
このページのスレッド一覧(全2190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2019年1月3日 10:17 |
![]() |
2 | 4 | 2018年12月27日 15:34 |
![]() |
9 | 7 | 2018年12月18日 17:12 |
![]() |
8 | 10 | 2018年12月6日 14:48 |
![]() |
9 | 9 | 2018年12月3日 12:24 |
![]() |
0 | 8 | 2018年11月22日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185

X99チップセットだって言うのは分かるけど、構成書かないでこれは何は分からないです。
それとも放っておいても良いのか聞きたいのだろうか?それこそ問題がないなら別に良いんじゃないとしか言いようがない。
書込番号:22365394
1点

クチコミ件数からPC初心者じゃない事は分かります。
が、
>最近これが出てるのですが、大勢に影響ないのでほっときましたが、でも少し気になります。
> 詳細を見てもよくわかりません。
こんな雑な書き方では誰も分かりません。
書込番号:22365470
1点

USB機器を全部確認してみましょう。
何か認識されていないものはありませんか?
例えばUSB制御の簡易水冷があって、動いてはいるが制御が出来なくなっているとか...
ケーブルやコネクターの不調で発生することが多いエラーだと思います。
書込番号:22365480
2点

こんな質問スレでは、誰も解んないだろうね。
おおざっぱな、適当にレスするとして、以下でどうです。
外部接続USBデバイスで、該当がないのなら、内部M/B上のUSB2 orUSB3の接続ケーブルの
差し込み不良などしか思いつかないです。
書込番号:22365498
3点

こんなの、USB接続のデバイスを片っ端から引っこ抜いていって不明なデバイスが消えたらそいつが犯人、で分かる話だよ。
うちだとたま〜にケンジントンのトラックボールのレシーバがうまく認識されなくて、同じように不明なデバイスになってたりすることがあった。
書込番号:22365645
2点

正月早々、大変手厳しい意見を受けましたことについては、大変反省しております。私の不徳の致すところです。
まず構成は上図のとおりです。
それではこれからUSB一つ一つ確かめてみます。
書込番号:22365820
0点

皆様、大変失礼をば致しました。
PCをラックから引き出し、USBを一つ一つ抜いていったところ、サブのUSBハブでこの表示消えたので、再度刺し直したところ、それからはこの表示が出てこないようになりました。 ???
結果オーライ、玄人志向のUSB3.1Gen2のボードはもう使ってないので、Asmediaのドライバではないと思っていたのですが、聞いてみて、なんだこんかに簡単に直っちゃうんだと分かった今日この頃、試しに聞いてみてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22365893
1点

>試しに聞いてみてよかったです。
試しに ????
書込番号:22366858
4点

Windowsの設定の不具合かと思ったものですから。
まさかケーブルの挿し方の不具合とはおもいませんでした。残り少ない人生、冥土の土産にします。
書込番号:22367216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしき聞かなかったら、バックアップを戻し。各種ドライバーをDL、ユーティリティをフル動員、そして再三1703まで戻し、と大変な思いをしたでしょう。「試しに」が不適当なら、「軽い気持ちで」「気楽に」と訂正します。
書込番号:22367235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




以下参照。
>・エラーメッセージ
> ・Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした
> ・システムドライブ(Cドライブ)のMTFに異常が発生しているケースがほとんど。
> ・この場合は「chkdsk c: /f」でなおる。
> ・Windows8以降は「DISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth」が効果的。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html
書込番号:22352748
1点

早速のレス、ありがとうございます。
現在DIM****を実行中、この後再起動しディスクチェックをするつもりです。
なお、これは予備のSSDで、Win8.1が入っており、ライセンスに余裕があったのでそのままとっておいたもので、Win10のレストア用のものですので、普段あまり起動しないので、気がつきませんでした。いま2017/9のものをレストアしたのですが、それも同じメッセージが出ます。道理でアップデートが失敗続きでした。
書込番号:22352797
0点

「オフライン」と書いてあるので
ネットを有効にした状態で行う
「CBS.log」に、無いまたは 破損したファイルが書いてあるから調べて
手動なりで入れる
(調べるツールは検索でもして探してください・・・、全部教えるのは疲れるので ご勘弁を)
インストールCDなどを
Microsoftのサイトなどから入手し
「Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:wim:j:\sources\install.wim:1 /limitaccess」
上のような方法でも可能かと思います
書込番号:22353188
0点

