このページのスレッド一覧(全2196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年7月13日 12:55 | |
| 1 | 5 | 2011年7月13日 11:19 | |
| 6 | 5 | 2011年7月11日 21:27 | |
| 23 | 10 | 2011年7月9日 22:21 | |
| 0 | 2 | 2011年7月9日 17:23 | |
| 1 | 4 | 2011年7月8日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
XPで使用していたソフトってそのまま使えるのでしょうか
今会社で使っているパソコンはどちらでもインストールできるようになっているのですが、
今はXPを使っています。
XPのサポートも終了するようなので互換性などが心配です。
0点
使えるのも使えないのもたぶんあるということにしかならないし
使えないと困るソフトの具体名をあげたほうがレスつきますよ
書込番号:13248520
0点
一般的なオフィス用のソフトなら普通に7でも使えそうな気がするが
後はXPモード搭載の7にアップデートする
前の方も書いてましたが
実際業務で使用されるソフト名がないとなんとも
書込番号:13248553
0点
法人で使うWindows 7なら
Windows 7 Enterprise
Windows 7 Professional
Windows 7 Ultimate
三つのうち、どれかだとは思いますが、たぶんEnterpriseが最も多いと思います。
ただ、Enterpriseは個人向けには販売されてませんので、正直使ったことのある人は少ないかとは思えます。
XPで使ってたソフトが、7で動作するかはえーりさんの言われるとおりで、ソフトによるとしか言えませんね。
管理者と相談しながら対処する必要があるかと。
書込番号:13248566
0点
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/upgrading-from-windows-xp-to-windows-7
↑Windows XP から Windows 7 へのアップグレードは、プログラム、ファイル、設定は保持されません。
そのため、クリーン インストールと呼ばれることがあります。
※Windows XPの環境を引き継ぎたい場合は、一度Vistaにアップグレードする必要があります。
書込番号:13248586
0点
補足します。
7にする際は、再インストールから行います。
32bit Professionalです。
後からインストールを考えているのがauto cad LT 2004です
書込番号:13248618
0点
こちらの記載を確認してください。
たぶん、無理ではないかと。
URL
http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/autocad_lt_2011_os_2k100331.pdf
書込番号:13248647
![]()
0点
Windows XPのサポートの終了の警告が先日Microsoftから発表されましたが、とは言ってもそれは3年後ですけど。
更新したPCでWindows XPが満足に動作しなくても、現行で使っているWindows XPを仮想マシンで使えば良いでしょうし。
書込番号:13248811
0点
Auto cad 2004は、7でも動くと思いますよ。
当方で、2007及び2002、それから2000(何故か動かしてます)も
動作しています。
書込番号:13248853
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
先輩の皆様
素人が質問させていただきます。
Windows7 DSP 32bit Professionalを購入しましたが、最近になって64bit版を試したくなりました。
皆様もご存知の通り、DSP版だとどちらかの32bitか64bitの片方のDVDしか入ってませんよね?
ここで、DSPの32bit版を所有しておるが、64bit版をインストールしたい場合はどうすれば、よろしいでしょうか?
本人が知ってる方法
1.64bitのDSPを購入
2.オークションで、64bitDVDを購入
上記以外の方法をご存知の方、お手数をおかけしますが、アドバイスをお願いします。
0点
DSP版の場合は、最初に32/64を決定して購入しなければならないので、
再購入するしかありません。
正規品であれば、オークションで購入するのも有りでしょう。
書込番号:13245479
![]()
1点
gfs15srvさん
こんにちは〜
書き込みありがとうございました。
やはり購入するしかありませんか?
参考にさせていただきます。
書込番号:13245489
0点
WAUなどのアップグレードも32bitと64bitの変更はできないので、何らかのパッケージを購入するしかありません。
途中で変更できるなんて特典もありません。
DSPか通常版かボリュームライセンス、状況に応じてアップグレードやダウンロード版などを購入で。
書込番号:13245835
![]()
0点
64ビットOSのプログラムだけ手に入れて今のOSのIDで認証が可能か考えてるならX
オークションのデル付属のOSを検討なら論外だし
使えるかわからないジャンクパーツや規格の合わないメモリーのDSPも厳密に言えばダメです。
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004670
これが安い方かも
書込番号:13246217
![]()
0点
みな様
こんにちは〜
アドバイスいただき、ありがとうございました。
結局、購入しなければいけないですね〜
財布と相談してみます。^^;
以上、しつれいします。
書込番号:13248633
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版
助けて下さい!
