
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2021年4月21日 08:12 |
![]() |
0 | 1 | 2019年4月24日 14:27 |
![]() |
25 | 18 | 2019年10月31日 07:54 |
![]() |
2 | 2 | 2019年3月25日 14:32 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2019年3月23日 13:12 |
![]() |
3 | 6 | 2019年3月12日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>uechan1さん こんにちは
画面が表示されたら中央付近でクリックする、IDを入力すると前の画面の地名や旅行方法など
出るかと思いますが。
書込番号:22576930
0点

>uechan1さん
↓のスレッドで説明していますので参考にしてください。
・起動時のTOP画のDLについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025933/SortID=22512641/#tab
書込番号:22577011
2点

最初のWindowsスポット画面で「日中の景色も夜景も美しい場所をお望みなら…」をクリックして、IDを入力し、サインインしました。
サインイン後、Edgeが勝手に起動し、その場所のBing検索結果が表示されました。
書込番号:22577058
3点

当方の書き込みを更に詳しく>キハ65さんが書いて下さいましてありがとうございます。
書込番号:22577076
0点

以前、スポットライトの画像が変わらないということで質問しました。その後、「設定を引き継ぐ上書きインストール」をして直りました。毎回画像が変わるので、起動するのが楽しみです。
今回の質問の趣旨は、この画像の説明文がどこかにないのかということです。
スクショの赤丸部分が私のでは出てきません。よって、せっかく良い画像なのに、それがどういう所なのかがわかりません。説明文が欲しいのです。
書込番号:22577457
0点

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1178129.html
添付図を見ると、説明文も表示されるっぽいです。
書込番号:22578937
1点

>けーるきーるさん ありがとうございます。早速Dynamic Theme 入れました。でも使い方がわかりません。
ややわかってきました。
書込番号:22579129
0点

でもどうして赤丸の文字、メイン機、サブ機、タブレット、仮想マシン3個、一つも出ないのでしょうか・ 何か設定があるのでしょうか?
書込番号:22579570
0点

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/18827/places-landscapes-wallpaper
この程度の説明で十分です。
書込番号:22579607
0点

Dunamic Themeの使い方、わかりました。この風景を見るだけでも楽しいですね。(*^-^*)
他の方、申し訳ありませんが、今回は>けーるきーるさん だけにGoodAnswer出します。ご勘弁を
書込番号:22579641
0点

追伸
PCをつけたまま寝てしまいました。すると図のようになり。右上「気に入りましたか?」をクリックすると地名が表示されていました。
再起動、ユーザー切り替え、ログオフ・ログオン等では表示されません。
でも、まっいっかー、結果オーライ、スリープから戻るときに表示されればそれだけで良しとします。お騒がせしました。
書込番号:22585022
0点

Dynamic Theme は英語のみの表示しかできませんが、
Dynamic Theme > Background のSetting 画面 > Background の項目の中の Show history をクリックすると、
最近のスポットライトの写真が表示され、最上段に、地名や国名(USAは州名)、著作者などが表示されます。
更に、その地名の文字列をクリックすると、デフォルトのブラウザが開き、Microsoft Bing による[写真の題名]の検索結果が表示され、日本語でも地名等が確認できます。
また、最下段の←で、過去の他の写真にも同様に遡れたり、自分のPCに保存も出来ます。
書込番号:24092691
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
windowsのせいなのかわかりませんが、2,3日前ぐらいからキーボードで入力しようとすると壁紙画面にスッと変わり、マウスを動かすと入力画面に戻ります。毎回ではないのですがちょいちょい起こります。何かわかる方教えて頂けませんか?鬱陶しくて仕方ありません(泣)
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。
送信時にエラーが出て、1809バージョンには対応できていませんとの表示が出て初めて気づきました。
「なんでだぁ!なぜ、勝手にバージョンアップしてしまうのよぉ」と叫んでしまいました。
すでに半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね?
幸い、かどうかわかりませんが、1803バージョンのMediaCreationToolをダウンロードしたファイルが見つかりましたが、これを使ってアプリや個人データを温存する設定でOSの再インストールをやっても、やっぱり1809がインストールされてしまうのでしょうか?
ご存じの方、これがダメでも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、どうか教えていただけませんでしょうか?
0点