SFCでDISMでもダメで、CHKDSKの/Fも/Rもダメでした。
2015年のをレストアしてもダメで、最後の手段として「設定を引き継ぐ上書きインストール」を実行したところ、見事無事に成功し、あのメッセージが出なくなりました。
めでたしめでたし
書込番号:22353244
1点



去年買ったDELLのノートパソコンについて質問です
先月から1809が公開されてると思うのですが、更新プログラムから今だに来ません
そろそろバージョンアップしたいと思うのですが、更新プログラムからを待ったほうがいいのですかね?
それともDELLのパソコンに相性が悪いからまだ更新されないのですかね?
その場合は更新プログラムが来るまで気長に待った方がいいのですかね?
とにかくパソコンはまったく詳しくないのでアドバイス下さい
書込番号:22312856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待つのが嫌なら、下記サイトに直接アクセスするか、インストールメディアを作成して1809にアップデートして下さい。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22312880
1点

そのまま使っていれば、次のバージョンが出るまでに、更新が来ます。Win10はそういうものです。
公開されたからと言って、すぐに適応が来るわけではなく、メーカーというより個体レベルでバラバラのタイミングでいきなり更新が来ます。
もし、すぐに欲しければ、マイクロソフトから更新ソフトが提供されていますから、それを使用すれば良いです。
書込番号:22312881
1点


Windowsの大規模アップデートは何かとトラブルが出るものです。
(ユーザが一週間くらいで不具合に気づけば、元に戻す事は出来ますが、期間を過ぎると元に戻せません)。
ですので、もしまだなら、今不具合がないうちに、早目に リカバリメディアをメーカ指定の方法で作っておくのを勧めます。
大体は、USBメモリに作りますが、必要な容量等が メーカ、モデルで異なります。
書込番号:22312916
2点

みなさん早速の回答ありがとうございます
もう少し待ってこないようならリカバリを作ってから手動でアップデートしてみようとおもいます
その前にリカバリの作り方すら分からないんですけどね
書込番号:22312936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートする時は、USB回復ドライブの作成も重要ですが、以前の環境に戻せれるようシステムイメージのバックアップを取ることも重要です。
>Windows10 - システムイメージの作成(バックアップ)
https://pc-karuma.net/windows-10-create-a-system-image-backup/
若しくはバックアップソフトでディスク丸ごとバックアップして下さい。
例えば、
https://www.backup-utility.com/jp/help/disk-backup.html
書込番号:22312939
1点

https://news.mynavi.jp/article/20181218-742419/
上記マイナビニュースによると、”安定したアップデートを望むのであれば「更新プログラムのチェック」をクリックせずに、自動的にアップデートが実施されるのを待ったほうがよい”と指摘しています。
参考まで!
書込番号:22333336
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
ディスククリーンアップをすると、「Windows Updateのクリーンアップ 」の項目が5GB以上
溜まっているのですが、これをクリーンアップしてみても、進行ゲージが動かないまま、
ウィンドウが消えて終了します。
再度、ディスククリーンアップでCドライブを選択すると、画像の5.33GBは削除されておらず、
容量は増えません(ドライブの容量自体は余りまくってはいますが)
似たような事例がありますが、解決されていないようです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152609384
これはどういうことなのでしょうか?別に不具合はないのですが・・・
0点

あまり長期間WindowsUpdatenoファイルを残しておくと、ディスククリーンアップで消せなくなることがあります。
いつから放置されているのでしょうか?
書込番号:22300179
0点

>EPO_SPRIGGANさん
放置といいますか、今初めて確認しました。2年くらい前から使っており、
windowsのアップデートは全て行っております。
書込番号:22300210
3点

WindowsUpdateの放置ではなく、WindowsUpdate後のディスククリーンアップの放置です。
OSのドライブの容量が多いと大体放置していても困らないのですが、気がついてディスククリーンアップで削除しようとしても消えません。
うちのWin8.1タブレット(eMMC32GB)は、1年半ほどWindowsUpdateはしていてもディスククリーンアップせずにいたので、空き容量が11GBくらいから5GB位になり慌ててディスククリーンアップしても遅かったことがあります。
書込番号:22300241
1点

