OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(22313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2190

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:126件

各項目のみが表示された画面です。

右端に通知が出たままで、消す方法が分かりません。

Windows10の設定画面に表示される通知を消したいのですが、方法が分かりません。

富士通/FMV LIFEBOOK AH54/EをWindows10にアップグレードしたので、
エディションは、Windows10 Home バージョン1809になります。

他のデスクトップPCでは、Windows10の設定画面を開くと、
通常は画像1枚目のように各項目のみが表示された画面となるのですが、
AH54/Eの設定画面では、画像2枚目のように右端に通知が出たままで、消す方法が分かりません。

これは、Windows10 Homeの仕様でしょうか?
それとも、どこかの設定で非表示にする事が出来るのでしょうか?

書込番号:22261010

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/11/18 01:15(1年以上前)

“設定” → “全般” → “プライバシーオプションの変更(最初に出てくる画面)” → “設定アプリでおすすめのコンテンツを…” ←この辺じゃないかな?

書込番号:22261194

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2018/11/18 01:41(1年以上前)

>どうなるさん
早速の返信有難う御座います。

大正解です!
[Windowsの設定]→[プライバシー]→[全般]→[設定アプリでおすすめのコンテンツを表示する]
こちらがデフォルトでは、[オン]になっていましたが、[オフ]にする事で表示が消えました。

ちなみに、もう一度[オン]にすると、表示は同じ物が出ました。

ちなみに、他の表示が出ていないPCは、3台あったのですが、
それぞれの設定を確認して見ると、やはり、デフォルトでは全て[オン]になっていました。
でも、通知はどれも出ていなかったのです。

と言う事は、通知が出ていなかったPCでも何かのタイミングで表示が出ると言う事なのでしょうかねぇ・・・
でも、消す方法がわかれば問題ありませんね。

検索でも調べたのですが、検索ワードも微妙な物となってしまい、
内容が内容だけに全然ヒットしなくて、こちらで質問させて頂いた次第です。

助かりました。有難う御座います。

書込番号:22261226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/11/18 02:30(1年以上前)

>こちらがデフォルトでは、[オン]になっていましたが、[オフ]にする事で表示が消えました。

無事消えたようで

僕自身、こういうのはそもそも出したこと無いんでどういう挙動になるのかまで把握してないんだけど、一番上の“アプリのアクティビティ…”とかいうのが関係してるんじゃないかな?(他のPCはここがオフになってるとか?)

どちらにせよ広告のスイッチさえオフにすれば出てこなくなるようだし、いちお広告もその人に応じて最適なのを出してるとは思うけど所詮は広告だし基本オフにしておいていいと思う

書込番号:22261268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2018/11/18 02:56(1年以上前)

>どうなるさん
>一番上の“アプリのアクティビティ…”とかいうのが関係してるんじゃないかな?

いえ、こちらの[オフ]も試したのですが、表示は消えないままでした。
下記の4項目、全てを個別に[オン][オフ]して見て、
消えたのが[設定アプリでおすすめのコンテンツを表示する]だったのです。

>(他のPCはここがオフになってるとか?)

[Windowsの設定]→[プライバシー]→[全般]→には、4つの項目があります。

[アプリのアクティビティに基づいてユーザーに合わせた広告を表示するために・・・以下略]
[Web サイトが言語リストにアクセスできるようにして、地域に適したコンテンツを表示する]
[Windows 追跡アプリの起動を許可してスタート画面と検索結果の質を向上します]
[設定アプリでおすすめのコンテンツを表示する]

で、全てのPCは、デフォルトで全て[オン]になっていました。
でも他の3台は通知はどれも出ていなかったのです。

なので、何のタイミングで表示されたのかが、イマイチ理解出来ないのですが・・・

>基本オフにしておいていいと思う

そうですね。消す方法さえ分かったので、
他のPCや他の項目は一応[オン]にしておいて、どのタイミングで広告が出てくるのか見守ろうと思っています。

書込番号:22261285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:1666件

・・・

何故か?突然ウインドウズ XP モードがスタートメニューから

消えてしまいました。。

(-_-;)

バーチャルPCは残っています。

ショートカットも消えてしまいました。。

回復方法があれば教えてください

m(__)m

書込番号:22232782

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/11/05 20:35(1年以上前)

エスパー合戦!

