
このページのスレッド一覧(全2189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 25 | 2019年6月13日 13:59 |
![]() |
9 | 12 | 2019年6月13日 08:11 |
![]() |
18 | 15 | 2019年6月7日 13:15 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2019年6月5日 07:19 |
![]() |
16 | 10 | 2019年5月28日 10:12 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2019年5月26日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22701672/#tab
にあるとおり、何度やっても、アップデートはできるのですが、ビデオドライバが当たりません。nvidiaサイトから最新をDLしてもダメです。DDUを実施しても同じです。
何か別手段は?
0点

>uechan1さん
こんにちは。
例えばですが
Virtu MVPが関係したりとか…
違っていたらスルーでお願いします。
書込番号:22730034
1点

>uechan1さん
DLしているドライバーが間違っている可能性はないてすか?せめて入れようとしている情報等も書いた方が良いかと。
最近特にややこしいので、DCHだけ入れられたり…
なのでGeforceExperienceを入れてそこからドライバー入れられませんか?
参考程度に
書込番号:22730086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正:せめて入れようとしているバージョン情報等も書いた方が良いかと。
書込番号:22730087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

430.86です。最新版です。
現在バックアップを取り、失敗してもよいようにしている作業中です。
書込番号:22730094
0点

連投ごめんなさい、
前のスレ改めて見ると、グラボ自体の故障とか、電源等の絡みで不安定とかも有りそう。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:22730099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
入れ違いに、
SDとか、GRDとかスタンダードとか、DCH
更にWINDOWSのバージョンでも…
バージョンは数字だけでは分かりません。
書込番号:22730101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/geforce-experience/
繰り返しになりますが、これから試してみては?
書込番号:22730104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
GeForce Experienceも最新ですし、ドライバも最新と出てます。
インストール途中で花子がらみの警告が3つ出ます。メイン機にも花子インストしてますが、出ません。そのまま続行してます。
書込番号:22730166
0点

>uechan1さん
>メイン機にも花子インストしてますが、出ません。
あっちで大丈夫だからこっちも大丈夫、は通用しないと思いますよ。
ハードが違えば。
警告が出るなら、削除して試すべきです。
書込番号:22730260
0点

ソフトよりハードが原因かと思います。
細かいスペック書きましょう。
ハードの割り当てがうまく行っていないので…
他のボード類を外す。i-GPUを切る。
マザーのINFインストールの確認。
マザーがOSに対応しているか?
などなど…簡単に考えられる部分では。
デバイスマネージャーで他に!マークなどは無いか?
書込番号:22730281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>choco111さん
virtuをアンインストしても、図のようなエラーが出ます。
>アテゴン乗りさん
以前こうなってからGeForce Experienceからドライバをインストしても、終わったはずなのに何度もDL画面が出て、インストできなかったのを記憶してます。今現在「回復」を実施して1809で動かしてますが、4K60Hzで動いてます。
>けーるきーるさん
それでは次は花子をアンインストしてやってみます。ちょっと疲れたので後日・・・
書込番号:22730292
0点

グラボだけでなく他のドライバーが絡む可能性も有ります。
windows10対応のドライバーがきちっと当たっているか等も確認を。
LAN等が意外とくせ者だったり…
あとアップの時余計なUSB機器が悪さする事も経験有ります。
参考程度に…
書込番号:22730315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このサブ機は過去2016のAniversaryの時だけ、どうしてもアップできなかったので、「設定を何も引き継がない上書インストール」をして、その後は再びカポルことはありませんでした。
今回は、アップデートは成功するのに、ビデオドライバーが動かなくなることです。これさえ突き止められれば・・・・・
書込番号:22730429
0点

>uechan1さん
こんばんは。
Windows10のアップデートとは切り離して、単純にドライバを当てる特にエラーが出た際、セーフモードでドライバをインストールしたら上手くいったことがあります。(Geforce1060)
DDUを実行されておられるようなので、もう実施済みかもしれませんが。
書込番号:22731217
0点

>Cornoさん
DDUの後、セーフモードでドライバーインストールしてみましたが、これもダメでした。
どうしても1280x1024までしか出ません。相変わらず同じエラー表示が出ます。(ビデオドライバーが停止)
設定の回復から元のバージョンに戻すと綺麗に4K60Hz表示されます。
今、ビデオドライバを430.64から430.86にアップする作業中です。
書込番号:22731558
0点

