
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2023年3月20日 05:07 |
![]() |
15 | 13 | 2023年3月17日 21:29 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2023年3月12日 08:48 |
![]() |
6 | 6 | 2023年3月7日 13:46 |
![]() |
13 | 8 | 2023年3月3日 18:43 |
![]() |
2 | 7 | 2023年2月28日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

>>Cドライブ以外は消えない認識なんですがあってますか?
Cドライブのみ適用されます。
>>Cドライブもユーザーフォルダは消えないつもりなんですが消えるのでしょうか?
Windows は再インストールされますが、設定情報と個人用ファイルは削除されません。アプリも、PC に付属していたものや Microsoft Store から購入したものは削除されず保持されます。
以下参照。
>Windows PC の初期化、リフレッシュ、復元の方法を徹底解説!
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-windows-pc-reset-refresh-restore.aspx
書込番号:25174711
0点

リセット(初期化)は、定情報と個人用ファイルは削除され、工場出荷状態に戻ります。
これもCドライブのみ適用されます。
上記のURLから。
>「初期化」したい場合は、表示されるダイアログ ボックスの「すべて削除する」を選択します。
>※この操作を行うと、作成されたファイルや保存した写真画像など、個人用ファイルもすべて削除されますので、必要に応じて事前にバックアップしておくとよいでしょう。
また、WindowsインストールメディアでWindows 10、11をインストールする場合、中身を更(さら)にするクリーンインストールやOSを上書きする上書きインストールがあります。
>クリーンインストールと上書きインストールの違いとは
https://tooljp.com/windows/chigai/html/Windows/cleaninstall-overwitteninstall-chigai.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%80%8C,%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25174718
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
現在、Windows10の更新するとエラーが出て
ブルースクリーンでたりと更新できない状態なので
よくわからないけど、古いアップデートファイルが邪魔しているみたいなので
リフレッシュでうまくいかないかなと
ダメなら初期化かな・・・
初期化もCドライブ以外はデータ残るつもりなんですが
消えちゃうのかな?
*ローカル再インストールで
それがうまくいったら更新かけようかなと考えています。
最新をダウンロードしてインストールだと入らない気がして
書込番号:25174925
0点

>>ダメなら初期化かな・・・
>>初期化もCドライブ以外はデータ残るつもりなんですが
>>消えちゃうのかな?
システムドライブにOSのCドライブ以外にシステムパーティションがあり、設定でPCのリセット(初期化)やリフレッシュをしたり、USBメモリで回復ドライブを作成する上で重要な役目を担っています。詳しい説明は、はっきり言ってできません、
また、システムパーティション以外に別のパーティションがあり、PCによって違います。
私がアップしたスクリーンショットは、ノートPC DELL Inspiron 15 5510をクリーンインストールしており、2つのパーティションで単純です。
クリーンインストールしていますので、PCのリセットやリフレッシュは不可です、
また、別ドライブのDドライブは、PCをリセット、リフレッシュ、クリーンインストールしようがデータは削除されることなく変わりません。
書込番号:25174985
0点

Windows Updateはたびたび粗相があるので、情報収集してみたほうが良いかも。
MSが認知していれば早々に直るので。
Featuer Updateなら、次のバージョンが出る直前まで待つべきです。毎回トラブルだらけなので、それが収拾するまで入れちゃダメ。
累積更新なら、掛からなくてもセキュアパッチをマメに掛けているならまぁ大丈夫。
Defenderの更新でコケてるならまずいですけどね。
あるいは、セキュリティパッチが掛からないのは、場合によっては深刻なので中身次第ですかね。
KB番号で調べてCVE検索して、深刻かどうか。
書込番号:25175652
0点

>ムアディブさん
>キハ65さん
回答ありがとうございます
ドキドキしながら
リフレッシュかけました。
思いのほかうまくいき今のところは順調です。
アプリは消えましたが
アプリ以外は消えないみたいでした。
クラウド保存がうまくできていて、お気に入りとかも
わかんないまま復帰していました。
過去のUPデートファイルはごそっと消えましたね
書込番号:25188007
0点



いつの間にやらできた右上の検出アイコン。
設定内から消す方法がわからない。
起動オプションとかで無理やり?消す方法はあるみたいだけど・・・
正規の方法での消し方ってないんですよね?
またBing固定なんですよね?
もし変えたり消したりする方法あったら教えてください。(裏技的なのを除きあくまでも正規?の方法で)
OS搭載のアプリどんどん改悪されると感じるのですが…
スニッピングツールも地味に使いにくくなったと個人的に思う。
色々余計なお世話が多いと感じる。
そもそもEdge自体合わなきゃやめろってことなのかな?(笑)
どうにもならなきゃブラウザー乗り換える方が早いかな?…
2点

これ、×ボタン押そうとした時に誤クリックしてキレて同じくEdgeやめて
Chromeに戻ろかなって思いましたね。
アテゴン乗りさん的に正規なのかわかりませんが、レジストリ変更で
サイドバーごと消えたのでまだEdgeでいいかなって思ってますが。
--
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Edge]
"HubsSidebarEnabled"=dword:00000000
書込番号:25183932
3点

お好み焼き大将さん、レスありがとうございます。
自分は設定ボタンがすごく押しにくくなりました。
確かに×も…
サイドバー自体は設定で消せるのに、このアイコンだけ消えないんですよね。
一緒に消えてくれって感じです。(笑)
ひょっとしてサイドバー出しっぱなしの方が使いやすい様に意図的にデザインしたのか?
レジストリ弄らないで消せる方法があればいいなって思うんです。
書込番号:25184046
0点


正式には「Edge Copilot」アイコンと言うらしいですが、Edgeバージョン:111のBing AIが目玉となるので、設定からは削除できない仕組みなのでしょう。
私はChrome派なので、無理やりEdge Copilotを無効化する気はないです。
書込番号:25184158
1点

言われて気が付いた。。。
サイドバーもBingも使わないから、特に使うことのないアイコンです。
書込番号:25184217
1点

キハ65さん、ども
そんなネーミングなんですね。
副操縦士?余計なお世話!って思います。(笑)
自分もクローム辺りにまた移ろうかな…
そもそもIEからEdgeに変わった時も使いづらいと思って、
最近はEdgeにも少し慣れたなと思った矢先…
セキュリティ絡まないなら、
古いバージョンのままEdgeでそのまま使えるようにして欲しかったとも思う。
書込番号:25184219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
言われてみて初めてクリックしてみました^^
AIを組み込んだ Bing ChatGPT ですね。
まだ信頼性は薄いけどGoogleのChatGPTより良いのだとか、、
将来に期待して消さない事にしました。
あとfirefoxにはGoogleのChatGPTを入れました。
先々色々と楽になるかもですね。
書込番号:25184358
1点

わたしは普段はChrome使いだけどBingのAI使うのにEdgeをちょっと使うみたいなことが多いから今回の変更には好意的
ほぼBing目的だしね
OS標準ツールが使いにくくなればサードパーティ製ソフトが盛り上がってWin-Winだと思いました(^_^;)
書込番号:25184370
2点

お三方、こんにちは
自分基本検索もBing使わないんですよ。
Googleに替えて使ってる…
Bing検索結果が個人的に合わず…
ならはなからクロームの方が使いやすいのかもしれないけど…
この手の機能って押すと直ぐになんか出てきますけど、
裏でコソコソネット先行して帯域使ってないのかな?
二酸化炭素排出がどうのこうのMS言っているけどどうなの?
機能増強はありがたいけど、
強制増設は余計なお世話と思うこの頃。(笑)
一先ず久々にクロー厶入れて見ます。
書込番号:25184393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>この手の機能って押すと直ぐになんか出てきますけど、
>裏でコソコソネット先行して帯域使ってないのかな?
>二酸化炭素排出がどうのこうのMS言っているけどどうなの?
ふっ、わかってませんね
裏でコソコソやるのを標準にしておけば、後でそれを廃止すればCO2削減になるんですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
BingはAIにしょうもないことを聞いて暇つぶしに使うと面白いですよ
「ガンダムについて」とかwww
書込番号:25184412
2点

>アテゴン乗りさん
>裏でコソコソネット先行して帯域使ってないのかな?
こそこそもありますが、堂々とやっているものもありますね、
CO2削減とか笑わせてくれますよねー
不具合を作り続ける事は、自分らの食い扶持を確保するためではないか、
と勘ぐっております。
書込番号:25184431
1点

Google Chromeを使っています。
昔いろいろなブラウザを比較評価してこれに決めました。
LinuxMintのデフォルトブラウザはFireFoxですが
やっぱりGoogle Chromeを使っています。
Bing Chatも拡張機能 Bing Chat for All Browsersを使って
Google Chromeで利用しています。
拡張機能 Bing Chat for All Browsers → Chromeに追加
https://chrome.google.com/webstore/detail/bing-chat-for-all-browser/jofbglonpbndadajbafmmaklbfbkggpo
Edgeは以前消したら不具合が起きたので温存しています。
裏で何かしらの通信に使用しているみたいです。
出来れば消したいです。
Google Chrome と Microsoft Edge の違いとは
https://www.724685.com/word/wd221026.htm
>2022年10月現在、Google Chrome と Microsoft Edge はブラウザーの基本となるプログラム
>(ブラウザーエンジン)に同じ「Chromium」を採用しているため、主機能や表示に大きな違いはありません。
書込番号:25184503
0点

「クローム」インストール完了。
既定ソフトも切り替えて、今Chromeから書き込んでます。(笑)
インストール時、切り替え時いちいちEdgeのゴリ押しがうざい…
久々に使いましたが、スッキリしていていい感じ。
ひとまず締めたいと思います。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25184900
1点



windows11のedgeのプロファイルの人マークの赤丸は何ですか?
<環境について>
OS:window11 PRO 22h2 22621.1344
mcrosoft edge:バージョン 110.0.1587.63 (公式ビルド) (64 ビット)
<症状について>
・windowsUPdateで「2023-02 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5022913)」を
インストールしてから
mcrosoft edgeを開くと、右上のプロファイルの人マークに赤丸が付いていることに気がつきました。
<mcrosoft edgeについて>
・プロファイルは初期設定の「プロファイル1」から名称を変更して、Microsoftアカウントは設定していません。
<動作について>
・何も問題はありません。
よろしくお願いいたします。
3点

FYI
Microsoft Edge 110.0.1587.63
https://noushibou.hatenadiary.jp/entry/2023/03/03/154602
> Edge の赤ぽっちは 1度サインインしてその後サインアウトすると表示されるみたい
書込番号:25168883
0点

> Edge の赤ぽっちは 1度サインインしてその後サインアウトすると表示されるみたい
今はローカルアカウントですが赤ぽっちは表示されていません。SS参照
MSで登録していないからじゃないでしょうか!
書込番号:25168914
0点


microsoft edgeのプロファイルが『Microsoftアカウントと同期をしていませんよ!!』と、
マイクロソフトが伝えているのですね。
Microsoftアカウントと同期をしても、大丈夫ですか?
書込番号:25169253
2点

>今はローカルアカウントですが赤ぽっちは表示されていません。
失礼!サインイン中でした。
サインアウトしたら赤ぽっちが付きました。
ローカルアカウントは関係なかったですね!
書込番号:25169308
0点

>>Microsoftアカウントと同期をしても、大丈夫ですか?
私が大丈夫と言っても信じますか?
ここらへんは自己責任でしょう。
書込番号:25169309
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
テレビ兼用で使っています。なので、DisplayPortは変換ケーブル使用です。
パソコン(グラボ)からの出力をDisplayPortでつなげると”RGB”、HDMIだと”YCbCr444”。
ネット調べてもよくわからないので、結局、どっちがいいんでしょう?
0点

RGBだと思います。
書込番号:25139612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

英語サイトの翻訳です。
>モニターの場合は、常にフル RGB (0-255) を使用してください。
> TV の場合は、YCbCr 4:4:4 を使用します (できれば)。そこから、YCbCr 4:2:2 および YCbCr 4:2:0 へと、クロマ サブサンプリングの量が増加しますが、必要な帯域幅は減少します。それに伴い、より多くのサブピクセルカラー値が破棄/近似されるため、品質も低下します。
https://www-reddit-com.translate.goog/r/pcmasterrace/comments/qn8y2j/rgb_vs_ycbcr444/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
>結論: YCbCr または RGB を選択する必要がありますか?
>基本的に、ほとんどの人は YCbCr と RGB のどちらかを選択する必要はありません。なぜなら、私たちが使用しているデバイスが既にその選択を行っているからです。デバイスを RGB 設定のままにしておくと、画像がよりよく表示され、ゲーム作成プロセス、ビデオ編集、ムービー編集などで使用されます。
>YCbCr カラー スペースを使用したい状況もありますが、ほとんどの人はそれらに遭遇しません。切り替える選択肢がある場合は、そのままにしておくのが最善です。
https://www-onecomputerguy-com.translate.goog/rgb-vs-ycbcr444/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
PCモニターはRGB、TVはYCbCr 4:4:4ではないでしょうか、
書込番号:25139630
2点

ちなみにノートパソコンのHDMIをTVにつないでみたら、”8ビットRGB”ってなってました。
もう”RGB”というかお任せで。
ありがとうございました。
書込番号:25139712
0点

>”RGB”、HDMIだと”YCbCr444”
それデジタルで同じビット数なら どちらも同じことですよ。
YCbCr444は間引きなしサンプリングしたって事ですよ。
Yは輝度信号。CbとCrは色差信号ですよ。この信号を演算してRGB信号導きだす。
書込番号:25140212
0点

>>YCbCr444
4:4:4の10ビットかな? (8ビットでも充分良いが10ビットは最高)
素晴らしいですね。これは録画時には最高の画質になります。
これで録画できるビデオカメラは超高級ビデオ以外は無いと思います。
私なら、文句なしにこちらを使うな。
これと比べると、RGBなんかは屁のようなものです。
書込番号:25172070
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
OSのクリーンインストールのトラブルです。
自作で組んだpcに Windows11proを入れ、ライセンス認証せずに一ヶ月ほど使用していました。
その後ライセンス認証しようと思ったのですが、私の使い方だとproである必要性がないためWindows11homeのパッケージ版を購入しました。
そしてOSの変更のためにクリーンインストールをしようとしたのですが、Windowsのセットアップの際に「このPCは現在、Windows11を実行するための最少システム要件を満たしていません」と表示されてしまいました。
proを入れた時と構成は変えておらず、全てのパーツが正常に動作しています。BIOSも最新です。
有識者の方、ご助言下さい。
中のデータに関しては大したものはないので多少荒々しい方法でも大丈夫です。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25166345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(´・ω・)(・ω・)さん
>そしてOSの変更のためにクリーンインストールをしようとしたのですが、Windowsのセットアップの際に「このPCは現在、Windows11を実行するための最少システム要件を満たしていません」と表示されてしまいました。
●Win11Home のクリーンインストールが出来ていない事を疑っています。
Win11Home の「クリーンインストール」は出来たのでしょうか?
インストール途中で、パーテーションの初期化だったかな、削除だったかな(?)を選んでインストールすればクリーンインストール出来ているはずですですけど、どうでしょうか?
●クリーンインストール用の「最新ISO(クリーンインストール用)」USBメモリースティックを使ってますか?
ご購入されたOSのメディア(パッケージ版)が古くてうまくインストール出来ない場合もあります。
下記から、最新USBメモリースティック(8GB以上)で作ってお試し下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25166359
2点

先ずは、Windows 11の要件を満たしていないと言われた理由が何であるかをハッキリさせるために、WhyNotWin11 をインストールしてチェックしてみては。
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
そのあと、赤色の×印が付いた項目を解消する方法を、再度ここで質問してみると良いです。
書込番号:25166374
4点

ありがとうございます。早速試してきました。
一度初期化したために色々設定が変わっていたみたいです。とりあえずセキュアブートをオンにしてきます。
書込番号:25166386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chubouさん
セキュアブートをONにしてきたのですが×印の評価が変わりません…
何か解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
>JAZZ-01さん
クリーンインストール以前にWindows11の要件を満たしていなかったようです。
メディアに関しては問題無さそうです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25166406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当にすいません!
WhyNotWin11のダウンロードを忘れており、参考画像が自分の判定結果だと勘違いするという大失態を犯していました…
ダウンロードし実行した所、全て問題ないようでしたので再度クリーンインストールしてきます。
大変お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:25166412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期化した際にセキュアブートがOFFになっていたのが原因のようでした。
ONにしたのちクリーンインストールした所、問題なくWindowsセットアップができました。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:25166460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(´・ω・)(・ω・)さん
ありゃ手遅れでしたか・・・
PROが必要ないとのこと、わざわざ買い替える必要はなかっのです。
PROの必要ない箇所だけサービスを停止にすればよかっただけなのです。
書込番号:25166495
0点

>1991shinchanさん
ライセンス認証がしたかったのでproにしろhomeにしろどちらかのプロダクトキーを手に入れる必要があったんです。
proは未認証の状態で使っていました。
分かりづらかったようですいません。
書込番号:25166562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Install Almalinux 9.1 メニューからインストール |
インストールプロセスに入ると程なくして、 Kernel panic - not syncing ??? |
AlmaLinux 8.6 や 8.7 では問題無くインストールできます。 |
AlmaLinux 9.1 がインストール途中でエラーになってインストールできません。AlmaLinux 9.0 でも同様です。
ISOファイルをダウンロードして、rufus-3.21 でインストール用USBメモリーを作成しました。
何が問題なのでしょう?
AlmaLinux 8.6 や 8.7 では問題無くインストールできます。
Intel Core 2 Duo が非力すぎるのか? メモリー 4GB が少なすぎるのか? それとも他の原因でしょうか?
ファイルサーバーとして使いたいので、非力なCPUでも良いかと思ったのですが。
0点

良くわかってませんが、、、
64bitですよね?
>Intel Core 2 Duo が非力すぎるのか? メモリー 4GB が少なすぎるのか? それとも他の原因でしょうか?
x64はカーネルからまだ切られてないようだし、4GBはLinuxでは余裕の容量でしょう。インストーラーが起動しないとか考えにくい。
老朽化してメモリー劣化という可能性はあるのでmemtestしてみるとか。
書込番号:25161145
1点

>ムアディブさん
> 64bitですよね?
はい、Core 2 Duo なので 64bit対応です。
> メモリー劣化という可能性
AlmaLinux 8.7 がエラー無く動いていますので、メモリーも多分大丈夫かと。
その前は、しばらく Linux Mintを入れていて、やはりメモリーエラーなども無く…。
書込番号:25161160
0点

古い環境でLinuxを動かす際にハマりがちなポイントはいくつかあります。
- デバイスドライバの不具合
多くはビデオ関連で起きがち。起動しないとか、起動しても映像が乱れてるとか。
カーネルパラメーターにnomodesetを加えるとうまくいくことも。
- CPUの拡張命令に対応していない
わかりやすいところでいくとPAEとかSSE2とか、古い世代になるとそういった機能がないため、それらがある前提でビルドされたものは動かなくなります。
近年のWindowsやLinuxディストリもx86版は比較的新しい(大体Pentium 4より後の)32bitのCPUが必須になっています。
今回のケースはx86-64ということでこのあたりは心配なさそうですね。
Linux Kernel 5.9からFSGSBASE命令のサポート(Nehalemあたりで追加)とあり、
Kernel 4.18のAlma Linux 8.7では問題ないということでここがあやしそうです。
ひょっとしたらカーネルパラメーターにnofsgsbaseを追加してあげるとうまくいくかもしれません。
カーネルパラメーターは起動時のメニューから一時的に設定ができます。
リンク先はArch LinuxのWikiですが、おおよそ他のLinuxディストリでも通用するので参考にしてみてください。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF
動いたとしても古いマシンなのでいつ不具合に見舞われるかわかりませんし、電力効率も決してよくないです。
Linuxの実験・学習用として使うのが良いでしょう。
ファイルサーバーが必要なら市販のNASか、チャレンジ精神があるならRaspberry Piで組んでみるのが無難でしょうか。
書込番号:25161278
1点