Windows10にアップグレードしたから消えたのでは?
https://www.pcdepot.co.jp/faq/pc/windows10_xpmode.html

書込番号:22232847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/11/05 20:38(1年以上前)

C:\Users\hogehoge\AppData\Local\Microsoft\Windows Virtual PC\仮想マシン

XPモードのデータ自体は↑↑この中の“Windows XP Mode.vhd”

入って無ければ“Windows XP Mode.vhd”をファイル検査してみる

書込番号:22232855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/11/05 20:44(1年以上前)

Windows XP Modeをダウンロード、再インストールしてみては。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=8002

書込番号:22232872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2018/11/05 20:47(1年以上前)

>Windows XP Mode の再インストール (アンインストール) 方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2563586

書込番号:22232882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件

2018/11/09 23:00(1年以上前)

>KAZU0002さん
>どうなるさん
>Chubouさん
>キハ65さん

様、こんばんわです。m(__)m

返信が遅くなりとてもすみませんでした。

最近はとても忙しいです・・・

KAZU0002さん 様 とてもすみませんでした。m(__)m

7で何故か消えてしまいました。。

書込みて再インストールが先ほどようやくすみました。

バックアップがうまくいっているか後日確認します。

ありがとうございました。

m(__)m




書込番号:22242353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 起動時間が遅い

2018/11/03 09:32(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:126件

設定画面を開くと、右半分は真っ白です。

セーフモードで起動した際のデバイスマネージャーの状態です。

この度、重い腰を上げ、ようやくWindows10の導入に踏み切りました。
こうなる事を恐れ、まずはテストを兼ねて、複数台ある内の支障の無いPCでアップグレードを試して見ました。
Windows7 Proからのアップグレードで、ライセンス認証も問題無く、無事にアップグレードは出来たのですが、早速、問題が出ました。

ちなみに、スペックは今回あまり関係無いかと思いますが、簡単に明記すると、
マザーボード:ASUS/P5Q Deluxe
CPU:Core 2 Quad Q9550
メモリー:UMAX/Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 4枚組)計:8GB
SSD:Intel/520 Series SSDSC2CW120A3 (Cドライブ)
HDD:SEAGATE/ST2000DM001-9YN164-306
ドライブ:ASUS/DRW-24D5MT
グラフィックボード:ASUS/STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5
LANボード:Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT (Intel 82574Lチップ) (PCI Express x1)
電源:ENERMAX/Platimax EPM600AWT
上記構成で、Windows7 Pro環境では問題無く動作していた自作デスクトップPCです。

まず、起動が遅いです。真っ黒な画面からデスクトップが表示されるまでに、30分程掛かります。
設定画面を開くと、右半分は真っ白で、どの項目に切り替えても真っ白なままです。
ホームを押しても反応しないので、フリーズしているのでは?と思います。×で終了は出来ます。
Google Chromeは、起動させても反応がありません。
Internet Explorerも、起動させても反応がありません。
Microsoft Edgeは、起動はしますが、ページが白紙のままです。
普通に×の閉じるで、終了出来ないので、起動してもフリーズしているのかと思います。

試した事は、高速スタートアップを無効にして見ましたが、変化はありませんでした。
セーフモードで起動すると、数十秒でデスクトップ画面が出て起動します。
セーフモードとネットワークを有効にした状態で、
セーフモードでは、ChromeもIEも使えます。もちろんEdgeも普通に使えます。
セーフモードでは、設定画面の右半分も表示され、項目の切替もできます。

セーフモードでは、正常に起動する事から、ハードウェア的な問題の可能性では無い気がします。
デバイスマネージャーでは、特に異常は表示されていません。もちろん、USB周辺機器等は、マウス以外何も接続されていません。
[msconfig]でスタートアップを全て無効、サービスを全て無効にしても起動時間は改善しません。
Microsoftのサービスも表示させ、全て無効にしても、いくつかのチェックは外れませんが、その状態でも起動時間は改善しません。

セーフモードではOKで、スタートアップ、サービス全て無効は、診断スタートアップになるのでしょうか・・・
診断スタートアップでは、起動が改善されない違いがわかりません。

違いと言えば、セーフモードで正常起動した時のデバイスマネージャーは、画像の様に、いくつか[!]マークが出ていますが、
これは、セーフモードで起動しているから出ている物かと思うのですが、ここに何か問題でもあるのでしょうか?
30分掛けて通常起動したデバイスマネージャーでは、これらの項目は正常に表示されています。

もちろん、クリーンインストールが一番良い事は分かっていますが、
今回は、初めてWindows10の導入をテスト的に試している事。
クリーンインストールから、同じ環境を構成する為に、古いソフトをインストールしようとすると、
インストールの段階で弾かれたり、試行錯誤が必要な例をチラホラ見ます。
アップグレードで古いソフトがどこまで使えるのか検証したい事。
アップグレードでも特に問題が無いのならば、残りの複数台あるPCもそれで済ませたい事。等の目的があります。

まだまだ、不具合は出てくるかもしれませんが、まず起動がまともに出来ないのと、
通常起動でネットに繋がらない、設定が何も出来ないのでは、触りようが無い為、
色々調べて試したのですが、改善が見られず、何かヒントになる事でも助言を頂ければと思い御相談します。