>uechan1さん
既に試されているかも知れませんが、まだでしたら試してみてください。
1.グラフィックスカードを外す。
2.Windows 10 1903 をクリーンインストールする。
3.Windows Update を手動実行する。
4.インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
で、インテル製ドライバを最新にする。
5.グラフィックスカードを取り付ける。
6.グラフィックスカードの最新ドライバをインストールする。
これで期待通りの表示ができると良いのですが。
あとは、最新世代のPCにグラフィックスカードを取り付けて、
Windows 10 1903 で表示できるか確認ですね。
表示できなければ、グラフィックスカードと1903との相性かも。
グラフィックスカードの最新BIOSが出ていたら、自己責任で
アップデートしてみても良いでしょう。
書込番号:22731578
0点

Sandy Bridgeなら内蔵グラフィックスを切らないとエラーが発生するそうです。
430.86はパスしては?
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074828281.html
・Windows10 v1903 + Sandy Bridge GPU環境に430.64以降のドライバをインストールするときにCode 43エラーが発生します。
書込番号:22731637
2点

今コメダです。
帰宅したら、内臓グラフィックを切って、再トライしてみます。
但し、内臓グラフィックオンでは2048xxxxと少し解像度があがります。
内臓グラフィックを切るには、「デバイスドライバを無効にする」だけで良いのでしょうか?
書込番号:22731811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hotfixが公開されていました。
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4808/~/geforce-hotfix-driver-version-430.97
私の環境(2500k+Z68+750Ti)では動作するようになりました。
>20St Century Manさん
情報ありがとうございました。
書込番号:22731838
2点



私のPCはウインドウズ10バージョン1803でしたが、4月下旬に配信された累積更新プログラムのインストール失敗を繰り返し、
それが関係してか様々な不具合が発生していました。
自分ではどうにも解決できず、最寄りのPCクリニックに診断してもらったところ、不具合はアップデートが実行されれば解消
するだろうとのことだったで、アップデートの実行を依頼しました。
修理完了した私のPCは、1803の累積更新プログラムのインストールではなく、1809へのバージョンアップが実行されていました。
修理受付けの際対応してくれたスタッフは最新バージョンの1903はまだ信頼性に欠けるというようなことを言っていたので一つ
前の1809にしたのだと思います。
操作してみると不具合は全て解消しており頗る快調でした。
「設定」→「更新とセキュリティ」を開いてみると、久しぶりに「最新の状態です」となっており安心しましたが、その下にバージョン
1903が配信されインストールを促すメッセージが出ていました。
この場合メッセージに従い1903へのバージョンアップを行った方が良いのでしょうか。
やっと不具合が解消し気持ち良く操作できるようになったのに、下手にいじってまたクリニックのお世話になりたくはないのです。
バージョンアップしないと何か不都合はありますか。
また、インストールを促すメッセージは放置しておいても問題ないでしょうか。
0点

Windows 10 Proであれば、最長1年延長可能です。
Homeは不可能です。1903にすれば、最長35日間延長可能ですが、いずれにしても、いつかはアップデートされます。
Windows Update自体を無効にすることは不可能ではないですが、セキュリティアップデートもなくなるため、危険性はどんどん高くなっていきます。
よほどの理由がなければ、無効にするべきではないです。
なお、1809は、ごく一部の環境でファイルが消失するなど、大きなトラブルを引き起こしました。
それをふまえて、1903では、少数の環境から配布され、トラブルがないか確認しつつ、拡大しています。
トラブル情報を細かく公開したため、結果として、不安定ではないかという不安をかき立てていますが、実際には些細な問題です。
書込番号:22723019
3点

現場が調子よく動作しているなら2,3ヶ月ぐらいは様子を見ても良いかと思います。
今のところ大きなトラブルはなさそうですけど急いでアップデートすることもないです。
書込番号:22723021
0点

私だったらパスしで次以降のバージョンを人柱の人のレビュー見ながらバージョンアップします。
最新版じゃないと、トラブルあるとか、仕事で最新版じゃないと取引先や仕事に支障が出るって訳じゃなければ、無理に上げる必要はないでしょ?
半年位上げなくても問題ならないだろうから、ノンビリ情報収集すれば良いのでは?
書込番号:22723076
0点

