
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年2月24日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月18日 21:46 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月16日 19:49 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月20日 16:41 |
![]() |
27 | 14 | 2010年2月18日 12:08 |
![]() |
4 | 17 | 2010年2月15日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
教えてください。
windows7ProfessionalDSP版を購入し、プリインストールしたのですが、
CD/DVD-ROMにwidowsディスクが入っていない場合、HDDからの起動になるのですが、
その際、widouwsデュアルブート画面でvistaしか表示されません。
また、windows system32 winloadに電子認証できない等が表示され、
そこから先へは進めません。
インストールの際の再起動でもこの状態で止まり、再度インストールをしてなんとかインストール
されましたが、今度はCD/DVD-ROMにwidowsディスクが入っている場合はデュアルブートでwindows7が2つ表示されます。
vistaのデュアルブートの削除と7の2つの方を稼働中の1つにするのは可能なのでしょうか?
ご指示ください。
0点

コンピュータアイコンを右クリックして管理を選択、ディスクの管理を開いた時に
ハードディスクのボリュームはいくつ存在していますか?
もしかしたらCドライブにVistaと7が入ってしまったのかもしれません。
通常はVistaをCドライブに、7をDドライブに入れた方が管理上都合がいいです。
またVistaが不要で7にUpgrade希望でしたらOSのインストールの際、新規ではなく
Upgradeインストールを選択していますか?
書込番号:10976728
0点

すたぱふさん
ご連絡有難う御座います。HDDのボリュームは約30GB程度です。
基本的にはwindows7しか使用しないのでvistaを削除したいのですが、
アンインストールの方法がわかりません。インストールディスクにあるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:10977968
0点

OSのインストールの仕方について
1.BIOSでBoot順序をCD/DVDドライブ⇒HDDの順に設定
2.インストールDVDを入れ、起動
3.OSインストール先の選択の際、HDDを選択し詳細設定でドライブをフォーマット
4.フォーマットしたドライブにインストールを実行
5.再起動時、HDDへのインストールが完了
以上でOSのクリーンインストールが完了すると思いますが別の手順をされて
いるのでしょうか?
以下手順を紹介しているHP
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2009/09/windows-windows.html
書込番号:10978922
1点

有難うございます。
Dドライブにvistaをインストールしてバックアップデータから
再起動させた後、Cドライブを全て消去して、7を再インストールしました。
時間は掛かりましたが、無事に起動することができました。
書込番号:10993184
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
Vista Home Premiumを7 Home Premiumにアップグレードしました。Anytime Upgradeを使ってプロフェッショナルにアップした場合、officeやソフトはそのまま使えるのでしょうか?Vista Home Premiumから7 Professionalのアップグレード版だと新規(カスタム)インストールになってしまうのですがご教授してください。
0点

インストール済みアプリはそのまま使用できます。
書込番号:10962359
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
7の(64bit)インストールしましたが、、
デスクトップの表示で(アイコンの等間隔の整列)とありますが
ほかのフォルダ内ではこの表示がありません@@。。。
ファルダ内での移動はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
0点

エルサ2007さん、こんにちは。
(エディションは違いますが)もしかすると下記のクチコミと同じ問題でしょうか。
「ファイルのドラッグ移動できないの?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000042881/SortID=10355140/
書込番号:10951242
2点

エルサ2007 さん、こんばんは。
例えばフォルダー内に10個のファイルがあり
それを自分の好き好みに並び替えると
言うことですか…
そうでしたら出来ません。
ビスタ以前は出来たんですが7から出来なくなったみたいです。
書込番号:10951331
1点

なるほどです^^
やっぱり・・・@@
ドラッグが出来ないなんて・・・
SPで改善されたらいいのになぁ^^
ありがとうございました。。。
書込番号:10951465
1点




>1つのOSを、複数台のPCに入れることって、できないんでしたっけ? 一昔前は、公式的に可能だったような気がしたのですが・・・
1つのOSを、複数台のPCに入れる事は昔からできません。昔のOSは認証が甘いので複数台で使用出来ただけです。
但し、1つのOSをネットワークで複数台を移動する方法での使用することが出来ましたけど、
書込番号:10948895
0点