書込番号:22226789

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/11/03 09:43(1年以上前)

当然、古い環境にある何かか、ドライバのどこかが原因です。
それが何かは、外部の人間にはわかりません。
とりあえずイベントビューワーを見れば、エラーが山ほど出ているでしょう。

もっとも、そう言う場合、原因の特定は多くの場合、非常に困難ですし、完全に解決することも難しいです。
そのための手間と浪費される時間を考えれば、新しい省電力なPCを導入したり、クリーンインストールしてゴミを取り除いた上で、必要な環境を作り直す方が、結局、はるかに簡単かつローコストで、ずっと効果的な場合が大半ですね。

書込番号:22226813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2018/11/03 11:42(1年以上前)

>P577Ph2mさん
返信有難う御座います。
P577Ph2mさんの書き込みがヒントになり、進展がありました。
>イベントビューワーを見れば、エラーが山ほど出ているでしょう。
見てみました。エラーは、24時間以内で3000余り、1時間以内で500余り出ていました。
その中の1つに、
[taskhostw (4640,R,98) WebCacheLocal: ログ ファイル C:\Users\****\AppData\Local\Microsoft\Windows\WebCache\V0100011.log を開いているときに、エラー -1032 (0xfffffbf8) が発生しました。]
と言う物が多く発生していた為、
「WebCacheフォルダ」を削除した所、通常起動でも数十秒で起動するようになり、
設定画面も正常に表示され、IEやEdgeまで正常に表示されるようになりました。
まさか、「WebCacheフォルダ」が全ての原因だったとは・・・

Chromeだけは、相変わらず無反応なので、調べて見たのですが、
Windows10でのChromeの問題は有名な話のようですね。
試しに紹介されている方法でフォルダを削除して見たり、
アンインストール→再インストール等をして見ましたがダメでした。

この状態でイベントビューワーを見ると、エラーが激減しており、50余りになっていました。
残っているのは、Chromeに関する物と何やらWindows Liveメールに関する物くらいになっていました。

この状態であれば、色々試行錯誤すれば行けそうな気がします。
>イベントビューワーを見れば、
確かに何かヒントになりました。有難う御座いました。

書込番号:22227014

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/11/03 12:12(1年以上前)

不可逆的なアップグレードをしてしまった時点で、テストも検証もないと思いますが。
余っているSSDなりHDDがあるのなら、まずそちらにクリーンインストールしましょう。それが一番の近道かと思いますし、本来、元の環境を残しておいて検証すべき話しかと思います。

>クリーンインストールから、同じ環境を構成する為に、古いソフトをインストールしようとすると、
>インストールの段階で弾かれたり
古いソフトですので、割り切るしかありません。それこそ、その古いPCを7のままにしておき、新しい10用PCを調達するのが最善ですし。そこまでするほど"古いソフト"に執着がないのなら、新しいOS環境なのだからと諦めるのがよろしいかと。

…C:ドライブ、満タンになっていませんか?

書込番号:22227070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/11/03 13:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
もちろん、Windows10にアップグレードする直前のシステムバックアップは、
EaseUS Todo Backupで、バックアップを取ってあります。
ブータブルディスクからの起動で、いつでも直前のWindows7に戻せます。

>その古いPCを7のままにしておき、新しい10用PCを調達するのが最善です
7台あるPCの内の一番古いのが、今回のPCです。
一番古いPCで試しているのは、このPCがWindows10で問題なければ、
その中間に存在するPC達も問題無いと考えているからです。
もちろん、この一番古いPCも使っていない訳ではありませんので、
サポート終了に向け、いずれはWindows10への変更を前提としているからです。

新しい10用PCも部品で、一式調達済みです。
Core i7 8700Kが、41980円の時に注文した物が届いていませんが。
新しい10用PCには、クリーンインストールで行うつもりです。
その際、古いソフトも使える物なら、インストールして行く事になると思います。
インストールして検証して、弄って、ダメっぽいからアンインストールを繰り返すと、
余計なゴミが出来そうなので、一発で決めたいと考えています。
アップグレードで動いているのに、インストールが出来ない場合の検証にもなると考えています。

同様に設定に関しても、気に入る環境設定を、色々弄りながらでは無く、一発で決めたいと考えています。

もちろん、検証結果次第で、古いソフトは諦めるつもりでもいます。

>…C:ドライブ、満タンになっていませんか?
現時点で72.3/111GBで、空きが39.4GBです。
Windows10での動作確認が進み次第、ゴミも削除していこうと思っていますので、
現状でも、まぁ何とか十分かと思います。

書込番号:22227245

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/11/03 20:12(1年以上前)

7台も持っているのに、何でCore2世代のPCをわざわざWindows10にしてまで使いたいのかがよく分からないです。
件の古いソフトにしても、Windows10でインストールできるかどうかは、一番新しいPCでやれば良いのでは?