>トマシンさん
いずれは、アップデートせざるをえなくなりますが、先送りしたからとても困るということがなければ、アップデートはしばらく保留して情報収集すれば良いと思います。
■メジャーアップデートしたWindows10を元のバージョンに戻す方法と注意事項
https://freesoft.tvbok.com/win10/installation/recovery-options.html
にあるように、10日間はもとに戻せます。
書込番号:22723287
1点

1903 不具合
をキーワードに検索すればいろいろ情報が出てきますし、以下みたいにまとめてくれているサイトもあります。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1187555.html
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074783411.html
で、あとは状況を見ながら、「何かあっても自分で対処できる」と判断できたときに、自主的に手動でやればよいでしょう。
判断できなければ、自動的にされるまで待てばよい。
書込番号:22723298
0点

皆様ありがとうございます。
先ほどPCクリニックに最新の1903ではなく1809であることの理由について問い合わせたところ、
1903では未だ不具合発生の情報があるため推奨していないとのことなので、私も暫くは1903への
バージョンアップは見合わせようと思います。
で、その場合ですが、ウインドウズアップデートの画面中の「今すぐダウンロードしてインストールする」
をクリックしないよう注意していれば勝手にインストールが始まったりすることはないのでしょうか。
書込番号:22723367
0点

>トマシンさん
私はWindows 10の大型アップデートは1809を除き(入院中だったため)すべて、
公開当日〜数日以内にインストール(アップデート)しています。
最初の頃はシステムイメージバックアップを作成し、不慮のトラブルに備えて
おりましたが、途中からはいきなり行うようにしました。
幸いと言うか当然と言うか、うちではアップデートに起因する致命的なトラブルは
発生していません。
アップデートをしたいがトラブルが心配ということでしたら、システムイメージ
バックアップ等の自力で復元できる環境を整えてから行うと良いでしょう。
どんなPCをお使いか分かりませんが、HDD(SSD)の交換が容易にできる機種でしたら
HDD(SSD)のクローンを作成してからアップデートを行えば、万が一致命的なトラブル
が発生しても、簡単に元の状態に戻せます。
私は、ハードウェアの新旧はあまり気にしないが、OSは常に最新の状態にしておきたい
と思っています。
使用中に勝手にアップデートが始まって、数時間使えない状態になるのは避けたいので。
月例Windows Updateも毎月第二火曜日の翌日一番に手動実行しています。
書込番号:22723376
3点

私は全てWindows 10を1809から1903へバージョンアップしました。
自作デスクトップ 1台、ノートPC 3台、タブレットPC 1台、MacのBootCamp 2台です。
正常に動作しているように見えます。
私は、新しいものが出ると、直ぐに飛びつくタイプのようです。
一応、バックアップを取っておき、何かが有ると元へ戻せば良いと言う考えです。
でないと、何時までたっても新しい一歩を進めません。
書込番号:22723490
1点

自動でアップデートする環境なら、1803の時も1809へ自動でアップデートしてたはずなんですけど。
していないのですから、特に1903へのアップデートを選ばなければそのままの状態で定例のアップデートで済ませられると思うのですが。
一応うちの環境では3台1903にアップデートしましたが、今のところ異常は無いですね。
でも、Windowsは人それぞれの環境次第でトラブルが起きることがあるので、戻せるように準備しておいた方がよいのでしょう。
書込番号:22723755
0点

P577Ph2mさん
>Windows 10 Proであれば、最長1年延長可能
確かな情報か分かりませんが、
1803->1809
のときは5か月ほどしか延長できませんでしたが。
書込番号:22726286
1点


皆様ありがとうございました。
私のPCは今日も快調に働いてくれています。
今の状態を保ちたいので1903へのバージョンアップは暫く待ちたいと思います。
書込番号:22731751
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
諸先輩方にお聞きします。5/31に1903をインストールしたんですが、スイッチON後WIN10の画面が出る途中のロック画面が数秒間ですがピンボケ状態です、その後正常なWIN10の画面になります。経験された方いらっしゃいましたら、解決法をお願いしたいと思います1903が発表されて間がないのでどうかな・・・と思いますが
3点

Homeだけじゃなく、Proも同じですよ。
まぁ、そのうち治ると思いますよ。
どうしても気になるなら、1809にしましょう。
書込番号:22708036
1点

Insider Preview 辺りからこの症状が出ていました・・・
仕様ではないでしょうか ? 全く気になりませんが!
利用者からの反響が大きければ改善されるかも 〜
書込番号:22708061
0点