別に今でも複数のPCに合法的に入れられるよ。
それがWindowsかどうかなんて質問には書いてないし。
書込番号:10949928
0点

>1つのOSを、複数台のPCに入れることって、できないんでしたっけ?
出来ますよ。
ドライブにメディアを挿入すればいいんでしょ。
書込番号:10970553
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate アップグレード版
win7のライセンス認証のことで質問があります。DSP版Vista32bitをアップグレード版win7のパッケージでwin7 64bitへアップグレード(32bit→64bitなのでクリーンインストール)した場合、DSP版Vistaのライセンスの縛りが無くなるのでしょうか?
具体的には、上記のアップグレード後にはDSP版Vistaのライセンスが付与されているパーツを外しても、PCの中身を全て新調して入れ替えてもwin7のライセンス認証が通るのでしょうか?
ライセンスに関する記述には「アップグレード版win7では通常製品版と同様に別PCにライセンスを移動可能」とあります。
どうぞよろしくお願いいたします
1点

グレーな話ですが、DSPのライセンス上は抱合わせで購入した
パーツがどういう形であれ「インストールされるPCに付いて」
いればよかっただけです。
まともな人間の解釈ではありませんが、セロハンテープで
付けていても問題はないはずです。
なので、vistaをクリーンインストールする際には
ライセンス付加されたパーツを付けておき、win7に
アップグレード後は外せば良いのでは?
後、手順を踏めばwin7のアップグレードディスクだけで
クリーンインストールは可能です。やり方は調べてください。
基本的にはグレーなのでお勧めしませんが。
書込番号:10943741
3点

グレーな話はココで話す内容じゃないですね;
そういう話はネット廃人だけのサイトでお願いします。
以前HDD+DSP版セットでHDDが壊れた時に電話認証で通らなかった事があります。
くっついてれば良いと言うのも過大解釈っぽいので
電話認証で確認しましょう。(蹴られたら終わりですがw)
DSP版をアップグレードした場合ですが、以前XPへアップグレードした際に
同様の経験があります。
アップグレード後は製品版と同じ扱いになるとオペレーターに伺った事があります。
>上記のアップグレード後にはDSP版Vistaのライセンスが付与されているパーツを外しても、PCの中身を全て新調して入れ替えてもwin7のライセンス認証が通るのでしょうか?
に関して言えば旧OS(DSP版)を必ず先にインストールする必要がありますので
その時点ではDSPハードウエアが実装されてる必要があります。
アップグレード後は縛りが消えるので外せると思います。
つまりはPCを新調する時もDSP版も移動しなくちゃならないので
ハードウエアも一緒に移動する必要はあると思います。
(Windows7アップグレード版はクリーンインストール出来ない、またはしてはいけないと言ううのが正式見解のようです。正しくは旧OSをインストール後、インストール(新規インストールと呼んでますね)オンライン認証後、不必要ならディスククリーンアップでWindwows.oldを消せば良いです。)
掲示板での情報はすべて、正確性に欠けると思うのでマイクロソフトへ確認するが
一番正確です。
書込番号:10943759
4点

>グレーな話はココで話す内容じゃないですね;
そういう話はネット廃人だけのサイトでお願いします。
わかってて書いてます。だからお勧めしてません。
あとグレーな話=ネット廃人ってどういう論理なんですか?
>以前HDD+DSP版セットでHDDが壊れた時に電話認証で通らなかった事があります。
くっついてれば良いと言うのも過大解釈っぽいので
電話認証で確認しましょう。(蹴られたら終わりですがw)
もちろん拡大解釈ですよ。というかHDDをセットにするとか
どんな素人ですか。壊れにくいパーツと併せるのが普通です。
HDDが壊れたら当然電話認証通りませんよ。
書込番号:10943772
6点

>黒蜜飴玉さん
別に喰ってかかったつもりは無いのでご容赦下さい。m(__)m
黒蜜飴玉さんへの返信のつもりで無かったのですが
そう取れますね失礼しました。
価格.comはネットを新たに始めるような方々が多く閲覧されてますので
あまりグレーな話はふさわしくないとは思います。
言葉のあやも含めてご勘弁を。
書込番号:10943876
2点

おいらは7のDSP版をHDDバンドルセットで買ったけど、一緒に買ったHDD以外のハードほとんど全取っ変え状態でも認証どうにか通りましたね。再インストールさえしてませんけどw。
DSP版からのアップグレードの場合、DSP版の効力は有効なので一緒に買ったハードは残さないとだめです。どうしても中身を一新したいなら、もう一度新しくDSP版でいいからOSをライセンスごと買う必要があります。個人的にDSP版を買う場合セットにするのはHDDやインターフェイスカードがお勧め。ここら辺はとりあえず長いこと使い回しが可能なので。
書込番号:10944023
0点