>余計なゴミが出来そうなので、一発で決めたいと考えています。
イメージをバックアップできるのなら、気にする必要ないでしょう。

どうにも前提がちぐはぐ。既に面倒くさい環境なのに、余ったストレージにクリーンインストールするのが何故面倒に感じるのか。

書込番号:22228047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/11/04 12:22(1年以上前)

>KAZU0002さん
そこまで説明する必要は無いのですが、個人のPCとして7台も使う訳がありませんし、当然、必要もありません。
私が管理しているPCが複数台ある状況で、いずれは、このPCもWindows10にする必要性があると言う事です。

一番新しいPCは、準備はしていますが、まだCPUが納期待ちとなっており全てが揃っていません。
仮に全てが揃ったとしても、一部のパーツは、7台中の一番新しいPCのパーツを流用した上で組む事となるので、
結局、Windows10への移行時には、メインPCが使えない期間と言う物が発生します。それは極力避けたいので、
その間の代替は不自由ながらもセカンドPCを使う等、色々画策しています。

>何でCore2世代のPCをわざわざWindows10にしてまで使いたいのかがよく分からない
そんな事を言えば、身も蓋も無いと思います。
世の中には、色々な事情で誰もが最新のPCをポンと買える訳でも無く、Core2世代のPCでも使える物なら、
使って行こうと言う人も多数居るかと思います。

>イメージをバックアップできるのなら、気にする必要ないでしょう。
これは、確かにそうかも知れませんが、先に説明したように実際、新しいPCは組み上がらないし
組み上がったとしても、メインとなるPCの使用出来ない期間は、極力短くしたいので、
やはり、メインPCでチマチマするよりは、先に結果が欲しいです。

>クリーンインストールするのが何故面倒に感じるのか。
今更言う事でも無い、誰もが言う事ですが、クリーンインストールが面倒なのでは無く、
その後に入れて行く、膨大なアプリのインストール及び設定が面倒なだけです。
最も理想なのは、「現在使っているWindows7の環境に、ただアップグレードすれば問題無くWindows10に出来ました。」です。
7台のPCと一応説明しましたが、もしかするとそれ以上のPCも面倒を見る事になるかも知れません。
そうなって来ると尚更、アップグレードで済ませる手段も必要となってくるかもしれません。

とまぁ、諸事情から今回の質問となっている訳ですが、
世の中全ての人がPCに詳しい訳ではありません。アップグレードによるWindows10への移行は、全面否定した上で、
「そんなの最新のPC買って、クリーンインストールして、ソフトも最新の全て買えばいいじゃん。」としか聞こえません。
大雑把に言えば、それでうまく行くのは当たり前で、質問等出てくる訳がありません。
古いPCでも何とかしたい。何とかしたいけど極力手間も掛けたくない。でも問題が出てしまった。
皆そんな所から、どうすれば良いですか?と質問が生まれるのではないのでしょうか?

私が質問した内容が、聞くような事じゃない。お門違いだ。と言うのなら謝ります。
ですが、質問に対しては、解決策の提案で返答を期待していました。
ダイレクトな返答ではありませんでしたが、>P577Ph2mさんの言葉がヒントになり、
質問した、ほぼ操作不能状態からの脱出は果たせましたので、一応締めさせて頂きます。

※追伸
先に書いたChromeは、「管理者として実行」から起動すると問題無く起動する事が分かりました。
同様にGoogle Earth Proも普通には起動せず、「管理者として実行」から起動すると問題無く起動します。
どうやら、管理者権限が必要な「盾」のマークのついたアプリケーションが起動してなかったようです。
UACは、レバーを一番下まで下げて無効状態にしており、この状態でWindows7では、完全に無効が出来ていたようですが、
Windows8以降のOSでは、これだけでは、完全に無効化出来ていないのが原因だったようです。
レジストリの値を書き換える事で完全無効化となり、「管理者として実行」から起動しなくても普通に起動するようになりました。

書込番号:22229446

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2018 October Updateは、いつ出来るか?

2018/10/23 19:11(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:3909件

タイトル通りです。いつアップ出来るようになるのでしょうか?  それとも、次のUpdateまで待ったほうが、良いのでしょうか?