>解決法をお願いしたいと思います1903が発表されて間がないのでどうかな・・・と思いますが
小生のPCも1903にアップデートしてから同じくピンボケ状態です。
この原因は、パスワードを設定してないからで〜す。
(自動的にログインするように設定しても同じくピンボケ)
パスワードを設定し、ロック画面でパスワード(PINコード)を入力して起動するように変更すれば、ピンボケは解消されますよ。
お試しあれ.........!!!。
書込番号:22708131
1点

ご免なさい!
小生の実例は,
PINコードを設定し、ロック画面(この状態では,ぼけ はない)でPINコードを入力した直後の 「ぴんぼけ」のお話でした!
書込番号:22708176
0点

>沼さんさん
>お節介爺さん
>猫猫にゃーごさん
お世話になりました。私の方のアップデートの方法がまづかったのかなァと思っていました。
安心しました有難うございました。
書込番号:22708478
1点

パスワード設定(PIN設定)にすれば、待機中(パスワード、PIN入力待ち)はクッキリ映ります。入力後ピンボケになります。
スリープの時もクッキリ、サインインする画面でピンボケ。
早く改善されるとよいですね。私、このスポットライトが好きですので。
書込番号:22710378
1点

わたしは、下記で解消しました。お試し下さい。
ちなみに、透明効果 オン で使いたい場合はすみません。
設定 → ホーム → 個人用設定 → 色 → 透明効果 オフ
書込番号:22711271
3点

先程の投稿は間違いでした。
サンプル数=1で、たまたまできたようです。
みなさま、誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:22711311
1点

>naranoocchanさん
>uechan1さん
もうしばらく様子を見ます、私のPCだけじゃないと云うのが分かっただけで安心しました
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:22711989
1点

ロック画面はスキップしているので
起動時に表示されることはありません。(^^;
書込番号:22712340
1点

>naranoocchanさん の仰るように、設定→色→透明効果off で私のPCもピンボケせずクッキリとなりました。透明効果onかoffか迷うところです。
PC起動するたび、こんなところに行ってみたいと妄想しております。
書込番号:22712548
1点

>uechan1さん
>夏のひかりさん
>naranoocchanさん
>沼さんさん
>お節介爺さん
>猫猫にゃーごさん
おかげ様で正常な状態になりました。皆さんお世話になり有難う御座いました。
書込番号:22712789
1点

[Windows 10ミニTips 第389回 サインイン画面の背景がぼやけた状態に。直す方法は?]
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1918476/
書込番号:22718829
3点

>沼さんさん ブラボー!
透明効果onのままロック画面くっきりです。素晴らしいー!(^^)!
書込番号:22719041
0点

他の仮想マシン3つもやってみました。うまくいきましたが、32bitでは元々ピンボケにはなっていませんでした。 ???
書込番号:22719084
0点



失礼します
linuxmint19.1mateを最近入れて、wineを入れようと思い
sudo apt install -y wine-stable
を行い、
dist=$(lsb_release -i); if [[ $dist = *"Mint"* ]]; then echo -e "\nMint 実行中...OK"; codename=$(lsb_release -sr);if [ $codename = "18" ] || [ $codename = "18.1" ] || [ $codename = "18.2" ] || [ $codename = "18.3" ]; then code="xenial"; elif [ $codename = "19" ] || [ $codename = "19.1" ] || [ $codename = "19.2" ] || [ $codename = "19.3" ]; then code="bionic";fi;else echo -e "\nMint
というLinux Mint のバージョンを Ubuntu のコードをネームに換算して変数 $code に代入しようとしたらエラーが発生してしまいました。
(エラーの内容)
E :不正なエントリ3行目 listファイル /etc/aptsources.list(Component)
E:ソースのリスト(sources.list)を読み込むことができません。リポジトリダイアログを表示して問題を解決してください。
E_cache ->open() failed,please report
(参考)http://baker-street.jugem.jp/?eid=69&pagenum=3
初心者であるため今だに専門用語などは覚え切れておりません。
長文失礼いたしました。どうかご教示願います。
0点

(参考)http://baker-street.jugem.jp/?eid=69&pagenum=3
上記ページを見てひとこと
スクリプトが途中までしかないように思いますが、
問題ないですか。
ページでは
else echo -e "\nMint 以降も続きがあるようですが
なお、ページを見て思ったことを記載しただけなので
エラー内容など詳しいことは不明です。
書込番号:22614467
0点