>EPO_SPRIGGANさん
WindowsUpdate後にディスククリーンアップって必要だったのですか?
今までそのような情報を見たことがないので、初めて知りました。
特に容量で困ることはなかったので、やったことはありませんでした。
CCleanerは定期的にやっていますが、WindowsUpdateのファイルは引っかかりません。
ちなみに、C:\Windows\SoftwareDistribution\Download
の削除は普通にできます。
どうしようもないのでしょうか?手動でこの5GB以上のファイルを削除する方法はありませんでしょうか?
書込番号:22300270
1点

ちなみに、関連したものでググると、マイクロソフトコミュニティーで、すぐ同じ質問が
出てきますが、解決できていないようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-performance/windows/1b7a17eb-8678-46fe-9cdc-206f9fa96a1b
書込番号:22300296
0点

>WindowsUpdate後にディスククリーンアップって必要だったのですか?
OSのドライブに十分空き容量があるのであれば、ディスククリーンアップはしなくても問題はありません。
困るのOSのドライブに十分空き容量の内PCのみです。
WindowsUpdateが出来なかったり、Win10だとメジャーアップデートが出来ないことがあります。
>どうしようもないのでしょうか?手動でこの5GB以上のファイルを削除する方法はありませんでしょうか?
手動で削除できなくはないですが、OSのドライブの空き容量が多いのであればそのまま放置しておいても良いかと思います。
一応下記を参考にされると良いかもしれません。
参考
Cドライブの容量不足は「WinSxS」フォルダーの肥大化が原因?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/04/news031.html
書込番号:22300330
0点

どうしても気持ち悪くきれいにしたいなら、自作機なら、クリーンインストール、メーカ機ならリカバリーして、WindowsUpdate全部やって、直後にクリーンディスクを行うと良い。
ただ、WindowsUpdateを一気に全部やるとそれはそれでUpdateエラーが出ることが多い。
後、Ccleanerやマニュアルでシステムフォルダを消す場合は、先にクリーンディスクをやる。
ディスクに余裕があるなら、Windows7サポート終了まで期間もないし、放置して忘れた方が得策かも知れないよ。
書込番号:22300331
1点

Windows OSは、ゴミファイルを貯めていくのは宿命なのだから、特に空き容量が逼迫していないのら、放置しても良いのでは。
書込番号:22300782
1点

⒲indows10ではデフォルトだとディスククリーンアップで
「Windows Updateのクリーンアップ」のチェックは外れています。
週1のペースで削除していても、完了するまでに30分から1時間ぐらいかかります。
半年に1度の大型アップデートで削除されますので、
今はチエックは外したままにしています。
書込番号:22304373
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Win7の32ビット版からアップグレードした10の32bitを使っていたのですが、64bitが必要になりUSB付きのOSを購入してインストールしようとしましたが、セットアップの時に毎回「必要なファイルをインストールできません。ファイルが破損しているか見つからない可能性があります、、、、エラーコード0x80070570」がでてしまいます。
ググって同じ状況のサイト見てメモリーを刺すところを変えたり、コマンドプロンプトからdiskのcleanをトライしてみましたが状況が一向に変わりません、、
購入したMicrosoftのUSBが不良品だったのかどうなのか何か他に出来る事があればご教授下さい。
構成は以下の通りです↓
CPU AMD Ryzen7 2700x
マザボ Asus ROG STRIX X470-F GAMING
メモリー Samsung Pc4-21300 CL19 16G(8G×2)
グラボ サファイア RADEON570
書込番号:22296678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットに繋いでますか?
OSインストールはネット(LANケーブル)を差し込んで実行してください。
書込番号:22296701
0点

・Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
メディア作成ツールを使用して、最新のインストールメディア(USBメモリ)を作成してください。
32bit Windows 10を、64bitに入れ替える場合は、OS起動状態でインストールメディアから
setup.exeを実行しても、入れ替えることはできません。
必ず、インストールメディアからブートしてクリーンインストールすることになります。
USBメモリを取り付けた状態で電源を入れ、[F8]キーを連打すると、ブートデバイス
メニューが表示されるので、そこでUSBメモリを選択してブートします。
書込番号:22296759
2点