書込番号:22202469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/23 19:37(1年以上前)

そんなことは中の人にしかわからない。
たとえわかる人がいても、こんなところで答えるわけがない。

守秘義務。

書込番号:22202510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3909件

2018/10/23 19:43(1年以上前)

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。

守秘義務と言われれば、その通りですね。

書込番号:22202523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2018/10/23 19:54(1年以上前)

不具合だらけの大型アップデートなら、次の大型アップデート直前にアップデートしたのでは良いのではないでしょうか。

書込番号:22202548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3909件

2018/10/23 20:00(1年以上前)

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
分かりました、その方が良さそうですね。

書込番号:22202560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

設定がデフォルトのままだとキー操作がマイクロソフトに送られて個人情報が洩れ漏れだそうですが、OFFにしただけで安心できるのでしょうか? 
プライバシーの設定はどうしていますか?
不安なのでセブンのままにしています。

書込番号:19509370

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/20 21:49(1年以上前)

別にONにする必要がなさそうなのでほぼ全部OFFにしてますが
それでもなんか通信してるようだとかいう記事がありましたよね

安心というかそれ以上は気にしてない
そこまで気にしたらインターネットできない気がします

書込番号:19509525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2016/01/20 22:02(1年以上前)

キハ65さん 
早速ありがとうございます。リンクを見てきました。


>インストール時にデフォルトのまま設定を行うと多くの個人情報をMicrosoftと共有することが問題視されていたWindows 10で、例えプライバシー設定をオフにしたとしてもMicrosoftのサーバと通信しデータを送信していることが、IT関連メディアのArs Technicaによる独自調査で判明しました。

こんなのを見付けました。
やっぱりスパイウエア-なんですね。

こるでりあさんの言う通り、気にしても眠れなくなるだけかも。私レベルの個人情報はゴミ箱の中かな

書込番号:19509585

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/01/21 00:08(1年以上前)

似たような事は、Windows8でも行われてるはず、なぜ殊更 Windows10だけがやり玉になるのかは不思議だ。

先週 NHKで報道があったが、米国では、ブラウザの検索履歴から、

ISや聖戦やテロなどの IS予備軍が好きそうな検索を沢山やった個人を IS予備軍としてリストアップして、政府から指導員を派遣し、テロリストにならないように指導説得教育するという実験を一部の地域で実際にやって効果を上げてるらしい。
米国政府に協力したのは、確か GoogleとFaceBook.
別に Windows7を使おうが、Macを使おうが、iPhoneでも、メーカと政府が結託すれば、個人特定など造作もない良い事例だ


ロングレンジで顧みれば、米国で起きてる悪い事象や社会現象は、何年後かには、あらかた日本でも起きるようになる。
安倍ちゃんや自民党も、個人の権利の制約や軽い洗脳は、やりたくてウズウズしてるだろうし。

個人的には、Google検索がないと インターネットを使う利便性が大幅に低下するから、使わざるを得ない。
Windows10も同じことではないか? 

良いか悪いか、 風評記事に惑わされず、自分で判断してほしい。

書込番号:19510093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2016/01/22 21:53(1年以上前)

>LaMusiqueさん

参考にさせていただきます。有難うございます。

爆弾の作り方とかの検索履歴で捜査官が来るのは仕方ないとして、全てをマイクロソフトに送るのは不気味だなと感じています。
マイナンバーとかログインパスワードに暗証番号は送られたくありません。 役所がマイナンバーをウインドーズ10に入れるようになったら安倍総理の収入までマイクロソフトは知る事になると思うのです。 決断まで6か月。10にしないのはセブンで不満が無いのも理由かな

書込番号:19515009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/01/23 12:13(1年以上前)

月例も含めてUpdateの度に、ファイヤーウォール設定確認し触る管理は必要なんだけどね('A`)オレハサクネンホカノスレニカイテイタトオモウケド


もっと悪質なGoogle chromeに比べるとマシじゃないの?

書込番号:19516489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2016/01/28 20:47(1年以上前)

みなさんアドバイス有難うございました。

http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3768.html
ウインドーズ10は最強のスパイウエア-と考えてインストールは避けたいと思います。
7のサポートが切れたらどっちが危険なのかなと悩んでしまう。

書込番号:19533294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/01/30 11:36(1年以上前)

って言うかローカルセキュリティーポリシーの管理者名を変更可能なのは、Windows7も以前からそうだったけどPro(Professional)版からなんだから、それを知らない人はその誇張表現ブログを見て驚くだろうね。
そのブログ見て思う事は、今更感が半端ないなって事です。
ローカルセキュリティーポリシーの管理者名など変更できるPro版の利用者は、「だからPro版を買って手を加えながら使っているけど・・・お前さぁ始めて知ったの?」って感じの内容ですよ。


OSX(もっと駄目なOS)やLinux(情弱が使うとOSX並みに危険)勧めている時点で、ご察しなので知れています。

書込番号:19538403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2016/02/17 12:26(1年以上前)