>sengoku0さん
お返事ありがとうございます。仰る通りです。「を使っていないようです。Mint 向けにしか 記事は書いていません。"; fi」の部分を自分の甘い考えでカットしてしまいました。
(追記)
画面上に新しい表示が出ました。しかしSynapic パッケージマネージャは開けないと言う状況です。
書込番号:22614712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田代大晴さん
こんばんは。
リンク先の「リポジトリを追加します:」のコマンドでのエラーなんだと思いますが…
最初の投稿のコマンドでそのようなエラーが表示されるとは思えないです。
情報は正確に出してくれないと、状況が判断できませんよ。
>E :不正なエントリ3行目 listファイル /etc/aptsources.list(Component)
/etc/aptsources.list
でなく
/etc/apt/sources.list
と書いてませんでしたか?リンク先では…
Linux Mint 日本語コミュニティ
http://linuxmint-jp.net/community.html
日本語フォーラムもありますので、そちらも利用されると良いかと思いますよ。
書込番号:22615215
0点

>たく0220さん
御返事ありがとうございます。おっしゃる通りです。写真の通り/を抜かして打っておりました。正確な情報を提供できなくて申し訳ありません。
日本語フォーマルもこれから覗いてみようと思います。
また、再び質問して申し訳ないのですがリポジトリを消去することは可能ですか?消去するのに必要な情報はその都度出していきます。どうかよろしくお願いします。
書込番号:22615681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田代大晴さん
> (参考)http://baker-street.jugem.jp/?eid=69&pagenum=3
での各コマンドの処理はOK、特にエラーは無かった前提になりますが
>リポジトリを消去することは可能ですか?
「/etc/apt/sources.list」の中身の確認と修正ということであれば
まず、ファイル「sources.list」が存在するか下記コマンドで確認します。
ファイルの所有者、パーミッションも確認しておいてください。
ls -la /etc/apt/sources.list
次にcatコマンドで表示だけさせ内容を一応確認します。
cat /etc/apt/sources.list
インストールに使用したcdromとかがリポジトリに指定されててエラーになる事もありますが
その場合、「sudo apt update」の時点でエラーが出ると思いますが…
編集はvi,nano,picoなどのテキストエディタで編集すれば出来ると思います。
エラーは3行目となっているので、3行目の行頭に#などでコメントアウトしてから
上書き保存後、確認すると良いかと思います。
ファイル所有者がroot等であればsudoコマンド経由になりますが下記のようになります。
vi /etc/apt/sources.list
nano /etc/apt/sources.list
pico /etc/apt/sources.list
管理者権限が必要なばあい
sudo vi /etc/apt/sources.list
sudo nano /etc/apt/sources.list
sudo pico /etc/apt/sources.list
おそらくviとnanoは始めからインストールされているでしょうから
始めはnanoの使い方をネットで調べてみてください。
書込番号:22615740
0点

>たく0220さん
返信遅くなりました
ありがとうございます
早速nanoを使ってみることにしました。
しかし3行目までなく、2行だけなのです
黄緑のリンクを開くのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:22617627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田代大晴さん
>しかし3行目までなく、2行だけなのです
空行含めたら3行ですよね。
参考リンク先の
>Linux MintのバージョンをUbuntuのコードネームに換算して変数$codeに代入します:
のコマンド処理が失敗してます。
上記コマンドを再度実行したのち
下記コマンドでどう表示されるか確認してください。
echo $code
何も表示されなければ、コマンドのタイプミス含め確認が必要です。
「/etc/apt/sources.list」は設定ファイルです
3行目は間違っていますので、消してしまってもかまわないのですが
1行目と同じように行頭に#(半角で)を入力してコメントアウトして
#deb https(省略)
として上書き保存後に
先程のコマンドと、「リポジトリを追加します:」のコマンドを再度実行して内容を比較してください。
書込番号:22617737
0点