BIOSにCSM設定がある場合は無効にしてください。
これでだめなら、下記を参考にするといいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047706/SortID=21819794/
書込番号:22296766
1点

>Que bolaさん
以下のサイト
Ryzen環境にWindows7をインストールする方法。USBは使えないので
https://comp-lab.net/window7-install-ryzen7-ryzen5
では、
〉Windows7のインストールは昔ながらのSATA接続の光学ドライブを使用
〉PS/2接続のマウスと、PS/2接続のキーボードを使用
〉LANドライバとチップセットドライバはあらかじめ光学メディアに焼いておく、もしくはSATA接続のSSD等にコピーしておく
という対策を取っています。
書込番号:22296871
0点

Windows 10 32bitと、これからインストールする64bitのエディションが同じなら、
クリーンインストール時のプロダクトキー入力を「プロダクトキーがありません。」
で、入力スキップしてください。
インストール完了時点に、自動でライセンス認証されるはずです。
※購入したWindows 10のプロダクトキーは使いません。
※別のPC用に取っておくと良いでしょう。
書込番号:22296926
2点

>ピンクモンキーさん
ネットは外したままやっていました。ネットつけてやってみます。
>猫猫にゃーごさん
毎回BIOS画面のブート順番を確認してUSBが1番最初にブートされるように設定しているのですが解決しません
エディションが別なので残念です
>ありりん00615さん
早速試してみます!
>papic0さん
すいません説明不足で10の32bit(7からのアップグレード)を入れていた時の構成はフェノムU ×4 955を使っていました。ここからSSD内のOSを削除してパッケージ版USB付きのWin10pro 64bitを購入して入れようとしたところ画像と同じエラーがでてPCデポに持って聞いたところCPUがwin10の64に対応していないといわれ、昨日新しく作り直した次第です。それでもエラーは変わらず、、、箱と電源まで新調したのに、、、(T . T)SSDのは7でも使っていたSanDiskの500Gを使っています
皆さま貴重な時間を割いて返信してくださり本当にありがとうございます!感謝の言葉しかありません(T_T)
書込番号:22296999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎回BIOS画面のブート順番を確認してUSBが1番最初にブートされるように設定しているのですが解決しません
購入されたインストールメディア(USBメモリ)は、ブートできない問題持ちかも知れません。
紹介したサイトから、ダウンロード作成したメディアを使用してください。
ブート方法は、[F8]キーで行ってください。
>エディションが別なので残念です
現在は、Homeでしょうか?
そうなら、64bitのHomeをインストールすれば、Proは残せます。
※Proにしなければならない理由が無ければですが。
書込番号:22297087
1点

HDDの初期化は、インストールメディアかブートして、言語選択画面になったら、
修復を選んで、コマンドプロンプトからdiskpartでcleanを行ってください。
書込番号:22297134
2点

>猫猫にゃーごさん
ご指摘の通り嫁のPCを使って新しいUSBにISOファイルをダウンロードして、インストールしたら無事にインストールできました!!!
やはりWin10pro付属のUSBの故障だったのでしょうか、、、
でも、無事にインストールできて本当に良かったです!
猫猫にゃーごさんをはじめピンクモンキーさん、ありりんさん、papicoさん、貴重なお時間を頂き本当にありがとうございました。
書込番号:22297439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Epson MR4300E(OS=Windows8.1)をセーフブートしようとしたら
起動できなくなってしまいました。
なんとかして再びパソコンを起動できるように回復できないでしょうか?
msconfigからシステム構成>ブートを選び、ブートオプションの「セーフブート」(最小)
にチェックを入れて「OK」しました。
そうしたところセーブモードで立ち上がらず、画面は暗いままいっさい何も表示されず、
HDDへのアクセスのランプがちかちかついた後、しばらくして消えるようになりました。
ctrl+alt+delを押すと「ボツッ」という音がしますが、画面は変わりありません。
電源ボタンを押すと、長押ししなくてもすぐ消えます。
電源を入れ直してdelを連打してもbiosに入れません。
以上の状況をメーカーに電話で説明しましたが、リカバリするしかなさそうとのことでした。
ハードディスクを取り出し、外付けHDDとして他のパソコンにつないでみると、
幸いにも中身のデータは無事でした。
データを救出し、リカバリし、データを入れ直すしか打つ手はないでしょうか?
セーフブートがうまくいかない状況ですが、通常の起動方法に戻せる方法はないでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。
0点