最初のインストールや最初に使い始める時に 同意します にクリックして使始めるから、同意している以上なにされても仕方がないでしょうね。

書込番号:19599108

ナイスクチコミ!1


hinikuyaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/10/23 17:32(1年以上前)

タムロン&シグマさん

Windows 10は最強のスパイウエアです。
下記のURLの記事を読み、ショックを受けています。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-3768.html

下記のYouTube の動画に対策が述べられていますので、参考にされると良いと思います。
https://youtu.be/lioeJ0K_N_w

書込番号:22202269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:46件

「古いPCにWindows 10をクリーンインストールしたい」<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/#22029904>という質問から派生して、そもそもWindows 10を購入しなくても無償アップグレードできる可能性がまだあるというご指摘を受け、新規にスレッドをつくらせていただきます。

私は(家族のも含め)、先に相談したNECのPCの他にWindows 10にアップグレードしたい古いPCをあと3台所有しています。パナソニック製ノート(Win 7)が2台とエプソン製デスクトップ(Win 8.1)です。すでにWin 10にアップグレードしたNECのPCよりは少し性能はよいです。みなさんのアドバイスに従って、その3台を無償でアップグレードする方法があるかを順次、試してみたいと思いました。

「Windows10へのアップグレードを促す通知が表示されていれば」と指摘される方もおられましたが、その種の表示はないというか、いま現在気がついていません。自覚がありません。それを促す通知があった頃は、7の方がよいと思っていたので、無償アップグレードの「予約」や「後でアップグレードするためのDL」など肯定的な応答をせず、無視・拒否をし続けていました。だから、いまさら無償では無理だと思って諦めていました。しかし、Microsoftの側で勝手に登録しているようなこともありえるのでしょうか? よくわかりませんが、皆さんの話しぶりでは、自分では気づいていなくても、成功するチャンスが残されているような印象を受けましたので、可能性を探求してみたいと思いました。

基本的な手順としては、前回の質問の通りに「winsows 10.iso」をDVDに焼いて、アップグレードのプロセスに入り、それぞれのPCの古いOSのプロダクトキーを入力してみるということですね? それでダメなら、買ってくるということですね?

それに付随する質問ですが、第一に、その手順に入る前に、PCのどこかを見れば、予めそれがうまく行く可能性の有無を確認・判別できる方法はありませんか? それがわかれば大変にありがたいです。チェックするポイントをなるべく具体的にご指摘ください。

第二に、古いHDDのままアップグレードしないといけないというようなことはありませんか? 古いHDDに入っていたOSのプロダクトキーを使いさえすれば、HDDを新しいHDD/SSDに換装してからでも成否とは無関係ですか? 

第三に、所有する3台のPCのうち1台は一度もネットに接続していないのですが、それについては可能性はゼロでしょうか?

お手数ですが、アドバイスをいただけると助かります。

書込番号:22042776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/19 18:46(1年以上前)

個々によって環境違うと思うんで、とりあえず一か八かでやってみればいいと思いますよ。
自分は前にやったんで今はどうかは知らないですけど、あくまで自己責任、サポートなしみたいな感じで非公式で出来てたみたいですけどね。
知識なしでしたらOS買ってきた方が早いし安心ですけどね。

書込番号:22042847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/19 19:24(1年以上前)

>ベアチェアさん

考えても、他人に聞いても無駄だと思いますけどね。

やればわかる。

本来はとっくに無料アップグレードは終了してるのですから。
出来ているのはマイクロソフトが目をつぶっていてくれるだけでしょう。
それが今、この瞬間に終わるかもしれないんですよ、やるなら 少しでも早くでしょう。

出来なくて当たり前。
出来たら儲け。

その程度の感覚でやるべきでしょう。

書込番号:22042937

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2018/08/19 19:57(1年以上前)

環境は違いますが、Macの環境ソフト Parallels DesktopにインストールしていたWindows 7、8.1にはWindows 10にアップグレードすることが出来ました。

Windows 10への無料アップデートについてのブログはネット上に転がっていますので、探して下さい。
例えば、
>Windows10への無料アップデート方法【2018年2月・自作もOK】
https://comp-lab.net/windows10-free-update

書込番号:22043016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/19 21:06(1年以上前)

つい先日 7月末、win7proをwin10proへ無償アップグレードできましたよ。 試されて良いのではないですか。

書込番号:22043222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2018/08/21 16:06(1年以上前)

皆さま。なるほど「聞いても無駄」「やればわかる」ですね。
たしかに、そういう類いの問題かもしれませんね。

念のためシステムのバックアップをとった上でチャレンジしてみたところ、おかげさまで無事アップグレードに成功した模様です。今回のPCもWindows 10での動作についてメーカーのサポート対象外の機種でしたが、今のところすぐに気づくような不具合はありません。しばらくは様子を見たいと思います。