>たく0220さん
ありがとうございます
仰る通りに行ってキャッシュを更新までは出来ました
しかしdevelopment版である
sudo apt install --install-recommends winehq-devel -yをインストールしようとしたらサイトの下に記されているようなエラーが出ました
そこで最新版をインストールして、再度インストールしようと試みたのですがインストールができません
依存関係の破壊と出てしまいました
windowsのメモ帳はインストールされていないのでwineは入っていないと思います
度々申し訳ありません
よろしくお願いします
書込番号:22618028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田代大晴さん
Linuxは各ディストリュビューションのコミュニィティを使うか
各ソフト、今回であればwineのフォーラムを使うか
ネットで検索して勉強するのが基本かと思います。
サポートなし、自力で解決が基本です。
リンク先の情報も、判ってるよね?が前提で書かれています。
winehq-develのdevパッケージをインストールしてください。
wine-devel-dev_4.6~bionic_amd64.deb
をです。
dbgパッケージはデバッグシンボルのパッケージですから意味はあまりないかと。
書込番号:22618112
0点

>linuxmint19.1mateを最近入れて、wineを入れようと思い
>sudo apt install -y wine-stable
>を行い、
これ実行(インストール)済みだったら、アンインストールした方が良いかもしれません。
このパッケージの依存関係が壊れるのでエラーになっている可能性も考えられます。
(winehq版をインストールする場合は、必要ない。インストールするとは手順にも書かれていない。)
sudo apt remove wine-stable
一応autoremoveも実行
sudo apt autoremove
実行後あらためて、winehq版をインストールしてみる。
書込番号:22618187
0点

>たく0220さん
>sengoku0さん
ありがとうございました!
皆様のおかげで無事インストールすることができました!二日間のご教示ありがとうございます。
書込番号:22619439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、
Wineに期待が大きすぎて、やっと入ったと思ったら、思い通りになりませんでしたよ。
WindowsとLinuxそれぞれ、長所短所ありますので、別々に使った方が、最適。
リボジトリに関して。
LINUXMINT fxfceを使ってみました。
参考になればよいですが、
Wine出し入れ、他のソフトの検証後削除して、120GBのHDDが残27GB。
ソフトウェアソースのメンテナンスで残53GB。
だいぶ減量出来ました。
アプリケーション入れても、アンインストール後の残が積もり積もってました。
使わなくなったリボジトリも削除対象。
Linuxmintで日本語化したときの、
LINUXMINT.JPのリボジトリは、日本語化終わったら削除して良いので、メンテナンスの項目で、リボジトリが表示されていて、削除できました。鍵がないとか、証明とか、使わないリボジトリ削除で出なくなった。
sudo apt -get updateとsudo apt -get upgrade。アップグレードしたことで、更新の催促が無くなった。
「apt-get install synaptic」よく使うけど、アンインストールもspt-get remove.
で削除しても、色々連携必需品がインストール時入っていたでしょう、それが、ソフトウエアソースのメンテナンスで削除。
これが、気に入っています。
カーネルまで、インストールできました。古いのが削除でき。
2023年まで使えるカーネルをインストールしました。新しいのは、すぐ入れない方がよいけど。
「タイムシフト」これ一番、必需品。
反対に
Windows10 WSL追加して、UBUNTUをマイクロソフトストアからインストールしてみたが、はじめの設定からターミナルみたい。しかし、ヘルプも無いから、Windows10のLINUX UBUNTU使えない。
vWindows10上、 バーチャル、仮想ドライブでのLinuxは、Windows7で出来たのにWindows10で出来なかった。
出来たとしても、動きが遅いから没。
別例ですと、
Windows10 組み立て時、MBRとUEFIのディスクを SATAケーブルで繋いでいたら。
UEFIでインストールしたPCだから、MBRのディスク読み取らないと思ったら。
ケース内で保管としていたのが、パソコンが立ち上がりから遅いと調べたら、MBRが出て来た。
CPU、マザーボードなど、構成が同じであっても、ドライバーなど違うから、それを探しているので遅く動作ぎこちない。
Windows とLinux
別物だから、同時に、ケーブルで繋がれているだけで、bootが先であれ、何かのきっかけで、後付けのが顔だす。
別物だから、ドライバ探すだけでも、不安定だ。
結論からいえば、一緒に置くのが最悪の状態になる。
Wineで英語使用限定にして、テキスト類が動作しても、やはり、ホストの動きの方がよい。
Windows10になって、他のソフトやユーテリティが、サービス終了してるので、windows10だからとは言えない。
IDEからSATA接続の IDEまで読み込み遅くなってきた。
Windows7,8終了は、Windows10により淘汰。
Wineで動くはずないと思ったし、オープンオフィスのソフトは日本語化成功するけど、Wineではオープンオフィスは日本語入力無理。Wine使わずLinuxで入力した方がよい。
過去のwindows 個人使用のみなら インターネットつなげず、持ち込み持ち出しない環境。
持ち出しは、印刷後と、徹底するならまだWindowsのパソコン使っていた方がよい。
オフィスソフトや会計ソフトなどマイクロソフト社製品しか動かないのがある、大好きならWindows。
インターネット観覧やフリーソフトで良いなら、Linux。Linuxのソフトでお気に召すのが有ればよい。
長くなってしまいました。
マイクロソフトストアで無料のUbuntu出してるけど、出さないでほしかった。
Windows7からWindows10にアップグレードしたパソコンでは、使えない品物。
だからって、新しいパソコンなら動くかといえば、Linux ubuntuのより欠けてる,カーネル別品。(現時点で)
Windowsが良いのは、簡単、有料だけあって、メンテナンスいらず。メンテナンス必要なときは、買い替え時。
Linuxが良いのは、カスタマイズ可能、無料はありがたい。動作確認に時間かかる。
Linuxmintxfceは 2コアのCPUで2GB、120GBHDD,メモリ2GBで、余裕。立ち上がりやファイルの送受信は、HDDだから遅い。しかし、このスペックPCで、インターネットのタブ10個開いていても大丈夫。
書込番号:22714262
0点



