
このページのスレッド一覧(全6553スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2018年10月18日 09:38 |
![]() |
60 | 27 | 2018年10月5日 15:10 |
![]() |
13 | 12 | 2018年9月18日 14:22 |
![]() |
0 | 5 | 2018年10月6日 14:20 |
![]() |
16 | 18 | 2018年7月30日 23:18 |
![]() |
6 | 6 | 2018年7月2日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
「古いPCにWindows 10をクリーンインストールしたい」<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/#22029904>という質問から派生して、そもそもWindows 10を購入しなくても無償アップグレードできる可能性がまだあるというご指摘を受け、新規にスレッドをつくらせていただきます。
私は(家族のも含め)、先に相談したNECのPCの他にWindows 10にアップグレードしたい古いPCをあと3台所有しています。パナソニック製ノート(Win 7)が2台とエプソン製デスクトップ(Win 8.1)です。すでにWin 10にアップグレードしたNECのPCよりは少し性能はよいです。みなさんのアドバイスに従って、その3台を無償でアップグレードする方法があるかを順次、試してみたいと思いました。
「Windows10へのアップグレードを促す通知が表示されていれば」と指摘される方もおられましたが、その種の表示はないというか、いま現在気がついていません。自覚がありません。それを促す通知があった頃は、7の方がよいと思っていたので、無償アップグレードの「予約」や「後でアップグレードするためのDL」など肯定的な応答をせず、無視・拒否をし続けていました。だから、いまさら無償では無理だと思って諦めていました。しかし、Microsoftの側で勝手に登録しているようなこともありえるのでしょうか? よくわかりませんが、皆さんの話しぶりでは、自分では気づいていなくても、成功するチャンスが残されているような印象を受けましたので、可能性を探求してみたいと思いました。
基本的な手順としては、前回の質問の通りに「winsows 10.iso」をDVDに焼いて、アップグレードのプロセスに入り、それぞれのPCの古いOSのプロダクトキーを入力してみるということですね? それでダメなら、買ってくるということですね?
それに付随する質問ですが、第一に、その手順に入る前に、PCのどこかを見れば、予めそれがうまく行く可能性の有無を確認・判別できる方法はありませんか? それがわかれば大変にありがたいです。チェックするポイントをなるべく具体的にご指摘ください。
第二に、古いHDDのままアップグレードしないといけないというようなことはありませんか? 古いHDDに入っていたOSのプロダクトキーを使いさえすれば、HDDを新しいHDD/SSDに換装してからでも成否とは無関係ですか?
第三に、所有する3台のPCのうち1台は一度もネットに接続していないのですが、それについては可能性はゼロでしょうか?
お手数ですが、アドバイスをいただけると助かります。
1点

個々によって環境違うと思うんで、とりあえず一か八かでやってみればいいと思いますよ。
自分は前にやったんで今はどうかは知らないですけど、あくまで自己責任、サポートなしみたいな感じで非公式で出来てたみたいですけどね。
知識なしでしたらOS買ってきた方が早いし安心ですけどね。
書込番号:22042847
2点

>ベアチェアさん
考えても、他人に聞いても無駄だと思いますけどね。
やればわかる。
本来はとっくに無料アップグレードは終了してるのですから。
出来ているのはマイクロソフトが目をつぶっていてくれるだけでしょう。
それが今、この瞬間に終わるかもしれないんですよ、やるなら 少しでも早くでしょう。
出来なくて当たり前。
出来たら儲け。
その程度の感覚でやるべきでしょう。
書込番号:22042937
4点

環境は違いますが、Macの環境ソフト Parallels DesktopにインストールしていたWindows 7、8.1にはWindows 10にアップグレードすることが出来ました。
Windows 10への無料アップデートについてのブログはネット上に転がっていますので、探して下さい。
例えば、
>Windows10への無料アップデート方法【2018年2月・自作もOK】
https://comp-lab.net/windows10-free-update
書込番号:22043016
1点

つい先日 7月末、win7proをwin10proへ無償アップグレードできましたよ。 試されて良いのではないですか。
書込番号:22043222
3点

皆さま。なるほど「聞いても無駄」「やればわかる」ですね。
たしかに、そういう類いの問題かもしれませんね。
念のためシステムのバックアップをとった上でチャレンジしてみたところ、おかげさまで無事アップグレードに成功した模様です。今回のPCもWindows 10での動作についてメーカーのサポート対象外の機種でしたが、今のところすぐに気づくような不具合はありません。しばらくは様子を見たいと思います。
所要時間を正確に計測していませんが、システムのバックアップに60分、windoes.isoのDVD制作に20分、アップグレードに90分くらいかかったと思います。
ちなみに、windows 10のOS(USB版)を購入して2008年製東芝dynabook CX-48G(Windows Vista)をアップグレードしたときは、内蔵の無線LAN子機が使えなくなるというトラブルに見舞われ、別途USB接続の子機を購入し、ネットに接続しました。前回のNEC製PC(Windows 7)と今回のパナソニック社製PC(Windows 7)では、そうしたトラブルもありませんでした。
書込番号:22046784
1点

昨日アップグレードしたときは、PCの背面に貼ってあったシールを見て、Windows 7のプロダクトキーを入力しました。今日、パナソニックのもう一台をアップグレードしましたが、こちらはwindows 8から7にダウンロード済みで売られた機種で、背面にはwindows 8のシールがあるだけでプロダクトキーが見当たりませんでした。
そこで、アップグレードの手順でプロダクトキーを入力する画面まで来たら、「プロダクトキーがありません」をクリックしてそのまま先に進んだところ、アップグレードすることができました。おそらく、大手メーカーにwindowsがプレインストールしてあり、windowsのライセンス認証が済んでいるPCだったからだと思います。
公表されていた無償アップグレード期間にネットに接続していたかどうかは関係がないみたいです。とりあえず、本件はここまでにしておこうかと思います。改めて、ご助言いただいた皆さまに感謝します。
書込番号:22048871
2点

その後デジタルでライセンス認証もなされ、不具合もないと思っていたのですが、本日、不具合が見つかったので、報告させていただきます。パナソニックLet's note CF-B10(windows 7)をWindows 10にアップグレードしたところ、直後にチェックしたときは作動したDVD RWドライブが、正常に動作しなくなっていることに気づきました。Windows 10そのものの影響か、後でインストールしたソフトの影響か断定できませんが、あれこれ調べてみると、光学ドライブが認識されなくなる事例は少なくないようです。
私のPCに関しては、デバイスマネージャーで「操作」>「ハードウェアの変更のスキャン」を実行すると一時的に認識され動作するようになりますが、一度PCを終了したりスリープすると、再び認識されなくなり、自動再生も行わなくなってしまいます。デフォルトの設定では、起動時に光学ドライブが省エネのため「オフ」になっており、トレイのボタンを押すと電源が入って認識されるはずですが、そこの機能が働かなくなったようです。biosで起動時の光学ドライブの設定を「オン」に変更したところ、正常に動作するようになりました。
幸い大事には至りませんでしたが、たしかに皆さんが警告されていたとおり、古いパソコンのOSをアップグレードするときは大なり小なり不具合は出ることを覚悟した方がよい、ということのようです。光学ドライブの不具合に気づいてデバイスマネージャーを見たとき、"PCI シリアルポート"、"PCI シンプル通信コントローラー"にもドライバの問題(!)があることがわかりました。私の使い勝手に影響があるのか自覚できていません。全体としてアップグレードしたことに満足していますが、確かにリスクはありました。
書込番号:22055596
1点

!マークが有るのは対応ドライバーが入っていないということですね。
デスクトップPCでは、Windows 10 をインストールするだけで、ほぼ自動的にすべての適切なドライバーが入ります。あるいは Update で問題が解決します。
しかし、Note PC の場合は特殊なデバイスや特殊な機能を加えている場合が多いので、Windows 10 を通常通りインストールしただけでは不十分な場合が多いです。
!マークが残っているのはもちろんダメですし、!マークは無くなってもなお特定の機能が使えない(SDカードスロットが使えないとか、ファンクションキーに割り当てられた機能が使えないとか)という場合もあります。
すべて、適切なドライバーが入っていない為です。
Let's Note では、Windows 10 のサポートは 2013年以降のモデルのみで、それ以前のモデルではサポートせず Windows 10 対応ドライバーも提供していません。
しかし、多くの場合 Windows 10 でも Windows 7 のドライバーが問題なく使えます。
こちらから
http://askpc.panasonic.co.jp/dl/set.html
該当機種の Windows 7 用導入済みドライバーをダウンロードし導入すれば、述べられているほとんどの問題が解決するのではないかと思います。
(32bit 64bitの区分に留意して下さい。Windows 10 が 32bitなら ドライバーも 32bit用を、Windows 10 が 64bitなら 64bit用を)
導入済みドライバーはたくさん有るので、結構時間がかかるかもしれませんが、根気よく。
インストールには順序があるので注意して下さい(記載リストの上から順番にやれば良いです)。
明らかに不要と自分で判断できるドライバーは入れなくても良いですが、分からなければ、任意は省いて、必須とか推奨のみを入れれば良いと思います。
書込番号:22056683
1点

> Chubouさん
アドバイスありがとうございました。
リンク先から私の機種を選んでドライバを28/44までインストールしてみましたが、変化はありませんでした。
残りはあまり関係なさそうなので、少し残念ですが断念します。
光学ドライブは、年に一度使うかどうかですが、使うときはデバイスマネジャーでスキャンをして認識させてから使えます。
あとは、"PCI シリアルポート"、"PCI シンプル通信コントローラー"の(!)が問題ですが、前者は「ほかのデバイス」の特定できないものに当て馬的につけられる名前ではないかという記事を読みました。基本的に使わない機能であることを願うのみです。後者はたぶんリモート管理などに使うIntel AMT/MEらしいですが、必要なさそうなので放置しておこうかと思います。
でも、なるほど、アップグレード後はそんな風に調整するのか、と勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22057319
0点

参考になるか・・・
IObit Drive booster というフリーソフトがあります。どれだけ効果があるかわかりませんが、古いドライバを新しいのにしてくれるので精神衛生上私は使ってます。
書込番号:22057513
1点

ベアチェアさん
効果有りませんでしたか、それはとても残念。余分なお手数をかけて済みませんでした。
なお、念のためですが、
ダウンロードページにはインストール手順が詳しく書かれていたと思います。
間違いなく記載された手順通りに、インストール作業を行われましたでしょうか?
具体的には、
・ドライバーファイルをダウンロード。
・ダウンロードしたファイルを実行して解凍。
・c:\util2\ 以下のフォルダーにバッチファイルが作成される。
・作成された xxxxxx.bat ファイルを右クリックして「管理者として実行」を選び実行する。("管理者権限"でないとインストールされません。この点、特に注意)
といった手順になります。
多くは上記のようにバッチファイルを実行する形ですが、そうでなく実行ファイル(xxxxxx.exe)を実行する場合もあります。それぞれの説明指示通りに行う必要があります。
手順通りにインストールされたにも拘わらずダメだったとしたら、まことに残念ですが諦めるしかないかも知れません。
(添付画面は、
c:\util2\drivers\intelinf フォルダー中に作られた
c:\util2\drivers\intelinf\pinstall.bat を「右クリック」して、「管理者として実行」している図)
書込番号:22057682
1点

> Chubouさん
> uechan1さん
アドバイスありがとうございます。
おかげさまで、DVDドライブ、治りました!!
さっきはPCを再起動をせずに動作チェックしたのがいけなかったのか、とにかくパナソニックのホームページからダウンロードしたWindows 7用のドライバーを入れ直したことで、DVDドライブの不具合はなくなりました。一番気になっていた症状なので、とてもうれしいです。改めてお礼を申し上げます。
デバイスマネージャーで"PCIシリアルポート"と"PCIシンプル通信コントローラー"に(!)がつくという問題は、解決していませんが、私の使い勝手では何か問題があるという自覚症状もありませんので、すぐに解決できなくてもよいかという気がしています。このPCはメインのPCではありませんし、続きはまたやる気が出たときに、ということにしたいと思います。
リスト上位の重要そうなドライバーはインストールしましたが、リストの途中までしかやっていませんし、いくつか間引いたものもあったので、そのせいかもしれません。ダウンロード数が少ないのでPCに悪影響を及ぼすおそれがある、というような警告が出たドライバーがいくつかあり、使用上の不具合がないのにあえてリスクを冒して症状を悪化させたら元も子もないと思ったので、そういうのは間引きました。
とにかく、今回の件では、メーカーがWindows 10のサポート外としている機種でもアップグレードは可能であり、不具合が出てしまった場合でも旧OSのドライバーを入れ直せば治ることがあるということがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:22058237
2点

今更ですが。 一度も win10UP デートしたことがないPC、HDD交換、win10クリンインストール後、COAシールの プロダクトキー
入力で 認証されました。
当方認識では。 win7インストール後 win10 アップデートしてましたが 非常に手間暇かかり大変でした。
前記のインストール方法 お試しあれ。
ベテラン様は すでにご承知だろうと思いますが。 10月中旬の事でした。
書込番号:22190487
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
NECのパソコン(型番PC-VN770VG1JW)を所有しています。Windows 7から10にアップグレードしたいと思い、Windows 10 Home 日本語版 [USBメモリー版] を購入したのですが、失敗しました。同機種のbiosは、USBメモリーからのbootに対応していなかったのです。NECに問い合わせたところ、「アップグレード対象製品一覧」にない機種ということで質問に応じてもらえませんでした。
自分なりに調べてみると、ここのクチコミ(「USBからブートできません」<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=19176433/>)が参考になることがわかりました。結局、そのクチコミの質問者は、クリーンインストールしなかったみたいですが、私は新しいHDD(東芝DT01ACA100、3.5インチ 7200rpm SATA 1TB)を購入・換装し、それにクリーンインストールしたいと思っています。ぜひアドバイスをお願いします。
上記クチコミによれば、下記URLを参考に、ISOをダウンロードしてDVDを作成すればよいとのことでした。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
本機のbiosにあるBoot Deviceの選択肢は、USB-FDD、CD-ROM、Hard disk、LANの四つで、DVDという選択肢はありませんが、上記サイトのツールを使って作成したDVDを、本機のブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)に挿入して、1st Boot DeviceにCD-ROMを選択すれば、クリーンインストールできるでしょうか。
本機のCPUはCore(TM) 2 Duo プロセッサー E7600 、メモリは4GBです。使用中のOSはWindows 7です。下記URLに詳しい仕様が掲載されています。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VN770VG1JW
今回のアップグレードは、NECがサポート対象外としており、うまくいくという保証がないことは一応覚悟しています。ただ、何がネックで、どんな不具合が生じるリスクがあるのでしょうか? いっそう古い東芝dynabook CX-48Gでは、アップグレード対象製品ではなかったもののUSBメモリーからインストールに成功しており、特に不具合は生じていません。もし不具合が出たら、換装前のHDD(Windows 7)に戻せばよいと思っていますが、他によい方法があるとか、何か注意した方がよい点などがあれば、ご教示ください。よろしくお願いします。
3点

電源ON直後のNECロゴ画面で、[F12]キーを連打すると、
ブートデバイスメニューが表示されませんか?
Windows 10のインストールメディア(USBメモリやDVD)は、
事前にセットしておいてください。
書込番号:22030179
3点

>ベアチェアさん
やっても何一つメリット無いと思う。
まともに使えなくなる可能性が高い。
OSは他のに使うためにとっておくと良いかも?
書込番号:22030291
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
ご親切に感謝しております。
windows.isoファイルを作成することができたので、
DVDに焼こうと思ったのですが、
コマンドプロンプトを起動して、
ISOBURN.EXE /Q I: "filename.iso"を入力し、
「Windowsディスクイメージ書き込みツール」を起動すると、
状態:「選択されたディスク イメージ ファイルは
有効ではありません。」というメッセージが出てきます。
isoファイルをDLし直しても同じでした。
これはisoファイルではなく、「Windowsディスク
イメージ書き込みツール」の設定上の問題でしょうか?
何か問題がありそうなので、とりあえずやり方を変えて、
windows.isoを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]を
選択し、起動したNEROの書き込みソフトを使って
DVDディスクを作成しました。これでうまくやれそうでしょうか?
やり直す必要がありますか?
自分でやるならとにかく試行錯誤してみるところですが、
実は本機は現在、遠方にいる他人の所有物であり、
私がDVDを焼いて郵送するという段取りなので、
なるべくこれで大丈夫だという準備をしたいと希望しています。
(補足)パーソナルな事情について
実は、本機は数年前に遠方の親類に差し上げたものです。
その方からwindows 7のサポートが終わる前に
windows10にアップグレードしたいと相談を受けているところです。
過去に、東芝dynabook CX-48GのOSをvistaから10に
アップグレードしたのも同じ事情で、自分のためではありません。
古いものですから遠からず壊れてしまうかもしれませんが、
windows 7のサポート終了を前に、新品のPCを購入せずにすむ
対応策を相談されています。
PCの用途としては、主にMS Wordとメールで、あとは
ネットの調べ物(google)くらいに限られていますので、
機能的に向上せずとも構いません。テレビやブルーレイなど
他の機能が使えなくなることはまったく問題ではありません。
書込番号:22030423
4点

ふと思った。
ユーザーさんのオーダー内容軽めですよね。
操作体系近ければOSの拘りも余り無いですよね?
Linuxどうです?
ワードだけ互換ソフトで我慢してもらえば、他は汎用なアプリで済ませられますよね。
10導入が上手く行かなかったときの第2案で。
こんな話した理由に10ってお金出して買うのかな?と思いましたので。
Linuxなら無料若しくは安価で済ませられない?ってのと私も昨日作ってOS探すのに苦労したもので。
(主に家捜しガサ入れが面倒だっただけですが(笑))
私はDSPの8.1を複数所有してましたのでプロダクトキーにヒモ付けできました。
スレ主さんはプロダクトキー無しのまま納品されるので?
何かの足しに成れば幸いです。
書込番号:22030547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> windows.isoを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]を
> 選択し、起動したNEROの書き込みソフトを使って
> DVDディスクを作成しました。これでうまくやれそうでしょうか?
> やり直す必要がありますか?
BIOSの起動順序1位ををDVDドライブに変え、設定を保存し終了します。
それで再起動し、作成した DVDディスクが立ち上がり Windows10のインストールプロセスに入るならば、正しく書き込めているという事になります。
そうで無いなら、再作成が必要ですね。
(DVDディスクのチェックの為なので、Windows10のインストールはディスクへの書き込みが始まる前なら途中でキャンセルすれば良いです。)
書込番号:22030629
3点

>>何か問題がありそうなので、とりあえずやり方を変えて、
>>windows.isoを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]を
>>選択し、起動したNEROの書き込みソフトを使って
>>DVDディスクを作成しました。これでうまくやれそうでしょうか?
書込ソフト NEROでイメージファイルをDVDに書き込むで書き込めば、インストールメディアの作成は成功すると思います。
ISOイメージファイルを CD/DVD/Blu-ray ディスクに書き込む機能に特化したソフトも有ります。
https://freesoft-100.com/review/active-iso-burner.html
書込番号:22030681
2点

LaMusiqueさん
> インストールする前に、現在のシステムイメージのバックアップを採取して元に戻せるようにしておくと良いです。(やり方は別途調べてください)。
これは、現在使用中のWindows7のHDDにWindows 10を上書きしてインストールする場合でしょうか? あるいは、新たにHDDを換装する場合でも、Windows 10をインストールして不具合が多く出たあと、ただ単に元のHDDをつけ直すだけではマザーボードか何かの影響で不具合が残るということでしょうか? 前者であれば、今回は必要ないと思われますが、後者であれば、(やり方を調べて)システムイメージのバックアップをとろうと思います。お手数ですが、ご教示いただけると助かります。
書込番号:22031594
3点

>>これは、現在使用中のWindows7のHDDにWindows 10を上書きしてインストールする場合でしょうか? あるいは、新たにHDDを換装する場合でも、Windows 10をインストールして不具合が多く出たあと、ただ単に元のHDDをつけ直すだけではマザーボードか何かの影響で不具合が残るということでしょうか? 前者であれば、今回は必要ないと思われますが、後者であれば、(やり方を調べて)システムイメージのバックアップをとろうと思います。お手数ですが、ご教示いただけると助かります。
前者の上書きインストールではないでしょうか。上書きインストールした後、何らかの不具合は発生しますので、元の環境へ戻す場合も有ります。
後者ののHDD換装の場合でクリーンインストールする場合は、換装前のHDDが残っていますので、バックアップを取る必要性は有りません。
Windows 7のシステムイメージバックアップ方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013667
なお、バックアップソフト(フリーも含む)でバックアップを取る方法も有ります。
書込番号:22031724
3点

>ベアチェアさん
キハ65さんが書かれている通りです。
書込番号:22032123
3点

皆様、本当にありがとうございました。助かりました。
お陰様で、今日ユーザーの元に郵送したDVDが安着し、無事Windows 10をインストールできたそうです。その他、Office、Chrome、Thunderbird、Aviraもインストールし、いまのところ順調だそうです。
本当なら3.5インチベイに変換ブラケットを取り付けてSSDに換装すべきでしたが、諸般の事情で新しいHDDに換装しました。
ユーザーと作業を担当した方からは、あまり手間取らなかった、快調、速くなった、画面が綺麗になった!?との感想が聞かれ、かなり喜んでもらえたみたいです。
少々古いPCでも喜んで使ってもらえているのは嬉しいことです。
今回の失敗は、biosの関係で最初からDVD版を購入すべきところ、間違ってUSBメモリー版を買ってしまったことでした。あとは、SSDに換装すべきだったことです。ともあれ、メーカーがサポート対象外としている2008年製のdynabook(vista)に続き、2009年製のNEC VALUESTAR(Windows 7)でも特段の問題なく、Windows 10をインストールできたことを記録しておきます。
__
(作業のまとめ)
これからWindows 7のサポート終了(2020年1月)に向けて同じケースがあるかもしれないので、参考まで、以下にまとめをしておきます。今回のケースは、Windows 10 USBメモリ版を購入した上で、USBメモリから起動できない古いPCにWindows 10をインストールした作業の一例です。もちろん、成功するかどうかはケースバイケースであり、必ず自己責任で行う必要があります。私はいっさい責任を負えませんが、何かしら参考にしてもらえればと思います。
(1)ツールのダウンロード
Windows 10のisoファイルを作成するために、マイクロソフトの下記サイトからツールをダウンロードします。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」をクリックします。保存用に適当なフォルダをつくってツールを保存します。
(2)「Windows.iso」ファイルの作成
次に、「Windows.iso」ファイルを作成するため、PCに保存したツール(MediaCreationTool1803.exe)をダブルクリックします。
→準備ができるまでしばらくお待ちください。
→ライセンス条項に同意
→(私の場合、別のPCで作業をしたので)「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択
→このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外して、アーキテクチャ:「32bit版」を選択
(64bit版も選べる。両方も選べる。64bitで動かせるPCなら64bitがベター)
→「isoファイル」を選択
→「Windows.iso」を保存をクリックして、しばらく待つ
(ダウンロードしています→検証→メディアを作成。20分くらい?)
→「ISOファイルをDVDにコピーしてください」
→完了をクリック
これで「windows.iso」ファイル2.95GB(3.09GB)が作成・保存されました。
(3)インストール用のDVDの作成
windows.isoファイルを右クリックします。
→[ディスク イメージの書き込み]をクリック
→PCにインストールされていた書き込みソフト(私の場合はNero)が起動するので、それを使ってisoファイルをDVDに書き込みます。
これでWindows 10のインストール用DVDを作成できました。
(4)Windows 10のクリーンインストール
この作業については、現地にいるユーザーの協力者が行いましたが、皆さんの助言も踏まえると、まず新しいHDD(SSD)に換装します。古いHDDをそのまま使う場合は、失敗したときに元に戻せるよう、システムイメージのバックアップをとっておいた方がよいそうです。
F2キーでBIOS起動し、1st Boot DeviceにCD-ROMを選択し、設定を保存し終了します。
作成したDVDディスクをドライブに入れてPCを再起動すると、Windows10のインストールプロセスに入ります。
そのプロセスについては、さまざまなサイトで紹介されているとおりですが、インストール時のプロダクトキーは、間違って購入してしまったUSBメモリのものを使えばOKでした。ほぼ画面で指示されたとおり進めばよいはずですが、途中わからなかったところを他のPCで調べながら処理して、無事作業を終えたそうです。正確な時間はわかりませんが、1時間はかからなかったそうです。
もう少し使ってみて、もし不具合が出たら、一両日中に報告し、本件の決着としたいと考えております。お礼かたがた。
書込番号:22034366
3点

プリンタードライバーのインストールも無事に完了し、これで解決済みとさせていただきます。
使途が限られているということもありますが、これまでのところ不具合はなく、満足のいく結果が得られました。
貴重なご助言をありがとうございました。
書込番号:22037380
2点

>インストール時のプロダクトキーは、間違って購入してしまったUSBメモリのものを使えばOKでした。
まずは元のPCについていたWindows7のプロダクトキーを入力して、ライセンス認証をしてください。
10のプロダクトキーは、7のプロダクトキーで認証されなかった場合に使用しましょう。
書込番号:22041766
0点

hildaさん
>まずは元のPCについていたWindows7のプロダクトキーを入力して、ライセンス認証をしてください。
10のプロダクトキーは、7のプロダクトキーで認証されなかった場合に使用しましょう。
恐れ入りますが、本件は決着済みで、今のところ不具合はありません。なぜ成功しているやり方を変更する必要性がありますか?
私の理解では、プロダクトキーとは、ソフトウェアのライセンス認証です。そして、windows10をインストールするときに必要になるのはwindows 10というソフトウェアのライセンス認証です。これから私と同様の作業を試みるPC初心者の方の参考にしてもらいたいと思ってまとめを書きましたので、特に重大な問題がない場合は話しを不必要に複雑にせず、これはこれで一つの成功例として受け入れてもらった方がありがたいです。
ただ、もし本当に重大な問題があるということならば、もはや使用しない予定のwindows 7のプロダクトキーを入力することのメリットと、これから使用するwindows 10のプロダクトキーを入力することのデメリットを具体的にわかりやすく説明してください。
書込番号:22042466
0点

(追伸)おそらく、「間違って購入してしまったUSBメモリ」という表現について、誤解されているのではないでしょうか。
最初の投稿とまとめの投稿をよく読んでいただければ誤解は解けると思われます。
本件は、タイトルにあるとおり「古いPCにWindows 10をクリーンインストールしたい」です。それが基本です。windows 7には戻したくありません。
書込番号:22042508
0点

Windows10へのアップグレードを促す通知が表示されていれば、無料でWindows10に更新もしくは新規インストールをすることが出来ます。なので、購入したPCに貼られているWindows 7のプロダクトキーを利用すれば、Windows10のライセンスは別のPCで利用することが出来ます。
但し、Windows10アップグレードキャンペーン期間中にインターネット接続を行っていないPCは対象外になるかと思います。
買ってしまったものは使わないともったいないので、そのまま利用しても問題はありません。
書込番号:22042520
0点

>もはや使用しない予定のwindows 7のプロダクトキーを入力することのメリットと、これから使用するwindows 10のプロダクトキーを入力することのデメリットを具体的にわかりやすく説明してください。
Win 7のキーを使ってWin10にすれば、「間違って買ったUSB」のキーが余ります。
今後、今のPCを残したまま、新しいPCを作ったり、OSがついていないBTOなどのPCを買い、同時使用する場合に、OSを買わなくても上記の余ったキーを使えば、OS代を節約できます。
これがメリット。
今回使ってしまったようなので、今後新しいPCを作ったりで同時使用する場合は、またOSを買わなければいけません。
これがデメリット。
将来、買い替えるときはOSが付いたPCを買うということなら、Win7のものを使っても、Win10のものを使っても大差ないでしょう。
書込番号:22042564
1点

hildaさん
他の方のご説明で趣旨を理解しました。ご無礼をお許しください。
ありりん00615
けーるきーるさん
アドバイスをありがとうございました。
Windows10へのアップグレードを促す通知が表示されていることに気づいていれば試したでしょうが、少なくとも自分で気がついてはいませんでした。
ともあれ、無償アップグレード期間が終わって久しいですが、それでもWin 7のキーを使って無償でWin10にアップグレードできるケースが意外とあるみたいで驚きました。それが出来ないと思い込んでOSを購入したので、大失敗です。ただ、これからでもその情報が大いに役立つかもしれませんので、ぜひご教授ください。
NECのPCをアップグレードする件については、すでに解決済みとしてしまったので、その他のマシンに関して、<Windows 10への無償アップグレードについて>スレッドを新規作成します。ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:22042732
1点

Windows 10 は最悪のOSのようです。
期待してWindows 7からWindows 10 にアップグレードしましたが、次のような記事をみて、ショックを受けています。
・「Windows 10 は最悪のOSなのか」のURL:
https://bit.ly/2Ntw6FS
・「最強のスパイウェア「Windows 10」をインストールするな!」 のURL:
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/782.html
インストールする前に、熟読に値いする記事です。
書込番号:22160643
1点

>hinikuyaさん
そんな話、Win10に限ったことじゃない。
その他だって、どんぐりの背比べ。
パソコンに限らず、スマホだってそう。
あなたがその書き込みをしたパソコンだって。
書込番号:22160657
2点

>けーるきーる さん
>そんな話、Win10に限ったことじゃない。
>その他だって、どんぐりの背比べ。
>パソコンに限らず、スマホだってそう。
知っていま〜す。
記事をよく読んでもらったら、「どんぐりの背比べ」でなく「幼稚園児と巨人」くらいの差があると
おわかりになると思います。
記事をじっくり読んでからご意見して下さいね。
書込番号:22160705
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

>KAZU0002さん
microsoftのサイトで買った方がいいですよね...
書込番号:22028797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
そうですか
じゃあここにのってるのは大丈夫ですかね
書込番号:22028800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>じゃあここにのってるのは大丈夫ですかね
ショップの評価と送料を見て、購入して下さい。
書込番号:22028814
1点

実際にお買いになってインストールしてみないと分かりませんよ。不正な場合はエラーになってインストールできません。
書込番号:22028875
1点

>キハ65さん
そうですね
ありがとうございます!
書込番号:22028884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
そうですね!
ありがとうございます!
書込番号:22028887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時で言うのなら、製品版のWindows10を買わないといけないシチュエーションの方が少ないかと。
・パーツと一緒に揃えるのなら、DSP版を買う。
・既にWindows7/8あたりを持っていてバージョンアップするのなら、そのプロダクトキーを使ってインストールする。
この辺の記事を参考に
>まだWindows10インストール履歴のない7PCをCreators Updateでアップグレード
https://www.ikt-s.com/upgrade-7pc-creators-update/
以上のどちらかで。
書込番号:22028926
2点

>ダメダメくん SONY好きさん
とにかく安くwin10って相談ですか?
http://dlsoft.info/index.php?route=product/product&product_id=83
こういうのを買って ウィン10にアップグレードするってのもあるけど?
あくまでも自己責任です。
書込番号:22029176
1点

皆様ありがとうございました!
書込番号:22039426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、購入されるのならDSP版より32Bit 64Bitが同梱されている正規品のほうが後々まで良いと思います。DSP版は、縛りがあって買わない方が賢明です。ちょっとパソコンが変わると再認証も面倒になります。
書込番号:22118813
2点



通常のデスクトップ・アプリケーションは問題ないのですがストア・アプリが通信不能になってしまいます。同様の現象が発生したかたおられますか。
環境
Win10 64bit pro, 17733.1000
24GB DRAM
1TB HDD
core i5(skylake)
bluetoothドングルあり
GBit Ether(real tek)
windows defender(ウイルス、マルウエアはウイルスバスター制御)+ ウイルスバスタークラウド
ファイアウォール機能で阻害されていないことはdefenderで確認済みです。
0点

>>windows defender(ウイルス、マルウエアはウイルスバスター制御)+ ウイルスバスタークラウド
ウイルスバスターをアンインストールし、Windows Defenderのセキュリティ機能を有効化する。
書込番号:22019527
0点

キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
ただ、それはもう試してみているので・・・
書込番号:22020195
0点

Windows 10 Insider Preview build 17733は、FASTリング参加ユーザーに公開されたものでしょう。
バグは少なからず有るでしょう。
書込番号:22020464
0点

バグは報告済みです。
と言ってるあいだに17735.1000がリリースです。
bug fix版であることを祈りつつ。
書込番号:22023336
0点

朗報。Build18252.rs_prelelase 180928-1410でストアアプリ通信が回復しましたので報告します。
こまられているかたはどうぞ、試してみて下さい。
環境によると思いますがわたくしは大丈夫になりました。
書込番号:22162984
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
全くPCについては知識のない者です。
現Windows10 Home 64bitのマシンを使用しています。
以前のマシン(Windows7 Home 32bit→Windows10 Home 32bitにアップグレード)で使えていたソフトが、新しいマシンに買い替えてから、インストール自体が出来なくなりました。
もともとWindows7に入っていたものをWindows10にアップグレードしただけでは支障がなく使えていたので、64bitと32bitの違いなのかな、と思っています。
そこで、現マシン(Windows10 64bit)に仮想マシンを作り(?)、Windows10の32bitを入れたいのですが、
Homeでも使えると言う「MVware」というソフトを入れてみて、仮想マシンを作って(?)みたのですが、
Windows10 Homeの32bitをインストールする事が出来ませんでした。
では、現マシンをWindows10 Pro 64bitにアップグレードし、Hyper-Vで仮想マシンを作れば、
Windows10 Home 32bitを入れる事は出来るのでしょうか?
それとも、物理的に、仮想マシンに、同じWindows10同士を入れる事は不可能なのでしょうか?
色々調べたのですが、上記のような状態に出来た?という動画が一見引っかかるだけで、
そのような事をしている人はいないようで、出来るのかどうかが分からず困っています。
(できなかったらProにする意味もなく)
出来ましたら分かりやすい説明で、宜しくお願い致します。
0点

>mikan39さん
その「使えていたソフト」は何というソフトですか?
以前のマシンは自作PCですか?
もしメーカー製のPCでしたら、そのPC以外では使用出来ないソフトかもしれませんが確認されてますか?
以前 Win10Pro 64bitでVMwareを使用してWin10Home 32bitをインストールした事はありますが
Win10Home 64bitでは試した事はありません。
あと継続して使用する場合は仮想環境でもライセンスが必要になりますよ。
仮想マシンを構築する前に、ひとまずソフト名や以前のマシンについて書かれた方が良いかと思いますよ。
書込番号:21992632
2点

私もHyper-Vで遊んでいる口ですが、できます。
但し、>たく0220さんの仰るように、認証させるには、別ライセンスが必要です。
ちなみに、私の場合の64bitで動かないソフトは、「驚速デフラグ2」というソフトです。
書込番号:21992690
3点


>たく0220さん
ご返信を有難うございます。
>その「使えていたソフト」は何というソフトですか?
>以前のマシンは自作PCですか?
>もしメーカー製のPCでしたら、そのPC以外では使用出来ないソフトかもしれませんが確認されてますか?
AdobeのInDesignと言うソフトです。
Adobeのデザインバックというもので、「Illustrator」と「Photoshop」と「InDesign」の3つが入っているパッケージ版ですが、
「Illustrator」と「Photoshop」は現マシンにインストールできるのですが、「InDesign」だけがインストール時の、
どれをインストールするか?という最初にチェックする段階でチェックが出来ない(選択できない)形になっており、
インストール自体が出来ません。
以前のマシンは自作ではありません。
普通に買ったPCです。
HPのPCで、今回の現マシンもHPです。
>以前 Win10Pro 64bitでVMwareを使用してWin10Home 32bitをインストールした事はありますが
>Win10Home 64bitでは試した事はありません。
>あと継続して使用する場合は仮想環境でもライセンスが必要になりますよ。
そうなんですね。。。
出来るんですね。
ライセンスは別で取得しているのですが。。。
プロダクトキーを入れる所までも行かず、仮想マシンを再生するをクリックした所でエラーメッセージが出ます。
(ISOのWindowsOSデータからインストールする前に)
>仮想マシンを構築する前に、ひとまずソフト名や以前のマシンについて書かれた方が良いかと思いますよ。
ありがとうございます。
みなさん出来るとなると、Homeという所が問題なのでしょうか。。。
書込番号:21993179
0点

>Windows 10の仮想化Hyper-VにWindows 10をインストールする方法
>ちなみに、「Hyper-V」で実行するOSは、ホストOSとは別もの。ライセンスも当然別に必要になる。ホストOSと同じプロダクトキーを入れてもダメなので覚えておこう。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/398/398455/
Windows 10で一括りで書かれていますが、仮想ソフトで32bitのWindows 10で動作します。
書込番号:21993183
1点

>uechan1さん
ご返信ありがとうございます。
uechan1さんも出来るのですね。。。
>たく0220さん
の返信の方へも書いたのですが、別でOSのライセンスは取得しているのですが、
プロダクトキーを入力する画面にまでも到達できません。。。
ISOのデータ?を選択してインストール?を始める前段階でエラーが出てしまいます。。。
やっぱり、Proにした方がいいでしょうか?
Proにすれば、Hyper-VでWindows Home 32bitの仮想マシンを作る事は出来ますかね。。。?
書込番号:21993194
0点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございました。
プロダクトキーは別で取得しているので、
やはり、ProにアップグレードしてHyper-Vでやってみた方がいいですかね。
出来る、と皆さんおっしゃっていただいているので、
Proにしてみようと思います☆彡
リンクも有難うございます。
>みなさん
Proへのアップグレードを検討してみようかと思います。
皆様ありがとうございました♪
書込番号:21993207
0点

>AdobeのInDesignと言うソフトです。
バージョンも書かれたほうが良いです
最新のInDesignCC2018(13.1)なら、Win10_32bitで制限かかるような記載は見当たりません。
セキュリティソフトを一度削除してからInDesignのセットアップを行うなど試されましたか?
書込番号:21993360
1点

Windows10 Home 64bitのマシンでVMware WorkStation Playe上にてWindows10 Home 32bitのインストールに普通に成功しています。
もしかしたらmikan39さんのマシンの仮想化が有効になっていないのでしょうか、なっていればスルーしてください
書込番号:21993453
1点

Win10Home32bitのみをインストール。
それとも、禁断の技、マルチブート。
書込番号:21993835
1点

>mikan39さん
2台ともHP製のPCなんですね。
DPK(デジタルプロダクトキー)の影響で違うエディション、違うbitのWin10がインストールがうまく出来なかったりと
いろいろあるみたいな事をどっかで見た記憶があります。
外出中なので帰宅後もうすこし調べてみます。
書込番号:21994361
1点

ちらっと検索しただけですが、
「CS4の動作保証はWIndows 7まで」 という情報がありました。
そちらは、CSのいくつですか?
書込番号:21994592
1点

>gigachaさん
>たく0220さん
>uechan1さん
>19ちゃんさん
>パーシモン1wさん
>キハ65さん
>みなさん
色々と有難うございました!!
大変大変苦労しましたが、結果だけ申しますと、やっと出来ました☆彡
Windows10 Pro 64bitにアップグレードしまして、Hyper-Vにて仮想マシンを作り、
Windows10 Home 32bitをインストール出来、
その後、Adobe InDesign CS3を無事インストールする事が出来、使う事が出来ました!!
一段階一段階にトラブルが発生し、なかなかここまでになるのに時間がかかり、
お返事も遅くなりまして申し訳ございませんでした。
ただ、最初に使おうとしていたVMwareは結局Proにしても使う事が出来ず、
どうしたらいいのか分からなかったので諦めまして、Hyper-Vにしたのですが、
ホストからデータを持ってくることが容易に出来なかったので面倒でしたが、
ちゃんとソフトが使えるので良かったです。
みなさま、本当に有難うございました☆彡
書込番号:21995006
0点


>mikan39さん
Win10Home 64bitにVMware Workstation Player 14をインストールして確認してみたのですが
Win10Home 32bitのインストールは可能でした。
スペックが低いPCだったので、思ったより時間かかってしまいました。
とりあえず、上手くインストール出来たようなので良かったですね。
ご苦労様でした。
>ISOのデータ?を選択してインストール?を始める前段階でエラーが出てしまいます。。。
また別件で質問する事がありましたら、どんなエラーが表示されたとか
スクリーンショットを添付するなどされた方が判りやすいので、よい回答を得られると思いますよ。
あと、問題が解決しましたら下記を参照に「解決済」にしておいてくださいね。
Goodなアンサーがなければ、特に選ばなくても「解決済」に出来ます。
http://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:21995065
1点

>たく0220さん
>uechan1さん
度々ご返信有難うございました。
LANで繋ぐ。。。初心者過ぎて良く分からないですが、今度そちらも調べてやってみます。
有難うございます。
VMware Workstation Player 14だとHomeでも32bitが入れられたのですね。。。
私のDLしたのは12だった気がするのでダメなのかも知れませんね。
今度また困ったら14にしてみようと思います。
有難うございます。
解決済み、というところがあるのですね。
そうしておきます。
教えて下さりありがとうございました。
書込番号:21996957
0点

>mikan39さん
過去スレで猫猫にゃーごさんが丁寧に説明してくださっていたのですが
探すのに時間がかかってしまいましたが見つかりましたので紹介しますね。
VMware Workstation Player 14で試される事がありましたら下記スレを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21329633/#tab
書込番号:21430803 2017/12/14 10:22 からの4つのレス
Win10 32bitをインストールする際は32bitのみのISOをDLして行ったほうが簡単で確実です。
両方に対応したISOですと最初に選択画面で64bitか32bitかを選択する必要があります。
書込番号:21997135
2点

>たく0220さん
リンクを探して下さり、リンク先まで有難うございました♪
もし試す場合にはこちらを参考にしてみようと思います♪
ありがとうございました♪
書込番号:21999071
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Windows10のパソコンです。3〜4年前にダウンロードした、メールソフト「Windows Live Mail 2009」を使用しています。というのはこのソフトは、メールに動画・バックミュウジック・動く文字等がライン添付出来て、楽しいメールです。
このソフトのインストールしたパソコンが1台有ります。そのパソコン内の 「Windows Live Mail 2009」ソフトを他のパソコンに移動することが出来たらと思っています。この様な事が出来ますか? 可能で有れば方法と手順を教えて頂きたく思います。
0点

このたび、PCを買い替えました。
今まで使用のWindows10 PC(旧PC)では、ダウンロードしたWindows Live Mailを使用していました。
新しいPC(新PC)では、Windows Live Mailをダウンロードできず、使用できなくなりました。
新PCでは Outlookを使用することにしました。
アドレス帳は旧PCから新PCへ移すことができました。
しかし、メールは移す方法がわからず、過去の重要なメールを保存できません。
そのため、旧PCを廃棄できず困っています。
良い方法があれば教えてください。
書込番号:21933812
2点

自分はメーラーはthunderbirdを使っています
使いやすいかどうかは別にして、バックアップが取りやすい事と、移行がしやすい事がその目的なので
http://www.ken-system.co.jp/support/windows-live-mail-を-簡単にthunderbirdに移行する方法/
こんな感じで移行は出来ますが、好き嫌いがあるので、無理にお勧めするものではありません
ただ、ブラウザ型はちょっとって言う方にはお勧め出来ます、使い勝手がまあまあ似てるので
書込番号:21933978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pohanさん
この場をお借りしてすみません。
>ありーなまいせんさん
お使いのPCと古いPCがWindows7ならMicrosoftExchangeで直接Windows Liveメールのメール内容をOutlookに移行できます。
お使いのPCと古いPCがWindows10の場合はMicrosoftExchangeでは移行できません。
過去に知人から同様の相談を受けた時の資料が残っているので参考になれば。
Windows10のWindows Liveメールを移行する場合は、別にWindows7またはVista(Windows LiveメールとOutlook(バージョンは2016でなくても可)が入った)PCが必要となります。XPについては不明です。
新しいPCがWindows10で、古いPCがWindows7なら割と簡単に移行できます。
1.何らかの方法でWindows7側のWindows Liveメール内容を最新にしておき、MicrosoftExchangeを使ってOutlookに移行する。
2.1のOutlookからPSTファイルをエクスポート
3.2でエクスポートしたPSTファイルをWindows10側のOutlookにインポート
のような流れになります。
結構困っている人が多いようで、詳細はググるとたくさん出てきます。
書込番号:21934055
1点

Live Mail はサポート終了です、誰も管理していません。
他の方が紹介している 野良Live Mail の使用は、
非常に危険と思います。
>メールに動画・バックミュウジック・動く文字等がライン添付出来て、楽しいメールで
こんなメールを相手が受け取って嬉しいでしょうか?
私がこんなメールを受け取ったら、直電して一時間はお説教です。
GmailかOutlook.com(アプリのOutolookじゃ無い)に移行しましょう。
GoogleとMicrosoftの現在の主力商品です。
金を湯水の如く使って作られてますので、なかなか快適です。
書込番号:21934236
0点

皆さまの貴重なご意見を感謝いたします。
やはり「Windows Live Mail 2009」相当の物は見あたらない様です。
当方は現在も「Windows Live Mail 2009」はPanasonic Lets Notede CF-S10 で使用しています。
1年の内4ケ月程度は海外に持参して日本とのメールでの資料等の送信に多いいに活躍してくれます。
皆さま 本当に有難うございました。。
書込番号:21935015
0点

>pohanさん
Microsoftがサポートを終了していますから、
「Windows Live Mail 2009」は、Microsoftサイトではダウンロードできません。
Windows Liveメールの受信メッセージとアドレス帳をGmailへ移行する手順
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1802/02/news028.html
のように、メールメッセージをGmailに移行し、
ブラウザでメール送受信を行うことにすると、どのパソコン、スマホ、タブレットでもメール送受信ができるので、別のパソコンにメールソフトを入れることやアドレス帳を移行することに時間をさかなくてもよくなりますよ。
書込番号:21936123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