所要時間を正確に計測していませんが、システムのバックアップに60分、windoes.isoのDVD制作に20分、アップグレードに90分くらいかかったと思います。

ちなみに、windows 10のOS(USB版)を購入して2008年製東芝dynabook CX-48G(Windows Vista)をアップグレードしたときは、内蔵の無線LAN子機が使えなくなるというトラブルに見舞われ、別途USB接続の子機を購入し、ネットに接続しました。前回のNEC製PC(Windows 7)と今回のパナソニック社製PC(Windows 7)では、そうしたトラブルもありませんでした。

書込番号:22046784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2018/08/22 13:05(1年以上前)

昨日アップグレードしたときは、PCの背面に貼ってあったシールを見て、Windows 7のプロダクトキーを入力しました。今日、パナソニックのもう一台をアップグレードしましたが、こちらはwindows 8から7にダウンロード済みで売られた機種で、背面にはwindows 8のシールがあるだけでプロダクトキーが見当たりませんでした。

そこで、アップグレードの手順でプロダクトキーを入力する画面まで来たら、「プロダクトキーがありません」をクリックしてそのまま先に進んだところ、アップグレードすることができました。おそらく、大手メーカーにwindowsがプレインストールしてあり、windowsのライセンス認証が済んでいるPCだったからだと思います。

公表されていた無償アップグレード期間にネットに接続していたかどうかは関係がないみたいです。とりあえず、本件はここまでにしておこうかと思います。改めて、ご助言いただいた皆さまに感謝します。

書込番号:22048871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2018/08/24 23:51(1年以上前)

その後デジタルでライセンス認証もなされ、不具合もないと思っていたのですが、本日、不具合が見つかったので、報告させていただきます。パナソニックLet's note CF-B10(windows 7)をWindows 10にアップグレードしたところ、直後にチェックしたときは作動したDVD RWドライブが、正常に動作しなくなっていることに気づきました。Windows 10そのものの影響か、後でインストールしたソフトの影響か断定できませんが、あれこれ調べてみると、光学ドライブが認識されなくなる事例は少なくないようです。

私のPCに関しては、デバイスマネージャーで「操作」>「ハードウェアの変更のスキャン」を実行すると一時的に認識され動作するようになりますが、一度PCを終了したりスリープすると、再び認識されなくなり、自動再生も行わなくなってしまいます。デフォルトの設定では、起動時に光学ドライブが省エネのため「オフ」になっており、トレイのボタンを押すと電源が入って認識されるはずですが、そこの機能が働かなくなったようです。biosで起動時の光学ドライブの設定を「オン」に変更したところ、正常に動作するようになりました。

幸い大事には至りませんでしたが、たしかに皆さんが警告されていたとおり、古いパソコンのOSをアップグレードするときは大なり小なり不具合は出ることを覚悟した方がよい、ということのようです。光学ドライブの不具合に気づいてデバイスマネージャーを見たとき、"PCI シリアルポート"、"PCI シンプル通信コントローラー"にもドライバの問題(!)があることがわかりました。私の使い勝手に影響があるのか自覚できていません。全体としてアップグレードしたことに満足していますが、確かにリスクはありました。

書込番号:22055596

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/08/25 12:01(1年以上前)

!マークが有るのは対応ドライバーが入っていないということですね。

デスクトップPCでは、Windows 10 をインストールするだけで、ほぼ自動的にすべての適切なドライバーが入ります。あるいは Update で問題が解決します。

しかし、Note PC の場合は特殊なデバイスや特殊な機能を加えている場合が多いので、Windows 10 を通常通りインストールしただけでは不十分な場合が多いです。
!マークが残っているのはもちろんダメですし、!マークは無くなってもなお特定の機能が使えない(SDカードスロットが使えないとか、ファンクションキーに割り当てられた機能が使えないとか)という場合もあります。
すべて、適切なドライバーが入っていない為です。

Let's Note では、Windows 10 のサポートは 2013年以降のモデルのみで、それ以前のモデルではサポートせず Windows 10 対応ドライバーも提供していません。
しかし、多くの場合 Windows 10 でも Windows 7 のドライバーが問題なく使えます。

こちらから
http://askpc.panasonic.co.jp/dl/set.html
該当機種の Windows 7 用導入済みドライバーをダウンロードし導入すれば、述べられているほとんどの問題が解決するのではないかと思います。
(32bit 64bitの区分に留意して下さい。Windows 10 が 32bitなら ドライバーも 32bit用を、Windows 10 が 64bitなら 64bit用を)

