このページのスレッド一覧(全2195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2010年5月13日 03:57 | |
| 1 | 10 | 2010年5月12日 22:33 | |
| 0 | 3 | 2010年5月10日 13:48 | |
| 9 | 8 | 2010年5月10日 10:55 | |
| 2 | 4 | 2010年5月5日 19:19 | |
| 1 | 4 | 2010年5月4日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
こんにちは★Windows
Vistaを使用してますが、Windows2000の起動音、シャットダウン音をダウンロードしてvistaで使う事はできるんでしょうか?どなたか、よろしくお願いいたします。
0点
ハル鳥さん、こんにちは★じゃ、とにかくWindows2000の起動音ダウンロードすれば使えるってことですよね?(゚Д゚)
書込番号:11329704
0点
>とにかくWindows2000の起動音ダウンロードすれば使えるってことですよね?
うん
書込番号:11329858
0点
知らないな〜。
2000が入ったPCが身近にあればそれから抜いてくるなんて手もあるんだけどね。
書込番号:11329963
0点
ハル鳥さんへ。
なかなか簡単には行かないもんですね(T^T)
ありがとうございます。
書込番号:11330194
0点
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313212913
”Windows2000の起動音”で検索したら一番に出てきました。
お試しください。
書込番号:11330229
![]()
0点
アイアンセレナさんへ
お返事ありがとうございます。さっそく調べてみます('-^*)ok
書込番号:11330247
0点
kou999さんの紹介サイトですが、NT5.0がありますね。吃驚です。
PClinuxOS 2010で閲覧してますが。
書込番号:11354205
0点
今回自作したPCなんですがOSのディスクを入れると最初のプログレスバー(?)みたいなところまでは普通にいくのですがその後に真っ暗になってしまいます。(BIOSは起動します。)
極まれの相性の問題なんでしょうか?
それともドライブが問題なのでしょうか?
(7がインストールできなかったのでXPをインストールしようとしました。
そうしたらxpは途中までは良かったのですがデバイスを登録していますのところでフリーズ。
なのでSSDを別のPCにつないでフルフォーマットしてしまいました。
そのためNTLDR is missingになってしまいました。ですが一応最初のCD/DVDのところでEnterをおしてCD/DVDでDVDからの起動はできています。)
また現在ディスプレイがないのでTVとHDMIで接続し見ていますがこれも原因の一つなのでしょうか?
どうしたらいいでしょうか。
色々聞いてすみません。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
OS:Windows 7 Professional 64bit(DSP版)
CPU:Core i7 860 BOX
マザーボード:P7P55D-E
ビデオカード:R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
CPUクーラー:CWCH50-1
メモリー:W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)×2
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
ドライブ:iHOS104
ケースファン:EVEREST UCEV12
電源:PRO87+ EPG600AWT
PCケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
0点
>また現在ディスプレイがないのでTVとHDMIで接続し見ていますがこれも原因の一つなのでしょうか?
おそらく、それが原因かと思われます。起動画面の表示中にディスプレイドライバをロードして、その後に
ディスプレイの解像度の切り替えが行われるタイミングでHDMI出力ではなくなっているのではと思います。
インストール画面を想像しながらキーボード操作でもインストールできますが、、、素直にディスプレイに接続して
インストールした方が良いかと思います。
別なPCがあればですが、ディスプレイドライバを組み込んだ状態のインストールディスクを作成すれば、おそらくですが
HDMIでも最初から表示されると思います・・・が、ディスクの作成自体が少々面倒です。
書込番号:11329777
0点
u-popoさん返信ありがとうございます!
やはり原因はそれでしたか。
今はディスプレイ買うお金がないのですが
TV(パナソニックVIERATH-P42G)にPC接続できるようになっています。(HDMIではなくD-sub15pin)
これなら大丈夫ですよね?今は外出しているので家に帰ったら確認してみます
書込番号:11330293
0点
先ほどDVI-Dsubのケーブルが届き
試してみましたがダメでした。
やはりあれから先に進みません。
どうしたら良いでしょうか?
無知ですみません
何方かご教授下さい
書込番号:11340165
0点
>先ほどDVI-Dsubのケーブルが届き試してみましたがダメでした。
ビデオカードは、D-Sub15(アナログRGB)での出力に対応していますか?