Homeエディションは、バージョンアップを止めることはできません。
かりに1803に戻したところで、すぐに1809、まもなく1904にアップデートされます。
professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません。
どうしてもアップデートを止めたいなら、Windows Updateそのものを止めてしまうしか方法はありません。
書込番号:22561019
2点

ネットバンキングの口座操作をアプリ経由にせず、ブラウザー依存に変えてしまうと良いのでは?
私は証券会社の口座もブラウザー依存にしていますけど、特に問題は起きていません。
書込番号:22561095
1点

>浜木綿希さん
「ファームバンキング」という用語が、法人契約の専用回線による銀行サービスを意味するのでしたら、取引銀行に相談して対応するのが良いと思います。
ファームバンキング用のパソコンをインターネットに接続しないで銀行とのみ接続する方式の場合は、Windows Updateは行われません。
書込番号:22561119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜木綿希さん
こんにちは。
>半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね
元に戻せるのは、確か10日以内だったと思います。
>professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません
こちらで実際に運用していますが1年は無理だと思います。
実際は6か月以内に更新されます。
>でも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、
銀行のアプリの改修対応によるしかないでしょう。
書込番号:22561681
0点

>取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。
今、最新のWin10で使えないってのはその通りなんだろうけど、Win10がほぼ強制的にアップデートされるものになってて今売ってるPCは全部Win10、世の中に大量に存在してるであろうWin7も来年早々にサポート打ち切り
そうなると今以上にソフトのアップデートも素早くなっていくだろうから(ソフトは古いバージョンのOSにしか対応してません、アップデートせずに使ってくださいというのが通用しなくなる)、ひとまず今はブラウザで対応するとかにしておいてソフトが普通に使えるようになるのを待つってのが得策じゃないかな?
まあ、ソフトのバージョンアップが手に負えなくて銀行のソフトが終了しましたみたいなことになる可能性はあるのかもだけど…
書込番号:22561846
2点

皆さまご回答ありがとうございます。
解決法はない・・・ですよね、やっぱりー。
papic0さんのおっしゃるとおり、法人契約の専用回線による銀行サービスです。専用ソフトをインストール、モデムを使用してダイヤルアップ接続でという昔風のタイプのものです。
大量の振込データを送信するのには、オフラインでデータ入力しておいてから、一気に送信できますので、ブラウザでネット接続しながら銀行サイト上にデータ入力していくネットバンキングよりは、まだこの方式の方が分があるのです。操作中に接続が途切れたり、入力のスピードや操作方法がネット速度とブラウザの機能性能に依存するので、しばしば誤操作や動作エラーにつながり、ネットバンキングはまだまだ使い勝手に問題点が多いです。
とりあえず、もう1台同じバンキング契約を結んでいるPCがございまして、
こちらはまだ1803でしたので、こちらを使って振込データ送信し、事なきを得ました。
上司がそういうことを想定して、2台のPCで運用しておられたのです。
1809アップデートされてしまったPCは、他行の、インターネットバンキングにも使用していましたので、
おそらく自動アップデートの対象となってしまったのかと・・・
今は、専用ソフトのアップグレードを待つしかないようです。
いちいち借りに行かないといけないのは、面倒くさいですけど、仕方がありません(>_<)
無理なことお伺いしてスミマセンでした(_ _)
書込番号:22562190
1点

>浜木綿希さん
釈迦に説法だとは思いますが、法人契約のファームバンキング用のパソコンは、銀行が指定するパソコン環境を維持する必要があります。そのためには、Windows Update を行わず、インターネットに接続しないという運用もあります。
インターネットと違って電話回線を使うという方式は、通信速度よりも外部からのセキュリティリスクが低いという考え方に基づくものだと思います。
そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。
銀行によっては、インターネット経由でもセキュリティリスクを、個人向けのインターネットバンキングよりも高めている法人向けサービスを提供している銀行もあります。
どの方式が、法人向けの資金移動などのサービスとして、セキュリティリスクが低いのかについては、わたしは述べませんが、お勤めの企業のセキュリティ方針に合致したパソコン運用をされているか、今一度確認されてはと思います。
僭越なことを書きましたが、ご容赦ください。
書込番号:22562228
2点