導入済みドライバーはたくさん有るので、結構時間がかかるかもしれませんが、根気よく。
インストールには順序があるので注意して下さい(記載リストの上から順番にやれば良いです)。
明らかに不要と自分で判断できるドライバーは入れなくても良いですが、分からなければ、任意は省いて、必須とか推奨のみを入れれば良いと思います。

書込番号:22056683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2018/08/25 17:12(1年以上前)

> Chubouさん
アドバイスありがとうございました。

リンク先から私の機種を選んでドライバを28/44までインストールしてみましたが、変化はありませんでした。
残りはあまり関係なさそうなので、少し残念ですが断念します。

光学ドライブは、年に一度使うかどうかですが、使うときはデバイスマネジャーでスキャンをして認識させてから使えます。
あとは、"PCI シリアルポート"、"PCI シンプル通信コントローラー"の(!)が問題ですが、前者は「ほかのデバイス」の特定できないものに当て馬的につけられる名前ではないかという記事を読みました。基本的に使わない機能であることを願うのみです。後者はたぶんリモート管理などに使うIntel AMT/MEらしいですが、必要なさそうなので放置しておこうかと思います。

でも、なるほど、アップグレード後はそんな風に調整するのか、と勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:22057319

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4617件Goodアンサー獲得:149件

2018/08/25 18:36(1年以上前)

 参考になるか・・・

 IObit Drive booster というフリーソフトがあります。どれだけ効果があるかわかりませんが、古いドライバを新しいのにしてくれるので精神衛生上私は使ってます。

書込番号:22057513

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/08/25 19:38(1年以上前)

ベアチェアさん

効果有りませんでしたか、それはとても残念。余分なお手数をかけて済みませんでした。
なお、念のためですが、
ダウンロードページにはインストール手順が詳しく書かれていたと思います。
間違いなく記載された手順通りに、インストール作業を行われましたでしょうか?

具体的には、
・ドライバーファイルをダウンロード。
・ダウンロードしたファイルを実行して解凍。
・c:\util2\ 以下のフォルダーにバッチファイルが作成される。
・作成された xxxxxx.bat ファイルを右クリックして「管理者として実行」を選び実行する。("管理者権限"でないとインストールされません。この点、特に注意)
といった手順になります。

多くは上記のようにバッチファイルを実行する形ですが、そうでなく実行ファイル(xxxxxx.exe)を実行する場合もあります。それぞれの説明指示通りに行う必要があります。

手順通りにインストールされたにも拘わらずダメだったとしたら、まことに残念ですが諦めるしかないかも知れません。

(添付画面は、
c:\util2\drivers\intelinf フォルダー中に作られた
c:\util2\drivers\intelinf\pinstall.bat を「右クリック」して、「管理者として実行」している図)

書込番号:22057682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2018/08/25 23:24(1年以上前)

> Chubouさん
> uechan1さん
アドバイスありがとうございます。
おかげさまで、DVDドライブ、治りました!!

さっきはPCを再起動をせずに動作チェックしたのがいけなかったのか、とにかくパナソニックのホームページからダウンロードしたWindows 7用のドライバーを入れ直したことで、DVDドライブの不具合はなくなりました。一番気になっていた症状なので、とてもうれしいです。改めてお礼を申し上げます。

デバイスマネージャーで"PCIシリアルポート"と"PCIシンプル通信コントローラー"に(!)がつくという問題は、解決していませんが、私の使い勝手では何か問題があるという自覚症状もありませんので、すぐに解決できなくてもよいかという気がしています。このPCはメインのPCではありませんし、続きはまたやる気が出たときに、ということにしたいと思います。

リスト上位の重要そうなドライバーはインストールしましたが、リストの途中までしかやっていませんし、いくつか間引いたものもあったので、そのせいかもしれません。ダウンロード数が少ないのでPCに悪影響を及ぼすおそれがある、というような警告が出たドライバーがいくつかあり、使用上の不具合がないのにあえてリスクを冒して症状を悪化させたら元も子もないと思ったので、そういうのは間引きました。

とにかく、今回の件では、メーカーがWindows 10のサポート外としている機種でもアップグレードは可能であり、不具合が出てしまった場合でも旧OSのドライバーを入れ直せば治ることがあるということがわかりました。ありがとうございました。

書込番号:22058237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/18 09:38(1年以上前)

 今更ですが。 一度も win10UP デートしたことがないPC、HDD交換、win10クリンインストール後、COAシールの プロダクトキー

入力で 認証されました。
 
当方認識では。 win7インストール後 win10 アップデートしてましたが 非常に手間暇かかり大変でした。

前記のインストール方法 お試しあれ。      

 ベテラン様は すでにご承知だろうと思いますが。  10月中旬の事でした。

書込番号:22190487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング