
このページのスレッド一覧(全6554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2014年10月21日 16:14 |
![]() |
0 | 5 | 2014年10月20日 11:06 |
![]() |
3 | 16 | 2014年10月20日 10:31 |
![]() |
5 | 12 | 2014年10月18日 21:42 |
![]() |
1 | 11 | 2014年10月18日 19:00 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2014年10月13日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
古いパソコンに以前インストール(自動認証)しましたが、
細かい不具合出てるのでアンインストールしてから
他のPCにインストールし直したいんですけど
その際に無料で入れたMCEも一緒に移動できますか?
電話でその旨伝えれば大丈夫なんでしょうか。
先にやるアンインストール時に何かメモっておく必要とかありますか。
0点

MEC? Windows 8 Media Center Packの事かな。
下記ページとかが参考になるかと。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/windows-8-media-center-pack/6b0bddb6-d305-4470-a646-f1880ea7cd00
書込番号:17781644
1点

キハ65さん ひまJINさん
ありがとうございました。
プロダクトキーが必要なんですね。
メールは消えていたので焦りましたが
探したら印刷してあるのが見つかりました。
Win8-32bitから64bitに変更も出来るんですよね。
アンインストールしたら再インストール
などして元のWinXPへ復帰できるんですか。
XPではネットなどにはアップデート以外はつながない予定です。
書込番号:17781864
0点

>Win8-32bitから64bitに変更も出来るんですよね。
DVDメディアを購入していたので、32bit Windows 7 のノートPCをクリーンインストールして64bitのWindows8にアップグレードしました。
書込番号:17781884
1点

キハ65さん ありがとうございました。
クリーンインストールで変更可能なんですね。
DVDメディアなので64bitと32bitのDVD両メディアが入ってました。
書込番号:17784659
0点

このパッケージはアップグレート版なので他のPCに移したとしてもXPを復活させて両方利用するというのは仮にできたとしても規約違反になるような気がします。
書込番号:17800605
0点

別のパソコンなので当然別のプロダクトキーの
WinXPパソコンをアップグレードする為に使用します。
規約違反だったんですか。
事前のHDDの整理など面倒なのでまだしてませんし
サブなので何時に成るのかも分かりません。
書込番号:17800821
0点

別のパソコンの旧OSのアップグレードに利用されるのであれば大丈夫ですね。失礼しました。
書込番号:17800976
1点

うまくいかなかった例としてスレ主さんに報告します。
私もWindows8をキャンペーン期間中に購入し、MediaCenterのライセンスを無償で入手しました。
先日までWindows8.1にUpdateして使用していたのですが不具合発生した為もう一度Windows8の導入からリカバリを致しました。たまたまWindows8と必須ドライバ導入直後の状態のバックアップ(MediaCenter導入前のもの)を取っていましたのでまずこれをレストアしました。(ここまではうまくいきました。)そしてWindows8の「機能の追加」でMediaCenterを導入しようとしたのですがMediaCenterのプロダクツコードを入力すると「利用できないコードです。」というメッセージが出て、入力そのものを受け付けてくれません。OS本体のプロダクツコードのように電話認証などの画面まで進めばサポートに事情を説明して対応頂けると思うのですが、ただ入力を受けつけてくれないだけで、にっちもさっちもいかない状態になりました。
Proからの機能追加だとそれほど高額なものではないのでライセンスを再購入すべきかどうか迷っているのですが、同じような事象にぶつかった方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:18021240
0点

上記スレですが別に書き込んだものと内容重複してしまいました。こちらの書き込み、すみませんが無視してください。
書込番号:18076028
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
外部モニタに繋いでいる7搭載のノートPCを8にアップグレードしたのですが、
しばらく使っていると途中で音が出なくなる症状が頻発し悩まされています。
症状が発生するのはネットをしている時、音楽・動画ファイルを流しているときなど状況・タイミングともにバラバラです。(何となくYoutube視聴中が多い気がするけど自信は無い)
一度その状態になると、再起動しないと直りません。
再生デバイスを繋いでいる外部モニタからノート本体のスピーカーと切り替えても駄目。
7の時はこのような症状は一度も発生した事はなかったので8の影響だと思うのですが、検索しても
それらしい情報は。出てきませんでした
PCのメーカーHPからオーディオドライバを8用のものに変えてみましたがその後も症状は見られました。
機種:ASUS K53E-SXBLUE2
モニタ:I-O DATA LCD-MF232XSBR
0点