訂正
そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。
→
そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続すれば、セキュリティリスクが高まります。
書込番号:22562242
2点

>papic0さん
そうですねー。おっしゃるとおりだと思います。
セキュリティリスク避けるために専用回線使っているつもりのPCでインターネットもやっていたら、
何のためのリスク回避なのかわかりませんよね。
上司いわく、「まあ強いて言えばそうだけどぉ、振込以外には使用しないことに決めているし、
これ以上のことやるとなると、パソコンばっか増やさないといけなくなるし、インターネット使わなくても、
月に一度はWindowsUpdateやっとかないと、データバックアップとかで使うUSBから感染するかもしれないし、
セキュリティソフトの更新ファイルもできるだけやっておかないといけないしね。OSのメンテはインターネット経由でないと不便でしょ?インターネット全くつながないでパソコン使い続けるというのも問題なくはないかな?」
・・・わかったようなわからないような感じでしたが、まあ上司の言い分もわからないではないので、返す言葉もありませんでした。自分自身も余計なことに首を突っ込んで時間とられるの嫌ですし('-'*)
いずれ、銀行の方から対応済みのバージョンアップが郵送されてくるでしょうし。
いや、今度からはインターネットサイトからダウンロードしてくれってことになるかも。銀行マスタ更新が去年から専用回線経由でなく、インターネットサイトからダウンロードになったのですよ。こういう扱われ方って、どう・・・?
振込専用にしているPCでも、インターネットに接続していることが前提になっていますよね?
だから、もうどうしようもない、というか、上司が言っている意味合いも、銀行からしてこういう取扱い方だから仕方がないんじゃないか、ということなのかなって思いました。
書込番号:22563162
1点

浜木綿希さん
解決策にはなりませんが、Windows8.1を使用するという方法があります。
ただし、パソコンが8.1に対応していないとダメです。
CPUがスカイレイク世代まで、6000番台だとインストールできます。
それ以降はダメです。
8.1は半年ごとの強制アップデートがないので大丈夫です。
ご参考まで。
書込番号:22565148
1点

>turionさん
ご回答ありがとうございます。
Windows8.1ですか。問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが・・・
でも、今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか?
何にしろ、OSをクリーンインストールしてしまうと、銀行ソフトも再インストールになってしまい、設定が一からやり直し、だけでなく、銀行窓口でPC変更の届出を提出した上で、担当者とのやり取り、ダミーのテストデータを送って認証を受けるとかの面倒な手続きがあるので・・・
だから、アプリやマスタデータなどを温存したまま、Windows10だけ1803にダウングレードできる方法がもしあれば、というのが、そもそもここで質問させていただいた動機でした。
OSのクリーンインストールを、ということでしたら、Windows10proバージョンを購入してもし1803以前のバージョンで新規セットアップできるのであれば、セットアップ後すぐにバージョンアップの延期を設定しておけば・・・ということも検討していたのですが、今新たにパッケージを購入してもきっとプロダクトキーが入っているだけでDVDがついていないらしいので、結局OS本体はマイクロソフトのサイトへ取りに行ってしまって結局1809が入ってしまう・・・ということなら、お金のムダになりそうということで、この提案はボツになりました。
いずれ、銀行からバージョンアップが提供されれば解決するので、それまではサブのパソコンでやり過ごそうということになりました。
書込番号:22565670
1点

スレ主さんのご質問の回答にはなりませんが・・・
Microsoftの行状にはあきれかえっています。
半年ごとの無理な機能アップデートでユーザーとソフト開発メーカーを翻弄し、アプリの動作もちゃんと保証できない。
一体、こんなのカネとって販売する代物か?いっそのこと永久にタダにしろよ!
リリース当初Windows10は最後のOSとか喧伝しておいて、結局8.1以前と同じく、サポート期限もうけていやがるじゃないか。
じゃ最後のOSなどとは大ウソで、次のOSを出す魂胆なのだ。全くユーザーを馬鹿にしたやり方だと思いますよ。
銀行振込業務のような企業の基幹的な業務に支障を来すようなことを平気でやってくる。
これが、今のMicrosoft社の体たらくですよ。
どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。
書込番号:22565700
3点