既にサポートが終わったWindows10のISOファイルの扱いについて、皆様はどう扱っていますか?_
Version違いでソフトで)動くもの、動かないものがあるものの、現時点で1709以前のサポートは打ち切られており、ISOファイルの容量も馬鹿にならないので、処置に困っています。
0点

保存なんかしてません。
いつでもどのバージョンのOSがここで落とせますから。
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
書込番号:22692814
2点

ツールが有るようですね。
>Windows や Office の ISO イメージファイルを、手軽にダウンロード!「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」。
https://www.gigafree.net/system/os/Microsoft-Windows-and-Office-ISO-DownloadTool.html
旧バージョンのISOファイルは、不必要なので削除しています。
書込番号:22692827
3点

旧バージョンのISOファイルは保管していないけど・・・
保管するのに十分なHDDやSSDを準備して保管すれば良いのでは?
余ったHDDやSSDをそういったファイルの保管によく使っていますけど。
書込番号:22692845
2点

一部は置いてます。削除してないだけ、という事もありますが。
HDD買い足すと、容量の少ないHDD→大容量へ移行することもあり、古いHDDを置き場所にしてます。(500GBあれば、結構置いておけるので)
使うことは、ほぼ無いのですが・・・
検証用などに残す必要がある、という事でもなければ削除してしまって良いと思います。
普通は、最新版だけあれば十分です。
書込番号:22692923
3点

貧乏性だから、あまり使わなくなった外付けHDDやUSBメモリーに入れてるけど、結局使うことはないですねぇ(笑)
M/Bのドライバーやソフトも以前は光学メディアで保存してたけど、2〜3年前に処分しました。
持っていてもほぼほぼ100%使う事は無いので、処分すれば良いんですが…
無駄な物を持って置きたい、病気?のような感じですが、暫くは保存しています。
ゴミ屋敷の人の思考と一緒? ってちょっと心配した事も(^^;
書込番号:22692925
1点

残すとしても、1つ前の世代だけで十分だと思います。
書込番号:22694443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>キハ65さん
便利なツールが有るのですね。覚えておきます。教えていただけて感謝します。
>papic0さん
>kaeru911さん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
サポート切れなので、確かに保持しても意味がないように感じる一方で、新型のOSだと動かないソフトもあるので検証用に残した気持ちもあり、難しいところです。
一歩間違えるとゴミ屋敷の人の思考と一緒になりそうで確かに怖いです。
書込番号:22694651
0点

ISOファイル自体は一切残しません。
ですがDVDに焼いたものは残します。
自分の都合に合うバージョンは残したほうがいいかなと思ってます。
私はRS3を残してます。
RS3から更新させないPCがでてきたもので…
書込番号:22696382
1点