書き込み時間を見ると
2010/02/15 04:48 [10943741]
2010/02/15 05:22 [10943759]
30秒しか間隔あいてないのに投稿を読んでそれに反応した文章書いて投稿できるわけない、(2度も投稿ボタンおすシステムだからなおさら)
ただタイミングが悪かっただけでしょう
書込番号:10944286
2点

みなさまご回答ありがとうございます。VistaのDSP版をアップグレード版Windows7パッケージでアップグレードした場合は、DSPの効力が残るかもしれないという理解でよろしいのでしょうか。だとすればDSP版からスタートする限りはアップグレードしても一生DSPなんですね。当方DDR2メモリ、HDD、マザーボードと一緒にDSP Vistaを購入した自作PC環境なのですが、もしアップグレード後にDSPの縛りがライセンス上正式に無くなるのであれば、アップグレード版の方が製品版より安く買えて経済的に助かりますし、マザーボードもCPUもメモリーもDDR3や高速な新機種のHDDかSSDなどゆくゆくはケース以外全部換装していき、さらにその後は、ノートPCへWindows7を移動して(OEMかDSPでなければOSの移動はライセンス上は許可と確かにどこかで見ました。ただしHDDに前の認証済みOSが入った状態からインストール作業をする必要があるけれど)末永く使用していこうと思っていました。
ちなみに32bit→64bitのアップグレードでは、前の環境を引き継ぐ上書きインストールは不可能でクリーンインストールしかできないんですよね。ちがっていたらすみません。グレーなことも話題にするつもりもなくて、ライセンス上OKかNGかと実際に認証が通るかと否かを知りたいを思って降ります。ありがとうございました。
書込番号:10946321
0点

アップグレード版を使えば 、DSP版やOEM版の固有ハードはウェアとの縛りはなくなります。
書込番号:10946405
1点

いえ、アップグレードしてしまえば縛りは消えます。
ただ、クリーンインストールする際は通常手順だと
DSP vista+ライセンス付加されたパーツ →win7アップグレード パーツ外しOK
ということになるだけです。
書込番号:10946554
1点

ライセンス条項はここにあるので、確認してください。
C:\Windows\System32\license.rtf
15.アップグレード(Pro版のものですが、同じと思います)
お客様は、アップグレード ソフトウェアを使用する場合、
アップグレード対象ソフトウェアのライセンスを取得済みである必要があります。
アップグレード前のソフトウェアのライセンス条項は、アップグレードした時点で、
本ライセンス条項によって置き換えられるものとします。
アップグレード後、アップグレード前のソフトウェアは使用できません。
なので、パーツの縛りはなくなります。
別PCに移せるかは、いろいろ意見が出そうですが、すでに縛りはなくなっているので
前のパーツがなくても移せると思います。
書込番号:10947144
2点

アップグレード後は本ライセンスで置き換わるということであれば、旧ライセンスがDSP版だたとしても置き換わるのでというとこですよね。旧OSが製品版だったかDSP版だったかは特に識別してないんでしょうかね。決心がついたのでwin7にアップグレードと認証まで済ませて乗り換え無事完了しました。ありがとうございました。
書込番号:10959251
0点

アップグレード版はアップグレードする対象となるOSが既にインストールされている状態で使用するのが基本となっている。
アップグレードを行う前ではライセンス条項はDSP版のままなのでパーツの縛りはあるのでは?
書込番号:10959890
0点



題名と画像の通り、Control-Centerというプログラムが削除しても、勝手にインストールされます。
以前、このプログラムが勝手に起動し、(誰もインストールしていません)何もできなくなりました。タスクマネージャも『管理されています』となり、開けませんでした。
↓↓↓
ノートンインターネットセキュリティ2010のCDを入れ、インストールすると普及出来たのですが、これからも不安です。インストールされないようにする方法はありますか?
VALUESTAR N VN500/JG(NEC)
WindowsXP Homeをインストール
インターネットセキュリティ:NIS2010
0点

