すればまだ頑張れるんじゃないかなぁ。
書込番号:15795633
0点



Windows8にアップグレードしたノートPC。
ふとタスクマネージャーを見ると、パフォーマンスの画面が消えていました。
googleなどで色々と検索しても、解決方法はなかったの諦めるかバックアップのイメージからリカバリーしようかと悩んでいました。
ふと、タスクマネージャの右端部分にマウスが当たっていて僅かにグラフ部分が表示されていました。マウスをドラッグすると解決しました。
Windows8にも不思議な仕様を組み込んでいるから、こんな現象も発生するのでしょうか。
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
ハイブリッドスリープ中の電源ボタンが点滅するのが鬱陶しくて、電源ボタンの長押しでPCの電源を切ってしまった。
すると....
1.ボタンを押し込んだ瞬間にスリープが解除される
2.電源を押し込み続けてるので、そのまま電源が切れる。
となってしまった。電源オプションの 電源ボタンの操作は シャットダウンになってるが、長押しでは関係ないらしい。
これでは、
3.稼働中にいきなり電源切断したのと何も変わらない。
”あちゃぁー、やっちまった”
と思って、再起動後、確認したところ、
1). MPGのサムネイルが一切表示されない
2). 既定のプログラムの設定が一部初期化されてる
などの不具合が確認された。詳しく見れば他にもあるかもしれない。
ファイルシステム破損なら何でもありえるだろう。
一応、チェックディスクで修復したら 1),2)は治ったが、気持ち悪いので TrueImageで直近の状態に復元した。
電源ボタンのチカチカが気になったら、電源タップで切るか、一度復帰して、素直にシャットダウンした方が安全なようだ。
(このスレにSSDにOSを入れておけば、SSDアクセス中でないならいきなり電源切ってもOSは壊れないなどと力説する大タワケが出現しないことを祈る)。
4点

それはSSDごと壊れるw
win8ってシャットダウンする方がいいんじゃないかと。
10秒で起動するし、電源断までの時間も短い。
書込番号:15730285
2点

10秒で起動するし、電源断までの時間も短い。
残念ながら、win8は、hdなんですよ。win7は、ssdだけど。hybridsleep使うと、完全電源切断状態からでも数秒で復帰するのでhdのままでも我慢できるかな?
(ipadでレスするの辛い…)
書込番号:15730711
0点

メモリ上に記憶している物は、全て消えるからね〜。
そこは復活出来ませんぜ、旦那!!
書込番号:15730870
1点

データが消える位ならまだしも、開いたままのデータベースは破壊されるからね。
後で調べたら、 直近にDドライブに保存したバックアップデータ(zip)も1個壊れてた。
今回、一発でここまで壊れたのは、スリープ復帰した瞬間にブッチだったからかなぁ...
Windowsの多くのデータベースのトランザクション処理の粒度はよう分からない。HDがハード的に損傷受けなかったのが、せめてもの救い。
書込番号:15734405
1点

[15729794]にも書いたけど、念のため、ハイブリッドスリープ中に電源切断自体が悪い訳ではない。
ハイブリッドスリープは休止と同じ状態だ。
1. 電源コードをコンセントから引き抜く or タップで切断
2. 電源ユニットのマスタースイッチで電源切断
などなら電源切っても構わない。 自作機などでは、電源ボタンがスリープ解除と長押しでの強制電源切断を兼ねているのが、報告した僕の誤操作の元だ。
書込番号:15763901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