対応していて映らない場合は、VGAとマザーボードの相性かVGAに問題がありそうな
気がします。ただ、BIOSの起動までできて故障というのも・・・
書込番号:11340724
0点
u-popoさんご回答ありがとうございます。
あのビデオカードがもし対応していなかったら
最初は映るのは何ですかね?
もしかしてドライブがダメって事はないですかね?
途中まで行きそこからいかないので
因みに真っ暗になった後しばらくするとドライブが停止(中ディスクが)する音がします
もうどうしたらいいかわかりません
再度配線もチェックしましたが自分の中では大丈夫でした。
もう何もOS起動してくれないので捨てようか考えてしまいます(泣)
15万以上かけましたがOSが入らないのでは意味がないですからね
書込番号:11341299
0点
最初の起動画面はVGA(640x480)なので、ドライバ無しでも正常であれば表示されます。
DVI->D-Sub15でも起動画面は表示されるのであれば、もはや別なところに原因があり
そうな気がします。
PCI-Eの別なビデオカードを持っていたら、一度交換してみてください。それでも
同様でしたら、別なマシンでパーツを1つずつチェックしていくしかないので、購入
したショップに持って行ってチェックしてもらうのが1番手っ取り早いと思います。
書込番号:11341767
0点
>今回自作したPCなんですがOSのディスクを入れると最初のプログレスバー(?)みたいなところまでは普通にいくのですがその後に真っ暗になってしまいます。(BIOSは起動します。)
>極まれの相性の問題なんでしょうか?
>それともドライブが問題なのでしょうか?
>(7がインストールできなかったのでXPをインストールしようとしました。
>そうしたらxpは途中までは良かったのですがデバイスを登録していますのところでフリーズ。
SSDはどのSATAポート(何色のポート)に繋いでます?
もしSATA6.0Gb/sポート(グレー色)に繋いでるなら、Marvell SATA 6.0Gb/s controllerのドライバが組み込まれてないから
まともに起動しないのでは?
この場合はOSのインストールの最初の方で、Marvell SATA 6.0Gb/s controllerのドライバを読み込ませないとだめかも。
もしSSDを繋いでるのが青色のポートだったら、Intel P55チップセットのSATAだから問題ないのだろうけど、外してたらごめんなさい。
書込番号:11341825
0点
お二方ご回答ありがとうございます。
SSDは普通の方に接続しています。
今ノートブックパソコンを持っているのですがこれを使ってOSをインストールできませんかね?
書込番号:11342799
0点
遅れてすみません。
先ほどBenQ24インチのディスプレイが届きました
そして試してみましたが失敗でした
もう諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:11353030
0点
すみません只今自己解決しました!!
Biosの Ai overclock Tunerがマニュアルになっておりそれをオートにしたら見事起動しました。
皆様にご迷惑かけてすみませんでした
そして回答してくれた方々本当にありがとうございました。
書込番号:11353157
1点
会社ではWin2000、自宅ではXPを使っています。4年ぶりに
パソコンを買い換えました。
Vistaはスルーしましたが7の評判がよかったので衝動買いして
しまいました。
昨日、はじめて操作してみましたがよくわかりません。何か解りやすい
入門書はありませんか?
よろしくお願いします。
0点
本屋で使いやすそうなのを、自分で探す。人によって理解度が違うから
書込番号:11343148
![]()
0点
〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/menu.html
書込番号:11343162
![]()
0点
すみませんチョッと虫の良い質問でした。
教えていただいた物を参考に、自分にあったものを
探してみます。
書込番号:11343176
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate アップグレード版
新しくPCを組み、XPをインストールしたあとWIN7アップグレード版64bitをカスタムインストールしようとしました。
ところが「ファイル展開中」の10%のところで
「必要なファイルをインストールできません。 ファイルが破損しているか見つか
らない可能性があります。
インストールに必要なすべてのファイルが利用可能であることを確認し、
インストールを再実行してください。 エラー コード: 0x80070570」
が出てインストールできません。
SATAのBDドライブ、USBのDVDドライブ、WINFLASHで作成したUSBメモリ、
IDEでのDVDドライブ、いずれでも同じ状況です。
解決の手がかりをお持ちの方はいないでしょうか。
PC:マザーP7P55D Deluxe、メモリUMAX DDR-3 PC1600 2G×2
CPU Core-i7-860、GB GIGABYTE GV-N275、SSD INTEL X-25M、
BDD BH08NS20
同じような状況の方がいるようです。
http://questionbox.jp.msn.com/qa5389922.html
でも別ドライブやUSBでもだめなので参考にはなりませんでした。
MEMTEST-86でメモリチェックするとメモリ2枚ではtest1の45%で再起動
がかかるが、それぞれのメモリ1枚でのチェックはパスします。
でも2枚でBIOS上容量は認識され、XPはちゃんと動きます。
インストールがどんな手でもだめ。
過去ログでは同じような状況でマザー不具合の方がおられたようです。
今回10回ぐらいXPをインストールして疲れました。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
※ *Windows XP からアップグレードする場合は、ファイルと設定をバックアップし、新規インストール(カスタム)を実行してから、既存のファイル、設定、およびプログラムを再インストールしてください。
>MEMTEST-86でメモリチェックするとメモリ2枚ではtest1の45%で再起動
がかかるが、それぞれのメモリ1枚でのチェックはパスします。
気になりますね
アップグレード版は実は新規インストールができるとの話もありますが・・・
約款には触れるのでしょうね
書込番号:10355835
0点
がんこなオークさん 返信ありがとうございます。
結局、ショップに持ち込んで確認することにしました。
電話では「Core-i7-860はメモリコントローラがCPU内
なので、マザーかCPUかの切り分けが困難かも」との
ことでした。
今後の参考になるような話が出ればよいのですが、
不具合交換で終わりそうな気もします。
書込番号:10357118
0点
自分も同じ状況でインストールが止まってしまいます
エラーコード 0x80070570 もう、番号覚えてしまいました・・・
MB : ASUS P7P55D
CPU : Core i7 860
memorry : U-MAX DDR3PC1600 2GB*2
SSD : X25M 80G2R5
HDD : HITACHI HDT721010SLA360
Video : Radeon HD5770
DVD : Pioneer DVR-S16J
OS : windows7 Pro 64bit DSP版
自分の場合は新規組立の新規インストールですが、同じ状況で「ファイルが見つからない」と報告してきます
ちなみに別の場所で報告があったウィンドウズDVDの中身をHDDにコピーして
setup.exeを実行してもうまくインストールできずでした;;
SSDを外してHDDの方にインストールしても同じくインストールできません
パイオニアのDVDドライブがウィンドウズ7対応してないからかなと思いつつも、まだ買って日がたってないので対応品に変えるのも悔しくて・・・
構成が似ているだけに、同じ原因で引っかかっていそうで気になります
原因がわかりましたら、教えてください
書込番号:10363260
0点
はずしているかも知れないのですが
HDDの動作モードを AHCIにしてから
インストールしてみてはどうでしょうか?