補足
プログラムの追加の削除で手動削除することはできます。が、また勝手にインストールされるので困っています。
書込番号:10940981
0点

ファイル共有ソフト経由でControlCenter Virusにかかったと推測。
書込番号:10941124
1点

書込番号:10941145
1点

確実に復旧させるにはリカバリー。
>ノートンインターネットセキュリティ2010のCDを入れ、インストールすると普及出来たのですが
『インストールすると普及出来たのですが』
意味がイマイチよく解りません。
普及ではなくて復旧ですよね。
今まではセキュリーティーソフト無しだったのですか?
書込番号:10941175
1点

Control-Centerはたちの悪いでたらめソフト。
聞いたことがないソフトをDLするときはまずファイル名で検索してみること。
削除法
http://money.zarathustra-wins.net/2010/02/%EF%BD%A2control-center%EF%BD%A3%E5%89%8A%E9%99%A4%E6%96%B9%E6%B3%95%E9%A7%86%E9%99%A4%E6%96%B9%E6%B3%95/
書込番号:10941185
1点

>今まではセキュリーティーソフト無しだったのですか?
もともとはVistaでインストールしていたのですが、XPをクリーンインストールしてすぐだったのでインストールしていませんでした。
書込番号:10941263
0点

>意味がイマイチよく解りません。
スタートボタン・タスクバー、開いていたウインドウなどがすべて消え、壁紙にControl-Centerだけの画面になりました。
強制終了し、NIS2010のCDを入れ起動し直しました。起動し直し、Control-Center起動はデスクトップ表示から15秒くらいだったので、マイコンピュータからNIS2010のインストーラを開き、インストールしました。
書込番号:10941527
0点


RogueAntiSpywareということで3人が言ってることは正しい可能性が高まったので
二人が張った全く同じリンク先を参照して消して下さい。
書込番号:10941779
0点

Spyware DoctorもGoogleが配布している悪名高いソフトじゃなかったっけ?
書込番号:10942001
0点

質問者さんのPCは何やら怪しげなソフトだらけになってしまっていますね。
インターネットセキュリティーというのはどこのどんなソフトですか?
ここまで来たら、リカバリーをお勧め。
>もともとはVistaでインストールしていたのですが、XPをクリーンインストールしてすぐだったのでインストールしていませんでした。
これはNECのリカバリーディスクではなくて新たに別のところから調達ですよね?
ライセンスは?
他のところから持ってきたのなら、ライセンス違反です。
『もともとはVistaでインストールしていた…』
ご自身でインストール?
「もともとVistaだった」という意味でしょうか?
とにかく先ず、購入した時の状態に戻されてはどうですか。
書込番号:10942833
0点

>「もともとVistaだった」という意味でしょうか?
ここでいっているのは、"もともとVistaだったPCに、ノートンインターネットセキュリティ2010インストールしていた”ということです。
PCにNECからのリカバリディスクは付属しておらず、サポセンによると"一万数千円で別途購入”という返答でしたので、家にあったXPをクリーンインストールしました。ライセンス済みです。
XPをインストールした後、ドライバを入れないとどうせネットしないので、セキュリティは後日インストールしました。
書込番号:10945547
0点

ネットに繋がってないなら誰かが持ち込まない限り感染しないはずですし、
もう一回インストールし直した方が良いんじゃないですか?
書込番号:10945581
0点

>PCにNECからのリカバリディスクは付属しておらず
リカバリーディスクは購入者がメディアを買って製作しますね、NECの場合も。
Dドライブに収納されていますけど、それ(Dドライブ)は残っていないと…。
どちらにしてもXPをクリーンインストールするなり、最初からやり直したようがよいかと。
書込番号:10945607
0点

>ネットに繋がってないなら誰かが持ち込まない限り感染しないはずですし、
ドライバが整い、繋いだ後に発生したような気がします。
>もう一回インストールし直した方が良いんじゃないですか?
ライセンス等はだいじょうぶでしょうか?
書込番号:10945649
0点

>リカバリーディスクは購入者がメディアを買って製作しますね、NECの場合も。Dドライブに収納されていますけど、それ(Dドライブ)は残っていないと…。
サポセンからもその説明を受けました。C・Dと別のパーティションに初めはありましたが、XPインストール時にHDDをフォーマットしたため、気づいたときにはありませんでした。ですので、NECからリカバリディスクを購入する場合は一万数千円だといわれました。
昔使っていたPC(SONY・Win98)や、身内の使っていない古いPC(NEC・Win98)にはあったのでうっかりしていました。
書込番号:10945699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




