
このページのスレッド一覧(全2192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月7日 18:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 14:54 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月6日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月4日 22:19 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月4日 00:47 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月30日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic SP1 アップグレード 特別優待版
こちらのソフトのみで、マックOSの「boot camp」を使って マックのパソコンにインストールし、使用することはできるのでしょうか。アップグレードということは 「ビスタをSP1にアップするためのソフト」ということなのかなとも思いまして。
よろしくお願いいたします。
0点

tekitekiさんこんにちは。
詳しくは知りませんが確か、正規版が必要だったかと…
なのでこれは無理です。
これはXPからとか?
SP1適用は無料です。(これの場合は最初から適用済み)
書込番号:9507577
0点




ご利用の環境がわかりませんが、私はXP SP3をインストールしている状況で、HDDを追加し、それにWindows7をインストールしてますが、起動時にどちらを起動するか選択可能ですよ
書込番号:9501112
0点

明快な回答ありがとうございます。
早速、余っているHDに増設しインストールしてみます。
書込番号:9501266
0点



皆様。
おはようございます。
たくさんの方がDLしてインストールしたと思いますが、
Windows 7 RCの使用感というか感想が聞きたいです。
私はVISTAと7をW OSにしました。(互換性の点で不安があったので)
ですがVISTAと7は似た感じですね。
まあまあ気に入ってます。
皆様はどうですか?
宜しくお願いいたします。
0点

追加
RC版はWindows XPモードがあると思ったのですがないですよね?
書込番号:9500015
0点

新型PCパーツ好き!さん、こんにちは。
RC_6.1.7100でアナウンスされたXPmodeは下記URLから入手可能なようです。
Windows Virtual PC Beta版
http://www.microsoft.com/windows/virtual-pc/
必要なシステムの条件
1.Hardware Virtualization Technologyに対応したCPU(intel VTなど)
2.host OS:Windows 7 Professional 以上のエディション
3.guest OS:Windows XP SP3 Professional
ゲストOSのライセンスについては、よくわかりませんw
書込番号:9500333
1点

>ですがVISTAと7は似た感じですね。
土台が同じですからね。Vistaの改良版が、Win7ですy
書込番号:9500511
1点

psyduckさん
こんにちは。
ありがとうございます。
XPモードできました。
安心しました。
ありがとうございます。
パーシモン1wさん
こんにちは。
>土台が同じですからね。Vistaの改良版が、Win7ですy
言われればその通りですね笑
ありがとうございます。
書込番号:9500767
0点



XPのOSの製品版は持っているんですが、
今使用しているパソコン(XP)を
Vistaのアップグレード版のOSでアップグレードしてから
新しく自作するパソコンにXPをインストールしても大丈夫なんでしょうか。
0点

こんばんは、なまやけ29さん
不可能ではありませんが、ライセンスの問題があるでしょう。
書込番号:9491786
0点

駄目。
Windowsのアップグレード版は、アップグレード対象となる旧バージョンと合わせて1ライセンス扱い。
他への流用はライセンス違反になる。
書込番号:9491794
0点

ライセンスでダメです。
フルインストール版のビスタをお求めください。
書込番号:9491823
0点

アップグレード版は、利用者優待販売ではない。
既存利用権の消滅を担保とした特売です。
書込番号:9491840
0点

返信ありがとうございます。
よくわかりましたので、フルインストール版を購入するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:9491889
0点

こんばんは、なまやけ29さん
DSP版ならパーツとセットで安く買えますよ。
同時購入したパーツを移植すれば、移植先のPCでOSを使用することができます。
書込番号:9491915
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語 アップグレード版
X-fiのドライバがインストールできないのでXPを再インストールするを試みました。
BIOSからブートして通常通りにXPを修復しXPの紹介があるインストール画面までは行くのですが、終盤になって "コンポーネントを登録しています"のところの残り13分で必ずフリーズしてしまいます。
同じような症状が検索したらあったので見てみたのですがハードウェアの故障の疑いがあるということだったのですがパーツ自体は買ってから2年以内で、今日の昼まで使えていました。
また、疑わしいHDDのS.M.A.R.T情報も3週間前に確認したときは以上ありませんでした。御教授よろしくお願いします
不要なHDDをはずし、メモリも一枚に。また、USBマウスなどのUSB機器やLANも抜きました。
構成
CPU:Core 2 Duo E6600 (2.9Ghzで常用)
Memory:UMAX DDR2-800 2GB*2 (インストールのため現在は一枚)
HDD:2台 500GBと250GB(250GBにシステムを入れてました。現在は250GBのみ接続)
VGA:RADEON HD4870
よろしくお願いします。
参考 http://okwave.jp/qa4708789.html (同じような症状)
0点