やはりアップグレードは問題が多いですね;;
先ずは、イベントビューアのシステムでエラーが無いかを確認しましょう。
スクロールすれば過去の履歴がずら〜と出てきます。
エラーが在れば、その情報を元に、マイクロソフトサイトで検索します。
対処法が出てきます。この方法で一つ一つ全てのエラーを潰しましょう。
見ても解らないってレベルなら、聞いても無理だと思いますので、クリーンインストールを遣ってみましょう。但し、アップグレード版とのことですので、チトやっかいです。私は、アップグレード版から新規でクリーンインストールが出来たのですが、今年に入ってからは無理って声が聞こえてきました。過去ログ読んで下さい。1月〜2月の書き込みで多く見つかります。
書込番号:15915770
0点

正規のアップグレード手順でも、環境を引き継ぐアップグレードと新規インストールの2つが選べる。新規を選べば、出来上がるWin8環境は実質クリーンインストールと大きく変わりはない。
旧環境が Windows.oldに残るか位だ。これを消せば、ほぼ同じ。
ただし、スレ主の問題が新規インストール or クリーンインストールで改善されるかどうかはやってみないと分からない。
書込番号:15919940
0点

その後、Windows8がプリインストールされている同メーカーのPCを購入したのですが、一度も症状は出ていません。
アップグレード版のみの問題かも知れませんね。皆さんありがとうございました。
書込番号:16168250
0点

オイラの複数の環境では類似の問題には遭遇してないので、アップグレード全般の問題ではなく 個別の問題でしょう。
一般に環境を残してのアップグレードは難しく、メーカPCの場合は、また個別の問題が出てくるので更に難しいという事例の一つでしょうね。
書込番号:17271576
0点

私もyoutubeとか動画再生の途中で音が消えてしまったり、オンラインゲームも途中で落ちるし困っていました。
サウンドデバイス-プロパティーの音の明瞭化設定をすべてoff (audiodg.exeをoff)か、私は高音質を気にしないのでプログラム自体(audiodg.exe)を削除して、再度動画テストしてみましたが治らず。
そこでサウンドデバイスの修復で(http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014285)完全に直りました(audiodg.exeが動いていると効果なしです)。
書込番号:18071994
0点



現在3TBのHDDドライブを「500G」+「500G」+「残り容量」の3パーティションに分割し、この500Gの2つのパーティションにWindows7 、Windows8.1Pro(いずれも64bit)をこの順番にインストールし、デュアルブートの環境で使用しています。
上記「残りの容量」の部分にそれぞれのOSのドキュメントやピクチャ、お気に入りなどのデータ部分保存先を場所移動して2つのOSで共有しています。また、True Imageというソフトウエアでこの2つのパーティションのバックアップをそれぞれ個別に取りその2のバックアップファイルもこの「残りの容量」の部分に保存しています。
環境設定当初はWindows7を利用することが多かったのですが、今ではほとんどの作業をWindows8.1側でできるようになりましたので、Windows7の領域をWindows10で上書きまたはクリーンインストールしてWindows10の動作確認をしたいと考えているのですが(Officeやウィルス対策ソフト等は2ライセンス以上あるのでWindows8.1とWindows10両方にインストールしてもライセンス問題は無いと思います。)Windows10の試用期限終了もしくは動作検証終了後に、上記残りの容量に保存してある両OSのパーティションをリストアすればWindows10導入前の状態に無事戻れるでしょうか?(余計なゴミ情報は残らないでしょうか?)
もしくは手元に500GBの別HDDが余ってますので、これを増設し、ここにWindows10をクリーンインストールすればトリプルブート環境が構築できるでしょうか?そしてこのようにしたとき、元のデュアルブートに戻すには、バックアップを取っている2つのOSパーティションのバックアップをそれぞれレストアして増設した500GのHDDを撤去するだけで余計なゴミ情報を残さず無事今の状態に戻れるでしょうか?
現在のデュアルブートの状態に完全に戻すには、どこの部分の情報をバックアップをとっておき、をれをどのようにリストアすればよいか、デュアルブートやトリプルブートといった情報管理がどこに保存されているのかわからないので各パーティションの情報だけを戻せば元に戻るのかどうか自信がないので質問させて頂きました。
(質問場所がここでよいかどうかも分からず申し訳ありません。)
つたない長文で大変失礼いたしました。アドバイス頂ければ幸甚です。
0点