外付けでデータが救えるなら、何かをする前にデータを別のディスクにバックアップしましょう。
書かれてる状況からは、現状、リカバリーで復旧するなら幸運でしょう。
書込番号:22269548
0点

USB回復ドライブを使ってリカバリーする時にPCをリフレッシュするを選択した時、個人用ファイルや設定の一部は保持されて再インストール出来ます。ただし、自分でインストールしたアプリ、一部のデータは消えます。
現状のHDDのデータは、バックアップして下さい。
参考リンク
Windows 8.1 を回復ドライブからインストールする手順
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4048?site_domain=default
書込番号:22269608
0点

>LaMusiqueさん
ご返信ありがとうございます。
通常の起動で問題なかったのに、セーフブートが
デンジャー・ブートになるとは・・・
たしかにデータを救出できるだけ幸いだったと思っております。
最終的におっしゃるとおりの作業となることは了解しているつもりですが、
バックアップをとった後、リカバリする前に、
何か試してみるとよいというようなことはないものでしょうか?
書込番号:22269618
0点

クリスタルインフォでHDDがどんな状態かを見てみる価値はあると思います。
警告状態だとご臨終的かと。
winが立ち上がらないときに強制的に立ち上げるPEディスクというものがあります。
これは、winで作成ができ、共通のディスクです。立ち上がっても、ブルースクリーン的なものなので、この画面を使ってリカバリーをしたりします。できるかどうかはわかりませんが、一様こういうやり方もあるということで。リカバリーデーターがあればリカバリーをすればよいし。立ち上がったら、回復ポイントの作成があれば(自動作成されませんので作成していなければできません)回復ポイント作成時点の状態に戻せます。データーが壊れていたりすればできません。確かwin8.1は、ブルースクリーン状態で回復ポイントを使って復元するというような項目があったような気がします。
書込番号:22269702
0点

回復ドライブやWindows 8.1のインストールメディアでブートして、スタートアップ修復を行ってみましょう。
書込番号:22269723
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
クリスタルインフォでは「正常」で、すべての項目が青色でした。
PEディスクについて初めて知りました。調べてみたいと思います。
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
USB回復ドライブの利用や、Windows 8.1のインストールメディアでブートや、
スタートアップ修復についてご教示いただき、ありがとうございます。
まずはバックアップをとってからになると思いますが、
明日以降に調べてから、できそうなことにトライしたいと思っています。
Windows 8.1のインストールメディア(isoファイル?)をUSBかDVDで作ると、
再インストールせずにそこからブートできるのでしょうか?
そこからwindowsを起動してmsconfigでセーフブート」のチェックを外せるとよいのですが、
そうはいきませんか? とにかくそのチェックを外せるなら、何より先にそれを
したいのですが、、、
書込番号:22269825
0点

>>Windows 8.1のインストールメディア(isoファイル?)をUSBかDVDで作ると、
>>再インストールせずにそこからブートできるのでしょうか?
Windows 8.1 ISOファイルのダウロードリンク先
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
再インストール方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2005?site_domain=default
書込番号:22269865
0点

おかげさまで解決しました。
このパソコンが故障していたのか、故障しているのかも、わかりませんが、
今こうして投稿することができています。
このパソコンはBIOSに入れなかったり、セーフモードが見れなかったり
不具合があると「思った」のですが、DVI-D接続のディスプレイに映らないだけで、
思いがけずHdmi接続のテレビに映ることに気づいたので、それを見ながらあれこれやって、
何をどうしたか自分でもよく覚えていませんが、とにかく使えるようになりました。
一時プロファイルでしか立ち上がらなくなりましたが、その後設定をやり直ているうちに、
回復できました(たぶん、だいたい元に戻ったと思います)。
インストールディスクからスタートアップ修復をしたり、システムの復元をすることは
できませんでしたが、msconfigからセーフブートのチェック外せました。
このまま普通に使えるのかなあ・・とりあえず皆様のご助言に感謝します。
書込番号:22271800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