自作機で Windows7 Pro(英語版)をインストール時に HDD選択画面が出て、Nextをクリックすると ビックリマークが出て
そこに
Setup was unable to create a new system partition or locate anexisting system partition . see the setup log files more information. ってでます。
HDDが何かしらの事態が起きているんだと思い、別のHDDを用意したのですが 新たに買ったHDDだとここまで行かず、もっと手前で Ctrl&Alt&Delを押せと言う言葉が繰り返されます。
BIOSでブートの設定も
@ DVD
A HDD
にしてありますがどうにもならなくて・・・・・助けて下さい(TAT)
0点
>別のHDDを用意したのですが 新たに買ったHDDだとここまで行かず
アップグレード版は、XPまたはVistaがインストールされていないとセットアップできませんが、入っていますか・・・?。
書込番号:13241432
1点
まずは自作PCの構成を書いて貰わないと。
たぶん、ハードの問題の可能性が高いはず。
新しく用意したHDDの容量はいくつでしょうか。以前のマザーなら3TBの起動は無理。
>アップグレード版は、XPまたはVistaがインストールされていないとセットアップできませんが
何もなくてもセットアップ自体は問題なく出来ます。(アクティベーションは知りませんが)
元のHDDに入れる場合にXPからだと、アップグレードではなく(カスタム)を選ぶ必要がありますが。
書込番号:13241535
![]()
1点
簡易翻訳ソフトで訳してみました。
>Setup was unable to create a new system partition or locate anexisting system partition .
>see the setup log files more information.
組み立ては新しいシステム仕切りを作るか、あるいは既存のシステムパーティションを置くことが不可能でした。
セットアップログがもっと多くのインフォメーションをファイルするのを見てください。
書込番号:13242198
![]()
1点
自作に不向きな,英語のしかも,アップグレード版とは?,何故??
書込番号:13242552
2点
皆さん 色々コメントありがとうございます。
PC構成は
CPU: E5200
MB : アスロックの G41MH/USB3.0
メモリ: UMAXのDDR3 2G
HDD: SATA 250G HITACHI
英語版にしたのは 某サイトで プロダクトキー付きを買いました。
それと 原因らしきものはHDDでした。
別PCでフォーマットをかけてケーブル関係も再度見直し再セットして進めたら
お陰様で問題無く インストール出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:13242729
1点
SSDを変えるついでに、VISTAから7にしようかと。
で、SSDの容量は、64Gでたりますかね・・・?
というのも、32GのSSDにしたんですが、オフィス・ワード・エクセル・パワポ、ホームページビルダー、その他を少々入れたらすでに、200Mの残りになってしまい・・・。
128Gのほうが、無難でしょうが、価格的に高いなぁ。。。と。。。
いかがでしょうか・・?
3点
こんにちは、あまりうまくいえませんが初めてSSDにアプリも入れている人にお目にかかりました。
windows7にしたとし32でも64でも足りると思いますが、SSDにはアクセス回数の上限があるので(寿命)アプリはHDDにインストールするのをお勧めします
書込番号:13101796
2点
さすがに、32GBでは足りないかと思いますが、
Officeなどのアプリケーションは普通にSSDに入れてますよ。
64GBのSSDで使用量は、34GBを越えてます。
もっとも、各種データはもちろん頻繁に書き込むキャッシュ、Temp、マイドキュメントなどはHDDに逃がしてますけど、
それと、復元ポイントを作らない。
こういった設定しても、すでに34GBです。
デスクトップか、ノートか分かりませんので、デスクトップならHDDを活用する。
ノートなら、128GBをお薦めしたいですね。
書込番号:13101858
3点
当方でもアプリをSSDにインストールしています。
Officeもしかり、大きな物でPhotoShopCS5ですね、それで使用量は25GBほどです。
SSD化に際し
復元→無効
ページファイリング→無し
休止モード→無効
インターネット一時ファイル→RamDisik
グーグルアース一時ファイル→上に同じ
PhotoShopCS5仮想メモリー→上に同じ
ドキュメント関連→HDDに
その他データ類→HDDに
この状態でSSDの使用量は極端な話、WindowsのUpdateで増えてゆく位でしょうか。
尚、CCleanerを使って時々掃除しています。
>めてSSDにアプリも入れている人にお目にかかりました
へえ〜…?そうですか。
書込番号:13101958
3点
>SSDにはアクセス回数の上限があるので(寿命)アプリはHDDにインストールするのをお勧めします
ここ正確に言うと、書込回数の上限と表現した方がいいかと、
読み込みなら、ほとんど回数制限はないのでOfficeなどのアプリケーションはSSDに入れてもかまわないんでは、
書込番号:13102011
4点
SSD 搭載のモバイルノート PC を 5 台使用しています。
モバイルノート PC なので、SSD と HDD を内蔵できるわけもなく、
耐衝撃性と高速なディスク I/O 処理を利用するためと割り切って
います。
Windows 7 Ultimate に Adobe Creative Suite、Microsoft Office
Professional などをインストールしているので、作成したデータは
基本的に外付け HDD に格納する運用で、各 PC の使用済みのディスク
容量は約 70 GB です。
作業中はデータを内蔵 SSD に格納するので 30 GB 程度使用量が増える
こともあります。
各メーカーの SSD 搭載機を参考にすると、Microsoft Office や
ホームページビルダーなどで使用するのに、現時点で無難なのは
128 GB だと思います。
最近の秋葉原の電気街での価格は 128 GB で SATA 6 Gb/s が
\19,000.- 台なので、かなり購入しやすい価格に下がったと思います。
書込番号:13102096
3点
64GBか予算的に大丈夫であれば128GBが良いと思います
容量の少ないのを買って後々足りなくなったので
買い換えとか追加となる場合とか考えたら
最初から大容量の方が良い気がします
私はアプリもSSDに入れていますし
面倒なのでキャッシュ等の設定もほとんどしてません
SSDもHDDも消耗品ですので壊れたら壊れた時でいいんじゃないですか
きちんと定期的にバックアップをしていきましょう
書込番号:13102540
![]()
2点
32GBで僅かに空きが残るなら、64GBで十分じゃないの。
SSDは寿命があると言うが、寿命で壊れた例を私は知らない。
例外は、寿命で壊す意図で延々と昼夜通して書き込みをし、使えなくなったという話を1件だけ。
その一方で、技術革新で寿命は延びている。
機械的寿命の前にユーザーの感情的に使いたくなくなる事の方が早いと考えており、寿命を全く考慮する必要はないと私は考えている。
書込番号:13102609
2点
私は先月、SSD(64G)を導入したばかりです。Windouws 7 HP 64bit
大きなアプリはありませんがすべてSSDに入れています。現在19.4Gです。
設定はピンクモンキーさんとほぼ同じです。
Liveメールの保存先もHDDに変更しました。
分からないなりに、「SSD設定」からの検索でいじりました。
これも楽しみの一つですね。
速度を追求すれば、もっと大きな容量があるほうがいいでしょうが、
私には十分です。快適ですよ。
その快適さも慣れるとそれまでですが・・・
書込番号:13103053
1点
今更だけど・・・(最近こればっかりやゎ)
アプリをSSDに入れない場合は、
OSの再起動ばかりやってアプリを基本的に使わないかOS標準のアプリしか使わない人以外にはあまり恩恵はないかと
ゆーたかてSSDはHDDに比べるとかなり高い値段なのでケチってOSの起動時だけしか恩恵を感じられないよりは、
普段から恩恵を感じる状態の方が良いかと
だもんで、僕は入れるアプリの量は人や使い道によって違うので、
お財布と相談してなるべく大きいもの、
今がHDDなら使用量を見た上でそれにいくらか+したサイズを購入することをお勧めします
そういう理由でメインPCには256GBのを買いました(。。
書込番号:13138797
0点
遅ればせながら、皆さま、いろいろありがとうございました。
とても参考になりました。
Goodアンサーに選ばせていた頂いた理由としては、「SSDも寿命があるので、寿命が来たら取り換えれば?」というところです。
そりゃそうだ!みたいに、納得しました。なので、容量残り僅かですが、とりあえず使いまくって、壊れるぐらいには価格が下がっているのを期待し。。。
ありがとうございました。
書込番号:13234571
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
私が調べた中では、Gmarketで12500円(5/20現在)ですが、
もっと安い所はありますか?(オークション以外で)
12000円より安く売っている所があれば理想ですが・・・
0点
今見たら、11600円で買えますね。
無くなるのが早く、その度に値段が変わるので、買うタイミングが難しいですね。
書込番号:13087080
0点
NTT-Xで
DSP版ですが WIN7Pro64bitSP1、USB3.0のボードつきで\12.980-
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004670
書込番号:13233387
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語版
windows7ノートパソコンを買ったのですが、色々と制約があって結果的に利用不可能となりました。
windows xp パソコンを買い換えないとダメとのことです。
せっかく新品パソコンを買ったのでwindows7 からwindows xp に変更する事が可能であれば、このパソコンを使いたいと思い質問いたします。
ちなみに制約とは今持っている「コボルG」がwindows xp 用でありwindows7に対応していないからです。
0点
購入されたパソコンのメーカーと型番を書かれる方が良いかと思いますよ
私も7のモデルをXPとのデュアルブートで使ってますが
XP用ドライバーを用意するのが手間でしたね
書込番号:13224645
0点
COBOL Gが、Windows7で動かなかったのですか?
XP時代に作られたソフトが、当時未発売の7に対応していると明記していないのは、当たり前なので。「動かない」のか「検証していない/保証してない」は、まったく別の話です。
基本的に、Windows7が動くPCなら、XPも動作しますが。ドライバ類を自分で集めるスキルがあるのなら…が前提です。この辺、自動的ではないので、勉強が必要です。
書込番号:13224652
0点
COBOL Gなら仮想マシン上でも問題なく動くと思うので、買ったPCがWin7 ProfessionalかUltimateか
EnterpriseエディションならXPモードで使うといいでしょう。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/windows-xp-mode
Home PremiumでもWindows Anytime UpgradeでそのままProにアップグレードすることが可能です。
XPを普通にインストールするよりはずっと楽です。
書込番号:13226941
![]()
1点
皆さん回答して頂き有り難うございます。一度はあきらめかけたのですが皆さんの回答を参考にチャレンジしてみます。
パソコンは7Homeでしたのでproにアップグレードしてみます。
書込番号:13228433
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