一番簡便で確実な方法,余っているHDDのみを接続して,
Win10をクリーンインストール・・・が宜しいかと思います。
書込番号:18061846
0点

沼さん、アドバイスありがとうございます。
そうしようと思ったのですが、PCが1台しかないので、既存のOSも平衡して利用できればと思ったのです。(8.1で作成したコンテンツ等が10でも同じように表示表現できるかなどもできれば確認したい。)データ部位はデータ部位として別途バックアップは取りながら作業するつもりです。
やはり一度トリプルブートなどにしてしまうと元に戻すのは難しいですか?
書込番号:18061899
1点

武蔵関ってさん こんばんわ。
小生もトリプルブートをしてPCライフを愉しんでおります。
1.1台のSSDに、Win7 or Win8.1、そして内蔵のHDDにWinXPがインストールしてあります。
2.もう1台のSSDにWin10 or Win7を、そして、上記1と同じです。
小生のPC構成はこんな感じで、リムーバブルケース2台を使ってスイッチで切り換えております。
>デュアルブートやトリプルブートといった情報管理がどこに保存されているのかわからないので
インストール時のSSDやHDDの状態によってパーティションの構成が違いますので、[ディスクの管理]をコピーして貼り付けされると、識者の皆さんからレスを戴けると思います。
パーティションの構成によって、バックアップ or リカバリー時のカバー領域が違ってきますから・・・・。
書込番号:18061900
0点

起動したいHDDをスイッチで切り替えるのが現実的ですが,
Win 10 を HDD にインストールできたら,外しておいた HDD を 元に戻して,
ブートメニューから必要なストレージを選択する方法もあるのですが・・・
ただ,Win10操作中の事故での巻き添えにならないか少々心配です。
書込番号:18061978
0点

小生のPCの[2]のSSDのドライブ構成はアップロードした画像のようになっています。
従いまして、Cドライブにインストールした[Win10]を廃止して、元のOS(Win8.1)に戻すには、Win8.1のバックアップイメージからリカバリするだけでOKです。
書込番号:18061988
0点

Windows10は、あくまでプレビューです。 壊れて困る実運用環境と混ぜてインストールするのは、避けるべきでしょう。
実際の製品ですら、いくつかの問題があるマルチブート、まして、ブートマネージャ共有のマルチなら尚更です。
そのうえ、プレビュー版ときたら、運用と混ぜるのは、誰でも避けると思いますが...
現時点で、なんのためにそうするのか良く分かりません。
Windows10を事前に触りたいという事であれば、仮想環境でできますよ。 自分は、Win8.1Pro上で
Oracle Virtual Box
Guest OS: Windows10 Enterprise Preview(32bit)
で試しました。
32bit版なら、1G程度のメモリでもお遊びには使えます。 VBox仮想環境で 64bit OSは、良い経験がないので、僕は最初から試してません.
あと、Hyper-Vは、画面回りの機能が VBoxやVMware比で、まだ低いので使いませんね。
書込番号:18061996
2点

こんな記事ありましたよ。
Windows 10テクニカルプレビューをVHDで今の環境に影響を与えずにデュアルブートで使う方法
http://gigazine.net/news/20141008-windows10-tp-vhd-install/
書込番号:18062357
0点

それなりのCPU・メモリを使ってるならVMwareなりHyper-Vなりで仮想化するのが一番楽。
マルチブートでしばしばGRUBとか壊すから、物理ディスクは触りたくない。
昨日は物理マシン.1つのHDDでCentOS 5.10_i386/同 x86_64/Ubuntu14 x86_64のトリプルブートに成功したので気分が良い。
書込番号:18063444
0点

お節介爺さん、アドバイスをいただいた皆様、アドバイスありがとうございます。
現在のドライブをディスクの管理で確認すると3つのパーティションに分かれていて
1.システムで予約済み100MB(システム、アクティブ、プライマリパーティション)
2.Windows8(C:) (ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)
3.Windows7(D:)(プライマリパーティション)
4.Data(E:) (論理ドライブ)
Windows7のパーティションにWindows7をクリーンインストールする場合、直前に上記1,2,3、のパーティションを同時にバックアップとっておけば、試行終了後この3つのパーティションを同時にリストアしてやれば元に戻るでしょうか? もし何かリスクがあるようであればみなさんからアドバイスをいただいた通り現行ドライブを別ドライブに差し替えて単独インストールするか、もう少し勉強して仮想環境の構築を考えたいと思います。
書込番号:18065424
0点

Windows7のパーティションにWindows7をクリーンインストールする場合
=> Windows10をクリーンインストールする場合
の間違いでした。失礼いたしました。
書込番号:18065546
0点

>そうしようと思ったのですが、PCが1台しかないので、既存のOSも平衡してosのきればと思ったのです
====>
hddが余ってるなら、マザーのbiosブートメニューを使う方がよいです。
書込番号:18066328
0点

クアドトチリケールさん
ああそうか!BIOSでブートドライブを区別するのが一番安全そうですね。手順ですが、最初にWindows10をインストールするときはこれをインストールするドライブのみ接続してインストールを行い、その後で今のドライブも接続、OSを立ち上げるときにブートドライブを目的に応じて選択すればよいのですね。ありがとうございます。目から鱗でした。この方法で試してみます。
(解決済みはめでたく成功してからとさせてください。)
先に現行ドライブのパーティションを報告しましたが、今の状態でのデュアルブート情報はC:ドライブ(Win7の後からWin8をインストールしたほうのパーティション)に存在しているという理解でよいでしょうか? このドライブの先頭にある「システムで予約済み」となっている100MBはパーティション情報が記録されているだけなのでしょうか。基本的なことをお聞きしてすみませんがお分かりになればアドバイスお願いいたします。
沼さん、お節介爺さん、susumus555、twin-driveさんアドバイスありがとうございます。とても勉強になりました。
仮想ドライブについても少し勉強してこのようなときに利用できるようにしたいと思います!
書込番号:18066954
0点

>これをインストールするドライブのみ接続してインストール
ここがポイントでインストールまでは一台のhddでやります。
他は電源ケーブルだけ抜けば充分。
trueimageで復元処理した直後の最初のブート時も1台にしないとシステムとブートが別ドライブになることがあります。
ただし、あくまでwindows10は、ほんの顔見世状態である事をお忘れなく。
僕なら評価中は他ドライブは電源ケーブルは拔いたままにします。
書込番号:18067705
0点

クアドトリチケールさん
アドバイスありがとうございます。余っていたHDD1台を単独接続してWindows10をインストール、その後Windows7&8のデュアルブートになっている元のHDDを追加接続、BIOSでHDDを指定することによってどちらのドライブで起動するかをコントロールできるようになりました。これだとWindows7&8のデュアルブート情報も元のまま汚されずに済み、Windos10の影響受けずに使い分けができますね。Windows7&8はDocuments,Picture,Video,Favorite,Downloadなどのフォルダを元の場所から別パーティション移動してそれぞれ同一フォルダを共有していますが、Windows10のほうは大事をとって、これらの情報は10をインストールしたドライブ内で独立させ、試行の必要に応じて手動で同期をとることに致しました。
Windows10ですが、This Computerのショートカットアイコンをデスクトップのカストマイズで表示させたのですが、ディスククリーンアップやその他ドライバのインストールなど何等かの処理をするとこのアイコンが複数に増殖するというバグ?があるようです。これって自分の環境だけかな?
おかげ様で試行の環境をつくるという当初の一番いい形で達成(仮想はこれから勉強します!)できました。
ありがとうございました。
書込番号:18071858
0点

本当はアドバイスを頂いた皆さん是認にGoodをつけたいのですが、それもままならずすみません。
どうもありがとうございました。
書込番号:18071866
0点

>アイコンが複数に増殖するというバグ?があるようです。これって自分の環境だけかな?
自分も起きましたよ。しばらく作業を続けると消えるようですが…
書込番号:18071918
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
Windows7DSP版とSSDが届いた瞬間に換装。そしてそのまま嬉々として換装したSSDへとインストールした結果、インターネットが何故か出来ないようになってしまいました…
有線も無線もうんともすんとも反応しません…
機械音痴の自分が苦労してやっとこさインストールしたのにこの様…
これはもう手はないのでしょうか?スマホでネット検索しても情報が見付かりません…
助けて下さい…
書込番号:18059067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバとマニュアル
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
Windows 7用のドライバをインストールしていないのでインターネットにも繋がりませんし、他のいろいろな機能も使えなくなっていると思います。
上記のアドレスには残念ながらこのPCのドライバはありませんでした・・・
メーカーではWindows7はサポート外なので期待できません。
下記のRealtekのLAN ドライバーで有線LANでのインターネット接続は出来るようになるかと思います。
Realtek LAN ドライバー
Win7 and Server 2008 R2 Auto Installation Program (SID:1682807)
7.089 2014/9/24 6016k
Software: Drivers & Utilities
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:18059111
1点

PCこれしかないので、リカバリしてWindows8に戻してネットに繋げるようにする→そこから各種ドライバをダウンロードする→USBメモリなどに保存→再度Windows7をインストール→USBメモリからデータを移してインストール
こんな感じでしょうか?パソコン音痴なもんで…、てんで的外れなことを言ってるようならごめんなさい…
書込番号:18059239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Realtek オーディオ ドライバー
64bits Vista, Windows7, Windows8, Windows8.1 Driver only (Executable file) R2.75 2014/5/21 122738k
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs
オーディオは上記のドライバです。
無線LANはAtherosかBroadcomです。
BluetoothもAtherosかBroadcomです。
カードリーダーやタッチパッド、グラフィックドライバなどは入りましたか?
書込番号:18059240
1点

>>PCこれしかないので、リカバリして
どうしてもWindows7にするのならWindows8の時にいろいろドライバを揃えておかないと失敗します。
このPCはWindows8専用のPCなので、無理にWindows7を入れない方が良いですよ(^^;
書込番号:18059424
2点

あまりにも無知でした…
本当に恥ずかしいです…
無理に入れないほうが良いとの助言、ありがとうございます。ですが、買ってしまったのです…
10000円以上出して買ってしまったのです…
とてつもなく悔しいので何とかしてこのPCにぶちこんで無理矢理にでも使えるようにしたいのです。
現在Windows8に戻しました。今から必死こいて各種ドライバを集めます!!
助けて下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:18059486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8のデバイスマネージャーで搭載チップのメーカーや種類がわかりますので、記録しておいてそのWindows7用のドライバを探すと良いでしょう。
ほとんどのドライバ類は入手可能ではないか?と思います。
書込番号:18059969
0点

4,000円で売ってるけどね、、、オクだけど。
この際だから、PC自作すればよいのでは?
母艦もできて一石二鳥。Windowsいじって遊びたいなら最低でも支援艦は必要だから一台じゃどうにもなりません。
Win7がサポートされてないノートにWin7入れるのはお勧めしないよ。重くなるし、電池の減りも速くなる。検証されてないから不安定要因になるしいいことは何もない。
書込番号:18060554
1点

AtherosのWiFi Driver をインストールすると
「デバイスが存在しないか、システムから取り外されている可能性があります。今すぐデバイスを挿入するか、挿入し直してください。」
と出ます。何のことやら解らないのでそのままOKをクリックしてインストールを続けた結果すんなりいったので「問題なくいけるやないかい!!」と思っていました。
しかし、世の中そう甘くはないようでやはり無線LANは使用出来ないままでした。
私はどうすれば良かったのでしょうか?
他のWiFi Driverも色々試しましたが無理でした。可能性があるとすれば上記の物だけです…
今すぐデバイスを挿入しろと言われてもサッパリ何のことやら…
助けて下さい
書込番号:18061045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows7が内蔵無線LANを認識出来ないのか、Atherosの無線LANドライバをインストール出来ないみたいです。
もう外付け無線LANを買うしかないのでしょうか?
書込番号:18063097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなると・・・無線LANはBroadcomなのかな?
Windows8の時のデバイスマネージャーでは無線LANはどちらの型番でしたか?
書込番号:18063148
0点

【Broadcom 802.11n ネットワーク アダプタ】
とWindows8のデバイスマネージャーのネットワークアダプタの欄にあります
ちなみにbroadcomの無線LANドライバも勿論インストールしましたが、Windows7は認識してくれませんでした…
書込番号:18064400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
いつも、こちらの書き込みで勉強させて頂いています。
題名の通りなのですが、本OS(Windows 7 Home Premium SP1 64bit)で
NICがギガハブに接続しても100Mとしか認識しません。
どなたか対応方法がわかる方、ヒントを頂ける方居られないでしょう?
よろしくお願いします。
PC構成
MotherBoard : ASUS P8H-77V
CPU : Core i5 3570K
NIC : Qualcomm Atheros AR8161/8165 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.20)
Driver : 2.1.0.12(旧ドライバーから最新にしましたが変わりません。)
その他、リムーバブルディスクで以下のOSでは1000Mと認識しているのを確認。
・Windows XP proSP3 32bit
・Windows VISTA Business SP2 32bit
・Windows 8.1 pro 64bit
ハード構成はまったく同じですので、OSの設定かドライバーが原因と考えています。
わかる方よろしくお願いします。
P.S.本OS使いやすいのでメインで使って行こうと考えています。
0点

LANケーブルはカテゴリ5e以上ですか?
書込番号:18062675
0点

kokonoe_hさん返答ありがとうございます。
他のOSでは1000Mと認識しますので、5e以上であることは間違いないです。
実際、ビデオカメラで撮影した映像をNASに転送するとき、
本OSだけが他に比べて明らかに遅いのです。
書込番号:18062697
0点

別バージョンを試したり、直接チップメーカの公開ドライバを当ててみてはどうでしょうか。
該当するチップ名はデバイスマネージャのネットワークアダプターの詳細タブのところに書いてあると思います。
http://www.qca.qualcomm.com/resources/driverdownloads/
書込番号:18062722
0点

甜さん返答ありがとうございます。
NICのメーカーサイトから2.1.0.21(最新)でもNG
マザーのメーカーサイトから2.1.0.12でもNGで
ドライバーは複数試しているのですが解決しません。
やはりドライバーが怪しいのですかねぇ?
また、何か怪しいところがあればご教授よろしくお願いします。
書込番号:18062779
1点

古典的な発想で・・・
LANケーブルを一度抜いてしっかり挿してもダメでしょうか?
HUBの挿すポートを変えても変化はないですか?
書込番号:18062862
0点

あとやるとしたらデバイスマネージャでリンク速度を固定したりチェックサムオフロード関係を無効にしたりとかでしょうか。
他に入ってる何らかのドライバや起動中のサービスが悪さをしている可能性もあります。
msconfigでサービスを停止させていくと変化があるかもしれません。
書込番号:18062936
0点

皆さん返答ありがとうございます。
kokonoe_hさんへ
LANケーブルの抜き差し、HUBのポート変更をやってみましたが
改善されませんでした。
甜さんさんへ
サービスの停止や、ドライバの停止はいろいろ試さないといけないと思いますので
後日試してみたいと思います。
北に住んでいますさん
実は、OSの再インストール3回目なんです。
(分からないときは、1からって事で・・・お恥ずかしい)
流石、皆さん知識があっていろいろ試せて助かります。
改善出来るよう、がんばってみます。
本当に、ありがとうございます。
書込番号:18063056
0点

皆さん、ありがとうございました。
リンク速度1 Gbpsと無事表示され認識されました。
どうやって、解決したかと言うとお恥ずかしい内容となってしまいますが、
この掲示板に書き込んで皆さんに相談している事を後輩に電話してみたところ、
まったくPCど素人の後輩から一言
(いつも私が後輩に言っているので、少し嫌味っぽく)「再起動はしたの?」っと・・・。
もちろん、PCの再起動は何度も実施していますが、後輩の一言で
ハブの方の再起動はしていなかった事に気づき、ダメ元でやってみると
1 Gbpsと表示が変わりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
今回のGoodアンサーは、HUBに注意を向けささて頂きました、
kokonoe_hさんを選ばせて頂きました。
また、ハブ再起動なんて言う初歩の初歩を思いもつかなかった私に
時間を取ってくださりありがとうございました。
書込番号:18063123
0点

通信がダメな話なのに通信相手が書いてないですからね。
一部のHUBは想像を超える出来の悪さなんで、しばらくしたらハングとか正常に動いてても一部の機器のみ通信できなくなるとかあります。
もしかしてプラネックスとか使ってないですよね。
書込番号:18064294
0点

ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
このPCに直接接続しているのはバッファローなんですが、
大本はプラネックスです。
プラネックスのハブ、あまりよろしくないんですかね?
書込番号:18065980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
初めて質問させていただきますので、間違いがありましたらすみませんm(__)m
自作PCが9月の中旬ころからブルースクリーンエラーが多く頻発するようになりました。このことを他の質問サイトに投稿したところ、非常に難しい物だと判明し、ここのクチコミに書けば多くの皆様から見てもらえ、かつPCに詳しい人から意見をもらえると思いここに書き込ませてもらいます。
他の質問サイトでは、Kernel-Power41より複雑な問題と言われましたが、イベントビューアで見たところKernel-Power41と表示されたのでKernel-Power41と私は思っています。
回答者からは、
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/system32_ntoskrnlexe.html
このURLのサイトを見たほうがいいんじゃないかと言われましたが、今年の8月に初めて自作したものですから、あまり知識がなく意味がわかりませんでした。
Kernel-Power41をネットで調べてみると人によってそれぞれ原因が違うと言っています。
私は、今までOS再インストールとOSを入れてるSSDのSATAケーブルなどが抜けないかなどのケーブルチェック、電源のファンなどPCケース全体の掃除などをしましたがダメでした。
回答者からBIOSの初期なども修理方法の一つが言われましたが、色々やってさらにPCを悪くしたという事になりたくありません。
ですから、皆様に以下の画像を見て、どこらへんが悪いか検討をしてくださるとありがたいです。
また、ブルースクリーンエラーが多発することからChromeでShockwave Flashが多発しております。これはなにか関係有るのでしょうか?
またPCスペックは以下のとおりです。
OS Windows7 64bit
CPU core i7 4790k
マザー Z97K(BIOS更新済み)
グラボ GV-R928WF3OC-3GD
メモリ TED316G1600C11DC
HDD DT01ACA200
SSD CT256MX100SSD1
電源 SST-ST75F-P
ディスプレイ VX239H-W
よろしくお願いします。
0点

KP41ですかorz。長い旅路になるかもしれませんががんばってください。
それしか書けません。
ご参考に。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html
書込番号:18006315
0点

電源は直接コンセントから取っていますか
タコ足配線していませんか?
書込番号:18006411
0点

自分の場合をちょっとだけ披露します。
SSのように2度もKP41発生しておりますが、よくよく思い出すと2回とも100%負荷のエンコしてる最中にブルスクで停止した時のものです。
原因はというと、オーバークロック4.75GHzしてたせいです。 安全な領域である4.6GHzでは停止することなく終えることができました。
このように、ハード的に特に問題無くても(通常動作域で)OCのような限界域では発生しやすくなるのかもしれません。
書込番号:18006435
1点

kp41は簡単には潰せません。kernel powerには何の罪もないのに 生憎なイベント名ですね。
何かの原因でシステムが稼働中に予期せぬシャットダウンが発生した時、そのイベントが記録されてるだけです。そのイベントにエラーの原因が含まれてる訳ではありません。
そういう深刻な問題が起きてるということの記録の意味だけです。
osもクリーンインストールしたのなら、次はハードですかね。
まずは単純作業のmemtest86でメモリ不良を徹底的に調べてください。容量にもよりますが、8gなら丸一日反復テストしてください。不安定なメモリだと一度のテストでは分からない事があるからです。
メモリ不良が無ければ、電源、マザー、特定ドライバ問題などなど本当に長い旅になるでしょう。
書込番号:18006441
0点

確かに,万策尽きた・・・???
HDDをSSDに換装しHDDを補助ストレージ?として使い回したケースで,
HDDの劣化が原因でブルースクリーンを発症する事例があり,
HDDの交換で改善されましたが・・・果たしてその原因は何だったのか???
書込番号:18007800
0点

自分もKP41の経験がありますが、
グラフィックボードのOCが原因でした。
色々な原因があるみたいですが。
他の方もコメントしていますが、
もしOCしているようでしたらすべて定格稼働でOSのクリーンインストールしなおして確認してみてはどうでしょう。
(基本OCは無理して動かす行為なので、水面下でおかしな挙動が出ていたりしてもすぐに気が付かない場合があります。)
BIOSの初期化も避けているみたいですが、
横着しているとかえって原因究明が遠のく事もありますよ。
自作する人にはBIOS初期化は必要になってくる作業なので、
OSの再インストよりはるかに簡単な作業なので怖がらずに覚えておいた方が良いと思いますよ。
参考程度に
書込番号:18007926
0点

BIOS初期化は基本の「キ」なので横着しないでやりましょう。
KP41は単なる現象。原因とは関係ない。BoDと同じ。
KP41病とかって変な名前付けて呼ぶ人が居るんだけど、それって人間で言ったら「死亡病」と言ってるのと同じだからね。
原因は何でもアリです。
電源不安定、MB不良、メモリービット落ち、OCしすぎ、HDD不良、SSDのファーム不良、BIOS不良。熱、VRAM不良などなど。
思い当たることをなんでもやる。順番にとっかえひっかえする。で潰すしかないです。
ログ必死に見てもなんの情報もないので (突然落ちだから) 落ちる状況になるケースを集めて共通点を見出すことである程度絞れます。
まぁ少なくても自作erならmemtest位はやってるだろうし熱管理位はやってると思うけど。あと、最小構成ね。
書込番号:18010145
0点

あれ? 良く見たらBIOS更新済み? それでNVRAMクリアしてない?
それはダメだよ。原因と限らないが。
書込番号:18010151
0点

皆さん返信有難うございます。
また返信遅れてすみませんm(__)m
>>susumus555さん
やはり、長い旅になりそうなのですが…
URL有難うございます。
>>シャーコさん
今まで電源タップだったので、直接コンセントにやりましたがダメでした。
>>あずたろうさん
>>アテゴン乗りさん
OCですが、やった覚えはないんですが確認してみます。
>>クアドトリチケールさん
メモリ不良のチェックは何回もやらなきゃいけないんですね。初めて知りました。有難うございます。
>>沼さんさん
やはり、いろんな原因があるんですね。
情報有り難うございます。
>>ムアディブさん
BIOSの初期化やってみます。
>「BIOS更新済み? それでNVRAMクリアしてない?
知識乏しくて、これの意味がわかりませんでした。良ければ詳しく教えてくれませんか?
書込番号:18011434
0点

チップセットが新しい割にはOSが古いので、ドライバーが当たっているかは気になります。
最小構成にして、OSを再インストールし、チップセットドライバーなどを順番にあてていきます。
その状態でkp41が発生するかチェックし、もし発生していたらBlueScreenViewで原因を見てみます。
もし、問題がなければハードウェアは問題ないと思うのでWindowsUpDateをしてみてイベントログをチェックします。
基本的にWindowsUpdateでドライバーは更新しないほうが良いと思います。
手間はかかるけれど問題の切り分けにはそうするしかないのでは。
書込番号:18019141
0点

さっきほどBIOSを弄ってみたら、いつの間にかOC関係が変更されてるみたいでデフォルトに直しました。
そしたら、今のところブルースクリーンはなっていません。
まず、この状態で3日間ほど様子を見ようと思います。
>>turionさん
もしも、上でも無理だったらやろうと思います。
参考になりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:18019382
0点

返信遅れてすみません。忘れてました。
やはりBIOSでOC関係を弄ったせいみたいでした。
返信を下さった皆様有難うございますm(__)m
書込番号:18047586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