>しゅんかんさん
PCカードなどの旧ハードウェアのドライバを犠牲にすれば、RS3以降でもクリーンインストールで対応できると思います。
私のレッツノートCF-S10が正にそれで、ウォッチドッグタイマー関連のブルースクリーンを出しまくって1803の時点で一度システムが死亡。
後にクリーンインストールでドライバを最小構成にして生きながらえております。
書込番号:22696888
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro 64bit DSP版
https://www.amazon.co.jp/【旧商品】Microsoft-Windows-DSP版-64bit-Windows8-1アップデート適用済み/dp/B00FKRJ8JM
こちらのWindows 8.1を持っていたのでpcにインストールしようとしたのですが、(Windows10に以前使用した時アップデート出来たので使用してみました)
press any key to boot from cd or dvd
と、表示されて動きません。
自分でも調べたのですが、外付けDVDドライブの場合、読み込んでいる時にスペースキーなどを押す必要があるという記事を見ました。
http://tooljp.com/qa/press-any-key-to-boot-from-cd-or-dvd-6B09.html
しかし、キーを色々押しましたが反応しませんでした。
キーボード自体は反応します。
外付けDVDドライブは
https://www.amazon.co.jp/【2019年最新版】-iCasso-スーパーマルチドライブ-DVD-RWドライブ-日本語取扱説明書付き/dp/B07P6G9ZT3
これを使用しました。
pcは読み込めているようです。
ほかにエラーとして CPU fan errorが出ています。
もしかしたらこれが原因なのでしょうか
どうすれば解決するかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:22690558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ 現在のCPU/マザーにはWindows10以外はダメです。
AFANエラーはマザーのBIOS設定でFAN項目で無効化します。
マザーの型式他を書きましょう
書込番号:22690582
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSはこちらからDLしてUSBに作って、インストール時に、そのWin8.1のキーで認証できます
書込番号:22690587
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
Windows10以外駄目だったのですね…。
マザーボードの型式という事で、
ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07J53J483?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_image
こちらのマザーボードを使用しています。
早速USBの方にダウンロードして入れてみます。
それとお聞きしたいのですが、一度パソコンの電源を入れ直さないと新しいデバイスを読み込めないようなのですが、pc の電源ボタン押して切ればいいのでしょうか?
外付けDVDドライブの取り付けなどを忘れていたので、電源ボタンを押して切る方法と、del alt ctrlのショートカットで一回ずつ行いました。
書込番号:22690601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの MONITOR にて CPU QFANコントローラー設定で図のように低回転かIGNORE(無視)を選びます。
またUSBや DVDをBIOS内で読ませるにはBIOSに入る前から繋いでおきます。
入ってから繋いでも見れません。
まだOS前ですし電源長押しでも構いません
書込番号:22690633
1点

>あずたろうさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:22690668
0点

USBにOSをダウンロードしようとしたのですが、失敗になってしまいます。
安物の遅いやつだとそうなってしまう可能性もあるようですね…。
USBの代わりに外付けのHDDがあるのですが、データが入りすぎていて、そこにOSを入れていいのか疑問に思いました。
それか、新しくUSBを購入するのが手っ取り早いのでしょうか?
書込番号:22691879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBにOSをダウンロードしようとしたのですが、失敗になってしまいます。
容量は8GB以上でしょうか?
4GBだと不足で無理です。
うちではUSB2.0タイプでも3.0タイプでも関係なく大丈夫です。
書込番号:22692402
0点

>あずたろうさん
sonyの16GBのを使って試していました。
【失敗 ダウンロード エラー】
と表示されます。
なので速度が出るUSBを先ほど買ってきたのですが、これも上記のエラーがでます。
https://www.elecom.co.jp/products/MF-MSU3B032GPN.html
なぜかデスクトップには保存が成功しました。
しかし、【このボリュームのフォーマットには大きすぎる】と出てしまいUSBに移せませんでした。
書込番号:22692503
0点

それとブラウザはgoogle chromeを使用しています。
pcはmac book proです。
もしかしたらこれが原因なのかもしれません
書込番号:22692508
0点

>あずたろうさん
WindowsのpcでDLしたところ無事に出来ました。
お手数をおかけしてすいません…
書込番号:22692666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作成動画作りました。
Macでは分かりません。 お近くにネットカフェでもあれば10分ちょっとで作れますので最終的にはお考えになった方が。
USBは「FAT32形式」になってますよね?
書込番号:22692669
1点

あら、入れ違い。 よかったです、お疲れ様。
書込番号:22692670
1点

お手数をおかけしました…
ご協力いただいたお陰で解決出来て助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:22692724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