>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。
ほんとそうですよね。バックグラウンドで強制アップデートするのなら、そういういつでも戻せるオプションを設けていただければ、本当に助かりますよね・・・
現状の解決にはなりませんが、気持ちの代弁という意味合いで、すっぱがらしさんのご回答にベストアンサー!
皆さまお時間割いていただいて申し訳ありません・・・ありがとうございました。
書込番号:22565718
2点

特定用途ならばWindows 10 Iot EnterPriseのLTSB or LTSCがあるのでお勧めですよ。
OSの大規模更新がなく、長期間使用することができるので用途的に向いていると思われます。
https://shop.epson.jp/pc/emb/
書込番号:22565954
1点

浜木綿希さん
>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるように
以前は10日よりもっと長かったと思います。
ただ、アップデートされてから元に戻すまでの期間のレジストリ変更履歴を全て保存しておかないといけないので現実的ではなく、
量が多いと破損のリスクが高まるということではないでしょうか。
>問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが
第2世代のパソコンてWindows7の時代ですね。
あるいはそもそもWindows8で最初は動作していた可能性があるんじゃないかと思われます。
最初からWiindows10はないですね。
>今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか
仰るとおりです。
こちらでもEB検討したことがあって参考になりました。
書込番号:22567073
2点

Windows ISO Downloaderというソフトで1803をダウンロードしインストールし直せばよいのではないでしょうか。
書込番号:22710392
1点

但し、設定を引き継ぐことはできませんが・・・
書込番号:22710563
0点

最近になってようやく、BKの方から、対応がなされたとの通知書が来ました。
予想通りやはり、パッチファイルをネット経由でダウンロードする形。
最終的には全て対応完了できましたが、これまで1803で使ってきたためか、
振込業務専用に使用してきたPCのスペックが低いこともあって、
1809をすっ飛ばして1903をインストールする作業は、やはり難航しました。
WindowsUpdateを手動で何度も問い合わさせましたが、なかなか取りに行かず、
仕方ないので、マイクロさんのHPのアップデートサイトに行き、
強制的にアップデートさせる手段をとりました。
セットアップファイルをダウンロードして、更新プログラムを起動させる手法です。
これも容易に行かず、再三繰り返してやっと始まり出して、やれやれと見守っていると
何かしら、エラー。なにやらボタンをクリックいたしますと、設定に飛んでいって、
そこでは、勝手にWindowsUpdateが始まっていて、1903をインストールし初めているではありませんか!
なんてこと?!二重にアップデート作業をやってしまっていたの・・・?
タダでさえ性能の低いCeleronのノートなのに、何よ、これ・・・!
今度は手動で開始させた更新プログラムを停止させるのに、なんと!閉じるオプションが用意されてなくて、
何度もむりやり再起動させるハメに・・・ヒッドーい(>_<)
本当に時間が掛かってしまってヒドい目に遭いましたが、なんとか本流のアップデートだけを作動させるのに
成功し、無事1903にアップできましたぁ・・・
その後、BKの方のパッチファイルの適用はほんの数分で済みました。こちらはホントあっけなく済んでよかったあ。
もうちょっとスマートにいかないのか?マイクロソフトさん。半分はハードのせいだろうけど・・・
こんな感じで、一応の解決を見ました。大勢の方には関係ないでしょうが、顛末のご報告をいたしました。
参考になると思われる方は、どうぞ参考になさってくださいませ。以上です!
書込番号:23019163
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
新規に本OSをインストールしましたが、イベントエラー・1008 Microsoft-Windows-Perflib・「エラーの全般は「サービス”Lsa"(DLL "C/Windows/System32/Secur32 dll") のOpenプロシージャに失敗しました。このサービスのパフォーマンスデータは利用できません。データセクションの最初の4バイト(DWORD)に、エラーコードが含まれています。」と、
ID・20063・RemoteAccess「この要求はサポートされていません」の2つのエラーがあります。無視してよろしいのでしょうか? あるいはエラーの修復方法について教えてください。
返信のほどよろしくお願いいたしいます。
0点

エラー内容を解析して対処するよりもこちらから最新をDLしUSBでインストールメディアを作成するほうが早く終わると思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
途中でも立ち上がった後でも結構なのでプロダクトキーを入れれば認証です。
書込番号:22557368
2点