>だれかさnさん
有り難うございます。
Core 2 Duoが、AlmaLinux 9 では切り捨てられたのかも知れませんね。
カーネルパラメーターを弄るのは、少し荷が重いですが、リンクを参照して研究してみます。
もしそれでうまく行っても、9.2、9.3 のバージョンアップ時に不具合が再発する恐れもありますし、ここは AlmaLinux 8 のままが良いのかも、と思ったりもします。
AlmaLinux 9 を入れようとしたのは、後日 AlmaLinux 8 → AlmaLinux 9 にバージョンアップするのは厄介なので、最初から AlmaLinux 9 にしておいた方が面倒が無いかという考えからで、必ずしも AlmaLinux 9 が必須という訳ではありません。
> ファイルサーバーが必要なら市販のNASか、チャレンジ精神があるならRaspberry Piで組んでみるのが無難でしょうか。
常識的には、市販のNAS、という選択が望ましいのでしょうね。
しかし、最近 NAS の価格が急に高騰しているような。
Synologyの DiskStation DS220j も少し前には2万円程度だったのが、今は27,000円近く。これに Disk2台の費用を加えると…。
最新の DiskStation DS223 は4万円以上(Disk含まず)。段々高嶺の花(高値の花?)に。 (-_-;)
貧乏人なので(笑)、今は Raspberry Pi 3 に簡易ファイルサーバーソフトの OpenMediaVaultを入れて、複数有る PC間のファイルの遣り取りの仲介に使っています。
しかし、Raspberry Pi 3 に外付けHDDや外付けSSDを接続すると(電源容量が足りないせいか?)認識せず、USBメモリー(ドングル)の接続であれば認識するので、それを少容量の簡易ファイルサーバーとして使っています。
なので、古いPCを利用してでも、もう少しマシなファイルサーバーを作りたいと考えているところです。
書込番号:25161415
0点

ファイルサーバー構築が目的なら、インストール可能な
Linuxなら何でもいいのでは?
私はSMBがインストール可能なら、何でもOKです。
また ルータによって隔離されている環境でしか使わないのであれば、
Linuxも最新である必要も無いと思います。
うちのXP時代に構築したSlackwareなんか、一度もアップデートしたことないです。
外部からのアクセスが有るのなら、怖いことでしょうけど。
書込番号:25161731
0点

>Audrey2さん
> ファイルサーバー構築が目的なら、インストール可能なLinuxなら何でもいいのでは?
その通りですね。
只、AlmaLinux 8 にも AlmaLinux 9 にもそれぞれサポート期間が有るので、最初から 9 にしておけば、永く手間を省けるかな、と考えた次第です。
AlmaLinux 8.7 には SMBもインストールしてみました。(設定はこれからです)
XP時代からアップデート無し? それは若干、問題があるかも(笑)。何かと細かなupdateが有るのではないかと思いますが。
-----------------
以下、Audrey2さんの議題とは離れますが、チョッと気付いた点として、
ダウンロードしたISOファイルの容量が以下のようになっています。
・AlmaLinux 8.7-x86_64-dvd.iso 11,432,960 KB
・AlmaLinux 9.0-x86_64-dvd.iso 7,861,248 KB
・AlmaLinux 9.1-x86_64-dvd.iso 8,400,896 KB
通常、新しいバージョンほど、新しい機能を追加してファイル容量が増えると思うのですが、AlmaLinux 8.7 の 11GB に対して、新しい AlmaLinux 9.0 や 9.1 が 8GB 前後しか有りません。容量が大幅に減っています。
9.0 や 9.1 では 8.7 に入っていたプログラムの何かが省かれているか、或いは、まだ用意されておらず今後のバージョンで追加される予定である、のかも知れません。
そのせいで、9.0 や 9.1 ではインストール時にエラーになったのかも、などと邪推してみたりします。
書込番号:25162012
0点

回答頂いた皆さん、有り難うございます。
AlmaLinux 8 でも 9 でも、ファイルサーバーの機能に差があるわけでは無いので、当面、問題無く動く8.7でやってみようと思います。
一方で、だれかさnさんのリンク先も読ませて頂いて勉強してみます。うまく行く様なら9.1でやり直すことになるかも知れません。
と言うことで、一先ず、本件は解決済みにしたいと思います。
書込番号:25162529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