XPを普通にインストールされたのであれば
IDEモードのはずです。
書込番号:10363918
1点
がんこなオーク さん,hilow_slash さん
ほか、スレッドを読んでくれた方へ。
結論は「UMAXのメモリの不具合」でした。
・ショップに持ち込み
・BIOSでDRAM FREQを「DDR3-1600」(認識は1333)に、DRAM VOLTAGEを
「1.5000V」(認識は1.59V)に変更。
・Microsoftメモリー診断ツールは異常なしだったが、ショップの仮HDD
にインストールしようとしたら例のエラー80700570発生。
(このとき内心が「同じ現象が出てよかったー!」だったのは内緒)
・ショップの仮メモリ(DDR3-1333のもの)に付け替えたらインストール成功
ここで「メモリーが怪しい」となった
・同じUMAXの別メモリに付け替えて、インストールしたら成功
このインストール成功したメモリーへの交換、となりました。
メモリー診断ツール(MEMTEST、MEMSCOPE、Microsoftメモリー診断ツール)
でも見つからない不具合だった、ということでしょうか。
持ち帰ってWIN764bitをインストールしたら、25分でインストールが完了して
しまいました。エラーに格闘した16時間が嘘のようです。
教訓:同じ現象の方はメモリーを疑ってみてください。
以上
書込番号:10365003
1点
こちらもメモリをグレードダウンしてみたところ、すんなりインストールできました
DDR3-PC1600 2GB*2 → DDR3-PC1333 2GB*2 (CFD W3U1333Q-2G)
UMAXのメモリではmemtest86でエラー出ないし、試しにwinXPSP2をインストールすると正常にインストールされます
win7インストールの「windowsファイルの展開中」って段階でXドライブ(メモリ上?)を作ってそこにファイルを作っているみたいですが、このときに例のメモリとMBとが上手に行かないんでしょうかねぇ・・・
もうちょっとでバルクのDVDドライブを買い足しに出かけるところでした
助かりました ありがとうございます
書込番号:10366489
3点
なんかここ数日UMAXが絡んだ問題を良く見るな・・・
Corsairばんざいwまわし者じゃないですよ
書込番号:10366706
1点
もう解決したみたいですが…参考になれば。
UMAXのCetus DCDDR3-4GB-1333を2組使い自作しましたが、同じ目に遭いました。
いろいろ調べたところ、メモリを1枚にしたところインストールできた例を見つけ1枚にしたところインストールが成功しました。インストール後に残り3枚を挿してきちんと8GB認識していたので安心しました。おかげで寝不足です。
書込番号:11342762
3点
lenovoのノートPCですが、最近、Windows7(home)立ち上がり時に黒画面になり、英語でメッセージが表示されるようになりました。
表示内容の概略は、「ファイルシステムはNTFSである。チェックディスクの実施を強く勧める。続ける場合は、10秒以内に任意のキーを押せ」です。
何もしないでいると、そのままWindowsが立ち上がります。
電源を入れる度に本メッセージが表示されるので気になります。
何かアドバイスを頂ければと思い質問させて頂きました。宜しくお願いします。
0点
>電源を入れる度に本メッセージが表示されるので気になります。
おそらく、シャットダウン時に問題があったのかディスクのファイルシステムに問題が
あったのではと思います。実行した記録が保存されていますので、指示通りにチェック
ディスクを実行すれば良いかと思います。実行しない限りずっと表示されます。
※システムドライブでなければ、起動後でも実行可能ですがシステムドライブはロック
されていますので、起動中でなければ実行できません。
書込番号:11321123
1点
U-popoさん アドバイスありがとうございます。
メッセージが表示された状態で放置しておくとWindowsが立ち上がるのですが、チェックディスクが行われて、次回の立ち上げ時から表示されくなるのが正常だと思うのですが・・・。
毎回表示されるって事は、チェックディスクが行われていない、または、行われたが修復できない、のどちらかって事でしょうか?もしかしたら、HDDが逝く兆候かな?
もう少し調べてみます。
書込番号:11321383
0点
ディロングさん
「バックアップ最優先」は納得です。情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11322879
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
今回、新しく7を導入しようと考えています。
そこで質問なのですが、
現在使用しているパソコンにRC版をインストールする際にデュアルブートではなく新規インストールにしてしまい、
おまけにバックアップを取りそこねたため現在もRC版のままで警告を受け続けています(泣)
RC版から製品版をインストールするには、
アップグレードか、新規インストール版のどちらを使えば良いのでしょうか??
初心者なので良く分からないので、ご返答よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
基本的にアップグレード版は、使えませんよ。
製品版を購入して下さい。
書込番号:11313633
![]()
1点
Windows7 RC版を入れる前にXPかVistaが入っていて、そのXPもしくはVistaに戻せるなら
それに対してアップグレード版を使うことはできると思いますけど。
現在使われているPCで有効なXP/Vistaのライセンスはお持ちですか?
書込番号:11314157
![]()
0点
こんにちは
ライセンスの質問ではなくて、
インストール方法の質問ですよね?
RC版に対する
アップグレードは行えません。
新規インストールを行ってください。
「Windows 7 Home Premium アップグレード版」
に立てたから、分かりにくい質問になっているような・・・
書込番号:11316889
![]()
0点
皆さん返信ありがとうございます。
アップグレード版は使えないようですね。
元はといえば僕のミスですから新規インストール版を買うことにします。
付き合ってくださってありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11319164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