>あずたろうさん
早々の返信、ありがとうございます。インストールしてからOSをカスタマイズをしまくりました。可能なら修復をしたいのですが、だめであれば、再インストールをしてみようと思います。
書込番号:22557381
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
現在手持ちにwindows7のディスクとこのディスクをインストール後アップデートしたノートPCがあります。
新しく自作して現在手持ちのノートを売る場合
1.手持ちのディスクを使いプロダクトコードのみを購入し自作のpcにインストール後アップデート
2.ノートPCで認証を受けているOSを新しく自作するPCに移項
3.新しくwindows10のDSPを購入する
のうちどれが一番節約になりますか?
書込番号:22551337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在手持ちにwindows7のディスク
自作PCに転用できるかは、素性次第です。
書込番号:22551364
0点

1の場合はWindows7がOEM版ならNG DSP版は部品にライセンス供与がされてるんで、その部品が付かない時点でNG 製品版は特に制限は無いです。
2はノートパソコンに付属したOSならNG
どれが節約になるかなら、持ってるOSがどれかによる。DSP版は縛りが有ったりするので最近は製品版を買う人も多い。
この前近くのお店では製品版<DSP版のお値段を言われて驚いた。。。なんでだろう?
書込番号:22551623
1点

>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
持っているディスクには「本製品には新規ご購入ハードウェアと共に配布されています」と書かれています。
DSP版についてくるLANカードというものはPCの構成として必須のものでしょうか?
書込番号:22551913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>DSP版についてくるLANカードというものはPCの構成として必須のものでしょうか?
本当はそのDSPのWindowsとLANカードはセットなのでいけないのですが、実際はおまけのLANカードは使わないでWindowsだけ使っている使っている人が多いです。
当時のDSPのWindowsには使えないISAのLANカードやタダのSDRAMメモリが付いてきました。
書込番号:22552132
1点

>kokonoe_hさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
DSP版のwindows10はプロダクトコードを別に購入すれば2台目以降のPCにインストール可能でしょうか?
書込番号:22552159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↑のページからWindows10の最新のインストールUSBが作成できます。
あとは別に購入したプロダクトコードを入力(Windows10インストール後でも可)すれば使えるようになります。
書込番号:22552165
0点

>kokonoe_hさん
ページにいってみましたらupdateとなっていました。この場合プロダクトコードを購入しても自作したPC(何のOSも入っていない)にインストールできないと思うのですが?
書込番号:22552218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いです。
このアップデートと言うのは2018年10月又は4月にアップデートされたWindows10という意味です。
アップデート版という意味では無いです。
書込番号:22552255
0点

>揚げないかつパンさん
自作したOSの入っていないPCでも>kokonoe_hさん
が言っているようにusbとプロダクトコードでインストール可能ということでいいでしょうか?
書込番号:22552272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSが入ってなくても、初期セットアップはできます
ライセンスが問題なければセットアップできる筈です
書込番号:22552368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
みなさんの説明でどうやら安くすみそうです。usbとプロダクトコードで試そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22552401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
最近、自作PCのマザーボードをmsiからASUSに換装しました。
それに伴いドライバー等、の入替が幾つかあったのですが、
その中で、サウンドドライバ「Realtek」なのですが、
デバイスマネージャを見ると、何故か「Realtek High Definition Audio」の
先頭に、2-と文字が入るようになりました。
ネットワークアダプタも後ろに2とか3とかつきますが、
そちらの変更の仕方は知っているのですが、
サウンドドライバの2-も消す方法があるのでしょうか?
0点


>あずたろうさん
>これは何度もUSB挿入箇所を変えた結果です。
マザボにより違いはあると思いますが、
物理スピーカーはUSBで接続するタイプではなく、
ステレオミニプラグで接続するPC用のスピーカーですので、
プラグを差す場所は1ヶ所です。
書込番号:22526741
0点

クリーンインストールし直せば解決しますよ。
MSのOSの単なる阿呆です。
書込番号:22526954
2点

>あずたろうさん
>クリーンインストールし直せば解決しますよ。
クリーンインストールですかぁ〜orz
レジストリの修正でどうにかならないもんですかねぇ。
書込番号:22527155
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