※追記
そのフリーズが起こる前に起こったエラーを確認しました。
コマンドプロンプトの画面が出てきて、そのあとすぐに次のようなエラーメッセージが出ました。
nhelper が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。ファイルを検索するには、[スタート]ボタンをクリックしてから、[検索]をクリックしてください。
そして、OKを押すとまたこれと同じものが出てきます。全部で4回OKを押すとエラーウィンドウは消えあのフリーズに突入します。
関係あるかはわかりませんが報告をしておきます。
書込番号:9487993
0点



自作PCでvistaを使い始めたのですが
マイドキュメントやピクチャー、ミュージック等を取り込んだ際に
普通はCドライブに入りますよね?
出来るだけCの領域をシステムだけで使いたいのですが
データ等を取り込んだ際に自動的にDに入る設定はないのでしょうか?
マイクロソフトに問い合わせた際に自分の場合は
OEM版なのでサポート出来ませんと答えてもらえませんでした。
0点

なんのソフトを使用してか書かないとわかりませんy
各使用ソフトで、オプションや設定で取り込み保存先をDドライブにしたらいいだけではなにのでしょうか?
もしくは、Dドライブのいれておいて、読み込み先を指定するとか?
書込番号:9456914
0点

手動で保存する場合なら、XPまでの「マイドキュメント」がVista以降は「ドキュメント」に名前が変わっただけでやり方は同じらしいです。Dドライブにフォルダを作っておき、ドキュメントのアイコン右クリックでプロパティを開いて移動先指定でできるようです。「ドキュメント 場所」くらいの検索ワードで見つかると思います。
OEMなのでサポートできないとは要するにPCメーカーに聞いてくれという意味です。
書込番号:9456940
0点

>マイドキュメントやピクチャー、ミュージック等を取り込んだ際に
普通はCドライブに入りますよね?
デスクトップ上にあるユーザー名の付いたフォルダに保存した場合ということでしょうか。
Vistaでそのフォルダを移動させることはできません。ただ、その中にあるドキュメントやピクチャといったフォルダなら任意の場所に移動することができます。
それぞれのフォルダを右クリックしてプロパティを開いてください。「場所」というタブがあるはずです。そこにパスが書かれていますので、直接書き換えるか、「移動」のボタンをクリックし、お好きな場所を選んでください。
最後にOKをクリックすると、直接パスを入力して指定した先にフォルダがない場合は、作成するか聞かれ、OKをクリックするとフォルダが作成されます。すでにフォルダがある場合や作成した後には、すでに保存されたファイルがある場合、移動するか聞かれますのでOKをクリックすると指定した先にファイルが移動されます。
その後、移動したフォルダに保存したファイルはすべて、先に選んだ場所に保存されます。
書込番号:9456965
0点

説明が下手ですいません。
ソフトとかではなくマイドキュメントやピクチャー自体の保存場所を
今はCになっている物を個別に移動するのではなく
強制的にDに保存できないかと言うことです。
今RAIDOを組んでいてCが500、Dを700にしているのですが
なるべくCの領域を小さくして読み込みを早くして
OSを早く動かしたいんです。
書込番号:9457029
0点

ますますわからなくなりましたけど。
最初の書き込みにある「データ等を取り込んだ際」というのが具体的にどういう取り込み方なのか書かないことには良い回答はもらえないんじゃないですか。
書込番号:9457072
0点

北森男さん
すいません。
CDを取り込んだり、デジカメから写真を取り込んだりした
データの置き場所なんですが。
データの復元に失敗しました。さんのおっしゃってる方法を試すと
リダイレクトという警告が出ました。
これを実行すると既定の場所に復元出来なくなるとありますが
Dに移動出来そうなんです。
これは今後Dに保存されDから読み込むという事ですよね?
これを実行した場合何か不都合はありますか?
書込番号:9457129
0点

呼び込みの際 呼び込みソフト選択 保存フォルダー選択など出来ますよ!
僕はマイピクチャに一度保存させて 画像チェックして別の画像専用HDDに移動させてます
書込番号:9470652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




